人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


【墓】 説法師 法泉

[着物の隙間から肌に直接触れる手指。
唇には己がそれで触れてゆっくりと開かせていく。

薄灰を取り去ることはせず。
花の様子を一つ一つ確かめながら、こころ を抱いていく。
身などない体を。

月明かりの下、聞こえる吐息も魅せる貌も。
寄り一際美しく感じられて。

此度は優しくあろうと、花を乱すのも開かせるのも時間をかけて。

夜が明ける頃には、疲れないはずの体を壁に凭れさせて、花の体を誰にも渡さぬよう、腕に*抱いていた*]

(+0) 2010/08/08(Sun) 09時半頃

説法師 法泉は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 09時半頃


【墓】 呉服問屋 藤之助

[緋色に咲いた蝶、血濡れの朧月。
赤は欠け続ける
月に照らされ鮮やかで、

対であり
高嶺の花である
白い鳥は

ただただ、常世に在りて
見届ける。
つきり

胸奥と貫かれた傷が痛む]

(+1) 2010/08/08(Sun) 10時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

[薄灰乱れても、床に落ちることは無く
有るはずの無い身体が受ける愛撫に、暴かれていく。
花は恥じらい、冬は躊躇いを相貌に映す。

吐息乱しながら、ゆるりと深く重なるくちづけ
巧みに誘われ、応える術を直ぐに会得し自らもと
袖に縋りついていた両腕を背へ回し、主の官能を呼び覚ましていく。

想う先は此処に、案ずる先は向こうに
獣は人と変わらぬ情を持ち、哀愁をうたった。
心暴く指先が優しければ優しいほど
降る雨は細く長く
其れはまるで秋雨のように。

一晩中囀った身は、くたりと疲れ果てた様子をみせて
主の腕の中で乱れた着物を整えながら、昨夜のふたりが
狭間へ浮かぶのをぼんやりと見ていた]

(+2) 2010/08/08(Sun) 10時半頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 10時半頃


【墓】 呉服問屋 藤之助

[冬もその主も
隔たりとおく。]


――――、 …


[唇が紡ぐ名前、
まだ音にならず。

狭間に遊ぶ蝶を探すように
白い指先を空に彷徨わせる。]

(+3) 2010/08/08(Sun) 10時半頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 10時半頃


【墓】 呉服問屋 藤之助



[りぃん、と

鈴が、鳴った。]


 

(+4) 2010/08/08(Sun) 10時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

[鈴の音が聴こえる。
高嶺の
花は二つ 落ちた
しかし魔を払われた身に
暗い悦びは芽生えず]

 ……

[複雑な顔をして、瞳伏せる]

(+5) 2010/08/08(Sun) 10時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

 人間は嫌い
 壊れてしまえば良い

 そう……思ってたのに**

(+6) 2010/08/08(Sun) 11時頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 11時半頃


【墓】 呉服問屋 藤之助



…―――


[にんげんはきらい。
過去形での小さな呟きが聞こえた気がした。
紫苑色の眸がゆっくり、瞬き伏せられた*]

…―――
…ひとも、ひとを、殺すのに

(+7) 2010/08/08(Sun) 11時半頃

説法師 法泉は、執事見習い ロビンの零した言葉にその背を撫でる

2010/08/08(Sun) 13時頃


【墓】 執事見習い ロビン

 獣の方が、情は深いのやも
 ……しれません。

[背を撫ぜる手、正面から首に腕を回して
主の膝の上、ぎゅうと抱きついた。
閉じた瞳の裏に、現世が映る]

 私のこころは此処に
 それから、向こうにも

 どちらも大事
 二つこころが
 身を切り裂いて
 やがてあちらにも、私は産まれる
 
 けれど主さまが求める限りは
 此処にも確かに有る故に

(+8) 2010/08/08(Sun) 13時頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[――――入り乱れ
縺れ絡んだ蜘蛛の糸。
狼も人もがんじがらめな]


…朧さま……


[―――りん、と鈴の音。
掬うように重ねた手には
檳榔子染の髪結い紐が幻のように浮かび上がる。。

一度結んだきりのそれを
きつく握りしめた。]

(+9) 2010/08/08(Sun) 14時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

[主の腕の中、薄らと艶帯びて笑む
花は哂いながら詠う]
 
 ――狂うたのは

 人なりや
 獣なりや

[哀切混じる声音]

 人のなんとおぞましい
 獣のなんと浅ましい

 人間は、嫌い
 けれど
 でも

[歌は呟きにかわり、薄れ]

(+10) 2010/08/08(Sun) 15時頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[握る手に口づけそして開く。
檳榔子染の結い紐と
いつか飾られた紫の蝶。]

…――――鳥は…
最期、あいに、なく

[愛に、哀に、会いに、
相に、――――
ロビンの歌うような声が聞こえた。]

(+11) 2010/08/08(Sun) 15時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

……でも…?



[かききえた続きを
促すような呟きがある。
現世との狭間、
血塗れの獣がわらっていた。]

――――ひとと狼は
恐れあいながら
その癖何処か、似ているのか。

けもののようなひとも、
ひとのようなけものも、
狭間でゆらめくものも、

(+12) 2010/08/08(Sun) 15時半頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 15時半頃


【墓】 呉服問屋 藤之助

[―――眉を寄せた。
法泉に、頑固だなどと思われているなど知らず。]


――――己を殺したのはにんげんで、
――――切っ掛けを作ったのは獣の病の罹患者だ

獣はひとのように悼み
ひとが獣のように屠る


…何を憎めばいい

[衣をきつく握る。
常世へ落ちて後、いまだ鵠は膝を折ったまま動けない。]

己は、何を

(+13) 2010/08/08(Sun) 15時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[ぶつける場所に惑い、
痛みは堂々巡りで渦を巻く。
責めは何もできず散った自分自身へ向きもする]

――――…は…、

[俯いた。
―――りん、と小さく鈴が鳴った。]

(+14) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 説法師 法泉

恨む必要も嫌う是非もない。

人も獣もただ生きて死すのみ。


誰が大事であるのか。
必要なものは何か。


それだけわかっておればよいように思います。


[静かに口にして。花に身を寄せた]

(+15) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 執事見習い ロビン

 けれど
 でも

 いとしいと
 思う先もまた
 人間

[促され、囁き返す]

 ……似ていたのかどうかは知らぬけれど
 己に無いものを欲しいと
 寂しくて
 淋しくて
 手に入らぬなら、壊してしまえと
 狂ったのは、どちら

(+16) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 執事見習い ロビン

 誰が駒鳥 殺したか
 それは 噂

 真実は誇張され
 嘘が混じる

 けれど
 憎みたいなら

(+17) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 執事見習い ロビン

 ……主さま?

[傍で囁いていれば、静かな主の言葉。
見上げ、一度目を丸くして
頷いた]


 ――…けど、其れを
 見つけるのは中々難しいんですよ。
 ボクみたいに、隅に隠れて逃げていては。

(+18) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 手妻師 華月斎

―胡蝶の夢―

[己が魂と常世を繋ぐ糸が絶たれる前。
夢現に、胸元に宛てられる刃物の感覚を得た。]

 『嗚呼、なんや、殺してくれはるなら
  謂うてくださればえかったのに……
  本郷様に頼まれた鷺草を、作れないやないですか』

[現で既に音にならぬ声。
笑いを堪えるように震えたのは、常によに肩だったか。
もはや、蝶の翅(魂)だったか。]

(+19) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 手妻師 華月斎




[かけられる言葉に、沈黙。
蝶の翅に絡む新たな細い糸は、まるで手妻の種のように。

死ねば、唯の蝶になれると思っていた。
けれど、所詮、胡蝶の夢
――……夢の中を花であったと覚えながら、蝶は飛ぶ。

細い糸の先は、主の傍らに咲く双花の片割れに。]

 『わすれへんですよ。朧様。
 きっと、片割れの花も……』

[もとは果たして何色だったか。
紅に染まった花の隣、白の花から蝶は糸を引く。]

(+20) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 手妻師 華月斎


 鵠……―――

[その糸を渡すべき片割れの名を呼んで、蝶は青い空を翔る。
生きる時の夢では、届かなかった手を翅にかえて

               ――共に飛ぼうと。

姿を見つけし鍵は、りん――と鳴る鈴の音。]

(+21) 2010/08/08(Sun) 16時頃

【墓】 呉服問屋 藤之助


――…己は仏にはなれない

[僧の言葉に、
鵠は首を横に振る。
嫌いで
いとしい
そう、囁く声がある]


…憎みたいのか、
……行き場がない。
憎みきればいっそ楽なのかも知らん…。


[苦さ混じるこえ。


――――りん、と
鈴の音すれば顔を上げた]

(+22) 2010/08/08(Sun) 16時半頃

【墓】 手妻師 華月斎

―そして夢から醒めた狭間の場所で―

[りん――鈴の音に誘われるよう。]


[夢から目覚めるに似た、薄ぼんやりとした意識。
頭を掻く――その仕草に、今自分は蝶でなく、人の形と識る。

狭間を彷徨う3人にも、その姿は、初めは霞のように朧げに。
しかし、次第にはっきりと見えるようになるだろう。]

 ……何の話、しとん?

[3つの魂は、そろってあるやなしや。
聴こえる声に、問いを向ける。
かんばせに浮かぶ表情は、その場の話題には似合わないか
――生前と変わらずの微笑。]

(+23) 2010/08/08(Sun) 16時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助



……かげつ?


[紫苑色は空を見る。
手をまた伸ばせば
微か糸が煌めいたように見えるか]

(+24) 2010/08/08(Sun) 16時半頃

【墓】 手妻師 華月斎

 
 鵠、さん、ちょっとぶりでえぇんかな。

[花の名で呼ばれれば、
相手の名を呼ぶのに惑ったような違和が生まれる。
ひらひら――何かを誤魔化すように手を振れば、
まるで手妻の種のように糸が煌いた。

――……幻の糸手を、どこか躊躇いながらも
         空に伸ばすような手に向けた。]

(+25) 2010/08/08(Sun) 16時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助


…、―――― っ、

[名前を戸惑うように呼ばれて、
表情が何処か泣きそうに歪んだ。

差し出された煌めく幻の糸、
指先に絡めて]

…胡蝶、

[震えた声で漸く呼んで
彼の手を取って
体預けるように側へ。

―――りん、と鳴る]

(+26) 2010/08/08(Sun) 17時頃

【墓】 手妻師 華月斎

 そんな顔しぃへんといて。
 ひどぅしとなるやろ?

[泣きそうに歪む顔を見て、
褥の言葉を重ねて、揶揄うように紡ぐ。

あの時と同じよう。
言葉とは裏腹に、優しく、けれどしかと絡める手。]

 鵠……―――

[朧の花である証、渡した後。
花でない名を呼ばれれば、今は鳥に寄り添う蝶となりて。
敬称なく、惑いなく、呼ぶ名。

―――鳴る音と共に、寄る身をかき抱いた。]

(+27) 2010/08/08(Sun) 17時頃

【墓】 執事見習い ロビン

 憎みたいなら、
 ひとは獣を
 獣はひとを
 
 ひとが獣を殺し
 獣がひとを喰らう限り

 我等はこの先も
 相容れぬ

[うた紡ぎ終える頃、蝶が舞うを知る
主の腕に擁かれたまま、高き嶺の花が揃うを
遠くを見詰めるよう流し見た] 

(+28) 2010/08/08(Sun) 17時頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[獣とひとは相容れぬ。
ひとのように情を見せる少年は
少年の声で獣をうたう。
ひとをうたう。

それは最早さだめだろうか、
けれど今、答えは出せず。

―――見るは、対の花、高嶺の花、蝶――]

(+29) 2010/08/08(Sun) 17時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[褥での囁きと同じ言葉、
目元赤くして]

ばか、

[小さく謂った。
絡める手を握りかえして
かき抱かれた腕の中、
背に手を触れて、精一杯力を込めた。
―――煌めく糸は確かに結ばれ]

胡蝶、…
―――――っ、こちょう…

[堰を切ったように名前を繰り返す。
涙の気配を滲ませて]

(+30) 2010/08/08(Sun) 17時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

 ほら、今も其処に

[つと指差す先に、対峙する二人]

 獣故に
 人故に
 想いあれど、交わらぬ

[溜息。
主の胸に頬寄せて、秋の心が漏れる]

 あれが本来あるべき姿だよ。
 ボクもきっと主さまが居なかったら

[口を噤んだ。
花が花を呼ぶこえを、かき消さぬように]

(+31) 2010/08/08(Sun) 17時半頃

【墓】 手妻師 華月斎

 嗚呼、胡蝶、胡蝶やで。
 鵠と朧様のおかげで、胡蝶に戻れた……―――

[鵠を白以外の何かに染めようとして、
白に染められたのは華月だった。
そして、花主に死を望まれながら死ねなかった花としての業を、
花主として断ち切ってくれたのが朧だった。

――今、抱き寄せる人が強く抱きしめる背の業も
二人が居たから、忘れずに在れる。
華月であり、胡蝶であれる。

白に染められたからこそ、改めて紅に染まることができた。]

(+32) 2010/08/08(Sun) 18時頃

【墓】 手妻師 華月斎


[抱き寄せた胸元に、涙の気配感じて。
莫迦となじられた言葉の後の行動をとろうとする。

鵠の顔を上げようとして、
ふと乾に抱かれて在るロビンと視線があった。]

 哀しいな……―――

[聴こえた言葉に、一言だけ漏らす。

―――悲しいだけでなく、愛(かな)しい。
    だから 哀しい。

浮かべる微笑。
眼差しは、ロビンから濡れる紫苑に移って、
小鳥が啄ばむように露を食んだ。]

(+33) 2010/08/08(Sun) 18時頃

【墓】 執事見習い ロビン

[視線は一度、毀れた言葉を追って蝶に。
瞳を伏せる。
愁い混じる冬の色]

 ……

[独白は音にならない。
誰に届かなくてもいい]

(+34) 2010/08/08(Sun) 18時頃

【墓】 執事見習い ロビン

[彼岸にあるべき現世の椿が問い
総ては獣の血が知る事
冬の蕾も人食いの花も、交わりには口を閉ざして首を振る]

 夜光を喰ろうたのは、髪を結い上げた男
 私はそれ以上を言わぬ

 セシルは、友達
 ボクはそれ以上を知らない。

(+35) 2010/08/08(Sun) 18時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

――そんな、
……―己は、何も…

[謂いかけて少し、眼を伏せた。
――おぼろさま、と小さく呟く。
そうっと、背をなぜる。

ロビンの声が聞こえ、
ひとと獣の声が聞こえ
眉根を少し、寄せた]

…かな、しい ―――か

[奇妙に、胸に落ちてくるような言葉。
目元に触れる唇に、そっと眼を閉じた。]

(+36) 2010/08/08(Sun) 18時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

 ほら。

[それみたことかと、亡者が謂う]

 ……人は獣を本能的に恐れるもの
 獣はひとを、本能的に喰らうもの

 たとえ交えたとしても
 長くは続かず
 やがて

(+37) 2010/08/08(Sun) 19時半頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 19時半頃


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 20時頃


【墓】 執事見習い ロビン

 ――嗚呼、別離の時だ


[呟き、主の胸に顔を埋めた。

子を成しても月瀬はひとのまま。
彼が生きて此処を出たとしても
遠くない先に、繰り返す事になるだろう
発症してしまえば、きっと*]

(+38) 2010/08/08(Sun) 20時頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 20時頃


【墓】 門下生 一平太

―表座敷―

[ゆらり。伏した人の傍で光る。
いまは無力な小さなひかり。

記憶が影と流れてゆく。
あか。
白に飛んだ緋。床に落ちた紅。

ああ、そうだ]

ごめんなさい…。
約束、したのに……。

[命の欠片が、姿を変える。
その目の前で倒れる人>>59
慌てて支えようと手を出しても。すり抜ける]

(+39) 2010/08/08(Sun) 20時頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 20時頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 20時頃


【墓】 手妻師 華月斎

 鵠が鵠やから、双花になれたんやよ。
 多分、双花であることが、朧様んとって大事やったんと思うわ。

 わての相棒になれるんは、鵠だけやで?

[常世に二つ並んだ花の亡骸。重ねるのは2つの月。
彼岸では瞼を伏せれば、目裏に映る。
そこに、弟弟子の姿を見た気がして、嗚呼と息を漏らした。
悟ること――「また、後で話が出来ればええ」
意識が対岸に強くある人に、密かに想う。]

 鵠が鵠であるだけで、えかったんや。

[かなしい――胡蝶が零した音を拾う唇に、
眦に触れた後、掠めるだけの接吻けを贈る。]

(+40) 2010/08/08(Sun) 21時頃

【墓】 手妻師 華月斎

 獣と人だけやない。
 獣と獣、人と人……―――
 全部、巡り合わせや。

 やから、悲しゅうて、愛(かな)しぃんやろな。
 歯車ひとつ、ちごたらと、想うから。

[僅かに離した唇と唇の間で、
ロビンに直ぐに謂わなかった裡を語る。
胡蝶の腕も、鵠の背にしかとまわっている。

歯車一つ違ったならと、その可能性を見て悲しいんで。
今、傍に在れることを、愛しむ。

瞼伏せれば、今、目裏に映るのは、耳奥に響くのは
命生きし世の、獣と人の織りなす物語の切片。

          ―――胸を満たす感情は、哀しい。]

(+41) 2010/08/08(Sun) 21時頃

【墓】 執事見習い ロビン

 ――巡り合わせ

[聴こえた音に、噛み締めるよう呟く硬質な声]

 若し、あのとき

[夢の続きがあったなら]

 ……若し、あのとき

[手折られる事がなかったら]

 嗚呼
 そうかな
 そうなのかもしれないね。
 
[自身に置き換え、呟いた]

(+42) 2010/08/08(Sun) 21時頃

説法師 法泉は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 21時半頃


【墓】 執事見習い ロビン

 あれが普通の人間の反応だね。

[ちら、と
視線流す先に高嶺の
対峙する相手の言葉に、吐息でわらう]

(+43) 2010/08/08(Sun) 21時半頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 22時頃


【墓】 門下生 一平太

[骸に合わせられた手が、また一つ区切りをつける。

苦心する人の傍、か細い光を残しながら。
意識は響く声に向き、引かれた]

若し、あのとき?

[獣の面を持てる者にも哀も愛もあるとはまだ理解及ばぬ所。
声のする方へと顔を向け。
獣と伝えられた花が僧の腕に抱かれているのを見、言葉失う]

(+44) 2010/08/08(Sun) 22時頃

【墓】 説法師 法泉

[聞こえてきたのは白鳥と対を成した蝶の声。
此方に似合わぬ生者と同じ音。

そちらを一度見て。

揃った花へ薄っすらと笑みを向ける]

仏にはなれぬか。

私も、そのようなものにはなれぬ。
けれど。人を獣を憎むことは出来ぬ。

(+45) 2010/08/08(Sun) 22時頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 22時頃


【墓】 執事見習い ロビン

 ……やあ、夜光

[庭の見える廊下、
主の膝の上に座り擁かれたまま
片手でひらりと挨拶をかける。
困ったような笑みで]

 気分は、如何?

(+46) 2010/08/08(Sun) 22時頃

【墓】 説法師 法泉

――夜光。

貴方も此方に参ったのですね。

[新たに増えた声。
そちらを見れば花が一つ。

抱いた冬の花へ横に下がるように促して、けれど手は握ったまま。
着物を正す]

(+47) 2010/08/08(Sun) 22時頃

【墓】 手妻師 華月斎

[駒鳥の言葉に、瞼を持ち上げる。
向けるは、やはり、生前と変わらぬ微笑。

彼の裡は、親しくあったわけではないから識れぬ。
けれど、放った言の葉に、欠片でも琴線に触れるものがあったなら
獣と人、同じ道をたとえ歩めずとも、悲しいだけではないと。]



[と、揺れる翅に絡まりし細糸。
瞼伏せずとも、浮かぶ情景は、花の主の様。]

(+48) 2010/08/08(Sun) 22時頃

【墓】 門下生 一平太

ロ、ビン、殿。

[己に死を齎したのは獣であり。
同じ獣と思えば震えもするのだけれど。
その困ったような顔は拒絶されたいつぞより、ずっと近しさを感じてしまい、混乱する]

法泉様…。

[そして縋った主の他、幾度か手を差し伸べてくれた人に呼ばれ。
その手が確りと花を握っているのを見る]

気分は…苦しい。
どうして。獣なのに。

(+49) 2010/08/08(Sun) 22時頃

【墓】 手妻師 華月斎



 そういや、刷衛様に刀の礼できへんかったなぁ。


[恨むには遠い言の葉を紡ぐ。
歪な双花――腕の中の片割れが、
先程、憎の念に悩んでいたとは識らず。
全て重ならぬからこそ、高嶺の花になれたのか。
乾の憎に対する言に、心裡で密かに蝶は同意を示す。

刷衛の口から華月の名が出れば、微かに浮かべる苦笑。
抱き寄せたままの鵠は、どんな反応をしていたか。
どのようであっても、抱きとめたまま離さずに。

次に狭間の世界の音を拾えば、苔色は夜光の姿を映す。]

(+50) 2010/08/08(Sun) 22時頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 22時頃


【墓】 手妻師 華月斎

[ロビンと乾と、言葉交わすようなら
生前と変わらぬ微笑をだけを挨拶に向けた。

苔色は、狭間の世界と生者の世界を、静かに見詰める。]

(+51) 2010/08/08(Sun) 22時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 22時頃


【墓】 執事見習い ロビン

[蝶が笑むをきょとんと瞬きひとつ。
主に促されて身を離し、乱れた裾を直す]

 うん。
 そりゃそうだ。
 
 あの方は、手加減なかったでしょう。

[手は繋がったまま、半歩下がって首を傾いだ。
二人の会話に割り入って良いものか、訪ねる風]

(+52) 2010/08/08(Sun) 22時頃

【墓】 説法師 法泉

[夜光を見て、そしてあちらを見る]

貴方が、縋りたかった方の無事を、願っております。

[祈るとは、口にせず。
けれども。
もし獣がここを出るときには、獣でないものはすべて死してしまうのだろうかとも思い]

獣、なのに?
私にとって、ロビンは花。
それ以外にはなにもなく。

獣であったか人であったかなど、意味を持たぬ。

(+53) 2010/08/08(Sun) 22時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

……、――そう か。
そうだな、…己がいきているうち、
聞けなかった――朧様の“理由” は

[伏せていた眼を、苔色に合す]

――…己の相棒になれるのも、
…胡蝶、だけだ。

[囁く。並び、咲くと願ったのに
半ばで散った愚かな生贄――だが。]

…ありが、  とう

[俯いて、本当に消え入りそうなくらいの声で謂う。
掠めるような口付けに、紫苑色を一度薄く開いた。]

(+54) 2010/08/08(Sun) 22時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[>>+41間近で苔色が語る。
一つ、瞬いた。
裡なる想い。かなしい。――哀しい。]

…嗚呼、

[物思うように眼をまた伏せた。
ロビンの、呟きもまた――耳に入り。>>+42]


かなしい、…  か。
…そう、だな。

[瞑目する。かなしげな、くるしげな――]

(+55) 2010/08/08(Sun) 22時半頃

【墓】 門下生 一平太

此処は、何処なのですか。
彼岸とはこういう場所なのですか。

[法泉を見て小さく問う。
法師ならば知っているだろうかと]

恨んでも憎んでもいいと言われた。
当たり前だ。僕は主様の傍に居たかった。
ようやく。みつけたのに。

[ロビンへと戻る怨みの視線。羽織の上からぐっと胸を掴む]

(+56) 2010/08/08(Sun) 22時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[>>+45
僧が、答える。静かな、
悟りを開いたような薄い笑みが見えた。
対する鵠はくるしげな表情を浮かべ]

憎めないなら…
なん、なのだ。

[片手、顔を覆って。
現世の言葉が聞こえる。朧月の言葉が己の想いと重なる。]

――… …かなしい のか、

[相手への問いかけのようで居て、
自分の内側への問いでもあったか。
――あらたなこえが在る。常世へ迷う魂が。
顔を其方へ向けて、覆っていた手を下へずらした。]

……夜光……

(+57) 2010/08/08(Sun) 22時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助



――…、…わからない


[首を横に振る。
――りん。鈴が鳴る。

己を殺した刷衛へ抱く思いも、
人狼でありながら情を強く見せる
本郷や、ロビンや――霞月夜。

微笑み浮かべる胡蝶とは対照的か。
全てが重ならない故に双花足りえる。

胡蝶の衣の裾を、く、と握った。]

(+58) 2010/08/08(Sun) 22時半頃

【墓】 説法師 法泉

さて。
ここは、あちらと死した世界を結ぶ場所、なのかもしれません。
場所は同じであるのに。

あちらに此方の姿は見えず、声は聞こえず。

ああ、でも。

二人には聞こえているようですね。

[いずこかを見る。
そしてまた夜光の方を向いた]

憎めといわれたのなら、憎むと良いでしょう。
けれど、それで何が変わるわけでもなく。

憎むことは、己の醜さを表に出すこと。

それが悪いことだとは思いませんけれど、ね。

(+59) 2010/08/08(Sun) 22時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

[夜光の視線を受けて、冬色を細める。
主が応えるなら口を挟む事はしない]

(+60) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 門下生 一平太

[邦夜の無事を願う言葉に、怨の念は幾らか薄れ]

獣であっても、変らぬと。

[獣に裂かれた人の言葉なれば、それは深く心に響く。
迷うように、ロビンへと法泉へと視線が彷徨う]

見えず、聞こえず。
…二人?

[法泉の視線を追いかける。
此岸にいる人々。誰を指しているのかは分からず]

(+61) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 説法師 法泉

[傍らの花、握る手を強くして]

解らないのなら、解らぬままでも良いのではありませんか。
それとも、解るので考えるのか。

――ここに後どれほどいられるのかわからぬ。
考えるには、時間はあまりに短く。

ここにこのまま留まれるのなら、どれほど良いか。

[あの、二つの花のように。けれども、あの花たちもいつまで]

私は、人を獣をと考えるよりも。
今傍にある花と――。

(+62) 2010/08/08(Sun) 23時頃

説法師 法泉は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 23時頃


【墓】 執事見習い ロビン

[主の許可出るまでは、二人の間に口を挟まない。
其の様は飼い慣らされた狗のようでもある。

握られた手に力が篭ると、瞬きを一つ。
見上げ、切なげに眉を寄せた。

瞳を伏せる]

(+63) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 手妻師 華月斎

[胡蝶は、正確には華月は、
誰かを怨みつらみする感情が希薄だった。
それは、初めが主に共の死を求められ、添えれなかったが故。
怨まれはすれど、怨むことはできない、と。]


 わからんくても、えぇんやない?


[りん――鳴る鈴の音。袖引くに気がついて、ポツリと返す。]

 感情いうんは、変わるもんでもあるしなぁ。
 見て、聴いて、識って、
 それでも変わらんかったら怨めばええんよ。

[鵠に返しながら、夜光にも重ねる言の葉。]

 わては頭かしこないから、むずかし考えとったら頭壊れるわ。
 どんな答えだしても、鵠は鵠や。
 多分、わてが鵠好きや謂う気持ちはかわらへん思うしなぁ。

(+64) 2010/08/08(Sun) 23時頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 23時頃


【墓】 門下生 一平太

…恨んで憎んで、苦しんだ人を知ってます。
醜く、何も変らない。

[時には直接身にも受けた。
落花は苦しくてもそうせずに生きられなかった]

……悪いことではなくても。

[法泉の視線から逃れるように顔を背け。
双花の姿にも気がついた]

鵠殿。華月殿。

[華月がどう散ったのかはまだ知れてない。
けれど鵠は。そう。獣に寄らず散らされたのだ]

人も、人を、殺す…。

(+65) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 説法師 法泉

[花の様子にくつりと笑い]

ロビン、言いたいことがあるのでしたら、言って構わないのですよ。

[人には人の、獣には獣の言い分があろうと、花を見る視線は柔らかく注ぐ]

(+66) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[夜光が眸に宿す怨のいろ、それがゆらり、ゆらりと変わり往くのに己の紫苑色を重ねる。]

…分からぬままでも、…よい、…?

[法泉と、――胡蝶の言葉と、
重なる。鈴が鳴る。]

――…、――
己は、知らぬこと、多く
見て聞いて、そして、惑っている。
……にくめたら、楽なのに

[零した胸のうち。
憎みきれないのだと、そういう。]

…否、胡蝶は、……――凝り固まった己より、余程…、…ッ

[好き、と聞こえた所為か。紅くなった。]

(+67) 2010/08/08(Sun) 23時頃

説法師 法泉は、手妻師 華月斎の言葉に、微笑を一つ見せた

2010/08/08(Sun) 23時頃


【墓】 門下生 一平太

[華月の言葉に考える。
邦夜は違うと知っているけれど。若し。
若しも彼が獣で。獣であっても同じに温もりをくれたなら。
自分は、恨むことが、憎むことが出来たのか?

感情は変るもの。再び視線はロビンへ。
あれだけ拒絶されたのに、其方から声を掛けてくれた]

……頭が痛い。

[蟀谷を押さえて首を振った。
華月の言葉は頭でなく別の場所で分かる気がした]

(+68) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 執事見習い ロビン

[柔かな主の視線に促されて、口を開く]

 憎み、嫉み
 幾ら向けても構わぬのに。

 ……道天満月の彼も
 同じ道を辿らせる手筈がしくじった様子
 二度同じ手は、あるかどうか。

[人食いの花が聞く言の葉は
現世と狭間と、もうひとつ]

 まだ、痛みがあるんだ?
 ……そうだね、色々まだ此処は感じる事が出来る。
 彼岸にたどり着いたなら、消えてしまうかな

[冬色の瞳が夜光を見遣り、気遣わしげに揺れた。
拒絶が無いだけで随分印象が変わる]

(+69) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 説法師 法泉

そう、ですね。

[夜光の言葉に頷いて]

そも、人の生き死にには獣より人が多く関るもの。
縁あるものを屠られれば、人であろうと獣であろうとあまり良い感情は浮かばぬでしょう。

…。

獣を恐ろしいというのなら、人はもっと恐ろしい。

けれど、だからこそ、どちらも恐ろしいものではない。

(+70) 2010/08/08(Sun) 23時頃

【墓】 手妻師 華月斎

[おそらくは、乾がロビンを獣でなく花と見ることに、
どうあっても鵠は鵠と思うのは似ているのかもしれない。
乾の微笑にそのようなものを感じ、胡蝶もまた微笑む。]

 人も人を殺す。
 わても、朧様に殺されたけど、感謝こそすれ怨む気はおきへん。
 ま、人それぞれやろ。想いも事情も。

 あんま、考えこんだら、頭莫迦になんで?
 考えるより感じろ!……とか謂うてみよか。

[光夜に己が死の原因を告げ、傷むという頭を心配した。]

(+71) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

説法師 法泉は、門下生 一平太が痛がる様子に首を傾けた

2010/08/08(Sun) 23時半頃


【墓】 手妻師 華月斎

 ……憎めたらええのに、ってのが答えな気ぃもするけどな。
 裏返せば、憎みたくないってことやろ。

 わては、鵠のそういうとこ、好きやよ。

[そして、好きという言葉に反応した鵠に、
重なるようにまた好きという言葉を向けた。]

 なんや、かあいらしいなぁ……――

[紅く染まった頬を突いてみたり。]

(+72) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

 ……あれを初心と謂うんでしょうね。
 幾らか見習った方が良いでしょうか。

[生まれながらに艶ごとは知っている。
経験こそなくても媚態を取るのは人食花
白い鳥が紅く染まっているのをふと見て呟いた]

(+73) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 門下生 一平太

なっ!

[同じ道をといわれれば、憎しみ浮かばぬわけがなく。
されど冬の瞳は気遣わしげで、以前のそれとはまるで違う]

…変るんだね。
人も。獣も。同じように。

[ほぅと息を吐いて、法泉の言葉に頷いた]

(+74) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 説法師 法泉

ロビン、私は造られたものはあまり好ましく思っておりませんので。

お前はお前のまま、傍に在るといい。

[花の言葉に僅か目を細めて、白鳥を見やり、また視線を戻す]

(+75) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

[同じ道をと言っても昨夜の話。
それ以上は告げず]

 利用して謀る気で近づいたのに
 主さまがあまりに心深くいらっしゃるから。

[同じように変わるのか
己の変化については頷いた]

(+76) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

 主さま……

[つ、と視線を流し見遣る。
少し下げた眉と、薄く開いた唇。
躊躇い、音にした]

 お誘いしたあの時は
 笑みも仕草も、計算の上であったのですよ?
 お部屋に招いて頂いて
 ……そのような余裕は直ぐになくなりましたが。

 造りもの交じりが私の顔なれば
 主さまは、幻滅なさいますや?

(+77) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

…、…――

[頭が痛い という夜光へ
気遣わしげな視線を向けた。]

いたい、
まるで――生きていた頃の、ようだ。
……人は変わる、……変わる、か…

[呟き、惑いは晴れない。
胡蝶の声に、顔を向ける]

――…、……そう、なんだろうか

[もう一度聞こえてくる声に、
視線を彷徨わせて眼を伏せた。]

…や  めろ。

[困ったように頬を防御した。]

(+78) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 説法師 法泉

心深いかどうかは、さて。
私はただ、欲深いだけのような、気がしますから。

[白鳥と蝶の戯れる様子を目に映す。
やがて視線はあちらへと向いた]

どちらも。
滅びの身を向かっているように、見える。

人も獣も。

(+79) 2010/08/08(Sun) 23時半頃

【墓】 門下生 一平太

[冬花の声に視線巡らせ。
鵠と胡蝶の様子を見れば小さく頷いてしまったり。
羨ましいとも思うのは、どうにか心の裡のみで]

そう。それは。
良かったと、思う。

[獣を厭う思いもまだ消えないけれど。
そこには共感できるものが確かにあって。
まだ蟀谷押さえながらも、冬の瞳に小さく頷きを返した]

(+80) 2010/08/09(Mon) 00時頃

【墓】 説法師 法泉

ああ。
だから、私はお前の顔をもっと見たかった。

手折ればその表情は変わるだろうかと。
手折ってなお変わらぬようなら。

どうしていたでしょうね。

[花へと向ける笑みは変わらず穏やかに]

幻滅などするなら最初から花と認めず、
――造り物が混じるのがお前の顔なら、それもまた良しと。

今は思っておりますから。

(+81) 2010/08/09(Mon) 00時頃

【墓】 執事見習い ロビン

[夜光の頷きを見遣り、少し眉を下げる]

 良かったと、そう謂ってくれるんだ。

[冬の蕾の仕草。
大分間を置いて]



 ありがとう。

[瞳閉じて呟いた]

(+82) 2010/08/09(Mon) 00時頃

【墓】 門下生 一平太

[もう一つの気遣わしげな視線に、再び鵠を見て。
変るというのを肯定するよに小さくコクリと頷いた。
変れると思った。何かが変ったと、今でも思う。のだけれど]

邦夜様…。
違います。邦夜様のせいじゃない。

[此岸に意識が引き寄せられ、聞こえた声に何度も頭を振る]

役に立ちたいと。
まだそこから変われてなくて、間違えてしまったのです。
僕が自分で引き寄せてしまったこと。

(+83) 2010/08/09(Mon) 00時頃

【墓】 門下生 一平太

[無力な光が何度も何度も。
否定するように舞うけれどそれは。

此岸ではあまりに儚くて。見え難い]

(+84) 2010/08/09(Mon) 00時頃

【墓】 手妻師 華月斎

[頬を防御する表情まで、あいらしい
と、謂えば照れを越して怒るのだろうか。]

 わてには、そう見えるけど、本当はどうか判らんわ。
 でも、急がんでもええんよ。
 この先どうなっても……共に飛んでくれるんやろ?

[悪戯はやめて、真摯に告げた。]

(+85) 2010/08/09(Mon) 00時頃

【墓】 執事見習い ロビン

[法泉から言葉が返ると、ちらと視線を上げる]
 
 試されていたのですね、矢張り。
 味見だけに留まらなかった理由
 一つは其れでしょうか。
 
 ……獣は、己を造らねば
 人の中では生きられません。
 生まれながらに偽る術も、この身に。
 また良しと、思っていただけるなら

 たまには違う私もお試しくださいませ?
 ロビンと謂う花は、多才多芸で名を売っておりますから。

[束の間、愁いを忘れたように
そう謂って笑った]

(+86) 2010/08/09(Mon) 00時頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/09(Mon) 00時頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/09(Mon) 00時頃


【墓】 呉服問屋 藤之助

[もし、あいらしいなどと聞いたら、
うろたえた後、どうしたらいいか分からず怒るだろう。]

――…、…自分で、
自分自身がわからない、のに。


……――嗚呼、


[じ、と苔色の眸を見返し]

飛ぶよ。
…それは、変わらない。

(+87) 2010/08/09(Mon) 00時頃

【墓】 説法師 法泉

味見に留まらなかったのは――。
いえ。

お前の表情が、もっと見ていたかったから。


[じぃと、冬色を見詰めて。
違う私を、という言葉には少しだけ考え込むように]

それもお前なのでしょう。
なら、愛でることに変わりはなく。

白鳥と同じようにされると、少し罪悪感が沸いてしまいそうですが。

[笑う花の額へと唇を降らせて、顔を上げる。
目の端に映った白鳥の反応が、眩しい]

(+88) 2010/08/09(Mon) 00時半頃

【墓】 手妻師 華月斎



 そやったら、えぇんよ。


[悩む愛しい片割れに、飛ぶが変わらないなら佳いと。
悩むだけ悩んだらいいのだと、少し身を抱き寄せた。

そして離すは、夜光の気持ちを慮ってか。
これ以上、初心で愛らしい様を、他者に晒したくないと思ってか。

紫苑色を見詰め返す、苔色は穏やかだった。]

(+89) 2010/08/09(Mon) 00時半頃

【墓】 門下生 一平太

…明?

[黒檀を瞬いて、主へと告げる友を見て。
その腕にある太刀に気付いてまた瞬いた]

邦夜様が求めて下さったこと。
それが何よりも幸いですと。

(+90) 2010/08/09(Mon) 00時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

 お気に召したのは、顔だけですか?

[くす、と意地悪く笑い]

 内に二つ心あれど、どちらも私に違いありません。
 人の心と獣のこころは、もう混じってしまいましたし、ね。

[下りてきた唇を額で受けると
びく、と身を震わせ目を丸くした。
片手で額を押さえ、ぱくぱくと口を開くも言葉は出ず]

 ……っ

[ぷしゅうと音を立てそうなほど顔を赤くして俯いた。
間を置いて
ちらり、見上げる視線は笑み交じり]

 罪悪感、湧きましたか?

[そう謂って、少し背伸びして首筋に音を立ててくちづけた]

(+91) 2010/08/09(Mon) 00時半頃

【墓】 呉服問屋 藤之助



――…ん。


[頷いて、抱き寄せられた少しの間に
額を肩にもたせかけた。
眼を閉じるそれは、心預ける証。

離れる身体に、
ほんの少し、名残惜しげな様子を見せるのは
隠し切れなかった、いろだろう]

(+92) 2010/08/09(Mon) 00時半頃

【墓】 説法師 法泉

表情は、同じ顔でも心が違えば違うもの。
顔だけではありません。

心が表れるからこそ、私はお前をもっと知りたい。

[口付けへの反応に一度細い目を僅かに見開いて]

――、湧いたかどうか。
ですが、少しお仕置きが必要かも知れませんね。

[首筋へ触れる唇。
身を屈めて、冬の色を覗き込む。まだ赤い名残が残る顔。
握った手指を絡めて、逃げられぬよう腕の中に閉じ込めた]

(+93) 2010/08/09(Mon) 01時頃

【墓】 門下生 一平太

[ちらと周囲を見る。
心を通わせる人達。それを見ていると]

不甲斐なさ過ぎて自分の方が憎くなりそうだ。

[表にするつもりでなかった分まで零れた。
はたと口元を両手で塞ぎ]

…ありがとう。明。

[一呼吸置いてからそう呟いた]

(+94) 2010/08/09(Mon) 01時頃

説法師 法泉は、メモを貼った。

2010/08/09(Mon) 01時頃


【墓】 門下生 一平太

まだ離れたくないから。かな。

[虎鉄の呟きには小首を傾げて。
答えながら、ああと思った。

言われたではないか。去年の夏の祭の夜にと。
友も、自分より此岸に近く見えても。

既に彼岸の側にある者なのだと]

少しでも長く感じていたい。
痛くても、この想いを。

(+95) 2010/08/09(Mon) 01時頃

【墓】 手妻師 華月斎

 そんな貌しぃへんといてや。

[離れ穏やかに見詰めた先が見せる表情に、眉尻を下げる。
酷くしとうなる―――何度か謂った言葉は続かない。
その言葉代わりに、互いにかかる糸と糸を絡ますように、指と指を交わらせた。]

 ―――……朧様の、望みは

[ロビンの表情を見て
「なんや、かあいらしい貌できるやんか」
と、裡で呟いた後、絡めた糸2つが繋がる先に想いを馳せる。]

(+96) 2010/08/09(Mon) 01時頃

【墓】 手妻師 華月斎


 なんや、判った気ぃするわ。
 違うかも、しれへんけど……――――

[鵠と情を交わしたくなるのを耐えたのは、
朧の行く末を見守らんとしたため。

彼の人の望み――尋ねられても曖昧に微笑むのみ。
尋ねる頃には、もう、望みの切片、窺うこともできたか。
想うが正しいか、見、聴き、識ろうと、窺う対岸の世界。

――絡めた指にそっと*力を込めた*]

(+97) 2010/08/09(Mon) 01時頃

【墓】 執事見習い ロビン

 ……主さまは
 真顔で恥ずかしい事を仰る。

[息止まった身であるのに、未だ小細工が出来る不思議な場所
文字通り絡め取られた身はすっぽりと腕の中]

 仕置きでも
 下さるものなら何でも嬉しいですよ?

 お陰で、先刻の重い気分が薄れました。

[視線は幾度か現世に。
夜光が向こうへかける言葉に、一つ頷いた]

 ――…少しでも長く
 嗚呼、恐らくは皆

(+98) 2010/08/09(Mon) 01時頃

執事見習い ロビンは、手妻師 華月斎の視線に気付くと、唇の端を持ち上げて蠱惑混じる眼差しを送った。

2010/08/09(Mon) 01時頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/09(Mon) 01時頃


【墓】 説法師 法泉

[夜光の声。長く。
その思いは変わらず。

いつまで――]

思いを口にするのに、恥ずかしいことなどありはせぬ。

ふむ、嬉しければ、仕置きにはならぬ。
……。

この手を離してしまうのは仕置きにはなるか。
でもそれは、約束を違える事。

それに、私が困る。

[絡めた指で、花の細い指をなぞる。その一本一本を軟くほぐすように。
思い浮かんだ仕置きは、すべて自分に跳ね返るのだと気づいて、一つ苦笑を浮かべた]

(+99) 2010/08/09(Mon) 01時半頃

【墓】 執事見習い ロビン

[長く何時まで居られるか
人ならぬ身故に思う事はあれど]

 慎み深い方だと思っていましたが
 ……死して新たな一面見られるとは。

[薄く微笑んで其れを隠す]

 手を離されるのは、何より恐ろしい。
 主さまを満たせなくなってしまう。

[指先が遊ぶ感覚に時折吐息落としながら
浮かんだ苦笑に首を傾いだ]

(+100) 2010/08/09(Mon) 01時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:死者のうめき 解除する

生存者
(4人 60促)

イアン
5回 注目
セシル
0回 注目
ズリエル
0回 注目
ヤニク
0回 注目

犠牲者 (5人)

ヨアヒム
0回 (2d)
法泉
3回 (3d) 注目
一平太
0回 (5d) 注目
0回 (6d) 注目
カルヴィン
2回 (7d) 注目

処刑者 (5人)

藤之助
0回 (3d) 注目
ロビン
3回 (4d) 注目
華月斎
0回 (5d) 注目
ベネット
0回 (6d) 注目
ヴェスパタイン
0回 (7d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (2人)

明之進
0回 注目
テッド
6回 注目
村を出た人達

種別

死者

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.101 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび