人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 懐刀 朧


 ――…他にも、未だあるのか?

[華月へと問うのは他の芸の話ではなく、
違う手妻もできるのかという話。
宴席を楽しむもの達を一度眺め、本郷の姿を仰いでから、
真水が全てなくなると高嶺の姿は大広間から消えていた**]

(150) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

本屋 ベネットは、空の杯に酒を注いで少し舌を湿らす。

2010/08/03(Tue) 04時半頃


懐刀 朧は、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 04時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[花時代の艶をいまだ失わぬかつての花は、若き僧侶をそっと絡めとるように微笑む。

頬へと伸ばされる手に、そっと回りから気取られぬように唇を軽く触れ。]

…ここでは、人目がございます。
[意味ありげに見つめると、小さく囁いた。*]

(151) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 小僧 カルヴィン


 法泉さまには、ですか……?

[不思議そうに紅石榴を瞬かせて。
 金の髪を揺らしながら首を傾ぐ]

 ……そうですね。
 僕はやはり鳥として囀るだけです。
 でも名前を着けて下さった師の恥にはならぬよう、
 努々気をつけようと。
 法泉さまのお言葉に、思いました。ありがとうございます。
 

(152) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 本屋 ベネット

[ちらりと水の杯を傾ける高嶺に視線を向けたあと、
空になった舞台に視線を向け、鉄色を僅か細める]

…何とも、上がりにくそうな舞台だな。

[ぽつりとこぼすのは本音。
いっそ此処で我こそはと上がってくるぐらいの度胸のある花がいれば
評価は上がるわけだが。
そこに華月や鵠の姿があればためしに視線を向けてみる]

(153) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 04時半頃


【人】 奏者 セシル

[場を離れる夜光の様子
 気掛かりにもなりながら
 見送る先には大男の姿もあるだろうか]

 大掛かりってわけでもねぇし
 歌や舞や笛や太鼓みてーな
 ド派手なもんでもねぇ
 出来上がるには時間もかかる
 下手すりゃ年単位だ

 過程見てても飽きるような
 地味な芸しか持ってねぇよ

[但し
 出来上がりは類い稀なる名画の如し
 この場に喚ばれるに相応しい芸事でありながら
 その名が通らぬのは
 気ままにしか描けぬ気性故か
 見世物の花としては教養がなさすぎる故か]

(154) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 小僧 カルヴィン


 それでは鳥はこの辺にて。
 ごきげんよう、主様がた……。

[袖を合わせてお二方に一礼した後、座を辞して。
 しゃらしゃらと手足の金の輪を鳴らしながら、
 舞台を降りる。

 鳥は其の侭秋と冬を纏う友人が出ていった方へと、
 金の残滓を残して*翔けていった*]

(155) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

小僧 カルヴィンは、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 04時半頃


【人】 記者 イアン

[上がり難そうな舞台。]
[その言葉が耳に入れば肩を竦めて。
 派手にやり過ぎただろうか?
 興が乗ってしまったとはいえ引くべき立場である
 主を求めぬ花としては苦笑せざるを得ない]

 ……あまりに、寂しいようでしたら
 私が責任もってまた舞います。

[そうもつげながら]

(156) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 奏者 セシル

 おいドブス!
 舞台は空いた、勝手に使うぞ!
 次止めたらぶっ殺すからな!

[舞台袖から声を張り上げる
 坊主と琵琶がなにか囁き合う様子も
 眼の端に捉えはするものの
 なにか咎める事はなく]

 琵琶の花主さん。
 あと坊さんも。
 ま、見とけば?

[それだけ零すとやっと舞台へ上がったか]

(157) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 説法師 法泉

[頬へと触れた掌はその肌へ吸い付くように。
唇が触れると微かに指でなぞる]

では、人のいぬ場所で。
夢など見ぬ私に、それを見せて貰えるというのですから。

[囁きには、囁きで答える。艶めいた唇の動きに口元は弧を描く。
細い目の奥、鳶色はやや色を帯びて]

(158) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 記者 イアン

[届く溶き油の臭い。月瀬の言葉に
 合点がいって頷く。]

 なるほど、なかなか祭には確かに難しそうですね。
 年単位とは驚くばかりです。

[月瀬の言葉に明るく笑って。
 ただ>>157の言葉には驚くばかり。
 そう言えば、先程から聞こえる声は
 そういえば本郷と呼ばれていた花主のものか
 ブスと呼ばれるその姿を見たことはないので
 まさか間逆とは知らず、おやまぁと思いながら]

(159) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 本屋 ベネット

[さて、その二人がどんな反応をしたかはさておき。
すっかり霞が乾をかどわかしにかかっている様子を見、
一人二人と思い思いに舞台の傍を離れていくを見る。
見たい舞はあれど、それを尋ねたところでどうするわけでもない]

…お前が気にせずともあれが何か始めるようだ。

[こちらに怒鳴る姿に今更返す言葉など必要もなく。
別段止める必要もないわけで、どうぞお好きにとばかりに手で舞台を無言で示す。
何を始めるのかと見ている間、幾度か手元では扇がぱちりと音を立てた]

(160) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 説法師 法泉

ええ、私には、御仏の道にいるものには、その名は知られた名でございますから。

[迦陵の言葉にそう返す。
礼にはただ頷いて、辞する様子を見送った]

ああ。騒がしい花ですね。
見ておきますから、存分に見せると良い。
自信がおありのようですから、期待しておきますよ。

[舞台に上がる月瀬と名乗った花へと視線を向けた。
また舞う、というイアンの言葉も聞こえて、舞台の上の演目を*待つ*]

(161) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 記者 イアン

 そのようですね。なかなか元気がいい。
 ……失礼ですが、確か、本郷殿でしたか?
 そう呼ばれているのを耳にしました。

[口元に酒を運びながら、
 何か、硬い音もする方へ向きながら口にする]

(162) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

説法師 法泉は、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 04時半頃


【人】 奏者 セシル

[重いケースを舞台へあげ
 屋敷の者ががたがたと準備を始める
 並べられて行くのは
 大樹には珍しい画材道具の数々
 イーゼル、油絵具、筆
 近付けばツンと鼻をつく独特な匂いもしよう
 カンバスに至っては
 服と同じく真白な
 畳二丈ほどの大きなもの]

 ………。

[用意の済んだ椅子に腰掛け
 数度息を整える
 やがて筆を持つ頃には
 集中で回りの声など聞こえもしない]

(163) 2010/08/03(Tue) 04時半頃

【人】 本屋 ベネット

元気がいいどころか、文字通りのじゃじゃ馬だな。
花とするかも怪しいが…まあ、ああいうのが好みの主もいるだろう。

[パチ、とまた一つ扇を鳴らす。
名を問いかける声に、もう一つ鳴った]

…ああ、確かに。本郷碧と言う。
それが、何か。

[首を傾げると、ごく僅かに蓮の香りが揺れる。
鉄色の視線を舞台のほうへとやりながら逆に問いかけた]

(164) 2010/08/03(Tue) 05時頃

【人】 記者 イアン

 私が主に引き取られたのは
 彼よりももっと幼い性分の頃でした。

 ……丹精こめて育てるのを好む花主が
 現れると良いですね
 本郷殿は完成された花のほうがお好きで?

[小さく笑いながら率直な評を聞いて
 手癖なのだろう、硬い音が響く]

 立場は違えど同じ祭に参加する同士
 名を間違えて覚えているのでは頂けませんので
 確認させていただきました。
 それとも、何か、なければ不味かったですか?

[逆に問われて軽く眼を丸くする。
 とは言っても包帯の奥だが。
 そうして、ついで自分の名前も青年は告げて]

(165) 2010/08/03(Tue) 05時頃

【人】 奏者 セシル

[真白な上に滑らせる筆
 唄にこそなりはしないが
 唄をなぞるように
 色彩を重ねていく
 美しい紺の空
 そよぐ木々の葉
 ひとつ落ちる夜露
 眠る小鳥]


[無言でカンバスに向かう姿は
 先程威勢よく喚いた姿とは一致しない
 真剣な表情が
 まっすぐなヘーゼルが
 舞台の上で
 夜の宴を描く]

(166) 2010/08/03(Tue) 05時頃

記者 イアンは、奏者 セシルの筆がカンバスにて鳴らす音がこぎみ良いと感じた

2010/08/03(Tue) 05時頃


【人】 本屋 ベネット

…完成されているかどうかより、強いてあげるなら
己が手をかけて育てたいと思う花、だな。
あとは、どれだけ罵られようと蔑まれようと
這い上がってくるだけの根性は、必要かも知れん。

尤も、新しい花なんて必要だとは思っていないんだが

[パチリ。もう一つ音が鳴る。
植物の剪定の音や、秒を刻む針の音に似ている]

別に。尋ねる様に聞かれたから、何かあるのかと思っただけだ。
成程…おまえ、左舞の薗の出か。

[名前を聞いて納得したのか、そんな言葉が出る。
酒杯を僅かに傾けながら、今度はこちらが問いかける番だった]

(167) 2010/08/03(Tue) 05時頃

【人】 奏者 セシル

[舞台を見るものには詰まらぬかもしれぬ
 桜の花がただ静かにカンバスに向かう
 しかし花主の眼が
 舞や演奏でなく
 絵画芸術に秀でて居るなら
 ...の芸事は面白く在ろう
 カンバスで混ざり合う色の繊細さを
 乗せられる絵具や筆運びを]


[なにより
 見るだけでその世界に引きずりこまれそうになる]


[それほどの感覚を覚える花主が在るや無しや]

(168) 2010/08/03(Tue) 05時頃

【人】 奏者 セシル

 
 
 
[カンバスにぽかりと浮かんだ円い紅月
総てはその月が知っていようか――…**]
 
 
 

(169) 2010/08/03(Tue) 05時頃

【人】 本屋 ベネット

[絵というものには、男はあまり強くはなかった。
ただ、それでもそれなりの愉しみ方と言うものがある。

何故その色をそこに乗せるのか。
その色が、その絵の中でどんな意味を持つのか。
こういう発想は純粋な探究心によって生まれた。

その次には動作。
一番長く親しんでいるのが舞であるからかもしれない。
優雅さや洗練と言ったものを排除した機能的な動き。
その中にある実用の美]

…面白い。

[それが、男の純粋な感想だった]

(170) 2010/08/03(Tue) 05時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 05時半頃


【人】 記者 イアン

 成程、手をかけて育てたい、花ですか。
 何かしら御眼鏡にかなう要素があればと
 ……罵り蔑み育てるのですね。なかなかのスパルタだ、本郷殿は

[そのようには育てられなかっただけに
 本郷の言いうようにまた一つ笑う。
 新しい花が必要でないと聞けば「左様で」と
 それは、此方も気楽だと内心思いながら
 独特の音を聴きつつ酒を舐める]

 おや、お詳しい。
 現実は昔左右で分けたほど家も残っておらず、
 そも、奏者と舞い手が分業化したのもあり
 舞は左右拘らず憶えど、楽はからきしですが。
 ……先程も止めに動いておられましたが
 舞がお好きなのですか?

[キャンバスの音は次第に乾いた音から変化する
 多分に絵の具が折り重なっているのだろう
 視界を覆っているので絵自体は見えないが]

(171) 2010/08/03(Tue) 05時半頃

奏者 セシルは、記者 イアンの眼に映せぬのを残念に裡で念うか

2010/08/03(Tue) 05時半頃


奏者 セシルは、本屋 ベネットの呟きも集中の裡には気付きもしない

2010/08/03(Tue) 05時半頃


奏者 セシルは、書き続ける間は静か**

2010/08/03(Tue) 05時半頃


【人】 本屋 ベネット

ただ飾るだけの花など必要としていない。
それだけのことだ。

[花が花でいられなくなったとき、主はどうあるべきか。
そんな事を、ずっと考えていたということもある。
育ててみたいと思う花があれば違うが、それはまた別の話になるだろう。
少なくとも今すぐ誰かに吹っかけようと言うことではない]

舞以前に止めに入るだろう。
唐突に舞台に上がろうとするなど。

…舞は、そうだな。好きだ。舞殿のある邸で育ったのもあるが

[パチン、とまた一つ音が鳴る]

以前、舞の得意な花を育てていた。

[だから自然と詳しくなっただけのこと]

(172) 2010/08/03(Tue) 05時半頃

【人】 記者 イアン

 花主の花に対する考えも多々あるのですね。
 …花主も主である以前に人であり当然のことですが
 花だから、主だからと分けられた世界に住むと
 どうもその辺りが鈍くなっていけない。

[あの人と他の花主…他の花主を十派一絡げだなと
 自分を振り返り苦笑して。]

 一番熱心に止められているように聞こえたもので
 
[舞の途中だった故仔細までは覚えてはいないが
 音は揉み合っていた様子だった]

 成程、舞殿が在るお屋敷に、舞の得意な花、ですか
 本郷殿の前では滅多な舞は舞えませんね
 ……して、その花は今は何を?

[過去形と、先の新しい花はいらないと言う様子
 思い出しながら、何か切り落とすような音をきいた]

(173) 2010/08/03(Tue) 05時半頃

記者 イアンは、酒を飲みながら宴にいる*

2010/08/03(Tue) 06時頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 06時頃


【人】 始末屋 ズリエル

―大広間―

[さてに男は騒動中どうしていたかというと、黙って座って飲んでいた。
 これは昔から変わらず、他の花主もしっていることだ。

 芸にも舞にも長けているわけではないし、それを見る目が備わっているわけでもない。
 純粋に客として愉しむスタイルである。]

 ――…しっかし、今回は派手だな。

[まぁ、花祭らしからぬその喧騒には驚きはしていたが。]

(174) 2010/08/03(Tue) 06時半頃

【人】 始末屋 ズリエル

>>142

[それから途中、使用人に探させた夜光がこちらにやってくると、強面の目がその姿をじろりと眺める。]

 夜光か。
 刷衛という名は聞いたらしいな。

[それから使用人を払い、少し寄れと手招きをした。
 相手はますます緊張したかもしれぬが、まぁ、構わない。]

 ――…明之進を知っているな。
 今、椿の間で休んでいる。
 我は友人だと聞いた。会ってやってくれ。

[それはなるべく他には聴かれぬように。]

(175) 2010/08/03(Tue) 07時頃

【人】 懐刀 朧

― 大広間→ ―
[>>153目が合う本郷には黒檀を細めて返してやる。
其れを労いと取ったか揶揄と取ったかはその花主次第。
真水を飲み干し部屋を出る時にはまだ華月や鵠は
芸を披露していなく桜色もカンバスを広げていなかった。
此度はつくづく、花の芸を見る機会を逃している。]

 ……お前は、今回も暢気なものだ。

[>>174常と変わらぬ男にはそう言葉を残す。
棘が乗るのはその花主を八つ当たりの対象にしたからだ。
男はこの喧騒の最中どう花達を見ているのか。
男の言う通りに此度も冷やかしなのか、
それとも高嶺が言ったように探しているのか。]

(176) 2010/08/03(Tue) 07時頃

【人】 懐刀 朧

[誰に行き先を言うわけでもなく広間を出る。
出て向かう場所があったというのも事実、
けれどもそれ以上に広間にいることが
窮屈と感じたからというのが一番の理由。]

 ――――……、

[ずっと堪えていた溜息が、長く落ちる。
広間を出る時に眼に入ったのは
同じ顔の花主が坊主の花主にしな垂れていた仕草。
頭のどこかでは解かっていても、花の霞を見るのは久しく
其れは思っていた以上に堪えるものがあった。]

(177) 2010/08/03(Tue) 07時頃

【人】 始末屋 ズリエル

[そして、夜光は明の元へ行こうとしただろうか。
 その扉を向いただろう顔に、付け加えるように]

 ああ、先ほどの笛は綺麗だった。

[そう言って、また視線は舞台に向いた。
 唄に笛に琵琶に舞、途中で怒号飛ぼうとも、それも舞台の一つであるかのように。
 男はこのときは何かと動くことはない。]

 ふむ、画を舞台で描く  か?

[ただ、使用人にも聞き、本人も名乗った白服の花が舞台で画を披露しはじめたのは珍しいと見入っている。]

(178) 2010/08/03(Tue) 07時頃

【人】 始末屋 ズリエル

[高嶺が途中、>>176と呟くのにはああ、とにやにや笑った。]

 俺は、育てようとか、そんなんを花に求めちゃいないからな。
 ああ、だからといって夜事だけとかでもないぜ。

[ついでに冗談も交える。
 その顔はやっぱり、あまり見られたものではない。]

 だが、今回は、何か、違うな。
 それだけは感じるものがある。

 もしかしたら、買うかもしれんな。

[誰を、などは、言わず。
 そう、ただのハッタリかもしれない。]

(179) 2010/08/03(Tue) 07時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(4人 60促)

イアン
5回 注目
セシル
0回 注目
ズリエル
0回 注目
ヤニク
0回 注目

犠牲者 (5人)

ヨアヒム
0回 (2d)
法泉
3回 (3d) 注目
一平太
0回 (5d) 注目
0回 (6d) 注目
カルヴィン
2回 (7d) 注目

処刑者 (5人)

藤之助
0回 (3d) 注目
ロビン
3回 (4d) 注目
華月斎
0回 (5d) 注目
ベネット
0回 (6d) 注目
ヴェスパタイン
0回 (7d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (2人)

明之進
0回 注目
テッド
6回 注目
村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.109 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび