人狼議事


139 【飛歓】暇を持て余した神々の【RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示



信じている――――と。


【人】 肥代取り 置壱

―祭壇に向かう前 小屋にて―

[自らの小屋に戻ったあと。
桃を剥き、朧印の水で満ちた桶につける。
その水で体の汚れを拭い、葦で肌を払った。]

まあ、取れねえよなあ。

[ともかく、気持ちはさっぱりした。
倉庫から藁を取りだし、注連縄を編む。
追放者を包むための結界だ。
高天原から下界へ、無事に渡るための]

いや、神力を奪うんだから、無事も何もねえか……。

[ぼやきながらも作業を続け、出来た注連縄をもって投票へ向かう。]

(18) 2013/08/14(Wed) 01時半頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 01時半頃


メモを貼った。


―回想:丘・朧と―

―――…そうかもね?

[人になりたいのか、と問う朧に薄く、笑う。
本心とも冗談とも取れるような、読めない音は丘を流れる緩やかな風に溶けゆき。

続く、己が下に仕える伝達神を信じると言うのには。]

ありがとう…、朧。

[一瞬だけふわりと笑んで。
直ぐに元の無表情、とんっと身軽に幹から降りる。]

もし…、もしウチが堕ちることになったら…
あいつのこと、頼む…

[朧の傍ら、同じように大樹に凭れ。
そんなことを口にした。]


…笑うな。

[羽根蛇の名に軽く噴出する様にはふいっと余所見をしつつ。
ゆっくりゆっくり、水神が考えながら紡ぐ、その内容に耳を傾けた。]

…うん。

[信じて貰えるか解らないが、自身は祟られていないと思うという朧に小さく頷けば。]

…あ、言っとくけど、ウチは弟子だからって甚を憑かれていないって言ってる訳じゃあないからね。
仮にあの子が憑かれていたら、こんな札遣わなくても、師匠として責任持って下界に堕とすってこと。
ウチにはその力があるし。

本当に信じるってことはそういうことでしょう。
現実から目を逸らすことじゃない。

[それだけは付け足して説明して、再び話を聞く。]


水が濁りを―――…

[手を握る様を横目に。
寂しそうな声が響く。]

詠神の術に影響…

[朧の言葉をひとつひとつ、確認するように繰り返す。
水を渡した相手は勿論、察していた。]

た、しか、前のときもそんなことがあったような…

[月神の占を妨害する、別種の力の存在。
考えるように手を口に充てる。]

そうね、朧が、他ならぬ君が、水に異変を感じているのなら。
その感覚は信じるべきだと思うわ。


少し、様子を見てはどうかしら。
朧が大丈夫だと、心から思えるもの以外は渡すべきじゃない、きっと。

あー、でも、その水が無ければ詠術に支障が出るとかだと…

[うーん。と唸って。
後の判断は任せると言われれば。]

ん、わかった。

[軽い感じで頷く。
そして、変な話をと笑んで、丘を下りるその後ろ姿に。]

君が君であるのなら、ウチは信じられる。
だから君も、君であることを忘れさえしなければいい。
朧が朧である限り、水のこともきっと―――

[大丈夫だと、そう、はっきり伝えただろう。]**


―下界に堕ちる少し前―



[高天原から消える己の身体を感じる中。
何故か見えた祭壇の様子。
注連縄に。]

…何、あの子。
罪悪感、でもあったのかしら。

[置いたであろう浄神の姿を思い浮かべ、ぽそりと呟いた。
その存在からして、己を祟り神だとした者のひとりが置壱だと証明しており、本当にそう思っているのなら、このようなことをする必要はなく。
矛盾した行動に小さく溜息を吐く。]

つきあってられないわ。

[そう呆れつつも、いつも己に対してひねくれた言動を取っていた置壱の、彼なりの気持ちに自然と笑みが浮かぶのだった。]**


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 肥代取り 置壱

―翌朝 祭壇―

朝顔が、かよ。

[正直言って驚いた。
捨て票になるだろうと踏んでいたのだ。
華月が以前より彼女に投票し続けていたことなど知らず、今回も己と誰の票が重なったかなど知るよしもなかった。]

謝り損ねたな。

[酒のことを。
頭に血がのぼっていたとはいえ、あまりに態度が悪すぎた。]

(66) 2013/08/14(Wed) 12時頃

【人】 肥代取り 置壱

[箒を出現させ、ぼんやりとしながら祭壇を掃き清める。
はたして、これは何時まで続くのだろう。
自分も、自分の友も、無事でいられる保証などない。
日々の安寧を望む身としては堪える。]

あ、

[ふと、昨日にもらった団子のことを思い出して、袂から団子の包みを取り出した。
出来立てを食べそびれてしまったことを残念に思いながら、階段の端に腰かけて包みを開き、団子のひとつを口に運んだ。]

うん、うまい けど
俺にゃちょっと甘いかな。

[恨めしそうにこちらを見る目、満足そうに頷いた目を思い出す。思わず口元をほころばせた。
清々しく真っ直ぐな神だった。

甘い甘いと言いつつも、団子を食べ終えて。
心なし力が回復した気がする。]

(67) 2013/08/14(Wed) 12時頃

メモを貼った。


肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 13時半頃


メモを貼った。


【人】 肥代取り 置壱

[祭壇の階段で呆けて、朝になって暫く。
何気なく水鏡を覗くと、投票先と投票者の名前が見えた。]

はー。

[間延びした声をあげ、しげしげと眺め。

ふと思い立つことがあって、祭壇をあとにすることにした。
目指すは音の神のおわす所。]

(85) 2013/08/14(Wed) 14時半頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 15時頃


【人】 肥代取り 置壱

―兄妹の屋敷―

ネクラ兄妹の妹の方……もとい、音の神はいるか?

[屋敷の玄関で、使いの者に志乃との面会を求めた。
屋敷内に入るのは気が進まないし、向こうとしても迷惑だろうと思ったので、外で彼女を待つことにする。

明がいなくなった。
その知らせをどこか遠くの出来事のように思う。
彼こそが志乃を視て、その白さを確かめたのだろう。
かつての月の神と同じ術で、おそらくは。

最後に、彼が誰と何を話したのか。
それは何かの手がかりになるかも知れない。]

(94) 2013/08/14(Wed) 16時半頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 16時半頃


肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 16時半頃


【人】 肥代取り 置壱

[名を呼ばれ振り返ると、呼び出し相手である志乃が変な顔をしてこちらを伺い見ている。]

てっきり兄もついてくるかと思ったが……
へえへえ。

[もっとも、過保護な兄が屋敷にいたのなら、面会は出来なかったかもなあとも思いつつ。
距離を保ったまま、へらりと笑った。]

あんたに聞きたいことがあってな。
高天原からは今、下界の様子を見ることはできない。
だが、音の神なら何かしらを聞いたり出来るのかと思ってさ。

[以前の時はそういう神がいた。
下界の様子を伺い見れる神が。
だが、その神の行方はいつの間にか聞かなくなり、もはや名すら覚えていない。]

(113) 2013/08/14(Wed) 18時頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 19時頃


肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 22時頃


―???―


(―――だれか、泣いている?)

[唄うようなその音をどうしてそう聞いたのか。

分からぬままに、
ゆらり、意識は闇を揺蕩う。]


メモを貼った。


[

                 『とくり、』

音がどんどん遠ざかり、


       単調に、刻まれる、別の音。


            『とくり、』

『とくり、』                 ]


[ぼやける視界に、最初は自分が目を開いたことさえ分からなかった。]

『とくり』

[絶え間なく響いていた音が、自分の心臓の音だと。気づいたのはしばらく経ってから。]


肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 23時頃


【人】 肥代取り 置壱

[見込みは外れたようで、志乃>>140に謝られてしまった。]

いや、変なことを聞いてすまん、

[謝罪の言葉に続く、訳が分からない告白。
口にすべき言葉を探しているうちに、再び彼女の口が開いて。>>145

口元に片手を当てて、じっと彼女の眼を見据えた。]

甚六が、ねえ。
いや、わからねえな……。

[彼女が疑っている相手、告白の内容、その真偽がどうあれ]

何故、祟り神をかばうようなことを言うんだ。
……障られた、か。

[気がふれたか]

(212) 2013/08/14(Wed) 23時半頃

【人】 肥代取り 置壱

つらいか。

体調、悪そうだもんな。
若い奴らにはつらいよな、こんなわけのわからねえ事態は。

[笑みを浮かべる志乃を見つめ、こちらも笑みを返す。
憐れみを込めて。]

(213) 2013/08/14(Wed) 23時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[志乃の言葉を待つ。
が、漂っていた妙な空気は新しい気配によってかき消された。>>151]

っぎゃ!
おま、ウト!離れろ阿呆!

[背に抱きつかれ、喉から変な声を上げて彼女の腕から逃れる。
それでもなお彼女の手が背に触れてくる。]

お前が汚れても知らんぞ!
祟り神がいるんだから綺麗になりよーがねえだろがっ!

[うつる汚れでは無いと互いに知りつつも。
これ以上絡まれるのも面倒だと思い、逃げ道を探して視線を動かせば朧も来ていることに気づく。]

……?

[いつもの朧の姿よりも、どこか疲れたような様子。
気にはなりつつ、とりあえず今は逃げるのが先と。]

(214) 2013/08/14(Wed) 23時半頃

[ゆっくりと頭を起こす。
高天原の自分の屋敷とは比べ物にはならないが。
手入れの行き届いた部屋に、自分は寝かされていた。

どうやら、追剥や人買いに遭遇してしまうような非常事態は避けられたらしい。
――堕天そのものが非常事態ではあるが。]

…ここは?

[身を起こしながら、呟く声はかすれていた。

ずっしりと重く感じる体も。万物の神や霊たちから切り離された感覚も。
自分がただの人間になったのだと分かるのに。]

(…懐かしい?)

[不思議な気持ちで、部屋を見渡す。]


【人】 肥代取り 置壱

[ひとまず兄妹の屋敷の門前へと一目散。
もし声を掛けられていたとしても、無視して。

が、その足は日向に声をかけられたことで止まる。>>155]

うおっ。昨日の。

[だんご屋で会った付喪神。
こちらの問いに押し黙った少女。
今日は、やたら神妙な様子で。

てっきり嫌われたかと思ったが、まさか話しかけられるとは。
一体何だ、いじめすぎたかと焦りつつ、こくりと頷いた。
頷くしかない。]

(221) 2013/08/14(Wed) 23時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[日向の口から紡がれる言葉>>160に、ぽかりと口を開けた。
信じがたかったからだ。
だが、泣きながら嗚咽交じりに話す姿は真に迫っている。]

ちょ、泣かんでもいいだろ、おい、

[子守には慣れていないし、どのように扱ったらよいかわからない。
せめて涙をぬぐってやりたかったが、汚れをまとう己の持ち物など渡しても迷惑なだけだろう。
眉間にしわを寄せ、両腕を組んで話を聞いてやるしかなかった。]

(223) 2013/08/14(Wed) 23時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[最終的に彼女は、膝を折って地に付した。>>166

その姿に、深いため息をつく。]

よーするに、
俺にケツぶったたいてもらいに来たわけ、か。

[ならば、こちらから提示できる答えは一つしかない。]

甘えてんじゃねえよ。
てめえの頭で考えろ。

てめえ、俺に責任を押し付けたいだけだろうが。

[自然、声が低くなる。
きっと昨日よりも、冷たく。]

(224) 2013/08/15(Thu) 00時頃

【人】 肥代取り 置壱

[彼女の心は弱いのだ。
誰かが、健やかに育つはずだった花の茎を曲げたのだ。まっすぐに咲けぬように。
それは、手折るよりも性質の悪い行為。
若いものの未来を奪う行為。]

てめえの、その卑屈な態度は、なあ。
どうしたら治る?

正直に答えろ。
つらいか。

[ここにいることが。

神であることが。]

(226) 2013/08/15(Thu) 00時頃

[声を聞いたものか、起き上がった気配を感じたものか。
家の者であるのか。老爺と老婆。それにお仕着せの衣を着た数名の供が姿を現した。
彼らは起き上がった明の姿を見て、膝をつく。]

……。

[僅かに両者に緊張が走る。
それを破ったのは、彼らだった。]

「稀人の来訪を、歓待いたします。」

[まれびと。稀人。客人。
それは――]

私は、神などではありませんよ。

[神の異称。
外界より訪れる、未知なる人への畏怖と敬意。
それが根付く土地に落とされたことに安堵しつつ、彼らの誤解をどう解いたものか。逡巡する。]


【人】 肥代取り 置壱

―祭壇―

[日向との話がどのような終着点を迎えたのであれ、会話を終えた後は祭壇の水鏡へと向かう。

朝には無かった伝達に気づき、それを見つめてから札に向かう。

一瞬躊躇し、それから名を記した。
“華月”と。]

お前は気づいていないのか、華月……。

[付喪神の師の名は知られている。
苦い気持ちで、水鏡に札をおさめた。]

(237) 2013/08/15(Thu) 00時半頃

置壱は、甚六の姿を探すように、空を見上げた。

2013/08/15(Thu) 00時半頃


[言葉を無くす明をどう思ったのか。
老爺が一歩進み出る。]

「爺が童の時の古老が、さらに古老に聞いた話にもなりますな。
数百年前にもなりましょうか。

この土地で行き倒れの者があり、それを里人で介抱しました。」

[旅人の行き倒れかと思われたその人は、星や月を読み、陽の運行を知り、神の祀り方を教え里を富ませたのだという。
それ以来、この里では外からの来訪者をこうして尊んでいるらしい。]


…その、最初の稀人とやらは一体どのような方だったのです?

[こうまで里人と信頼関係を築いているのだ。
妙な人間でなかったことはたしかだろうが。

思う矢先、耳を疑う言葉が飛び込んだ。]


「風変りな方で、自分のことを月様と呼ばせてらっしゃったようです。

気がつけば月を見上げていたので、当時はかぐや姫の化身かとも噂されたようですが」

……!

[あまりに無防備なその心根を、大丈夫だろうか、と心配して老爺に問うた。]

…私が、咎人であればどうするのです。

[里が危険なのでは?と問えば。
苦笑しながら返された。]

「里の者にも、近在の村にも、そのような上等な身なりの方は居りません」


[なつかしい気配。
数百年。


―――月。]

…っ。

[それに符号する人を、明は、知っている。]

……先代、様。

[この地に満ちる懐かしい気配。
それは今もなお、明を守ってくれていた。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:置壱 解除する

処刑者 (3人)

置壱
14回 (6d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.07 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび