人狼議事


202 月刊少女忍崎くん

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


― 少し昔の話: 一年 夏も終わる頃 ―

[書道部に入った後、タモツに色々と教わりながらネットでも色々と調べてみた。するとたどり着いたのが「書道パフォーマンス甲子園」だ。

公式からその様子も動画で配信されており、うおおおおお…と一晩ですべての動画を見終えてしまったのが事の始まり。

次の日には部室で、やろう!!!と全力で叫びまくった。

申し込みは春。本番は夏。
時間はたっぷり一年ある。

当時の三年生は、参加はできないけど出場で来たらみにいくわーとか、参加できないんだから計画書にいっちょかませろ、とか、なんだかんだでワイワイと話にのってもらえた。]

えーっと
まずあたしとタモツは確定だろ?
あとゴロ先輩とー

[その場にタモツが居たかは定かではないが、割と最初から計画に組まれていたので逃げ場はない。]



あっそれと
あれ多分体力つかう!
筋トレしましょーよォ 筋トレェ

『お前どんだけ走り回るつもりなの?』
 


紙の上全部!!


『『『 ひとりでやれ!!! 』』』



え〜っ

[綺麗にはもった何人かの部員の声に、いいじゃーんっと抗議の声を上げた。
でも文字を書きながら4mのキャンバスを歩き回るのはやっぱり体力つかうと思うんだけどな〜、と頭を悩ませる。]



[甲子園の出場校のパフォーマンスには、きっちりと和装で礼儀正しく静かに書を描いてゆく学校もあれば、演劇のような恰好をして周囲で演技をしたり台詞を言ったりしている間に書を作ってゆく学校もあった。
個性的でさまざまだ。

礼儀正しいのも捨てがたいけどやっぱりにぎやかにやりたい!体力は作っとくにこしたことはない!!

そう思って思い出した顔は―――]
 


― ケース1:サカキバラ ―

[ひとつめはクラスの運動部員。
席についている彼に近付くと、その机にバンっ!と音を立てて手を置く。座ったままのサカキバラを立ったままの視線で見下ろしながら、]


ちょっとききてェことがあんだけど
時間あいてる?


[話しかけるオーラは、
「あの…聞きたいことがあるんだけど…ちょっといいかな…?」みたいな少女漫画のむねきゅんシーンとはかけ離れていた。]


悪い事はいわねェって


[ニっと笑いながら付け加えられたひとことは逆のダメ押しな気がしないでもない。この時サカキバラはいったいなにをおもったのか。顔の上部にトーンがはられる系の笑みではなかったとは言えない。]


[まあ場所を変えるわけでもなく話す内容はこうだった。]


書道部で筋トレしたいんだけどさァ
なにやるのがオススメ?

[という解るんだか解らないんだか、な内容だった。
必要な理由は聞かれたら答えるスタンスだ。

軽めの筋トレ方法を聞き出せたなら、そっか悪ィな!さんきゅ!!と笑顔でしゅたっと立ち去っただろうが、「なんだったんだ…?」というクラスメートの呟きは、たぶん残った事だろう。]


― ケース2:ヒミヤマ ―

[サカキバラから筋トレ方法を聞き出したものの、これは運動部のものだ。そういや、ちょっと有名な先輩がいた気がする。
運動部から演劇部まで、色々な部に助っ人にいくらしく、その話は時折耳に入っていた。

その時は、ふ〜ん?くらいに聞いていたけれど、これはもしかして。もしかしてちょうどいいんじゃない!?
さっそくクラスに向かったけれど、放課後、すでにそこにはいなかった。

問題の人物は色々な部に出没しているらしいので、部活動をやってる友人に見かけたら教えて〜の包囲網をはる。自分で見かけた時に捕まえられるよう写真もゲットした。(ミーハーな女子に聞くとたいてい写メを持っていたので、すごいなあと思う。)

バスケ部助っ人時の画像を眺めながら廊下を歩いているとふっと誰かとすれ違――― ん!!? バッ!!と振り返る。手元にある画像と見比べた。]

あっ!?
あんたもしかしてヒミ…! ヒ… ?


――… すけっと先輩!!

[びしぃっ!と指先をむける。
名前はうろ覚えだったので誤魔化した。
ぱっと顔を輝かせながら近づいて、]

うおーっちょうどよかった!
探してたんスよ〜 先輩めっちゃ頼りになるって聞いてたから!

[主に助っ人としての話。
喋り方は精いっぱいの敬意がこめられている。]

あっいや用事は助っ人のお願いではないんスけどね!
文化部のやる筋トレ方法とかって知ってるかな〜って

[理由を訊ねられたら書道部で大掛かりなパフォーマンスをやる大会があってそのために筋トレをしたいという旨を伝えた。かくかくしかじかまるまるうまうまだ。]



ちょっと一言アドバイスなんか… こう…!

[パンッ!と手を合わせて、おねがいしますっ!と神頼みだ。]


あっあたしは書道部の栗栖増子ってもんですぜ!
以後お見知りおきを!

[今更ながらの自己紹介も置きながら。ぐっと親指を立てた。

提案をもらえたなら大げさにお礼を言って、その後も途中経過や具合など、見かけたら雑談交じりに報告・相談に行く事もあったろう。

*最初のような賑やかさを連れて*]


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 営利政府 トレイル

そうそう、他にも色々ね。

[氷見山の学校生活にはチラチラ、
 二つのおさげが見えていた。
 恐らく偶然の産物だろうか、

その内一つでも見つけていれば、
 なにかは少し変わっていたかも。]

んー?

[よく一緒になる女子と言えば、
 マドカちゃんは元気だし男前(上映会参照)だし、
 真弓ちゃんは駿くんLOVEな普段とのギャップがすげぇし、]

一緒にいて落ち着ける子?

心のオアシスみたいな子が、タイプだなー。
 

(14) 2014/11/17(Mon) 22時半頃

【人】 営利政府 トレイル

[丁度、忍崎とギャルゲーをプレイし、
 一晩掛けて幸せにするルートを探した親友のような。
 あれは泣ける…!あんな、あんな主人公によぉ…!

遠い目をして、ど直球を受け止めて返答>>8した。
 あんな優しい奴がいたら、それこそ応援すらしてやりたい。

まるで取材を受けるような、
何気ない一言と同時に放送が鳴った>>3:#1。]

あ、書道部か。

雷司と増子ちゃんが出るんだったかな、行ってm...

[と、演劇と時間がかぶりそうな気がして、
 言葉を発すのをやめると、同時に携帯(笏に取り付けてあり、使いづらい)が鳴った。差出人は鷹野マドカ。

、、、ちょっとごめんねと花園ちゃんに断ると、]

(15) 2014/11/17(Mon) 22時半頃

【人】 営利政府 トレイル

花園ちゃんに向き直っると、
お好み焼きがほとんどなくなったのを確認する。]


さて、俺の出番も近くなってるしっ

そろそろまた回るかい?

[回るといっても、行き先は講堂だけど。と付け加え、
 ワクワクした様子で(怯えた反動、実際デカイ)伝えた。*]

(16) 2014/11/17(Mon) 22時半頃

営利政府 トレイルは、メモを貼った。

2014/11/17(Mon) 23時頃


ああ…。
頑丈だった縁が崩れたのは他でもない書生さんの…。
でもその理由が切ないな。

[しかも相手の父に反対されていたのか、と
肩を叩かれ紡がれた言葉に頷いた>>3:*38]

さすが星野しのぶ先生。
これいつか読み切りに、いやマーマレードでは切なすぎるか…。

[微笑む相手に投げた言葉に、考えこむように腕を組む。
彼のアシスタントを始めてからというものの
自然と日常生活の中でもネタを探すようになってしまったのは
アシスタントあるあるであろう。

少し離れた場所にいる級友の不可思議そうな表情は目に入っていない。]



おお。あー…っ。
そ、そういえば鷹野と一緒じゃないんだな。

[大丈夫か?>>*1と聞かれて打撲程度の白銀を思い出し
現在の自身の恰好を見やって慌てる。

近頃は忍崎の隣にいつもいる印象が強い小さな存在が
見当たらないことに今更思い至って、そして安堵した。]



いや、大丈夫だとは思うぞ。ほら。

[一応冷やしておくように湿布渡したし、と。
ここら辺かな、と暗幕をぺらりと捲ってみせる。

光に溢れる暗幕の外側、忙しそうに小道具を修繕していたり
次のお化け役がスタンバイしている中に
ひとり椅子に腰かけている白銀が見えただろうか。]


【人】 営利政府 トレイル

[身近に>>17、なぁ。

基本うろちょろしている生徒。
 常日頃から傍にいる奴といえば、
 多くは忍崎んトコか、もしくは ――]

(19) 2014/11/17(Mon) 23時半頃

【人】 営利政府 トレイル

[丁寧にまとめられた空容器を何気なく取れば、流れるようにほいと近くのゴミ箱へ。息の合った動作。そんな仲良しのような些事も気にしない。

講堂へと足を向ければ歩幅を合わせ、
 思い出しながら質問に応える。]

えーっと、時間は書道部が終わった後辺り、かな。
交代時間は、、、あっ。

[ど忘れした。どう、なってたっけ。たぶん、]

...そっちは大丈夫大丈夫。

着替えの時間あるから体育館には行けなくて、
講堂にはちょっと早めに行っとかないとなのがなー。

リハもね。
関係者って言ったら花園ちゃんも通してもらえるかもよ?

[心なしか、彼女のうきうき気分が伝わってきて、
 過ごすに心地良い時間が流れていると感じていた。*

(20) 2014/11/17(Mon) 23時半頃

― 第二体育館 ―

[それはパフォーマンス開始の時間。きっちりにはじまる。]


お集まりのみなさま、ありがとおっ!!
人楼高校書道部一同だ!!

お時間はあんまりとらせねーので〜
ゆっくり楽しんでってくれよ!!

[「どっちだよ!」というヤジの様な笑い声がとぶ。ははっと笑い声も漏らしながら。]

そんじゃっ
これより書道部のパフォーマンスを開始するぜっ!


『『『『 おーーーーーーーーーーっ!! 』』』』




 ぉー


[小声]



[書道部部員の声が響いた。
マイクを放送部から借りてきた部員に渡す。この後音響もやってくれるらしく、ありがたいことこの上なかった。―― まあ、放送設備をよそもの(特に栗栖辺り)に任せるのに不安があったのだろう。]
 


お願いします!


お願いします。


[書道部員が初期配置につく。

体育館の中央には、したじきの上におかれた大きな半紙があった。
今回パフォーマンスに参加する書道部員は10名だ。

その奥には和太鼓。部長とタモツが撥をもってそこにつく。
紙の側、5人がバケツと大きめの筆をもってしゃがむ。

そして残りの三人は紙の前に、大きめの団扇をもって仁王立ちだ。栗栖はこのグループ。

すう

ひとつ呼吸を整える。
どこどんっどこどんっ 太鼓の音とBGMが流れ出すと、]


ソイヤッ!


[楽しげに合いの手をあげ、踊りながら、紙を団扇で仰いでゆく―――…]


― 少し前の話: 夏の甲子園 ―

[本番当日。
その日もテンションは今日と同じようにあがりまくっていた。

選曲をしたのは栗栖だ。
最初は「アップテンポがいい!」とか言っていたくせに、候補をあげてみると中身は渋かった。 それでも話はどんどん盛り上がり、こうして完成の日の目を見る。

筆組の5人は、紙に背景を書いてゆく。
暗い藍色の空、薄紫の山、青い海。
薄墨でかかれたそれは、雄大だ。

開始直後の踊りや背景が終わると次は文字のターンだ。]


『はいっ!』

[掛け声と共に 紙の上を、灰色、藍色と水色が走る―――。
藍色と水色は左右に分かれるように色を重ねていく。

灰は空を、藍はその色を受けて輪郭づく山を、水色は海を。]


♪ お〜〜とこはァ〜〜 まぁ〜〜つり を〜〜

[会場に、某さぶちゃんの演歌が鳴り響く。
それに合わせて、部員は掛け声を忘れない。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:トレイル 解除する

処刑者 (3人)

トレイル
13回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび