人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


[落とした命。
ただ、思う。

あの花は、どんな姿をしていたのだろうと。
一度聴いた笛の音。

耳に残る音ではなかったが、笛を聴いたことだけは覚えていたから。

父が摘む花。

今はもう、遠き場所に]


[散った冬色の花を見やる。
最後まで共にあった花を、その爪を病を。
恨むことなどしようか。
自身が望んだのだから]

…ロビン。

[一つ、言葉にして]


[人を喰らい、血を啜り
種を植えては、また人を喰う
其の身が枯れ果てるまで。

花で有ることに変わり無いと
人食花の、以後を案じる主を見上げて笑む

爪が皮膚を破り肉を引き裂いていく
深く深く

数珠の音がする。
転がる珠が

心臓刳りださんとした其の時に
魔を祓うというその数珠が効を発した]


[崩れ落ちる主の身に爪をたてたまま
花もまた糸が切れたよう。

薄れていく視界に、歓喜のいろを見て
ひとつ
望みが叶った事を知る

人狼病持つ、人食花は散った]


[祓われた魔は、花が持つ
一族の願い

ひとに種植え付けて
望まぬ生を産む

少しずつ、少しずつ
底からこの世を崩してゆく

幾日も、幾年かけても

血を受け継いできたこの花も
願いはひとつであったのだけれども]


[何処とも知れぬ、ふわりと浮かぶ意識
閉じたはずの瞳開けば、変わらぬ姿を目前に]


 ……主、さま?

[名を呼ばれた。
不思議そうに、首を傾ぐ]

 ここは


メモを貼った。


【人】 懐刀 朧

[白鳥が射ち落とされる、少し前。

―――…鵠は、何処に居ただろう。
―――…華月は、何処に居ただろう。

丸い月が傾ぐ…
高嶺は、自室に戻る前に本郷の姿を見つけていた。

仄かに足元の色変わる床を眺める姿に
声を掛けるか、少し悩む態でその姿を見て]

(11) 2010/08/07(Sat) 03時頃

メモを貼った。


[届く声。
ああ、意識は落ちたのに、この場所は]

狭間か。彼岸か。どちらでも。

お前がいるのだから。

[傍にある花を手繰り寄せる]


懐刀 朧は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 03時頃


[困惑を顔に浮かべて
手繰り寄せられた相手から視線を逸らす]
  
 ボクは……
 私は

[先に散ったのは冬の蕾
後に散らされたのは、病持つ花]

 狭間でも、彼岸だとしても
 ……主さまの傍に、居られるんですね。

[心ふたつ
混じる]


【人】 懐刀 朧

― 本邸・廊下 ―
[どうにも見つかったタイミングが良くはなかったようだ。]

 …随分と中途半端な姿勢で止まったものだ。

[声から情事の名残の艶はほぼ失せていたが、掠れは残り。
髪は結わず、下ろしている。
その役目を与えた鳥の名の花は今は部屋にいるはずで。
首傾ぐ本郷に、こちらこそ首を傾げて返す。
宴でもなければこの時間には用のない筈な場所。]

 ――…それは、私の台詞だな…。
 お前こそ、このような時間にどうした?

 ――…まさか其処で舞の稽古をするわけでもあるまい?
 

(20) 2010/08/07(Sat) 03時頃

メモを貼った。


今のところは、というところでしょうか。
仏の教えには、彼岸には浄土があると。
そこに逝く為に、僧は徳を積む。

私は、積まずに参ってしまいましたが。

ですから。
ここも一時の場所なのかもしれぬ。

[声が聞こえる。此岸からの。生者の声。
そして混じるは死したものの声]


【人】 懐刀 朧


 …体勢を立て直すもあるだろう。
 構わんが、なかなかに間抜けな格好だった。

[そう言って瞳を細めて揶揄の笑みを向け、
風邪の言葉には緩く首を横に振る。
黒檀もまた見るのは音の鳴ったらしき広間へ。]

 ―――…人狼でも…潜んでいるか。

[そう言って、思い出すのは先程明かされたこと。
瞳を伏せてから、肩を竦める本郷を見る。]

 ……知っているからこそ、言っている。
 …舞は、花達のものだ。
 花主が舞えなくとも、問題はあるまい。

[それは、先代の高嶺の教えだ。
芸事は花だけが許され、当主はそれを見るのが本分と。]

(30) 2010/08/07(Sat) 03時半頃

【人】 懐刀 朧


 …で、本郷。
 ……中を見るのか。
 それとも、腹を満たすのか。

[どうするのだと、本郷に訊いた。]

(31) 2010/08/07(Sat) 03時半頃

 私は、浄土まで行けません。 
 そも人に非ずといわれる身

 一時の場所に
 何時までも留まっていられたら

[不意に気付く]

 声が聞こえる
 ……セシル、迦陵……


[道は分かたれた
友人二人の声を聞き
はっきりと知る。

学びや同じくした花といえど
花同士であれば
何時か別れは来るもの

寂しいと感じるのは、冬の蕾]


私も行けませんよ。
徳を積めばいける場所ですが…。

私はそも徳を積む事をしなかった。
けれど。お前を地の底に落としたくはない。

ここに留まれるのならば、留まりたいものですが。

[友を呼ぶ声。目を細めた。
契った事は知らぬ。けれども、二人が思い合うことは知っている]


【人】 懐刀 朧


 …常にも増して毒言だな。

[肩竦める姿に黒檀を細めて。
もう一人、毒言と告げた少年が物言わぬ姿に
変わっていることは未だ知らない。
その少年が、口にしたばかりの人狼だということも。]

 ……夜風に当たっていた。
 帰るには帰るが、その中を見てからだな。

[一度気になってしまったものを見ずに行くわけにもいかず。
本郷が扉を開く。開けた途端に目の前の男が床へと伏せた。]

(40) 2010/08/07(Sat) 03時半頃

 そうですね、色狂いの僧では
 たどり着けない場所でしょう。

[返す言葉に僅かトゲ交じり
は、と気付いて口を噤んだ]

 私は……ふたり留まれるなら何処だって

[頬を染めて身を離す。
居た堪れないのは
接触に慣れぬ冬混じる所為]


懐刀 朧は、二段重ねになった男達に、黒檀を瞬かせた。

2010/08/07(Sat) 03時半頃


メモを貼った。


懐刀 朧は、本郷の起き上がる様子に溜息つくと、ばたつくイアンの首根っこ掴んで手助けくらいはしてやるか。

2010/08/07(Sat) 04時頃


【人】 懐刀 朧


 ……花が花主を下敷きにするとはまた。

[口調は面白がるようなものだった。
イアンが起き上がれたようならその手を離して。
本郷に手を伸べて起き上がる手伝いをするか、
たまたま目が合えば吐息の後に手を伸べただろう。]


 ……このような時間に、何を…?
 …稽古…のようでもないか…

[稽古では、なさそうだと思うのは。
宴を取りやめにした花だったからだ。]

(52) 2010/08/07(Sat) 04時頃

【人】 懐刀 朧

[少し驚いたようにイアンと本郷の姿を見て。
思ったことは、口には出さず飲み込んだ。
夜光が向かうのは若き花主の元。
目隠しを取ればいい、その言葉には
そうだな、と同意の呟きが零れ。]

 ――…人狼か、

[頭掻く姿に、高嶺が怪我の心配を向けることはなく。]

 ……本当に…この中にいるのか?
 お前達が配る紙は…受け取ったが。

[それは、先程霞が明かされるまで思っていたこと。
渡された投票用紙は花主達の剪定とも少し似ている。
成る花を選ぶ為の紙ではなく…散らす命を選ぶ為の紙。
黒檀が細まった。]

(66) 2010/08/07(Sat) 04時頃

 失言を。

[先刻のトゲについて、謝罪をひとつ]

 主さま……

[応接間の、洋琴に目を止めた。
近づき、鍵盤の蓋を開く]

 現世で聞かせられなかった
 うたを、聞いてくれませんか

[触れる
指がゆっくりと白と黒の上で踊る。
音符の連なりにあわせて主の為に歌うのは
優しくも物悲しい鎮魂歌
この世ならぬものなれば音は*聴こえるか*]


メモを貼った。


【人】 懐刀 朧

 ―――…謝ることではない…が、

[黒檀が目の前のイアンを見る。
手落ちがあり良かった、などとは口に出さず。]

 …飲み物か。
 丁度いい――…喉が渇いていた。
 茶を持ってこい…

[口調は花主が花に向けるもの。
それは夜光にも聴こえただろうか。
本郷と天満月の姿も見て]

 ―――…花主への茶は三人分だ。
 できるだけ、早く戻れ。

[天満月の様子には緩く首を傾げるだけ。] 

(73) 2010/08/07(Sat) 04時半頃

【人】 懐刀 朧

[パン、と鳴るは剪定ではなく乾いた扇の音。
少し驚いたように二人の花主を見てから、
本郷の姿には瞳を細め]

 ―――…夜光、食事もだ。
 本郷の花主はどうやら空腹で機嫌が悪い。

[急げ。と。
夜光にもそう使い走りを向けると、
天満月と本郷の姿を何事かと仰ぐだろうか。]

(79) 2010/08/07(Sat) 04時半頃

【人】 懐刀 朧


 ――…別にお前の心配をした覚えは無い。

[本郷の常の態度を気にしたわけではない。
高嶺が気にしたのは、よく知らぬ若い方の花主だった。
天満月の姿に緩く首を傾げ]

 …この程度で怪我する程やわではないぞ、こいつは。
 ―――…何か、用事か?

[花主三名とは言ったが、花達に用事があるのなら
食堂へ向かっただろう。天満月の姿に問いかけて]

(85) 2010/08/07(Sat) 05時頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 05時頃


【人】 懐刀 朧


 ―――…ほう…、買いかぶっていたのか?

[少し意外そうに、それから面白がるように。
黒檀の瞳は本郷へと向けられ]

 …行くといい、行ってから鏡をよく見てみろ。
 その貌が口の悪いことを言っていると理解したなら
 少しは改めるといい。

[軽口の間に天満月は何かを言っただろうか。
口にしたならその時は高嶺もまた、口を閉ざして話を聞き]

(87) 2010/08/07(Sat) 05時半頃

【人】 懐刀 朧

[見詰め合う形になってしまうと黒檀が瞬き、
困るように少し眉が寄せられた後、逸らされる。]

 …意外だな。

[そう答えて。]

 ――…鏡くらいは一度見てみろ。
 考えも変わるかもしれん。無駄だろうが。

[相変わらずな男に笑みが零れると、
天満月も話し辛いだろうかと一度話を切り上げた。

急げとは言えど仕度もある。
花達が戻ってくるのは、もう少し後になるだろう。]

(89) 2010/08/07(Sat) 06時頃

【人】 懐刀 朧

[少し驚いたように、黒檀が本郷を見た。
その瞳に浮かぶのは微かな憂いの色。
瞳を伏せ、本郷から眼を逸らし前を向けば
彼の言う面の皮の厚い顔ができあがるだろう。]

 ――…私も、
 恐らくお前が思っている以上には、お前を認めている。

[このような場で話すことか、とは裡の自問で。
ぎこちない会話は途切れる。鳴る扇の音。]

(91) 2010/08/07(Sat) 06時半頃

【人】 懐刀 朧

[屋敷の中、月よりも映える白鳥が時々姿を現すと。
使用人達の間でそのような噂が流れようか。


それはセンターから派遣された者にも伝わろう。
―――…不吉だ、
まるで伝承のよう。そう口にしたのは、誰だったか。

その言葉が…散る命の剪定の言葉に繋がるとは、誰が。]

(92) 2010/08/07(Sat) 06時半頃

【人】 懐刀 朧

[人狼の大きな手掛かりないまま満月は姿を隠し。

明ける朝、
ばらける候補の中から選ばれたのは鵠の名の花。

多くの票を向けられたわけでもない。
人狼病の疑いが強くあったわけでもないのに。

反論も許されず羽をもがれるその姿は
人狼病を駆逐する為には鬼の姿であることも厭わぬ
センターの覚悟の表れを伺わせるのかも知れず。

散る鳥の姿は、見る者によってはその覚悟を見せんが為の
―――…"生贄"、のようにも映っただろう。]

(94) 2010/08/07(Sat) 07時頃

【人】 懐刀 朧

[その時、二つ花の対の華月の姿は何処にあったか。
華月がどのような状態であっても、
その傍には二つ花の花主の姿があった筈で。**]

(95) 2010/08/07(Sat) 07時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:朧 解除する

犠牲者 (5人)

0回 (6d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.117 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび