人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


メモを貼った。


メモを貼った。


私は、僧としては浅ましすぎるのです。

[ゆるりと笑んで]

慎み深いわけでもなく。
仏の道にありながら、色々なものを欲しました。

お前も、その一つ。

欲して、手に入れても、心を動かすことはなく。
父は、私にそれを教えたかったのかも、知れぬ。

花を愛でる心。
口で言っても、心で解せねばわからぬこと。

お前が、いなければ。


そんな貌とは どんな貌だ…

[眉尻下げる胡蝶を流し見遣る紫苑色は
困ったような、怒ったような。
糸の絡む指先が更に絡まれば
そっと力をこめ
現世へと眼を向ければ]


…朧様


[主の名を、呼んだ。]


 ……人も元は獣であった故か
 否、主さまの其れは主さま故でしょう

[苦い笑み]

 欲して其の手に入れて
 喰われても良いほど、心動かされたなんて
 帰って報告は出来ませんね。

 このまま私と、

[ちらり盗み見る
現世の交わり
高い嶺の灯火が消え――]

 …………?

[否、彼方で明々と燈っているのは
思わず身を乗り出す]


[屋敷に火が灯る]

お前と?

[身を乗り出す様に手は離さず、ただ腕の戒めは解く]

友が、気になりますか。
行きますか?

声は届かぬとも、思いは伝わるかも知れぬ。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


 …――――いいえ。

[続く言葉は音にならず
首を振った。
手は繋がったまま、見上げて囁く]

 往きません。
 何処にいても見えるのですから
 主さまの傍に居りましょう

 さいごまで。

[そうして、冬色は現世を見遣る]



 『…隠れて、…隠れて、』

[聴こえる声は現世に近い狭間の場所から。
混乱の屋敷の中で掻き消える程のか細い、幼い声。]


[消えた気配は形を作る。

己の命の果てた地に赤を踏みしめ降りるは黒い獣、鉄色の瞳。
其の肉体に質量があるのなら、たす、という音が聞こえようものを
けれどその体は地に着くや否や人の姿へと転変する。

黒い獣の姿は消えて
床の上に残るのは眠るように伏せる人の姿]


[ふわりと浮かび、直ぐ消える影。

燃える色のべべ着た切り揃えられた髪の童。]


[受け取られた黒い笛の上で光が瞬く。
明之進の言葉を肯定するように。

悲鳴。怒号。炎。
人の形は崩れ、光が螺旋を描くように舞う。
邦夜に迫る危険を直接振り払うことは出来ないが。

護りたい。願いそうして主の傍に添う**]


メモを貼った。


ですか。

[傍にいるという花のその視線の向こうを見る]

すべて燃えたら。
終わるのか。

燃えても、此方には関係なく。
けれど留めているのがこの屋敷なら、すべて燃えればそれが最後なのかもしれません。

[花へ後ろから手を回し、包むように抱いて]



 『…隠れて、…隠れて、』


[ふわりと浮かび、また直ぐ消える幼い姿。

その両手には赤と白、二つの花を大事に抱えて。]


[聞こえる喧騒、見える世界が赤く染まっていく
少しずつ少しずつ
其れは勢いを増すのだろう]

 ……燃えて、尽きて
 そうしたら

[背後の温もりに身体を預け、
迦陵頻伽の囀りを聴く]

 お別れの時です
 主さま


見慣れぬ幼子の姿を垣間見る


[新たに増える姿。
目の端に映し、また花を見る]

別れといえど。
私はこの手をはずすつもりはありません。

そう言ったでしょうに。


[もそり、と起き上がる様は獸の姿に似ていた。

色切子の色彩の下でゆっくり体を起こし
一つ二つと瞬き重ねて立ち上がる。
死んだという実感がない。
蓮の花の匂いはあれど、
それを塗り込めるように灰墨の匂いがしていた]


[起き上がる姿
同じ、人に非ずとされるもの。
冬色で窺うように流し見る]

 人が死して 行く先に
 獣のゆきみちは、ありやなしや

[握った主の手に少し力込めて
背を靠れさせたまま、吐息ひとつ]

 ……この先が、赤く染まって見えぬ故
 不安が胸を埋めたのです


 傍に居るよ、セシル
 ……ずっと此処に……

[桜の内に微かな微かな気配
傍に人ある今は、聞き取れもしないような声だけど]


[燃えている。焔は闇を塗りつぶすように
紅く、紅く、紅く。
白い鳥は蝶の傍に在りて
主の姿を探す。
絡めた指を、握り締めた。]


…―― 紅い ……


[「隠れて 隠れて」
幼い子供の声が、焔の中で揺らめく。]


メモを貼った。


胡蝶の傍よりそいながら* 月を、 探している*


 主さま
 ……どうか、この手
 さいごまで繋げて置いてくださいね。
 
[淋しげな冬の色した瞳を揺らし
背の温もり感じながら、吐息をもう*ひとつ*]


メモを貼った。


メモを貼った。



 『隠れて―――かすみ、』

[またふわりと、]

        『―――…かすみ、』

[浮かんでは消える童は見つけられぬ姿を呼んで]


 『―――…かすみ、』


[呼んで、]




 『………見つかってしまう………。』




[か細い、啜り泣く声。童は花達と膝を抱えて蹲り]





[――――…いきて、]



[願いは狭間にも消えることなく、
童の影は燃え盛る炎の中に消えた。*]


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


の声にぎゅ、と手を握った*


メモを貼った。


[地べたに直接ぺたりと坐り込んだ影は揺れて、手をのばす。
のそ、と獣のように緩慢な動きだった。
その先には膝を抱えた子供がいる]

───。

[伸ばした手はするりと。
まるで手妻のように形を変える。
頭を撫でようとした手は、黒き獣の前足に。
猫のものよりも少し硬い肉球は子供の頭に触感を与えられるか、さて]


[叩く、というよりはじゃれるような光景になった。
たす、たす、と撫でようとしているのは解るのだが姿が追い付いていない。

ちらちらと、視界に揺れ始める赤を
青黒い瞳はじっと眺め、時々眼を細くした。
子供の傍ら座り込んで、館の行く末を黒い狼はただ見守る]


[耳がぴく、と震えてきょろきょろと、辺りを見回す。
気になっている声は何処から聞こえてくるのだろう。
けれどその声を追いかけることは今はしない。

子供の傍ら、黒い尾をゆらりと揺らして
大きな獣はただ、そこに───在る]


メモを貼った。


メモを貼った。


[セシルがイアンに語りかける傍
冬の気配は静かに、其処にあった。
櫻が、冬から春へ向かうを
囁きどおりずっと傍で見ていた。

冬混じる人食いの花は
主と手繋ぎ
子供にじゃれる黒い獣を見ている]

 ……

[獣に変わる姿は彼のもの
子供にも面影があった。
あいた片手が、無い眼鏡の蔓を持ち上げる仕草]


───。

[ゆらりと黒い尾が揺れて視線のほうを振り向く。
其処にない眼鏡を押し上げる仕草。
わらうかのように、くぁ、と小さく欠伸のような姿]

───。

[冬花の手を握る僧侶をちらりと鉄色は見て
それから冬花を見て、鉄色をただ細くして
結局は子供の傍にいるままなのだが]


メモを貼った。


――――、はな の ようだ

[指絡めていない方の手を
焔へ伸ばすと
ちり、と揺れて踊りすり抜ける。

高嶺の花は摘まれ、折られ、
高嶺自身も片割れの月に落とされる。

ないているこども。
あれは、誰]

…、狼が…

[鉄色の眸が、見えた]



 ……貴方さまは
 どのような姿にあっても
 相変わらず……意地が悪い。

[子供の傍には行かず
黒い獣に、少し唇を尖らせて呟く。
恨み言のような声は軽い]


メモを貼った。


メモを貼った。


[燃ゆる焔を見詰める苔色は、どこか遠い昔に想い馳せるよう。
業火に身を投じたいと願っていた過去。]

 ――……糸が

[双花の片割れが手を伸ばし掴み損ねた焔が、
繋いだ手に在る2本の糸を煌めかせた。
その先、続くのは、童が持つ白と紅の花に。

それが、鵠の裡、浮かんだ疑問の答えになろうか。]

 傍にいっても、えぇもんか、悩むなぁ。

[「隠れて 隠れて」聴こえた声。
おそらくそれは、彼の人が死に際
「生きろ」と声かけた月の片割れになのだろうが。

想い悩むように絡めた指先に力を込めながら
なんとはなしに、花の主の傍らにある狼の鉄色の眸を見詰めた。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:藤之助 解除する

処刑者 (5人)

藤之助
0回 (3d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.085 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび