人狼議事


194 花籠遊里

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


旦那様、もう暁の空で御座いますよ。
あれ雀が鳴いておらしゃります。

[同じ褥で眠る男にそう呼びかけて、婀娜の様に声音は何とも態とらしく艶と媚を振り撒いて
琴の音奏でたかつて櫻貝の様だった爪は見る影もなく、栄養不足と睡眠不足でぼろぼろだ
肌の白さは病的な程になり、伸ばしたままの黒髪はもう臀部まで届きそうな程]

それともこのままもう一夜、共になさいますか旦那様。
沢山御奉仕致します故に…ね?

[この身の借金はあとどれ位あるだろうか
雪山の麓の故郷はもうとっくの昔に記憶の彼方へと運ばれて往った
花であった頃などもう昔のこと
今は下賤とも揶揄される様な――熟れ爛れた声音で、仕草で客の男を引き留める様な、そんな夜の住人がそこにはあった]


[他の男娼と違う所と云えば、時折月を眺めた後、視線を御山の向こうへと向け、やがて諦めた様に畳に落とす事だろうか

藤より先にこの界隈に暮らす先輩娼は月に焦がれているのかい?と揶揄し
藤より後にこの界隈にやってきた稚児の様な娼は山向こうにどなたか待つ人がおらしゃるのですか?と尋ね

そのたびどこか儚い笑みで否定するのだ

月を見れば哀しくなるのです
山向こうにはもはや、還る所などありはしませぬ、と*]


メモを貼った。


メモを貼った。


座敷守 亀吉は、メモを貼った。

2014/09/19(Fri) 02時半頃


ー回想・霧雨の頃ー

[自分が下町のに引き渡された日、空からは霧の様な雨が降っていた
根腐れ間引かれた鏡の花は、乱雑に扱われるであろう今後を予期していた

ぱたりぱたりと頬に当たる雨。傘など与えられず藤色の着物は濡れぼそる。だがそれは丁度良かったやもしれぬとひとりごちる
今なら泣いても、誰も涙と思うまい
雨が頬を流れただけだと思うだろうと

嗚呼でも今夜まで降り続くなら
今日は月は見えそうにない]


【人】 座敷守 亀吉

― 黎明幕間 ―

[手を引かれ頬の輪郭を辿られ戯れた月の夜。今宵己に触れている指先は掠める香りはどう足掻いたところで導いてくれた蝶のものではない。

拒絶は瞳に雫を滲ませ視界を黒く黒く染め上げていく。
けれども楔を打ち込まれた痩躯は重なり合う度に赤く熟れては色付いていく。

その手業は私利私欲に塗れた暴君の振る舞い。
花の都合などお構いなしに甘蜜を啜る蝶そのもの。

花の蜜が枯れてしまう夜更けまで、強いられた唇は紡いでいく。
一匹の蝶の名を。請うように恋うように喉震わせて。
暁が射し込む気配も、闇に覆われた身では知ることは無く。

掠れた声で一度名を紡ごうとして半端に咲いた花びらは、はらり ひらりと地に落ちてゆく。

完全に蕾を芽吹かせることの無い淡藤は黎明の灯りを浴びることはなく、覚めることのない暗雲のもとその身を晒した。

霞み行く意識は霧雨のように曖昧でいて薄っすらとした曖昧なもの。
光など──…見えない*]

(8) 2014/09/19(Fri) 11時半頃

【人】 座敷守 亀吉

─夕刻・自室─

[唇に乗せる音はもう奏でられることのない琴の旋律>>0:6
膝を抱えて小さく小さく声を乗せる。ぷかりと浮かぶ水珠と共に。

ふと、人伝に耳にした言葉を反芻させる。
記憶に浮かぶは花籠へ束ねられる前のこと。幾年か過ごした鉢の中、気紛れの気紛れに名を呼ばれてしまったのだとか。

花が籠を壊すことは出来ずとも、摘み取られることは出来る。
深く考えずに引き抜かれた花は、気紛れに水の張られた瓶へと生けられ、部屋の中飾られるのだろう。

それはいつかの日と同じ繰り返し。
胡蝶の夢とは異なり、紛れもない過去に刻まれた頁をまた歩み出す。

視界に入れた片黒衣>>2:124には双眸を見開かせ歪めながらも、結局その名を呼ぶことも、袋に手をかけることも、蝶の匂い残る革に触れることもせずに瞳を自ら手で*覆った*]

(9) 2014/09/19(Fri) 11時半頃

座敷守 亀吉は、メモを貼った。

2014/09/19(Fri) 12時頃


座敷守 亀吉は、メモを貼った。

2014/09/19(Fri) 12時半頃


―いつの日かの霧雨の日ー

[霧雨は嫌いだ。下町のこの娼館に引き取られた日の事を思い出すから

何時もの様に客に奉仕を終えれば気だるい身体を叱咤して、客に愛想を振りまいて]

旦那様、もう褥を仕舞うお時間でございます。

[客に旦那様と呼べと躾けられたのはここに来てすぐだった。一夜に何人も、なんてこともあるし覚えて居られないだろうからそれで統一しろと主から云われたのだ
上等な藤の着物はくたびれこそはしないが昨夜は乱雑に肌蹴られ追い遣られた為皺になってしまっているだろうか]

旦那様、旦那様。

[強請る様に口吸い交わし、またのお越しをお待ちしておりますとうっとりした笑みを見せる。心にもない笑みを
そうして得たいくばくかの賃金は、全てこの身に課せられた借金へ充てられてゆく
ああ、でも霧雨で好きな事がたった1つある
だって霧雨の日の夜は

月が、見えないから]


【人】 座敷守 亀吉

─自室─

[一向に晴れる気配のない暗雲の元。
姿を見せない金月には一瞥も暮れず、鉢の中で泳ぐ4匹の金魚と戯れていた。

目覚めてすぐのこと。
身に被せられた掛け布のことを思い出す。

昨晩、閨を共にした男がこのような細やかな配慮をするのだろうか。
考え辛かった。

ならば誰が? 『花』の中の一輪だろうか。
いや、皆それぞれの夜を共にして忙しない筈。

それに花籠にて捉えられた花からすれば、昨晩身に起きたことはありふれた一枚にしか過ぎない。
だからこそ、そんな気遣いをする貌を脳裏に浮かばせることを]

…違う。

[唯々拒む。]

(22) 2014/09/19(Fri) 22時頃

【人】 座敷守 亀吉

[水草の元、ゆらりと尾びれを煌めかせる魚達。
鮮やかでいて見るもの全てを虜にする美しさがあるというのに。
此処から出ては行きて行けぬのだ。]

……可哀想。

[くつくつと咽喉を震わせれば歪んだ視界にて入るは黒片布。
湧き上がる虚しさは一つ、二つと情事を思い出させ唇を引き結ぶ。

銀糸を左右に揺らす。雑念も何もかも薙ぎ払うがの如く。

それでも何処からか香る蝶の匂い>>18>>21に、左胸を疼く痛みが増して。
逃げるように部屋から出ては、硝子戸を引き霧雨降る中 唇歪めては立ち尽くした。]

(23) 2014/09/19(Fri) 22時頃

座敷守 亀吉は、メモを貼った。

2014/09/19(Fri) 22時頃


【人】 座敷守 亀吉

─中庭─

[宵闇を切り裂くような琴の音がもう廊に響くことはもう無い。
いつかの約束>>0:263が果たされること無く泡沫に消えてしまったことに寂寥感が胸を過る。

いつか耳にした『花』の行方を脳裏に浮かべれば、鼓膜揺らすは一つの唄。>>0:278

あの日>>2:19言葉の意味を知ってからずっと。
胸に渦巻く約束は雁字搦めに身を捉えていく。

何をもって櫻の梢に『』はその言葉を伝えたのだろう。
何をもって櫻の梢は『淡藤』にあの言葉を伝えたのだろう。]

(41) 2014/09/20(Sat) 00時頃

【人】 座敷守 亀吉

[霧雨は音も無く地を濡らし、水気を吹くんだ土はつま先を直に汚していく。
見上げた先には一向に晴れる気配のない灰色の空。

唯一外へと出られる小さな箱庭へ向かう際、月下蝶>>33の翅を視界に収めど一瞥も暮れずに。

ただ隠れた月を求めるよう視線は空へ。

背後から伝わるつま先の気配には]

──…此処に蜜はありませんよ。

[淡々と抑揚無く呟いては、空を仰ぐ。
雨に打たれ水気を含んだ髪は銀色ではなく、灰色。]

(42) 2014/09/20(Sat) 00時頃

座敷守 亀吉は、メモを貼った。

2014/09/20(Sat) 00時頃


―回想・地下―

[藤の花には「お前はお前自身の言葉を持っていない」と言った。

昨日の彼の言葉は果たして彼の言葉だろうか。そんな訳がない。

しかし、盲信するのは簡単だ。
何故と問いかける隙も無視して、向かうのは扉のまた向こう。*]


座敷守 亀吉は、メモを貼った。

2014/09/20(Sat) 02時半頃


ーとある日ー

[今日は十五夜と禿の子が告げる。はしゃぐ子を先達は叱りとばすも楽しみなのは皆一緒らしい
琴は爪弾かねど酷使で小指の爪先が欠けた手を眺めながら溜息ひとつ。紫も見なよと誘われるも辞して障子を閉めればぎゅっと部屋の隅で丸まった
満月は全てを見通すかのようで、怖いとばかりに

そういえば此方に来てから髪の飾り紐の色の名で呼ばれることが増えた。大抵は紫だが偶に藤と呼ばれることもある。その際胸によぎった痛みは無視して淡く微笑み浮かべるのだ

胸に痛みがよぎる度に思い出すのは花々
枯れぬ櫻、霧雨濡れる淡藤、灼熱の柘榴、そして――]

……

[心の虚には見ないふりをして
そっと 夢の中へと旅立った]


【人】 座敷守 亀吉

[頬を濡らし顎を伝う雨粒は地に水たまりを作っていく。
ぼんやりと浮かんだ水面に映る銀月は霞み曖昧に揺れては一つ、一つと雫を生み出し人影を滲ませる。

花見鳥の囀り>>65は霧雨と共に溶けていく。ぬかるんだ土の音が背後から迫ろうと『花』は振り返ることはない。

花は一人でに振り返ることは出来ないのだから。

香る夜露に月は更に隠れていく。
雨を遮る代わりに光を失えば、翳りを一つ二つ浮かび上がらせ顔を俯かせる。]

(…あったかい)

[触れた手のひらから伝わる温もりは、一昨日革手袋越しに触れたものとも、昨晩痩躯を暴いた手とも異なる形。

指先が拙く震えては動きを強張らせる。温かくて綺麗な白い手。
爪痕の出来た自分のものとは違う美しい透けるような肌に触れられていること、濡れた唇は歪み崩れて…]

(71) 2014/09/20(Sat) 16時頃

【人】 座敷守 亀吉

…行きたく、ない。

[硝子戸の奥へと花籠の中へと誘おうとする手を引いて縫い止める。

そのまま力を加えれば決して蝶の姿
を映すことなく顔を地へと落とせば、肩口に頭を寄せて掠れた声で言葉を紡ぐ。]

……貴方なんか、大嫌いです。
だから、…何処へなりとも行って下さい。二度と、会いたくない。
顔なんか見たくない。声も聞きたくない。アンタなんか、特別じゃない…、嫌いだ。

[雨は止まない。
唯々蝶が纏う闇により深く深く、水珠を滲ませて。
やがて顔を上げれば、にっこりと口元に三日月を刻んで微笑─]

(72) 2014/09/20(Sat) 16時頃

【人】 座敷守 亀吉

──…さようなら。

[踵を上げれば口端に掠めるような口付けを落とし、離れようと温もりを拒絶するように力を加えた。]

(73) 2014/09/20(Sat) 16時頃

座敷守 亀吉は、メモを貼った。

2014/09/20(Sat) 16時頃


【人】 座敷守 亀吉

[蝶の口吻から紡がれる言の葉>>86
花は微かに花弁を揺らして笑みを深くする。
雨粒がまた花びらに落ちては先へと滑り落ちていく。頬を濡らす水は蜜であらず、ただの生温かい雫。冷える身体を皮肉にも温めた。

唇から漏れるは震えた吐息。
見開かせた双眸は霧雨の中でも鮮やかな紺瑠璃色。夜に映えるその瞳が歪む前。萎れた花に止まった蝶が、一匹が、花弁を揺らした。]

…好き?

[鸚鵡のように問いかける瞳は、頬は強張ったものとなり、表情を強張らせる。]

──…そうやって。
蝶は花に甘い蜜の代わりに夢を見せるんでしょう?宵闇だけに気紛れに現れては、胡蝶の如く。
明けない朝などない。覚めない夢などない。散らぬ花など無い。
私と貴方が会えるのはこの花籠の中だけ。

全ては、夢なんです。
全部、夢物語。…それでも、

[落ちる滴は、頬を濡らして唇は空気を飲んだ>>87]

(97) 2014/09/20(Sat) 21時頃

【人】 座敷守 亀吉


……どうして、


そんな酷いことを仰るのですか。

[落ちるのは言葉と、雫。
鉢にて泳がせた瞳が、ゆらりとあやふやに揺らめいていく。

広間にて耳にしたあの花の囁きが何度も脳裏に浮かんでは、楔となり唇を強張らせる。

花に蝶のような口吻などは存在しない。与えるだけのもの。差し出すだけのもの。蝶のように翅を閃かせ空へ舞うことなど出来ない。

そしてそれを望むことすら出来ぬというのに。]

……なら、覚めない夢を与えてくれますか。
好きだと言うのなら、…腕を引いて連れて行ってくれますか。

[唇はつらつらと言葉を綴る。
鼻先に掠める櫻の香りは霧雨と共に霧散していき、酔ったように甘い夢を望んで。]

(98) 2014/09/20(Sat) 21時頃

【人】 座敷守 亀吉

……月が綺麗ですね。

[水気を吸いすぎた花弁ははらりと一枚、二枚と散らしてはやがて蝶に寄り添うように傾いた。]

(99) 2014/09/20(Sat) 21時頃

ーとある月夜の晩ー

[その日は久しぶりに客をとらずともよい晩だった
理由は簡単、駆け落ちした娼と客を探すのに廓総出での捕物となったからだった
障子をあけて久しく真夜中には見ていなかった月を見つめる
どこか霞がかった朧月、それを見るたび涙がこぼれそうになる

泣く資格すら、ないのに

年期がいつかあけたなら、彼に売られた際に捨てた名を
自分の本当の名を告げたかった。その名で呼んで欲しかった
彼と共にいられたならば、しあわせだったのだ

そんなことは土台無理な願いであるとは、分かっていてもそれに縋りたかったのだ]

……―――

[かつての友の名を、呼ぶ
願わくば手と手とりあった彼らが無事逃げ切れれば良いと願いながら、月を見つめて嘆くのだ]


【人】 座敷守 亀吉

[過ぎた滋養を与えた花はやがて枯れる。濡れそぼった翅は空を裂く邪魔をする。

されども重なる鼓動の音から花は揺らぐことをせず。
蝶から紡がれる夢物語に耳を傾ける>>117]

…『花』は、美しくなければならないのです。

[世辞には浪漫のない捻くれた呟き。
けれども陶酔し切ったような瞳はただ甘い毒を望み、酔ったように身を寄せ、胡蝶の夢に目蓋を閉ざします。]

……人、に?

[『花』として花籠に束ねられてから、何度も夢見ては諦めた願い。
綴られた囁きは何処までも甘く、緩やかに花弁を濡らす。

ゆっくりと、花さえも知らない色に染まり変わる]

(124) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 座敷守 亀吉

[コクリと音を立てたのは喉仏が唾液を嚥下したために。
自分達が今何をしようとしているのか。その意味が分からない訳では無い。判らない筈が無い。

今日人づてに聞いた話によると以前身を置いていた主人がまた所望しに訪れたという。
楼主がどう答えたのかは知らぬ所ではあるが、どちらにせよ多額の金をかけられた身。

抜け出せば、逃げ出せば、唯では済むまい。

それは耳に聞いていた『ちょう』と同じ道やもしれぬというのに。]

………。

[花は、ただ目の前で差し伸べられた翅に焦がれるように花弁を揺らす。

梔子は何も囁かない。瞳を持たぬ花は唯々盲目に蝶へと花びらを濡らすだけ。

きっと花ならば、そう在るべきなのかもしれない。]

(125) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 座敷守 亀吉

…いずれ花も蝶も散るもの。
でも、人として…生きることを、…望んでもいいのなら。

──…貴方と、死にたい。

[重なる掌は霧雨に振られ、冷たく冷えている。
それは雨粒に打たれた故か、それともこの身に潜む陰によるものなのかは、分からない。

それでも、水気を含んだ重たい睫毛で真っ直ぐに紺瑠璃を見つめれば、花は言葉を口にする。

甘ったるい情人のような戯言を。
水面に揺れる花は月の隠れた空の下、指先をそっとその人に重ねて]

……連れて行って下さい。
花籠の外へ。

(126) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 座敷守 亀吉

[はにかむように笑っては誘うように腕を引く。

腕を引き連れた場所は中庭奥にて存在した扉。
老朽の進んだものなれど力を込めてこじ開ければ、何とか人は通れそうで。

何故修繕されぬまま置いてあったのか、そしてそれを伝えてくれた見習いが知っていたのかは知らぬ所ではあるけれども、縋れる場所はここしか存在せず]

…足は早い方なんです。

[頬を引き攣らせつつも、一言。
思ったより軋んだ音は大きく中庭にて響く。焦ったように振り返りつつも、掌を硬く握り締め]

──…。

[唇だけで言葉を紡げば、そっと外の気配立ち込める先へと足を伸ばした。
重なり合う影は二つ、霧雨にて朧気に溶ける*]

(127) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 座敷守 亀吉

[主を失った数匹の金魚は水面下にて踊る。
ぶくぶくと揺れる泡。
パチリと音を立てて浮かび上がったのは──一匹の梅の花。
水草を尾びれに絡ませながら、ぷかりと姿を煌めかせた。

もう泳ぐことは無い*]

(137) 2014/09/21(Sun) 02時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:亀吉 解除する

犠牲者 (3人)

亀吉
7回 (4d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.07 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび