人狼議事


139 【飛歓】暇を持て余した神々の【RP村】

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 00時半頃


メモを貼った。


[浄められた鏡の前。
座して名を唱える。

神の名は、日向]

え…、っ!

[輝きを受けるはずの水盤と鏡の中、靄がとぐろを巻く。]


[己の力、全て。
弾き返され、そのまま意識は遠のいた。


後に残ったは、水晶の欠片。]


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 00時半頃


【人】 手妻師 華月斎

―→ 丘へと続く道 ―
[>>2:218甚六の姿がみえた。]

 六さん?
 どうかしたん?
 僕に何か用事やろうか。

[見慣れたその姿に、首を傾ぐ。
 その声音はほんのりと、愉しげなもの]

(0) 2013/08/14(Wed) 00時半頃

メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 01時頃


[自らが砕け散る音を、どこか遠く聞いた。]

(ああ、せっかく浄めたのに…)

[彼の人の水が染み渡った五体。消えさせ、人界に落ちるには忍びなく。残った神力で水晶へと変えた。]

(どうか、新たな清めの道具として使ってください。)

[白兎に託したそれは、かの水神へと届いたろうか。
ただの人間になった身には、すでに分からぬことだけれど。
ゆっくりと目を閉じる。]


【人】 手妻師 華月斎

[無事に降り立つ姿にそっと安堵の吐息を零し
 渡された風呂敷包みに眼を瞠った。]

 へえ。
 雪客さん、仕事めっちゃ早いなぁ。
 昨日頼んだとこやのに。

[顔を綻ばせ包みを開けば、紫色の反物と
 >>2:77小さな黄色い巾着がでてくる。
 "日向へ"と書かれ添えられた文に、
 彩る笑みは一層と深まった。]

 有り難う。
 またお礼言うとくわ。
 ……六さん?
 どうかした?

[僅か眼を細めた甚六に、
 何か気にかかることでもあったのだろうか、と。]

(9) 2013/08/14(Wed) 01時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 01時頃


―未明―

…ふーん。

[水鏡に浮かべられた札の力が身体を包む。
徐々に奪われて行く神力。
創造神は薄く笑う。]

ウチが祟り神だと?

[あるいは力が力なだけに恐れられたか。]

―――――まぁ、いいわ。


正直、あの地には飽き飽きしてたのよね。

[行くなという風に腕に巻きつく羽根蛇を撫でれば。]

そういえば、甚のとこに預けてる子が居たわね。

[消えゆく神力の最後をその羽根蛇に送る。]

心配するなって、
君はもう、ウチが居なくても大丈夫、
君は君の意思で、信じた通りに動けと。
どこにいてもウチは、その君の心を君の姿を見ているから、と伝えて。


【人】 手妻師 華月斎

[息を吐き出す甚六に、安心したような笑みを浮かべ。]

 嗚呼、成程。
 なんや訝しられてるんかと思うたわ。

[この非常時に、嬉しがってるのを良しとする。
 その心意気に内心でも、嗤う。
 不安に思う方が十人並だろうに。]

 壱も、六さんも、影響を受けやすい性質やものなぁ。

[受け取った風呂敷を片手に抱え
 ぐっと一度握った掌を返す。
 その手の中には白い、寒芍薬。
 初雪おこしとも呼ばれるそれを、甚六へと手渡した。]

(17) 2013/08/14(Wed) 01時半頃


信じている――――と。


【人】 手妻師 華月斎


 届け物してくれた、お礼。
 酒とか米の方がよかったら、屋敷の方にでもきてな?

[そう告げれば、反物にあしらえられたような蝶が
 ふわりと一つ、舞い翔んだ。]

(19) 2013/08/14(Wed) 01時半頃

メモを貼った。


【人】 手妻師 華月斎

[首を振る甚六にきょとりと眸を丸くする。
 置壱とはそんなに仲が悪かったか。
 確かにその二人が共にいる処は見たことはないけれど。]

 あははは、照れられるともっとやりたなるわ。

[存外、照れ症な所があるのは知っているが。
 まさか己の所業に対しても
 そんな風に思われるとは思ってもいなかった。]

 うん、だから、ええやろう?
 雪客さんが仕事をしてくれてお礼を言うように、
 六さんにも仕事をしてくれたお礼をしても。

 それは、もうといて。

[受け取り、蝶と戯れる指先に眼をやり、
 次の言葉に一瞬、固まる。]

(26) 2013/08/14(Wed) 02時頃

【人】 手妻師 華月斎

 ぷっ

 あははははは!
 いや、うん。
 僕も六さん、好きやよ。
 でもそれこそ、女の子に言うたほうがええのと違うか。

[堪えきれず吹き出して
 先程花を出した手を口にあて、
 それでも堪え切れない笑いがくすくすと隙間から零れ落ちる。]

(27) 2013/08/14(Wed) 02時頃

【人】 手妻師 華月斎


 いやあ、反応が可愛いらしいから。
 六さんの、照れてる所が。

[口から零れる笑みは、
 揶揄う対象が増えてしまった事によるもの。
 そうしていれば、背中を強めに叩かれて、
 それでも笑う声は止まらずにいた。]

 痛いなぁもう、あははは、
 いやあ、なんやろうな。
 僕やウトは、そういう事平気で口にするけども。
 改めて六さんに言われると、告白でもされた気分になるわ。

[背中を軽くさすりながら。]

(34) 2013/08/14(Wed) 02時半頃

【人】 手妻師 華月斎


 嗚呼、そういえば。
 不安なとこにこんな話するのもなんやけど、
 六さんは、もう祭壇行った?

[破顔から一転、表情は、ふっと薄く弧を描く笑みに止め
 そんな事を尋ねかける。
 男自身は、彼の師の名前を先程記してきたばかりなのだが。]

(35) 2013/08/14(Wed) 02時半頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 02時半頃


【人】 手妻師 華月斎

[何がこんなに可笑しいのか、
 己自身もうよくわからないけれど。]

 えー、そうやっけ?
 そんな照れ症やのに?
 赤なってるけど、

[短く笑う彼の元、すっと、手を伸ばしてみた。
 手の甲で、頬をなぞるように。
 その表情が改められれば、また放し]

 そうか。
 うん、前もこうやったよ。
 そん時も、かなりの神さん堕ちていったけど。
 ――ちなみに誰の、名前を書いたん?

[神々が次々と堕ちていったのは、
 水鏡による追放、だけではないけれど。]

(39) 2013/08/14(Wed) 02時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[ほら 反応が、面白い。
 指先撥ねる蝶の姿に、そう言わんばかりにまた一つ笑い]

 壱か。
 せやなぁ。
 確かに今弱ってる、けど。
 祟り神は、まず音と風を借りて依り代を探すらしいで?

[その名前を書かれた当人が言っていた
 祟り神のこと>>2:14、祠のこと>>2:45
 それらについて、甚六に話した。]

(43) 2013/08/14(Wed) 03時頃

華月斎は、甚六に、誰が言っていたかは伏せたまま。(促し

2013/08/14(Wed) 03時半頃


【人】 手妻師 華月斎

[音と風、それらを扱う当人の反応は
 やはり先日とさして変わりはなく。]

 嗚呼、そうか。
 そんなに何も知らんのやな。
 祟り神は、弱ってる神に憑くとは限らへんよ。
 明の所に文献が残ってるから、
 もし気になるようやったら
 見に行ったらええのとちゃうかな。

[これは憑かれてそうにはないなと思いつつも、
 視線が下がれば、同じように、彼の手の中の白に眼を落とし]

 いや?
 僕は――さて、誰にいれたやろうな?
 明日には、堕ちてわかるかもしらへんな。

[尋ねられればくすりと一つ
 怪しさを伴い浮かんだ、艶笑。]

(46) 2013/08/14(Wed) 03時半頃

【人】 手妻師 華月斎


 嗚呼、気ぃ悪くさせたかな?
 ごめんな、そういうつもりちゃうかってんけど。

[甚六自身に肯定はされども、素直に詫びた。]

 まあ長くおったら、そらいろいろ知ってるわな。
 良いことも、悪いことも。
 いろいろ起こるものやから。
 朝顔さんに聞くのはええやろうな。
 彼女は僕なんかより、ずっと古いから。

[昨日は聞こうとして、途中まで一緒にはいたけれど
 まだ聞いていなかったのか。]

 ――…、投じた、相手が。
 あは、僕はそう簡単には堕ちやんよ。

[一歩引く様に不思議そうに首を、傾ぐ。]

(49) 2013/08/14(Wed) 04時頃

華月斎は、雪客には、また会いに行かないと、と心に決め。(促し

2013/08/14(Wed) 04時頃


華月斎は、日向が、ふと、泣いているような気がした。(促し

2013/08/14(Wed) 04時頃


【人】 手妻師 華月斎


 あははは、せやな。
 他の神さんも入れてくれてたらええなぁ。

[白い花から目線は甚六に。
 細められた眸にほんのりと浮かぶ愉悦。
 以前の騒動の時は、
 ずっと投じ続けていたのに堕ちなかったのだから。]

 ご心配、痛み入ります、ってな。

[心配してくれるような甚六は、
 どことなく悲痛そうな面持ちに見えたから。
 わざとらしく、仰々しい言葉を口にして。]

 あ、でも。
 僕が疑わしい思うたら投じてくれても構わんよ。

[軽口めいて、此方が今度は彼の背中ぽんと叩いた。]

(52) 2013/08/14(Wed) 04時頃

【人】 手妻師 華月斎


 六さんの方こそ、気ぃつけてな。
 じゃあ僕、そろそろ戻るわ。
 届け物、ヒナの分もあったみたいやし。

[風呂敷を、僅かに掲げ見せ、]

 届けてくれて、有り難うな。

[もう一度、改めて礼を言って、その場を後にした。**]

(53) 2013/08/14(Wed) 04時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 04時半頃


―回想:丘・朧と―

―――…そうかもね?

[人になりたいのか、と問う朧に薄く、笑う。
本心とも冗談とも取れるような、読めない音は丘を流れる緩やかな風に溶けゆき。

続く、己が下に仕える伝達神を信じると言うのには。]

ありがとう…、朧。

[一瞬だけふわりと笑んで。
直ぐに元の無表情、とんっと身軽に幹から降りる。]

もし…、もしウチが堕ちることになったら…
あいつのこと、頼む…

[朧の傍ら、同じように大樹に凭れ。
そんなことを口にした。]


…笑うな。

[羽根蛇の名に軽く噴出する様にはふいっと余所見をしつつ。
ゆっくりゆっくり、水神が考えながら紡ぐ、その内容に耳を傾けた。]

…うん。

[信じて貰えるか解らないが、自身は祟られていないと思うという朧に小さく頷けば。]

…あ、言っとくけど、ウチは弟子だからって甚を憑かれていないって言ってる訳じゃあないからね。
仮にあの子が憑かれていたら、こんな札遣わなくても、師匠として責任持って下界に堕とすってこと。
ウチにはその力があるし。

本当に信じるってことはそういうことでしょう。
現実から目を逸らすことじゃない。

[それだけは付け足して説明して、再び話を聞く。]


水が濁りを―――…

[手を握る様を横目に。
寂しそうな声が響く。]

詠神の術に影響…

[朧の言葉をひとつひとつ、確認するように繰り返す。
水を渡した相手は勿論、察していた。]

た、しか、前のときもそんなことがあったような…

[月神の占を妨害する、別種の力の存在。
考えるように手を口に充てる。]

そうね、朧が、他ならぬ君が、水に異変を感じているのなら。
その感覚は信じるべきだと思うわ。


少し、様子を見てはどうかしら。
朧が大丈夫だと、心から思えるもの以外は渡すべきじゃない、きっと。

あー、でも、その水が無ければ詠術に支障が出るとかだと…

[うーん。と唸って。
後の判断は任せると言われれば。]

ん、わかった。

[軽い感じで頷く。
そして、変な話をと笑んで、丘を下りるその後ろ姿に。]

君が君であるのなら、ウチは信じられる。
だから君も、君であることを忘れさえしなければいい。
朧が朧である限り、水のこともきっと―――

[大丈夫だと、そう、はっきり伝えただろう。]**


―下界に堕ちる少し前―



[高天原から消える己の身体を感じる中。
何故か見えた祭壇の様子。
注連縄に。]

…何、あの子。
罪悪感、でもあったのかしら。

[置いたであろう浄神の姿を思い浮かべ、ぽそりと呟いた。
その存在からして、己を祟り神だとした者のひとりが置壱だと証明しており、本当にそう思っているのなら、このようなことをする必要はなく。
矛盾した行動に小さく溜息を吐く。]

つきあってられないわ。

[そう呆れつつも、いつも己に対してひねくれた言動を取っていた置壱の、彼なりの気持ちに自然と笑みが浮かぶのだった。]**


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 手妻師 華月斎

[甚六の言葉に手を振って別れ、ふらりと歩く。
 先程誤魔化したけれど、己自身、
 何があんなに可笑しかったのか。
 >>1:157彼が此方への好意を口にすることは
 以前にもあったというのに。]

 あんたの師匠にいれたんやで、っていうたら、
 どんな顔するか。
 ちょっと見てみたかったけど。

[理由はよくわからないが、
 盲信、されていることが、面白かったのだろうと結論づける。]

 ……ほんま、お人好しやなあ。

[その方が、都合はいい。]

(57) 2013/08/14(Wed) 11時半頃

【人】 手妻師 華月斎

―→ 華月邸 ―
[屋敷に戻れば、日向はいただろうか。
 彼女への土産を渡し、
 様子がおかしいようなら、その小さな背を優しく撫で
 ずっと傍に付いていただろう。

 その、夜半。]

 八咫烏、やったら神使やけどなぁ……。

[>>14双頭の烏を、空に見つけた。
 あれは、異形の者だろう。
 宵闇を背に翔ぶその姿は、何かを探しているようでも。]

(58) 2013/08/14(Wed) 11時半頃

【人】 手妻師 華月斎

― 翌朝:華月邸 ―
[朝から舞い込んだのは、昨日記した名前の主と
 頼み事をした主が隠れたという報せ。
 使いの者を下がらせて、語散る言葉は皮肉めいた。]

 ……あーあ。
 使われへんなぁ。
 まあ、両方、吉報やけど。

[祟り神に憑かれた神は、
 明が占術を使える事を、知っている。
 それは極、限られているだろうから。

 煙管を咥えた唇は、自然、月のような弧を描く。
 そうしていれば、亀吉の来訪が告げられる。]

(60) 2013/08/14(Wed) 11時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[何用だろうか、と首を傾ぎながら部屋に通すように伝える。
 あまり、良い感情は持たれていないように思っていたが。]

 お早う、亀さん。
 嗚呼、お団子な。
 志乃さんには、ヒナがいつもお世話になってるから、
 そのお礼、とも思うて。

[彼の表情を彩る硬い微笑み。
 それに相対するような、たおやかな笑みを向け返す。
 まさか団子の礼の為だけに尋ねてきた訳ではないだろう。]

 僕に、話?
 ……ええけど。

[やはり本題は、別にあるらしく。
 人払いを命じ、襖をぴしりと閉じて、座る。
 煙管の中の葉巻に火を点け、彼を見据え語るを待った。*]

(62) 2013/08/14(Wed) 11時半頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2013/08/14(Wed) 12時頃


メモを貼った。


【人】 手妻師 華月斎

[近い。
 が、それ程聞かれては困る話なのだろう。]

 うん。今朝聞いた。
 朝顔さんは残念やけど、それが此処の慣例やからなぁ。

[彼が語る声は彼自身が司る闇によくにた静寂を孕み。]

 さあ、どうやろう。
 出来ると思うてるから、上は何も言わんのとちゃう?

[当代唯一、占術が使える明が隠れた今、
 己の力だけで祟り神を見つける事は難しいだろう。
 男自身の考えではないそれにすり替えて、
 明が志乃を見たのでは、其方に話が移れば
 煙をほうと吐きだした。
 肯定するでも否定するでもなく、ただゆるりと細められた眸。]

(77) 2013/08/14(Wed) 13時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:華月斎 解除する

処刑者 (3人)

華月斎
12回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび