人狼議事


64 色取月の神隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


――あやかしの里――


 ―――大丈夫。
  朝はきっと、許してくれるさ。


[抱きつく童女の頭を優しく撫ぜる。]


[ひとつの大きな瞳から、止め処なく溢れる穢れなき透明な雫。
それはきっと、この童女の優しい心。
己が着物を温かく湿らせていくのは、童女に宿る何よりも尊い想い。]

  ありがとな。

[目を閉じて、そっと唇を動かす。

くぐもった謝罪の言葉は聞き取れない程。
それでも、もう十二分に。
童女が己が思いを受け止めてくれたことは*伝わっていた*]


大丈夫、大丈夫と言うように、泣き続ける夕の背中をとんとんしている**


メモを貼った。


メモを貼った。


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/09/18(Sun) 21時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―菊屋―

[人の子の心を蝕む恐怖は鵺にとって甘美なもの。
あやかしの気配に怯え、たまこの心がざわめけば>>8
闇を湛えた鵺の凶眼が悦びに揺れる]

 ……そう。人の子は識り得ないものを恐れるものさ。

 そんなものに関わったところで、碌な目に遭わないと
 骨の髄まで恐れが染み付いているはずだからねェ。

 人の子が知らないものを恐れるのは
 獣が火を恐れるのと同じくらい、自然なことだよ。
 
[千年の昔から鵺が鬼が――あらゆる百鬼夜行が
絢爛豪華に彩どられた闇の中で、常に人の子を畏怖させてきたのだ]

(18) 2011/09/18(Sun) 21時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

 ……だからね、お姉さん。
 神隠しに関わることなんざ、忘れちまったが良い。
 そうじゃないと、大切なものをみぃんな失くすことになるよ。

 それとも、……もう、失くしてしまった後かな? 

[呆然と立ち尽くす、たまこの様子に
今こそ絡め取る好機かと
瑞々しい頬に触れようと鵺が手を伸ばしかければ



――ちり、と清浄な鈴の音が鳴った]

(20) 2011/09/18(Sun) 21時半頃

 あらぁ……

[ふと振り返る。
楼閣の向こう、先程来た道の果て
無論視界にはただ狐火が揺れ、彼岸花が燃ゆる道だけが広がるのみ
けれど、送り出す笛の音と、惑うように“ちりん”と一瞬揺れた鈴の音は、箏には届いたか]

 また、誰かが来たようやよ。
 隠世も賑やかぁになりますなぁ。


【人】 呉服問屋 藤之助


 ――――――ッ!?

[たまこを獲ろうとする指先に
火箸を押し当てられたような痛みが奔り、鵺はびくりと一歩後じさり、芙蓉の囁き>>19に頷いた]

『……あぁ、聴こえたさ。
 やはり、たまこは異能持ちのようだが

 いや、それよりも――』

[つきり、と痛む指先から伝わったのは
何者かは分からぬが、鵺がたまこに触れることを赦さない強い意志。
その正体を確かめるべく、ぐるり首を廻らせる]

(21) 2011/09/18(Sun) 21時半頃

[笛に送られしは誰だろうか?
軽快な笛の音は、気心知れた者へと送るような優しさが滲んでもいただろうか。
となれば……いや、無理に詮索しなくとも、やがてここに辿り着くだろう

今は少し気になる想いが心へ届く
誰の…何の? は少しわからなかったが
隠世にお天道様が昇ったような
夕闇の露を浚う陽光の如き
そんな暖かい音色なら
それは人の子の言の葉か?]


【人】 呉服問屋 藤之助

『……大妖と言えど、それも昔の物語。
 今となっちゃあ、こんな無様を晒す程度のもんさ』

[>>2にやり微笑む揚羽に、この男にしては珍しく忌々しげな面を向けて]

『確かに、この娘は、ただの間抜けな娘かも知れないが……
 くそう、これだから人の子というのは厄介だ』

(22) 2011/09/18(Sun) 21時半頃

 うちも永ぅ現を渡りましたけど
 人の言の葉いうんは不思議なもんですなぁ。
 ええ、響きを重ねます。
 楽器の奏でる音とも違う
 妖しの奏でる自然の唄とも違う

 言の葉いうんはそんな不思議な響がありますなぁ。

[遠い昔を懐かしむように、狭間の月を眺める
心なしか寂しげに、そして少し恥じるように瞼が震えた]


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


【人】 呉服問屋 藤之助

『……いくら、己が落魄れ果てたからって
 まだ、あんな新参の九十九に遅れをとるほどじゃあねェよ』

[>>23揚羽の仕業でない――という芙蓉の言葉に同意し
夢から醒めるように瞬いて、日向の元へと屋台から駆け出した
たまこの小さな背中を視線で追う>>14]

『日向か……。
 まさか、あの娘が――?』  

[鵺の手からたまこを庇ったのは日向だろうか。
キリよく現れた彼女を見極めようと目を眇めれば、芙蓉が己の思案を男に囁いた]

『あぁ、お前さんの言う通りかも知れないが
 だとしたら、かなり厄介だぜ。

 ……今は、様子を見るしかないか』

[ひょこり足を引き摺り、芙蓉の後ろについて
二人の少女の元へ向かう]

(26) 2011/09/18(Sun) 22時半頃

 言葉がない物の――思い。
 それを伝えるのが音、楽、なのね。

[志乃の言葉に、小さく頷く]

 箏に触れるということは、それを伝えるひとになるということ……。

[けれど続く言葉に赤くなって、慌てて手を振った]

 そ、そんな、恥ずかしい、よ……。

[自分でも何故咄嗟にあんな事が言えたのかわからない。
 人と接する経験が少なく、歳の割にたどたどしくしか話せぬ己が、である]

 きっと、私には志乃だけだったから、……だから言えたんだと思うの。

[口にしたら余計に恥ずかしくなり、もじもじと指を絡ませる]


 だからずっと……ずっと……

[ずっと。言い掛けて娘は、永久に、と言った志乃の顔を見る]

 あの、ね。
 それは、もし私が死んでしまったとしても?
 それとも――

[志乃は言葉を呑み込んだ。
 だから娘も口を噤む。
 今はまだ、祭りで出逢ったかけがえのない友人と、そのままの刻を過ごしたかったから]

 うん。
 楽しみだな、こっちのお祭り。

[志乃に導かれるまま、祭囃子の源へと]


メモを貼った。


【人】 呉服問屋 藤之助


 あぁ、……すまないね。

[日向の気遣い>>31に感謝の意を示し、勧められた休憩椅子に腰を降ろす]

 変かどうかは、聞いてから判断するよ

 大事な話なんだろう?
 己らで良けりゃあ、幾らだって相談に乗るさ。

[字が読めないらしい芙蓉のために声に出して確認しながら、
日向が地面に記していく文字を追っていく]

(34) 2011/09/18(Sun) 23時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

[書き連ねられる言葉に男は小さく瞠目する。
人の子にも、隠世への道を垣間見ることが出来る者がいると聞いたことはあるが、日向がそうなのかも知れない]

 ……続けておくれ。
 
[一度、手を止めた日向に、難しい面で続きを促す]

(40) 2011/09/18(Sun) 23時半頃

 ……そっか。
 私たち以外にも、こっちに来た人がいるんだね……。

[『連れて行く』などとあやかしたちが言っていた事を思い出す]

 それに、また、誰かが……

[志乃と一緒に振り返りつつ]

 こっちは、賑やかになるけど……
 村は、寂しくなるね。

[ふと自分の家の事を思い出したが、ふるりと首を振って]

 ううん、私は……自分で、そう決めた、から。

[自分に言い聞かせるよう呟く]




 そないなこと言うてくれたらうち照れますし
 嬉しぃ思うてぎゅうとしとぅなりますやん。
 
[絡ませてくる指を、微笑ましげに見つめてから、片方の手で軽く頭を撫でて見せ]

 せやけど、うちだけなんてことないんよ?
 今までも縁はあったやろうし、
 これからも深ぅなってくんがあります。
 それは現も隠も同じやから

[ただ、助け起こしただけで、あれほどお礼を言ってきたゆり
逢う先々で彼女を気遣っていた日向やたまこ
面と向かって結んだ糸はなくとも、繋がる縁は浅いもものではないはずで
今、自身がこうやって彼女の傍らに居るのも、逢魔時の鐘の音が
偶なる響きを奏でたからにすぎない]


【人】 呉服問屋 藤之助

 ふぅむ。……神隠し、か。
 
 道だか、心の音だかってのもそうだが、どうにも突飛すぎてねェ。
 ……や、勿論、日向ちゃんが出鱈目を言ってるとは思わないけど、今一つ、ピンと来ないというか……なぁ?

[>>41確信を込めて綴られた文字に
困惑する素振りを見せながら、芙蓉に同意を求める]

(43) 2011/09/19(Mon) 00時頃

 ……

[『死』とはなんだろう…
言葉の意味は分かってはいたが、現の理から離れるこの隠世で
現で言うの『死』ほど曖昧な言葉はない
現の理ならば、そもそも自身は『生』すら経てはいないのだから

それと同時に彼女が今『生』と印すか『死』と印すかも非道く曖昧で

生の先に死はあらねど
死の先に続く道はある]

 離れとぅない思ってくれるんやったら
 永久は続きますよぅ?

[祭囃子の源へ誘いながら、小さな呟きは届いたか?]


 ん、う……

[頭を撫でられると、耳まで赤くなって首を竦め、唇を尖らせる。
 けれど続く言葉に思うことがあったか、背を伸ばして]

 うん……そっか……
 ありがとう、とか、何も言わずに来ちゃったな。

[受け取るものはあっても与えられたものはあったろうか、と]

 ……これからは、そう出来るといいな。
 こっちの世界、でも。


 えい、きゅう……。

[志乃の小さな呟きを。
 聞こえはしても受け止め切れず、それっきり黙りこくった]


[呟きひとつふるりと首を振る様を見つめれば
女の表情は微かには陰りもしただろう

未練……その心の花びらは
現も隠も変わりなく
いや…仏の道で言う成仏なるを用いるのなら
九十九の念に限らず、妖しなるモノノケは
未練の業を最も色濃く彩る存在でもあるのだろう。

ないわけがないことはわかってはいただろう。
それがわかっていて
それでも手を取ってくれて
そして今
『自分で、そう決めた』のだと呟いてくれれば

私はただ、頷く他に術はない。
有り難うと言の葉を開きながら──]



 沙耶ならできますよぅ?
 すぐではなくても、こちらで出会える縁もあるやろうし

 それに……
 現に想いを届ける術はありますよ。
 秋雨が豊穣の雨を呼ぶように
 トラツグミが詫を謳うように
 菜の花が春の息吹を喜ぶように

 きっと想いは現へ届く音となりますよ

[箏(自ら)をひらりと翻す]


 そう……かな。……ありがとう。

[断言する言葉に頬を赤くしつつ、励ましてくれたことに礼を言う]

 そっか……。
 私が気付かなかっただけで、繋がってない訳じゃないから……
 届くんだね。音(想い)が。

[もしそうなら、と思いながら空いた方の手を伸ばした時、その指先の小さなぶれに気が付いた]

 …………?

[目の錯覚か、隠世故の現象なのか。
 その時は気には留めず]


[黙りこくってしまった娘の髪をさらりと撫でる]

 昔、むかしの頃だって
 いろんなお顔を見せたって
 お月様はお月様
 お天道様はお天道様

 現でも隠でも沙耶は沙耶ですやろ?

 せやなぁ、うちはもっと沙耶を知りとぅ思いますんよ。
 隠世は時の移ろいがゆっくりやから
 ゆっくりゆっくりでええんやけど
 色んな沙耶を見たい思います。

 想い出話を肴に 秋の夜露を杯に
 “さや”いうお月様眺めるんも風情ありますやろ?


 うん。
 私も志乃のこと、もっともっと知りたいよ。
 とても永く生きて来たんでしょう?

[自分の人生とは比較にならない重みを、九十九の過去に感じながら]

 んん、でもお月様とか……
 そんな大層なものじゃないし……
 あんまりじっと見られるのは……恥ずかしい、かな……。

[照れを隠せず、ふいと横を向いた**]


メモを貼った。


【人】 呉服問屋 藤之助

[>>47人の子が隠されても、それが望みなら見送るべきだと
ぽつり零れた言葉に、男は、ほぅ、と驚きの音を漏らす]
 
 日向ちゃんは、怖くないのかい?
 
 神隠しに遭った人の子は、二度と戻ることはないと聞くが
 それが親兄弟でも、同じことが言えるのかい。
 
[男の闇を湛えた眸に興味の色が宿る]
 
 ……それに、だ。
 もし最後に聞いた声とやらが隠世に行くことを望まなければ
 日向ちゃんはどうするのかな。 

[問う言葉は芙蓉のそれと似るか]

(51) 2011/09/19(Mon) 01時頃

藤之助は、日向の繰る、枝の先をじぃと見詰めた。

2011/09/19(Mon) 02時頃


【人】 呉服問屋 藤之助


[>>53暫しの沈黙の後、日向があやかしたちの問いに答え
綴る文字を静かに見詰める]

 あやかしも神も、人の子の身近な存在ねェ……。
 
[今、言葉を交わしている相手が
人喰いのあやかしであると知っても
日向はまだ、そのような事を言えるのだろうか]
 
(――いっそ、己の正体を見せ付けてやるのも面白いかもなぁ)

[心の裡を過ぎった悪意が、鵺の眸を僅かに揺らす]

(58) 2011/09/19(Mon) 02時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

 ……呼び戻す?
 先も言ったが、隠世に行った人の子が現世に戻ることはありえないよ。

 祈っただけで去った者が戻るなら、
 だぁれも神隠しなぞ恐れないだろうに。

[気恥ずかしげに枝先で地面を叩く様子に
結局は子供の戯言かと鵺の口の端が上がる。

日向が此方と里を繋ぐ道や、あやかしたちの様子を
ぼんやりと知る程度の異能があることは否定しないが
隠世に攫われた人の子を呼び戻すなど、人間の力の領域を越えている]

(60) 2011/09/19(Mon) 02時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

 確かに言うだけなら減らないけどなぁ……。

[>>62鵺の挑発にも関わらず
日向の唇に浮かぶのは穏やかな微笑。
そして確信の色を湛え、問い掛ける眼差し。

――娘の言葉は、戯言や虚勢ではないのかも知れない]

 ふむん。……万に一つ。
 日向ちゃんの言葉通り、攫われた人の子が
 戻る方法があるとして、だ。

 そんなことを、拐かしをした神さんなり、あやかしなりが
 黙って見ている法はないよなぁ。

[日向の視線がたまこに移れば、鵺もまた、其方に視線を移し>>64
地に刻まれた文字への反応を窺う]

(65) 2011/09/19(Mon) 02時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:藤之助 解除する

処刑者 (7人)

藤之助
2回 (9d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.07 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび