人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人

全て表示


【人】 本屋 ベネット

[高嶺の視線を余所に、イアンの返事に小さく息を吐き出す]

ああ、私は食事に───。

[のばされた手を弾いたのは扇。パン、と音が響く。
ある程度勢いもあったので、仮に血を舐めたとしたら、
それは扇によって生まれた傷による天満月本人の血だ]

…大丈夫だと言っている。
傷に見えたのなら瘡蓋だろう。
先日祭の最中に、威勢のいい猫に引っ掻かれた故。

[周りからすれば男の気性もまた猫に近く思えるかもしれないが。
余計な世話、という顔で謝るつもりはないらしい]

(77) 2010/08/07(Sat) 04時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 04時半頃


本屋 ベネットは、門下生 一平太に頼んでいる食事も持ってくるよう告げた。きっと花巻と月餅が用意されている。

2010/08/07(Sat) 04時半頃


【人】 本屋 ベネット

…何だ。

[高嶺に視線を向けられたところで痛くも痒くもなさそうな顔をした。
この男が扇で人を叩くのは割とよくあること。
先達て洗礼を受けた花はすでに二輪にもなっている。
凶暴なのは口だけではなく手元もだということに他ならない]

(83) 2010/08/07(Sat) 05時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 05時頃


【人】 本屋 ベネット

ああ、そうか。私がお前を買いかぶっていただけか。
では、今度目の医者に行くとしよう。

[高嶺の言い草に嘆息を一つ。当然芝居である。
結局鉄色の視線は高嶺同様に天満月へと向かう]

(86) 2010/08/07(Sat) 05時半頃

【人】 本屋 ベネット

何だ。そんなに意外だったか。

[逆にこちらのほうが意外で、男は鉄色で黒檀を眺める]

何で鏡なんて見なければいけないんだ。
行くこと自体は吝かではないが、
行動に関しては改める予定は一切ない。

[こうである]

(88) 2010/08/07(Sat) 05時半頃

【人】 本屋 ベネット

そうか。じゃあ覚えておけばいい。
俺はお前をそれなりに買っている。
面の皮の厚さを含めて、な。

[ぱち。音が一つ響いて揺れた。
再度の言葉には、断るともう一つ付け足して
話はそこで終わり。
花たちが戻ってくるまであとどれぐらいかかるのだろう。
それを測るかのように、手元でほぼ同じ刻みで扇の骨が鳴る]

(90) 2010/08/07(Sat) 06時頃

【人】 本屋 ベネット

[男は自分の感情に素直な分、
回りの感情には疎いのかもしれない。
そうかと一言返して男は少しだけ笑った。

ぱちん、と一つ音が鳴る]

…いつまでのんびり茶を入れているんだか。

[空腹は最高の調味料とはいえ、
待たされることはあまり好きではない。
食堂の方を見やり、嘆息一つ。

憐れな白鳥が飛び立とうとしていることを
男は未だ知らない**]

(93) 2010/08/07(Sat) 06時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 06時半頃


【人】 本屋 ベネット

−大広間−

遅い。お前はまた迷子なのか。

[夜光が戻った時と同時に、ぱち、という音が響く。
用意された茶と共に八朔の蜜煮がはいった花巻と小さな月餅を食べ始める。
欠片一つ更には残らない美しさ]

…仕事?何があった。

[花巻の最後の一口を茶で飲みこんでから尋ねる。
ロビンという名に思い当るのは先日の提琴の音色]

(127) 2010/08/07(Sat) 11時半頃

本屋 ベネットは、背後に感じた微かな違和感に思うことはあれど口には出さぬ。

2010/08/07(Sat) 11時半頃


【人】 本屋 ベネット

……。

[天満月が背後を通る気配に、幾らか表情が訝しくなる、
けれど今は口に出さず、呼びに来たものと消えていくのを完全に見送って]

道一つ覚えられないようでは音曲一つも暗譜出来まいしな。
…まあいい。

[足音が遠くなったことを敏い耳で確認しながら、夜光に問いかける]

イアンが呼ばれた理由は何となく理解できるが…彼は?
彼もイアンと同じくセンターの人間か?

[大広間にはいなかったので、刷衛がセンターの人間だとは知らない。
ただ、イアンも独りで入り込んでいるようには思えなかったので
それとなく尋ねてみる]

(135) 2010/08/07(Sat) 12時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 12時頃


【人】 本屋 ベネット

−深夜大広間−

[空になった碗を夜光のほうへと少し押しやる。
茶を、と所望する無言の行動]

…楽器よりも馬繰るほうが楽な気もするが。
まあいい、それで……刷衛?ああ、研師か。

[何故こんな時間に呼ばれたのだろう。
時は既に未明に近い。
席を立とうとしたところで現れたメッセンジャーの言葉に、鉄の色を丸くした]

(142) 2010/08/07(Sat) 12時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 12時頃


本屋 ベネットは、門下生 一平太が明らかに茶を零しそうだったので手元だけちょっと手を伸ばして水平にしてやることにした。

2010/08/07(Sat) 12時半頃


【人】 本屋 ベネット

−深夜大広間−

…構わん。何か気になることでもあるならそちらへ行くといい。
取り敢えず事が事だ、私は一度部屋へ引き上げる。
高嶺、お前はどうする?

[夜光の望むにまかせながら己は席を立ち、高嶺に尋ねる。
一緒に戻ったのであれば、途中幾らか話もしただろう*]

(159) 2010/08/07(Sat) 13時頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 17時半頃


【人】 本屋 ベネット

−現在・居室→A棟へ移動中−

[浅い眠りから醒め、気だるげに寝台から体を起こす。
朝方、鵠の方が届く前に高嶺に尋ねられたことに、
恐らくではあるけれどと、天満月が己の毛髪を回収していったのではないかと告げた。
正確には間違いないと思っているがここで確定することはしない。
そのまま消えていった背中に問いかけたいことはあったけれど]

…そう簡単に、死んでやるわけにはいかない。

[男は寝台の上で低く呟いた。
だが、あの男は自分に不利益しか与えない気もする]

(どうにかしなくては)

[身支度を済ませ、部屋を出る。
行きたいと考える場所は三ヶ所あったが、
取り敢えずはまず一か所を尋ねてみることにする。
そうして、男の足は一番情報を持っているだろう花の床へ向かうことにした]

(208) 2010/08/07(Sat) 18時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 18時半頃


本屋 ベネットは、記者 イアンの部屋の場所を、侍従を捕まえて確認したあと尋ねてその扉を叩いた。

2010/08/07(Sat) 18時半頃


【人】 本屋 ベネット

−A棟・イアンの部屋前−

[扉を叩く。
いなければ、先に別の場所へと向かうことにする]

…いるか。私だ。

[一度声をかけてみて、反応がなければ念のためにもう一度叩く]

(209) 2010/08/07(Sat) 18時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 18時半頃


【人】 本屋 ベネット

邪魔する。

[新しい白い着物と包帯姿。
小さく息を吐き出して]

……事の次第を、聞きたい。
お前が一番詳しいのだろう?

[相手の反応を待つことなく、男は切りだす。
そのついでに、とばかり尋ねる]

まるで、白い着物だと死に装束のようだな。

[縁起でもない言葉を、男は平気で口にした]

(214) 2010/08/07(Sat) 19時頃

【人】 本屋 ベネット

−イアン私室−
[己の部屋へ来て驚いていた理由は、部屋に入ると何となくわかった。
とても、とは言わないが主の部屋に比べれば質素に見える。
椅子をすすめられたので座ったが、彼が据わる椅子がない]

…ああ、一応。
ロビンと乾、それから…鵠。

[余りいい選ばれ方ではなかったと聞く。
あれほどまでには花として巣立つことを
切望していた鳥を思い出せば溜息しか出なかった]

着替え中?何だ、出かける前だったのか。
邪魔をして悪かったな。なるべく手間は掛けないようにする。

(218) 2010/08/07(Sat) 19時頃

【人】 本屋 ベネット

[花の礼儀を気にする男ではない。
そんな事よりも自分のまずすべきことは事の顛末を知ることである]

獣……?初めて聞く。
…では、随分と孤独な獣であったのだな。

[重い溜息は静かに落ちる。
先日己の部屋で呟いていた一言をぼんやりと思い出した。
今、彼は幸せなのだろうか。
望みを描いていたあの咲いたばかりの人食い花は]

舞の所望?こんな時に呑気な奴がいるものだな。
…幾ら私でも、流石にそんな流暢な事を言っている場合では
ないということぐらい言えるというのに。

(221) 2010/08/07(Sat) 19時半頃

【人】 本屋 ベネット

ああ、伝わってきていないな。
もしかしたら私が情報を聞きもらしただけかも知れん。
…それも、聞いたような、聞いていないような…。

……まるで、私一人情報が与えられず
意図的に縊り殺されるへの展望しか見えない状況だな。

[ぱちん。小さく音が一つ鳴る。
憂鬱だ、というような顔を男はしたのだが、
イアンの言葉に瞳を丸くする]

…主?どういうことだ。お前…。

[がたん、と椅子の響く音がした。
思わず、間近へと足を向けてその胸倉をつかむ]

どういうことだ。お前の主は、狼に殺されたのではなかったのか。
…お前、一体誰を主だと錯覚している!

[あれほどに己との契約を拒む彼が、そう簡単に他の主を選んだとは思えなかった]

(225) 2010/08/07(Sat) 19時半頃

【人】 本屋 ベネット

いや、構わん。
私も幾らか注意力が散漫しているのかもしれない。
刷衛がお前と同じセンターの人間だと知ったのもつい先達てだ。

[息を吐き出し首を横に振るが、襟首を掴んだ手は話さない]

じゃあ、何故だ。何故今死んだ人間の声が聞こえる。
それは本当にお前の主なのか。
…お前の知っている主は、困っている者や混乱の状況を放り出して
己の為に舞をと願うような、そんな人間なのか!

私はお前の主がどんな人間かは知らん。
だがな、少なくともお前が敵を獲るために死んでもいいと
願うほどには優れた人物なのだろう?
…そんなに主の声が聞きたいのなら、聞かせてやる。

何もできないまま幻想と共に死んで、主に詫びの一つでも入れて来い!

[胸倉を掴んでいた手を先日己が絡めた首筋へと感情に任せるまま伸ばした]

(230) 2010/08/07(Sat) 20時頃

【人】 本屋 ベネット

だから、それが偽りだと何故気付かない!
お前…ッ

[そこで気がついた。
白い包帯に、何かが滲んでいる。
其の耳は、と尋ねる前に、油断が己の手元を緩め、
体はテーブルへと突き飛ばされる。
鈍い音と、体に走る重い衝撃に息が詰まった]

……ッ…お、前……その、包帯…

[鳩尾に沈む痛みに深く息を吸い込めないまま、問う]

(235) 2010/08/07(Sat) 20時半頃

【人】 本屋 ベネット

[は、と大きく息を吸い込んだ。
ぶつけ方が悪かったのだと解る鳩尾の絞られるような苦しさを堪えながら
鉄色は白布の下から覗く赤を見る。
白い包帯に滲んだ血の色。耳の下、掻き毟ったような傷]

…其の傷は、何なんだ。
左耳の、その、傷は。

[暴れている間にうつったのだろう。
白い着物にも包帯にも、僅かではあるけれど己の視界には映って見える]

(237) 2010/08/07(Sat) 20時半頃

【人】 本屋 ベネット

解らない…?
傷を見せてみろ。ああ、今は、手出ししない。
隠し持っているものも、扇だけだ。

[懐に仕舞っていた扇をテーブルに置くと
両手を軽く上げて何も持っていないことを示してから近づく。
近づけば近づくほど、その傷は痛ましく見えた]

…引っ掻き傷か。自分でやったのか。
蚯蚓腫れになっているものは、まだ幾らかましだな。

[途中まで歩み寄ってから、男は一つ息を付く]

私に、殺せと言ったお前が
死をそんなに恐れる姿というのは

[溜息をつく]

…何故だろうな。何処か、寂しく思う。

(242) 2010/08/07(Sat) 20時半頃

【人】 本屋 ベネット

[黒い上着をもテーブルの上に置くと太刀を恐れることなく近づき、
腰かけたイアンにゆっくりと近づくと傷の見聞をする。
明らかに引っ掻き傷、蚯蚓腫れ。呆れたように溜息が出た]

…これだけ派手にやっておいて記憶にないとは、まったく。

[血の匂いに、眩暈がする。
昨日は喰らうことを選ばなかったので、酷く餓えていた。
緩く頭を横にふって堪えると薬箱のようなものはないのかと尋ねる]

それが、お前の答えか。

[傷口を見ていた指先をそっと自分のほうへと引き寄せる]

そう、か。
其れがお前の答えなら、……私は、花主を廃業することにする。

…迷惑をかけたな。すまなかった。

[そう告げて、男は花から一歩距離を置いた]

(248) 2010/08/07(Sat) 21時頃

【人】 本屋 ベネット

まったく…都合が悪い事は忘れるなんて子供じみたことを。

[荷物の中、と聞けば断りを入れてから荷物を探る。
水でぬらした手拭いで軽く傷口を吹き、薬を塗り付け
其処に綿紗を当てて包帯で止めてテープで止める。
男が離れたのは、その一通りの作業を終えてからだった]

獅蓮を失って、五年経って。漸く欲しいと思えた。

でもそれがお前の答えなら私は───僕は、これ以上お前を望まない。
きっとこの先、今以上花として迎えたいと思う者もいないだろう。
だから。花主を辞める。


…だから、さよならだ。


[首を傾げるイアンの頭を一つ撫ぜて
テーブルに置いたものを手にし、袖に腕を通せば今まで通り。
そして靴は扉へ向かおうと踵を返した]

(254) 2010/08/07(Sat) 21時半頃

【人】 本屋 ベネット

…花(お前)がそうだと思うなら、それでいい。

[手を引きもどし、ただそう伝えた。
舞をと、引きとめる言葉に一度足が止まる。
けれど、背を向けたまま男は伝えた]

いや、折角だが止めておく。
変な未練を覚えてしまえば、この部屋から出られなくなるし
それに、花が主のものであるのなら、その舞は主の為だけに捧げるがよかろう

私が次にお前に会うときは───きっとお前が、真理を得た時だけだ。

[では、と告げて足音は遠ざかり、扉を開いた。
扇の音は一度も鳴らない。

ただ、扉が閉まる音だけがきっと、そこにあった]

(259) 2010/08/07(Sat) 22時頃

【人】 本屋 ベネット

−A棟廊下→B棟・朧の部屋前−

……。

[扉の閉まる音が背中にある。
しばしその場所に立ちつくすと緩く頭を横に振ってから歩きだす。
今はあの美しい色切子の廊下を通る気分にはなれなかったので
本邸の中を軽く迂回してから己たちの居住のある棟へと向かう。
侍従に位置を聞いてから、その扉を軽く叩いた]

居るか。

[それは問いかけというには簡素で、名も名乗らない短い声]

(264) 2010/08/07(Sat) 22時頃

【人】 本屋 ベネット

−高嶺の居室−

…邪魔する。

[扉を開けると同時に告げた声は、普段よりいくらかは大人しく。
少し中を見まわしてから、首を傾げた]

華月は、使いか?

[尋ねたからには、彼に用事があるのだと理解できるだろう。
朝から続いて、この部屋の関係者たちに何があったのか想像するのは難しくない。
其処に関しては、口にする事はなかった。

もしも鉄色の視界に紙の蓮が入ることがあれば、
男は不思議そうに首を傾げたに違いない]

(271) 2010/08/07(Sat) 22時半頃

【人】 本屋 ベネット

ああ、珍しいな。

[男はただ小さく肩を竦め、華月が茶を、と聞けば
そういえばあの課題は解けたのだろうかとも思いはすれど、
紙の蓮のに何かを納得したらしかった]

それもある。
でもお前にも要件があった。

[視線が幾らか彷徨ってから開いた掌が緩く握られる。
堪えていたものをどうにかしたくて]

華月が戻ってくるまでの少しでいい。
何も言わずに置いてくれ。

こういう時に、他に誰を頼っていいのか───解らん。

[どうにか持ち上げたその顔は酷く歪んでいた]

(280) 2010/08/07(Sat) 23時頃

【人】 本屋 ベネット

…ん?

[丁度、呼ばれた名前は男が顔をあげたそのあとと被るだろう。
ゆっくりと逸らされた視線に、ただ何を尋ねるわけでもなく]

(281) 2010/08/07(Sat) 23時頃

【人】 本屋 ベネット

[扇は懐のままであった。
両の手には何もない。
どうしたと聞かれて、ただ一言だけ]

 苦しい。

[自分の胸のあたりを掴んでその言葉だけを吐き出した]


 苦しいんだ。

[声が、震えていた]

(286) 2010/08/07(Sat) 23時半頃

【人】 本屋 ベネット

このまま…花主でいるのが、辛い。

[其れが苦しみの理由だと声にする。
けれどそれは本質としてあるべき答えではなく
その苦しさの理由はもっともっと根深いところにあるとは誰にも言えない]



[指先が触れた。俯いていた事もあり、少し驚きで肩が震えた。
頭を素直に撫でられるなんていつぶりだろう]

…すまん。世話をかける。

(292) 2010/08/07(Sat) 23時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 05時半頃


本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 05時半頃


【人】 本屋 ベネット

−本邸廊下−

[華月が戻ってくれば、言われなくとも解っていた。
紙で蓮が作れるならば、今度鷺草を作れないかと頼んで部屋を出る。

部屋に戻る気にもなれず、何処か行くあてがあるわけでもなく。
ただ男はあの色硝子の廊下で、何かを待つようにしながら

夜が朝になるのを待つばかり]

(394) 2010/08/08(Sun) 05時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ベネット 解除する

処刑者 (5人)

ベネット
0回 (6d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.109 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび