人狼議事


64 色取月の神隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人

全て表示


【人】 喧嘩屋 辰次

―前日/名月の夜―

[月が地上を照らす、静かな夜。
そこに、静寂を破るように笛の音がまた、響き始める。

昼に鳴らしたそれとは違う、しっとりとした荘厳な調べ。眠気を誘う子守唄のような、低い音色が奏でられていた。]

(56) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 巫女 ゆり

―祭り前日・屋台―

…そうですね。お祭の日は、神様もきっといつもより私たちの近くにいらっしゃるのかもしれません…。

[>>28沙耶の言葉に柔らかく頷く。沙耶が意思の篭った言葉を紡げば小さく目を見開いた後、嬉しそうに満面の笑みを零して]

はいっ。ぜひ、いらっしゃってください。
待ってますから。

[そうこうしているうちに、日向が雉を焼き上げ、おいしそうに焼きあがったそれを見て感嘆する。個別に包まれたそれを渡されれば有難く頂戴する。芙蓉が食べ終わった後、手や指を舐める様子には目を丸くして]

芙蓉様は、本当に雉がお好きなのですね…。

[そんな感想を抱いて、くすりと小さく微笑んだ。]

(57) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 巫女 ゆり

[仁右衛門と志乃のやりとりの最中、二人が子供のような笑顔を見れば幸せそうに微笑んで見守る。一平太たちが現れれば小さく会釈して。

>>14仁右衛門の言葉には]

いいえ。こちらこそ、これ、ありがとうございました。大事に食べさせて頂きますね。

[仁右衛門に買って貰った惣菜の包みを持ち上げて見せた後、立ち去る姿にぺこりとお辞儀をした。そして各々が立ち去れば、自分も神社への帰路についた。]

(58) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

[さて、そろそろ眼鏡の男の邸に向かおうと、賑わいを離れ、ひょこり歩き出す]

 ……はて、その御邸とやらは、どこにあるのかねぇ。
 そう言やァ、あの旦那の名もきいちゃいなかったっけか。

 ……こりゃ、何とも迂闊だ。

[くつくつと笑い、誰かに尋ねようかと辺りを見渡せば
神社の方へと向かう巫女装束の後姿を見つける>>58]

 もし、そこの巫女様。
 一つ、お尋ねしたいことがあるのですが。
 
[ひょこひょこと足を引き摺り近付きながら、声を掛けた]

(59) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 琴弾き 志乃

 月は太古の昔から、照らしておりましたからなぁ。
 あのセンセやったら、もっと知ってるかもしれませんけど
 たくさんの伝承も
 たくさんの詩もありましたんよ。

 うちもそうでしたけど
 月を眺めてこの子を弾いた人もようけぃおると思います。

 それだけ、魅力のある
 きっと不思議な国なんやろねぇ……

(60) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 巫女 ゆり

…はい? 私ですか?

[不意に声をかけられて、振り向く。見れば足を引きずった男の姿。男に向き直ると、微笑んで尋ね返す]

なんでしょう?

(61) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 琴弾き 志乃

>>55
 ああ、随分と過ぎてしまいましたなぁ…
 えらいすんません。
 
 ほな家へ帰りましょうか?
 夜道の一人歩きは怖いからなぁ。沙耶の家まで送って行きますよん?

 沙耶を一人放って帰ってしもうたら、ゆりさんに怒られてしまいますからなぁ
 うちはほら、旅慣れてますから、心配いりませんよぅ?

[名残惜しい思いは同じで──
だからだろう嫌がらなければ、来た道を彼女の屋敷の前まで送ったことだろう。
心なしか昼の頃に比べ、女の足取りは軽くもあったか]

(62) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 薬売り 芙蓉

売れるもんだねえ。

[いくらか客をさばいた後に、中身の減った行李を覗き込む。
銭を入れた袋は、ずっしり重い]

せっかくだし、何か、買ってみようか。

[周りの屋台へ視線を向けて、鼻をひくひくさせる。
そこへふよふよと、白い小さな毛玉が飛んできた]

おや。
あきのしん、かい?

[へんじがない。べつのけだまのようだ]

生まれたてかね……気をつけなよ。料理の火に飛び込んだりしないようにね。

[ちょい、と指でつついて見送った]

(63) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 弁士 仁右衛門

 おょ。

[へこたれないと涙目>>49になっている一平太に相変わらずの惚け顔で小首を傾げる。
弟子の期間に関する返答には驚いたように目を見開いた。

この眼鏡は早く何とかしたほうがいいのかもしれない。]

 なんと、年単位だったのか…!
 太郎君に私が読み物を―――…ふむふむ。

[まるで他人事。]

 とと、こんな時間にいつまでも話してられないな。
 太郎君もそろそろ帰ったほうがいいんじゃないか?

[荷物持ちを押しつけておいて、この言い草である。]

(64) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

 いやね。ここいらに、眼鏡をかけた旦那がいらっしゃいますよねェ。

 今日、その旦那にご招待を受けたんですが、
 迂闊なことに、御邸の場所を聞きそびれてしまいまして。

 ……それで、申し訳ないんだが、ちょいと場所を教えて頂ければと思いましてね。

[巫女の微笑みを受け、穏やかに笑ってみせた]

(65) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 武家の娘 沙耶

 センセ?
 ……あ、仁右衛門さま。

[志乃>>60の言葉に微笑む]

 そっかぁ。
 仁右衛門さまのお話……また、聞きたいな。

[昔に彼の口から聞いたお話や、子供たちに囲まれる彼を遠巻きに見ていた記憶を思い出し]

 うん。月と、箏の音と……
 それも、きっと、合うよね。

(66) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 武家の娘 沙耶

[そうして話すうち、夜も更け。
 志乃>>62の申し出に目を丸くしてから、こくんと頷く]

 あ、ありがとう……。
 どっちがお客さんか、わかんないよね、これじゃ……。

[けれど夜道を一人で歩くのは、不安というのも確かで。
 素直に彼女に甘え、屋敷の前まで戻る。
 その門構えが見えて来ると、少し緊張した面持ちになり]

 ありがとう。
 ここまで、で、いいよ。

[門の前で周囲を見回していた使用人が、慌てた顔で駆け寄ってきた。
 邪魔しないで、というように、彼に向かって強い視線を一度送り]

 楽しかったよ、志乃。
 また、明日……ね?

[早口でそう告げると、使用人と共に屋敷の中へ入って行った**]

(67) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 子守り 日向

―祭りの朝―

[長屋の格子窓に切り取られた空よりも、
 澄んだ風の渡る広い空に浮かぶ方が、
 満月は白く輝いて見える。

 手を伸ばせば届くほどに、近い。]



[風車を指先でくるりと回す、一度だけ。
 陽に役目を渡し、月が姿を隠すまで見蕩れていて―――

 太鼓の合図と共に、祭りの始まりを知ることになる。]

(68) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 子守り 日向

―少しの後―

[人から見れば随分とのんびりな急ぎ足で、広場を歩いていた。
 と、目的の屋台に着くよりも前に、何かがふわりと視界を遮った。>>32>>63]

 ……??

[何だろう、これは。
 目の前で制止したかと思えば、右へ行ったり左へ行ったり。]

 (毛玉。……生き物?)

[まるで風任せなのか、意思があるのか。
 その正体不明の生物だか植物だかわからないものに手を伸ばしたり触れようとしたり、暫く戯れていたけれども]

(69) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 喧嘩屋 辰次

―祭りの初日・屋台広場―

くぁ……

あー……朝から元気だなぁ、人って奴は……

[夜の方が圧倒的に元気な青年は、あくびを噛み殺しながら、本格的に始まった祭りの屋台の通りを歩いている。

一応、腰に下げた小袋の中に銭も入れているが、それは仲間の狸から貰ったものであり…葉っぱにしては出来がよかった。]

(70) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 巫女 ゆり

眼鏡をかけた……、ああ、秋月様のことでしょうか? 前髪、をこう、分けられている…?

[自身の前髪を横に撫で付けて見せつつ]

その方でしたら、えっとこの先の石段を…

[説明しようとして、自分の戻る道と同じ方向だと気づく。石段の下からの方が説明しやすいと思い至り]

私も石段の下まで行くので、ご一緒します。

…ええと、秋月様のご友人の方、ですか?

[歩きがてら、そんなことを尋ねながら]

(71) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 武家の娘 沙耶

 ―祭りの朝―

[久し振りに、陽の光とともに目を覚ました。
 眠りが深かったようで、常に付き纏う起き抜けのだるさも、今日は随分と軽い]

 んん……っ

[大きく伸びをする。
 寝巻きから着替える頃には、賑やかな祭囃子が広場の方向から響いて来て]

 お早うございます。

[挨拶の声に驚きの表情を向ける家人へ、にこりと微笑んで見せた]

(72) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 琴弾き 志乃

>>67
 ええ、うちも楽しかった。
 また明日。今度は屋台をもっとゆっくり見て回りましょう?

[一瞥をくれられ引き下がる使用人を遠巻きに眺めながら、少し申し訳なさそうに頭を垂れる。
そのまま離れていく沙耶を小さく手を振り見送って]

 はて? 旅籠屋どっちやったかなぁ?

[思いっきり逆方向へ歩いていった]

(73) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 落胤 明之進

─祭りの初日・神社裏─

んー

[朝が来て、ぐっと身体を伸ばす。]

よくねたぁ……

[一晩寝たおかげで元気がでた。]

(74) 2011/09/13(Tue) 23時頃

沙耶は、志乃が行く先を間違えた事には気付かず仕舞いだった。

2011/09/13(Tue) 23時頃


【人】 子守り 日向

 ………!

[ひゅうと吹いた風に乗り、
 小さな毛玉は軽々と舞い上がる。
 見えなくなるまで見送って、それからまた歩き出した。

 目的地は勿論、菊屋の屋台。]

(75) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 落胤 明之進

[朝から、とても賑やかな音がする。]

まつりだ。

[その音に心が弾む。元気になった身体で広場に早足で、時折駆けながら向かう。]

(76) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 門下生 一平太

 >>64先生ってなんか、ですよね。
 うん。よい時間なので帰ります。

[いつもどおり会釈をして帰路につく。
お辞儀をふかぶか45度に。]

(77) 2011/09/13(Tue) 23時頃

団子屋 たまこは、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 23時頃


巫女 ゆりは、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 23時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

 ……そうそう。そんな御髪の旦那だったなぁ。
 へぇ、旦那は秋月様って言うんですか。

[途中まで案内してくれるという巫女に並んで、歩き出す]

 秋月様――秋月の旦那とは、初対面にも関わらず
 廃れ者の己を哀れに思ったのか、邸に来るよう、お声を掛けて下さいましてね。

 ……いやぁ、本当にありがたい。
 あの旦那は御仏のようなお方ですなぁ。
 それに巫女様のような、親切な方もいらっしゃる。
 
 本当、此処は良い村ですねェ。

[微笑む瞳の奥に、獲物を値踏むような色が僅かに浮かんだ]

(78) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 門下生 一平太

― 前日・帰路の最中 ―

 今日は何時も以上に変な感じもしたなあ。
 先生。まるで僕との長い時間を他人事みたいに…。

[ちょい堪えた部分もあったかもしれない。]

 なんかあったのかもしれないな。
 いいことでも。いや、わるいことでも。

[屋台の出来事は露知らず、目じりをこすって帰った。]

(79) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 武家の娘 沙耶

[『本日もお出掛けされるので……?』などと驚愕する使用人たちを気にせぬ素振りで、身支度を整え屋敷を出る。
 こころなしか、視線もやや上向きで]

 お祭り……本番か……。
 志乃、どうしてるかな……?

[まだ朝も早いし、今の内に予習しておこうかとまずは広場へ向かう。
 引きこもりがちの沙耶からすると、村のお祭りでも結構新鮮に感じられた]

(80) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 武家の娘 沙耶

 ―屋台広場―

 ……あら……?

[その道すがら、半ば駆け足の少年>>76を見掛ける]

 あの子……見た事ない、ような……。

[割と上等な着物に目を奪われ、ついその背を追い掛けた]

(81) 2011/09/13(Tue) 23時頃

【人】 弁士 仁右衛門

 気をつけてな。

[ふかぶかとお辞儀する一平太>>77の肩をぽんぽんと叩く。
その時の声だけは先程までとは違い、深い優しさに満ちたとても穏やかなものだっただろう**]

(82) 2011/09/13(Tue) 23時半頃

喧嘩屋 辰次は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 23時半頃


子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 23時半頃


【人】 落胤 明之進

─屋台広場─

[広場は前日よりさらに賑わっていた。
昨日飴をくれた飴屋も、客でにぎわっている。
子供たちがとても楽しそうだ。大人も飴を買い、童心に帰って楽しんでいるようで]

すごいな……

[どこを見ても見慣れぬものばかり。
手妻師が蝶を出したりするのをみて]

あやかし?

[種も仕掛けも分からず、あの正体があやかしではないかとじいっと観察した。]

(83) 2011/09/13(Tue) 23時半頃

【人】 巫女 ゆり

そうなのですか。ふふ、秋月様は心根の優しいお方なのです。神社に来る子供達も秋月様のことを慕っているのですよ。

良い村、ですか? ありがとうございます。

[男が村を褒める言葉に嬉しく思って微笑む。男の目の奥の色には少しだけ不穏を感じるが、人を色眼鏡で見てはいけないと打ち消す。石段の前に来れば]

…あ、えっと、秋月様のお屋敷は…。
この先の道をまっすぐ行くと、右手に橋があるのです。それを渡ってまっすぐ、突き当たった所にあります。

[伸びる道を指し示して説明した]

(84) 2011/09/13(Tue) 23時半頃

【人】 薬売り 芙蓉

―屋台の並ぶ辺り―

[自分が商売をしていた場所の近辺から、見ていくことにする]

そりゃ、何だい?のりまき?
のりで巻くから、のりまき?

こっちはかっぱまき?……かっぱで巻いてあるのかい?
何だい、違うのかい。

稲荷寿司は知ってるよ。たまに、知り合いからおこぼれが回ってくるからさ。

[寿司屋台の主人を困らせながら、海苔巻きを買った]

(85) 2011/09/13(Tue) 23時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点: 人


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(1人 6促)

芙蓉
6回 注目

犠牲者 (6人)

雷門
0回 (2d)
朝顔
0回 (3d) 注目
沙耶
3回 (5d) 注目
ゆり
11回 (7d) 注目
たまこ
12回 (8d) 注目
日向
13回 (9d) 注目

処刑者 (7人)

夕顔
8回 (3d) 注目
仁右衛門
13回 (4d) 注目
志乃
6回 (5d) 注目
明之進
6回 (6d) 注目
辰次
8回 (7d) 注目
一平太
14回 (8d) 注目
藤之助
2回 (9d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.101 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび