人狼議事


64 色取月の神隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 落胤 明之進

[そして先生の家に着いたところで問いかけられて>>15]
[自分を指して]

あきのしん。

[一平太を指差して]

いっぺいた。

[君達、と言われたので2人分名前を言った。]

(26) 2011/09/13(Tue) 20時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

 ―祭り前日・屋台―

 あ、はい。
 では、私も、志乃、と……。

[志乃>>0:404の申し出に、ゆっくりと頷く]

 ゆう、じん……。

[そう言われて気付いた。
 家族以外の者に名だけで呼ばれたのは、随分と久し振りだと]

 め、迷惑だなんて、とんでもない……。
 嬉しい、よ……すごく……。

[そう言って微笑んで見せる。
 喜びを見せるのは不慣れだったから、少しぎこちなかったかもしれない]

(27) 2011/09/13(Tue) 20時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

 あ、ゆり……さん……?

[躊躇いがちな声>>0:412を聞いたなら、そちらを振り向いて]

 あ、ありがとう……。
 もしかしたら、今なら神様も、すぐ近くで聞いていらっしゃるのかもね……。

[そう頷きつつも、冗談めかした申し出には首を振って]

 う、ううん……。自分で登れる……。
 自分で、登りたい、の……。

[最後にそんな、自分の意志を覗かせた]

(28) 2011/09/13(Tue) 20時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

 お、男の人って……そうなんだ……?

[仁右衛門>>0:434の言葉を真面目に受け止めて、初めて触れた男の世界に目を丸くする。
 が、こちらの表情に気付いたか、向こうの方がおろおろし始めて]

 あ……そんな、謝らないで……。
 ただ、仁右衛門さんって、その……すごいなぁ、って。

[羨望の眼差しを送った]

(29) 2011/09/13(Tue) 20時半頃

沙耶は、そうしてしばらく志乃と共に屋台を見つつ、頃合いになれば月見へと向かうだろう。

2011/09/13(Tue) 20時半頃


武家の娘 沙耶は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 20時半頃


明之進は、右の袖を掴んだ。

2011/09/13(Tue) 21時頃


【人】 落胤 明之進

おとなしくない……

[ぽつり、小さく呟いて、掴んだ右の袖を見る。]

ええと、あの
用事が出来たから ちょっと いってくるね。

[一平太と、そして先生に礼をしてから、その場を去った。]

(30) 2011/09/13(Tue) 21時頃

明之進は、急いで人影のないところまで走る。

2011/09/13(Tue) 21時頃


【人】 武家の娘 沙耶

 ―村外れ―

[満月が空の真ん中に浮いた頃、娘は志乃に声を掛け、村外れの方へ向かっていく]

 こっちの方にね、大きな岩が置かれたままの場所があって。
 村の中心から離れてるし、岩の上に乗れば、月もよく見えるかなって……。

[そうして進んで行った先には、果たして、どっしりと安定した形で置かれている台状の岩があった。
 高さは胸の辺りだろうか。
 上部は平たく滑らかで、二、三人なら並んで腰かけられそうだ]

(31) 2011/09/13(Tue) 21時頃

【人】 落胤 明之進

─神社の片隅─

[何も考えず走って、着いたところは神社だった。]

つ、つかれた。

[気を抜いたところで、袖を掴んでいた手が外れ、袖からふわんと飛び出した毛玉。
それはふよふよ飛んでどこかに行った。]

じゃあねー、またねー。

[分かれて別の個体となったけだまが飛んでいく様を見守り、手を振って別れを告げた。]

(32) 2011/09/13(Tue) 21時頃

武家の娘 沙耶は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 21時頃


【人】 門下生 一平太

 なにやってんだろう、先生。

[>>13遠くから見えた先生は珍しくも妙に慌てているようで。しかし此方を気付けばその表情は変わったように見えた。]

 こんばん、は、ぁぁ―!?

[>>14荷物を持たされて、がくんと体が傾いた。
横を見ると同様に荷物を持つ明之進が。]

 そっちは、村の人、ちがぅですよ。
 客人、に、失礼、じゃ、ないでs。

[重量感があるのかはたまた非力なのか。
何かをいいたくともまともな喋りは出来なかった。]

(33) 2011/09/13(Tue) 21時頃

【人】 薬売り 芙蓉

―祭りの日・神社―

[昨日と同じ、屋台の並ぶ端の端。
薬売りの女が、行李を下ろして座り込む。
幟のひとつも出していない、ままごとのような露店にも、人は時折立ち寄っていた]

腹下しには、これがいいね。
そっちのあんたは、ん?髪油は扱ってないんだよ。悪いね。

……昨日、しのにも聞かれたっけねえ。
何か持ってくればよかったねえ。椿がいいんだっけ?

[前日の会話>>0:396を思い出し、少し残念がっている]

(34) 2011/09/13(Tue) 21時頃

薬売り 芙蓉は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 21時半頃


【人】 門下生 一平太

 はー、はー、もうだめ。

[邸宅に到着すれば、漸く開放された。頑張る明之進の手前、無碍に落とすことも出来なかった。]

 んで、いきなりなんですっ――!

[>>15突然に言われるお前どちら様発言に、言葉を詰まらせた。]

 ううっ―。

[以前にもあったことにはあったが、このタイミングは強烈で、鼻をすすった。]

(35) 2011/09/13(Tue) 21時半頃

【人】 門下生 一平太

 >>26そうですよ。
 あなたのお弟子です!

[明之進の素直な言葉に自分の気持ちを乗せる。
その誤解は、未だ解けていないようだ。]

>>32あっ、そうなんだー。
 まだ村居るんでしょ?
 だったらまたあとでねー。

[明之進を見送った。あんな荷物持った後であんなに早く動けるなんてと感心しつつ。]

(36) 2011/09/13(Tue) 21時半頃

琴弾き 志乃は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 21時半頃


落胤 明之進は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 21時半頃


門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 21時半頃


門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 21時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―前夜、夕顔と―

 お嬢ちゃんは夕顔というのか。
 己は……。

[>>1:424女童の名を聞けば、男には名が無いのか
名乗り返すべき場面で、顎に手を当て思案顔。

何気なく向けた視線の先には藤細工師の屋台] 

 うむ。……とう、か……。
 そうだな、藤之助、と、でも名乗ろうか。

(37) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 琴弾き 志乃

>>12
 秋月…仁右衛門…
 秋月……

[仁右衛門の名を聞いた時、ほんの僅かであったが眼を見開いたが、すぐに薄い笑みに戻る]

 ええ、そしたら…是非に寄らせていただきます。
 仁右衛門センセ。
 あらぁ…どうかしましたん?

[しどろもどろになって最後まで言い切れないでいる仁右衛門に>>13、笑いを堪えていれば、門下の徒?と共に去っていく彼をにこやかに見送った]

(38) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 琴弾き 志乃

―前日・その後―

[しばし、店を物色しまた出会った面々と歓談を終えれば、買い込んだ食べ物をぶら下げてゆるりと月見の路
ちなみに廻ってきたのなら雉は美味しく頂いた…はず]

へぇ、大きな岩ですのん?
 磐座かもしれへんね。ほら、
 雷門さんのお膝元やん?
 神体山の麓やし、雷門さんもこっそり下りてきて
 お月見しとるかもしれへんな。

 雷門さんと一緒にお月見やな。

(39) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 琴弾き 志乃

[殆ど一日中連れ回す形となり、少し申し訳なさそうにもしながら、どこかで仕入れた砂糖菓子をつまんで彼女の掌に転がしたり…
提灯が揺らめく路を進む。艶やかに揺れる焔は現を映し、煌めく月光は逢魔時へと変わりゆく幻を翻す
やがて征き着くは、大きな岩の台座>>31]

 わぁ……立派やね。沙耶ええとこ知ってるなぁ。

[嬉しそうに、岩をぐるりと廻り、それから今までずうっと抱えていた箏の包みをそっと立てかける。
着物を苦にもせず思いの外身軽な動きで台に飛び乗れば]

 特等席へご案内?

[沙耶が昇ろうとするのを手を引いて助けたことだろう]

(40) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

[そして真剣な面持ちで問う夕顔の眸をじっと見詰め、言葉を零す]

 己は、己みたいな半端者にゃあ、
 ついぞ、出会ったことはなくてね。
 
 だから、これまで――
 ……いや、これから先も、そういう意味では、多分一人なんだろうなぁ。

[そも、男自身にも己の正体が分からない。
現世であれ隠世であれ、己に似たものに出会ったことはなく
夕の言う『共に帰る誰か』なぞ、想像もつかなかった*]

(41) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 琴弾き 志乃

 奇麗なお月様やねぇ。
 お祭りの明かりで一段と別嬪さんやなぁ。

[月を眺め、少し艶がかった声色でため息をつくように呟く。
遠くで微かに揺れる祭の提灯。小さく小さく映るそれらの明かりは、月影の玲瓏たる肢体を邪魔するどころか、引き立たせてもいた]

 お月様は不思議や…
 見てたら、暖かくて 冷たくて
 奇麗で心洗われるのに 寂しくもなって
 月を見ていると、いろんなことがこみ上げますんよ?
 …沙耶もそういうことありません?

[岩に腰を下ろし、月を見上げて淡々と語りながら、天上を指指し示す]

(42) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 双子 朝顔

―祭り前日―

[か、ん。と足が止まる。
夢中で動かした先に迷い込んだのは。森の小路か。
囃子が幽かにだけ聞こえるここは、別の空間に入り込んだ様。]

……ゆ、う?
どこにいるのです?

[きぃ。と何かの鳴き声の気味悪さに、心が細くなる。
今となっては手の先にあった写し姿の温もりも無く。]

ねぇ……どこですか?

[じゃり、と足を迷わせ。ここから抜け出せないような錯覚。
ふらりと手を伸ばした先には。]

(43) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 双子 朝顔



『こげん所でどうした?迷子かい?』

[祭りの準備で忙しなく動く人が手の先に。
錯覚が一気に覚醒へと変わります――]

(44) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 琴弾き 志乃

 昔の人もなぁ。こないに眺めていたんやろうね。
 兎が餅をついてるいう愉快なこと思う人がいたり
 竹取翁の話を思うた人もおったねぇ。

 同じお月様見ながら、
 みんないろんなことを思うてる。
 見る人によって見せてくれるお顔違うんかもねぇ。

 そういえば兎やのぅて
 月はあやかしの国や言うた人もおったなぁ
 …誰やったかなぁ。

[まるで懐かしむような、少し寂しげな声が風に流れる]

(45) 2011/09/13(Tue) 22時頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/09/13(Tue) 22時頃


【人】 弁士 仁右衛門

[明之進が自らと一平太の名を告げる仕草>>26をまじまじ見つめ。]

 ふむ…君が花子で。

[明之進へ。]

 あやつが太郎か。
 
[続いて一平太に解ったと頷いてみせた。
あなたの弟子だと興奮する>>36一平太には。]

 ははははは。
 そう、興奮するな太郎君。
  その鬱陶しそうな前髪は、忘れていないぞ。

[何かが違う。]

 で、太郎君はいつから私の弟子をしているんだ?

[そして、いつものことだが色々酷い。] 

(46) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 落胤 明之進

はあ……つかれたなー。

[きょろきょろとあたりを見渡し、人影がなさそうだと確認すると。]

きゅうけい。

[神社の裏側で壁に凭れて、眠り始めた。]

(47) 2011/09/13(Tue) 22時頃

【人】 弁士 仁右衛門

 おぉ、ご苦労だったな。花子君。

[用事が出来たと礼をする明之進>>30にはそうか、と頷いて、そのまま走っていく後ろ姿を見送った。]

(48) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 門下生 一平太

 >>46あーなんか相変わらずですね先生。
 そうです、い、っ、ぺ、い、たです。

[相変わらず本気で言っているのか分らない。しかし、きっと盗めと言っていると毎回思っている。]

 そのくらいじゃ、ぐす、へこたれませんからねー。

[花子って酷すぎるだろうと内心思うも、居ないので今回は見逃し。へこたれないと言いつつも微妙な涙目になっていた。]

(49) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

 いわくら……?
 神様が下りて来る場所かぁ……。

[志乃>>39の言葉に、岩の大きさを思えばその通りかもしれないと頷く]

 てっきり、大きくて動かせないから、そのまま置いてあるんだと思ってた。
 志乃は、物知りなんだね。

[志乃に微笑みかけるが、神様と一緒にお月見と言われ、思わず背筋が伸びた]

(50) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

 あ、お菓子……ありがとうね。

[志乃>>40が岩を廻る間に、砂糖菓子を口に含む。
 疲れを癒す甘さがふわりと広がって、つい顔を綻ばせる]

 へへ、こういう時に、お誂え向き、でしょ……?

[と、身軽な動きで岩へ飛び乗る志乃を、感嘆の面持ちで見上げる。
 自身は適当な窪みに足を掛けつつ上ろうとしたが、志乃の助けを借りる形になって、礼を言った]

 うん……良かった。よく、見えるよね。

[月まで遮るもののない空。
 思わず月の方へと手を伸ばしながら]

 不思議……こうして見ると、月がいつもより近くにあるみたい。

(51) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

 そうだね。
 同じ、村の中から見る月だって、思えないくらい……。

[志乃>>42の隣に並んで腰を下ろす]

 うん……。
 月の光は、優しいけど、でも、遠くて寂しいかな。
 お日様の光を見ても、眩しいなぁで終わるのに。
 お月様を見ると、いろんな事を考えちゃうよね――

[志乃に頷いて同意する]

 私たちだけじゃなくて、昔の人も、違う国の人も、あのおんなじ月を見上げてるんだね……。

(52) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

[と、寂しげな声>>45にそちらを振り向いた]

 あやかしの、国……?

[誰、という問いには答えられず首を振って、ゆるりともう一度月を仰ぎ見]

 でも、どんな所なんだろうね、月って……。
 あやかしか、何かが住んでたり、するのかなぁ……?

[思いを馳せるように、しばしじっと見上げていた]

(53) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 門下生 一平太

 さて僕は先生の弟子を何年やってますかね。
 僕は五つ位まで数えた気がします。後は覚えてないです。

[祭りの数を数えればいいことに気付いていない。]

 そうそう、まだ子供だったと思います。
 僕らに読物をしてくださったのが始まりだった…かなぁ。

[多分と、こっそり付け加えて。]

(54) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

【人】 武家の娘 沙耶

[そうして、月が随分と高くまで昇った頃]

 ごめんね、そろそろ、時間……。
 家の人、心配する、から……。

[申し訳なさそうに、そして名残惜しそうに、志乃へと声を掛ける]

(55) 2011/09/13(Tue) 22時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(1人 6促)

芙蓉
6回 注目

犠牲者 (6人)

雷門
0回 (2d)
朝顔
0回 (3d) 注目
沙耶
3回 (5d) 注目
ゆり
11回 (7d) 注目
たまこ
12回 (8d) 注目
日向
13回 (9d) 注目

処刑者 (7人)

夕顔
8回 (3d) 注目
仁右衛門
13回 (4d) 注目
志乃
6回 (5d) 注目
明之進
6回 (6d) 注目
辰次
8回 (7d) 注目
一平太
14回 (8d) 注目
藤之助
2回 (9d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.085 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび