人狼議事


194 花籠遊里

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


 ……叱らないさ。答えは否だから。
 何かあったわけじゃない、良くある話だ。
 花籠から花が一輪消えるなんて、何度もあったろ?櫻子。


[日が昇ってから嫌な胸騒ぎは収まる気配は無く、むしろ増すばかり。
一目藤の花を見ようと訪れた時には、部屋は『何も無くなって』いたのだ。
『どうして』そうなったかまでは察せない、解らないが。
花がどうなったかなんて、想像するのは簡単だった。]


【人】 墓荒らし ヘクター

 ……丁助、控えな。
 頃合だ、良き按配に致したかね?

[金華を開く指先を言葉で払うも、退席は許さず目視の続行を命じる。徒花の手により開いた細い内壁は、奪わせる境界と傷つけぬ最低限に留められているだろう。売花の儀礼めいて。
彼も決して初心な花ではない。媚が足りぬと苦言ばかりを呈しているが、彼の売れ行きを知らぬ訳でもない。―――ただ少し、花として在り過ぎるだけ。

丁助の愛撫が退いた後、己の両手をニコラスの尻に伸ばした。小作りな臀部を左右に開きつつ、膝の上へと召喚。
抱擁する振りで、ニコラスの頬に接吻を一つ与えて飴代わり。

割った尻は慎ましい窄まりを花の視界に晒し、逞しい剛直がネチ、と触れる。熱い猛りは優しさでも、柔らかさでも、甘さでもない。
彼の身に、盛ると言う、それだけの欲望。恣に振舞う男が息を一つ漏らした。]

 力を抜いていろよ、丁助に見せてやらねぇとな。
 今日も、昨日も、別の男に抱かれていると。

 ―――所詮、花は枯れて散るまで、蝶の餌。

[垂らしこむ毒と共に、ニコラスの細腰を引き摺り下ろす。
猛々しい熱杭が、狭隘な肉筒を衝撃伴い、貫いた。*]

(111) 2014/09/20(Sat) 23時半頃

【人】 半の目 丁助

[響く甘い声を遮らぬよう、けれど滑る感触を金色の蝶の内側へと塗り込めるべく、指は水音をかき混ぜることを止めず。>>107

一匹の蝶にのみ向ける貌に、何も言うことなく益々笑みを深くする。

重ねる言葉は、花の根をじくりと抉っても。>>108
欲に綻ぶ美しい金色の花に比べ、唯咲けといわれて咲く花に、色気が無いと感じるのも当然だろうと。

ふるり、唇が震えたのは刹那。]

(112) 2014/09/21(Sun) 00時頃

【人】 許婚 ニコラス

[己の粒に液を塗り込め摘んだりなどしてみる。
後ろの孔を弄られ続けている快楽が伝播し、その胸の突起を慰めることにすら感じているように錯覚する。
それとも錯覚ではなく本当に感じてしまっているのか。だとしたらそんなのは……

頭の中を見透かされたかのように毒蛾に詰られ、言葉によって辱められる。
実際には花ですらないのにこんな痴態を晒しているのだ。言葉による陵辱に脳内がじんと痺れる。

きっと、本当に一番淫らなのは胸で感じてしまっていることよりも、詰られて悦びを露わにする自分の顔だったろう。]

 んあっ、

[白い飛沫が胸に降り注いだ。
雄の臭いに包まれながら白く汚れた自分の身体を見下ろし、自分の頭の中のどこか冷静な部分が「本当にこれは自分か」と問うた。

これは本当にニコラス・ベルか。
男のものを咥えて、精に塗れて悦ぶこの人間は。]

(113) 2014/09/21(Sun) 00時頃

【人】 半の目 丁助

 畏まりました。
 ……ベルサン、失礼致します。

[離れる際に、名を呼んで。
金色の花の、十分に解れた孔から指を抜くと、指示されるまま牢の隅へと控える。>>111

見せる、の意味は、見ていろ。
優しく細めた瞳と緩く弧を描く唇を、面のように貼り付けて。
眉には微かに困惑を混ぜて、蝶である花を見詰めよう。]

(114) 2014/09/21(Sun) 00時頃

【人】 営利政府 トレイル


[花から滴る雫>>98を、何と譬喩出来るだろうか。
霧雨に濡れたものでは無く、ただ花の情、芯から湧き出る水を。

夢物語と詠われた籠の中の愛憎は、だった一夜の短篇。
月を手にした其の晩も
月を奪われたあの晩も
櫻の憂いを聴いたかの晩も。
花も蝶も夜を捲る毎にまた頁を綴る。

――そしてその終焉は、いつの日か。]

(115) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 営利政府 トレイル


 ――……

[まるでかぐや姫だと、遠い国の御伽噺を思い浮かべる。
月から逃げた彼は、然し何れは優美な迎えによって月へと戻り。
されとて今、雨に濡れる「花籠物語」は、御伽噺などでは無いのなら、逃げた其の先に視えるものなど、大方察しは付き。
しかし夢に微睡む脳は、其の先を綴る。

――墜ちた月を抱え、星達に後指を指され影を追われながら遠い地へと翅を羽ばたかせるか。
其れとも大切に愛でるが為に籠へと捕まえ、彼方此方の蝶にさえ蜜を分けるか。
真っ当に月を購うことなど――かの宵闇が許すとは思えずに。

切望が一瞥される「逃走劇」を待ち望む言の葉>>98は、静かに芯を染め上げる。
ただひとつ。霧雨の濃い霧の中にて瞬きをひとつ。
薄く開いた瞳は、色の様に深い意思を。
蝶へ傾く濡れ花弁は、胸元を濡らす。
じわり、じわり。染み込む雫は、こころの色さえ染み込ませる。
蝶の胸から咲く色は、鼓動を刻み花の鼓膜を優しく叩いているだろうか]

(116) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 営利政府 トレイル


 ……、嗚呼、

 どうしてキミはまだ、そんなに美しいの。

[震える音色はただ、彼を望む。明けぬ夜は在るけれど、醒めない夢物語を綴ることは、「人」ならば――そう、出来ると。]

 籠を抜けたら人に成る。
 俺もキミも、人に変わる。

 …そうして一から、始めよう。

[幸いこの霧雨は、止む気配さえ無く。玄関先に揺蕩う宵闇は、今や花買いの声を待ち奥の部屋にでも居るのだろうか。
まるで降るは恵みの雨、されとて下すは苦渋の決断。

寄り添う花弁を、蝶はそっと翅に包め、ゆうるり、三日月を湛え。
震える翅を、胴体を。其の先を、ただ紡ごうと唇を開き、]

(117) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 営利政府 トレイル

 ――だけど。

 今まで俺達を包んでいた夜は、やがては影を追い掛けて来る。

 無い翅を捥ぎ、茎を折りに足音を忍ばせ来ることだろう。

 ……―それでも、良いのかい。

[霧雨は降り続く。
ただ添う花と蝶を隠す様に。
その身を濡らし、景色と同化させ、鼠色の空に馴染むように。
空に輝く月は既に無く、在るは翅に抱かれる一輪の花。
墜ちた月の其の先を、ひとつの花にしか止まれなくなった蝶の行く末を、誰が知るのだろうか。否、きっと誰もが知って居る。]

 ――其れでも良いなら、俺の手を取って。
 握り返して。

 キミが花のまま散りたくないと、云うのなら。

[  知ってて尚、誰も彼もが紡がない。]

(118) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 許婚 ニコラス

[良き按配…その言葉が意味し期待させるものは明白であった。
指が退いた孔が微かに収縮する。既にそこは快楽を覚えて足りないものを求めているというのか。認めたくはなかった。]

 んあっ、

[臀部を左右に開いて膝の上に導く手の温かみにすら小さく声が漏れる。頬へ落とされる接吻に眦が熱っぽく潤んだ。
窄まりに口に含んでいたそれが宛がわれるのを感じ、緊張を逃がすために吐息を吐いた。

視座の変わらぬ場所にある歪んだ唇が毒を紡ぐ。
今日も、昨日も、別の男に。
それはまさしく事実であり、淫蕩に溺れた自身の現実を示していた。]

 あぁーーッ!!

[涙が頬を伝うがそんな感触は知覚できず。
自分が啼き声を高く上げていることにも気づかず。
逸らした身体は貫かれる衝撃に支配されていた。
一人の男に掌握される悦びに。]

(119) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 懐刀 朧

[櫻に雫が一つぽつりと落ちる。たった一滴だけ月を伝って。
何かを伝えた声は僅かに揺らめき、掠れ。
凛とした空気を纏う月花はそこには無い。

手折られたわけでも無く、変わらず花籠に収まっているのにも関わらず。
月光を浴びれぬせいなのか、俯いたまま。

執着しすぎたのだ、望み過ぎたのだ。]


 ――……     、


[しあわせを、ゆめを、抱きすぎたのだ。]

(120) 2014/09/21(Sun) 01時頃

[年期がいつか明けたなら。俺自身も、彼の年期も明けたなら。
本当の名前をそっと教えるつもりだった。
柔らかな音で奏でられる名の音を聞きたかった。

雪山にかかる月も、『本物の朧月』も共に眺めたかった。

身に余る望みは砕け散り、砂のように落ちていく。]


【人】 墓荒らし ヘクター

[噤んだ唇は、封の代わりか。それとも失語か。>>112
隠蔽する心の在り処も知らず、花籠の底で朽ちても茶飯事。
ほんの少しだけ、淡焔の髪色がくすむのは惜しいと噛んだ。

現に彼はここ数日で、ゆらと能面に波を立たせるようになった。
そんなもの、唯の気のせいと一蹴してしまえる程度の変化だが、まるで彼の笑顔が、彼自身を庇っているようにも見えた。]

 ―――…来な、丁助。
 お前さんは可愛げねぇな、悪辣よな。

 何もかも、諦めたってぇなら、そんな顔して護るなよ。

[また、彼に言の刃を放ち、細い呼気を漏らした。>>114]

(121) 2014/09/21(Sun) 01時頃

【人】 墓荒らし ヘクター

[悦は神経内を巡り駆け抜けて、彼を再構築する。>>113
理性と言う名の隔壁を破り、常識と言う名の偏見を捨てさせる。彼が得るべきは悦、花の快であり、人の性であった。

淫蕩を晒す彼は、何より喜悦に従順で、身体を支配する熱に熟む。弾む声は高く響き、彼を奏でて壊す男が嗤った。]

 花籠には嘘ばかりが詰まっている。
 暴くは蝶の性分よ、―――ッ、

[謳うよう奏でた誘惑。
されど、穿った途端、粘膜の収斂に絞られ、僅かに顎を引いた。待ち受けて歓迎する身体は絡みつくように甘く、熱い。

悲鳴は肉筒を拡張するよう陰茎を育て、みっしりと隙間なく埋め尽くす。根元まで咥えさせた身体は窄まりの皺をピンと張り詰めさせて、緊張を強いる。>>119

間を開けず、呼吸の暇さえ与えずに、喰い締めてくる肉輪を掻いて、再び突き刺す律動を開始。深々と貫くたびに、細い身体に収まる臓腑を突き上げた。
彼の腕を己の背に導き支えれば、身体を跳ね上げさせた。奔放な律動は放縦を与え、未熟な粘膜に雄を擦り付けて歪めていく。]

(122) 2014/09/21(Sun) 01時頃

看板娘 櫻子は、メモを貼った。

2014/09/21(Sun) 01時頃


【人】 墓荒らし ヘクター

[淡く吐き出す呼気は喉から溢れ、僅かに汗が浮く。
傍に呼んだ花へ片手を差し伸べつつ、数度虚空を掻いてから、紅華の手を取ろうか。]

 見ていろよ、丁助。
 ――― 眼を逸らすな、嘘吐きめ。

[眼前で殻を破り、新たに生まれ変わるニコラスを見せる。
今の金華には偽りなど欠片もなく、ただ、己の希求に甘んじ、身体を拓いていた。貪られるだけの哀れな存在、しかし、とても、うつくしい。

更に嬌声を聞かせるように、或いは単に蠢動に抗いきれず、麗人の奥まった場所を先端で抉った。白濁混じりの先走りが小さな泡を立てて内で次々弾けていく。

卑猥な水音は際限を知らず、彼の媚肉を酷使させ、視られる喜びを心身に覚えさせる。己の熱塊も、彼を陵辱したがる素直を露呈。
ニコラスの肩に回した腕で圧を掛け、跳ねる隙を狭めてストロークの短い一打を幾度も撃ち込んだ。

傍若無人なる男は一度全てを壊してゆく。
ひっきりなしに肌を穿つ生々しい音が牢を巡り、淫香が濃く煙る*]

(123) 2014/09/21(Sun) 01時頃

【人】 座敷守 亀吉

[過ぎた滋養を与えた花はやがて枯れる。濡れそぼった翅は空を裂く邪魔をする。

されども重なる鼓動の音から花は揺らぐことをせず。
蝶から紡がれる夢物語に耳を傾ける>>117]

…『花』は、美しくなければならないのです。

[世辞には浪漫のない捻くれた呟き。
けれども陶酔し切ったような瞳はただ甘い毒を望み、酔ったように身を寄せ、胡蝶の夢に目蓋を閉ざします。]

……人、に?

[『花』として花籠に束ねられてから、何度も夢見ては諦めた願い。
綴られた囁きは何処までも甘く、緩やかに花弁を濡らす。

ゆっくりと、花さえも知らない色に染まり変わる]

(124) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 座敷守 亀吉

[コクリと音を立てたのは喉仏が唾液を嚥下したために。
自分達が今何をしようとしているのか。その意味が分からない訳では無い。判らない筈が無い。

今日人づてに聞いた話によると以前身を置いていた主人がまた所望しに訪れたという。
楼主がどう答えたのかは知らぬ所ではあるが、どちらにせよ多額の金をかけられた身。

抜け出せば、逃げ出せば、唯では済むまい。

それは耳に聞いていた『ちょう』と同じ道やもしれぬというのに。]

………。

[花は、ただ目の前で差し伸べられた翅に焦がれるように花弁を揺らす。

梔子は何も囁かない。瞳を持たぬ花は唯々盲目に蝶へと花びらを濡らすだけ。

きっと花ならば、そう在るべきなのかもしれない。]

(125) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 座敷守 亀吉

…いずれ花も蝶も散るもの。
でも、人として…生きることを、…望んでもいいのなら。

──…貴方と、死にたい。

[重なる掌は霧雨に振られ、冷たく冷えている。
それは雨粒に打たれた故か、それともこの身に潜む陰によるものなのかは、分からない。

それでも、水気を含んだ重たい睫毛で真っ直ぐに紺瑠璃を見つめれば、花は言葉を口にする。

甘ったるい情人のような戯言を。
水面に揺れる花は月の隠れた空の下、指先をそっとその人に重ねて]

……連れて行って下さい。
花籠の外へ。

(126) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 座敷守 亀吉

[はにかむように笑っては誘うように腕を引く。

腕を引き連れた場所は中庭奥にて存在した扉。
老朽の進んだものなれど力を込めてこじ開ければ、何とか人は通れそうで。

何故修繕されぬまま置いてあったのか、そしてそれを伝えてくれた見習いが知っていたのかは知らぬ所ではあるけれども、縋れる場所はここしか存在せず]

…足は早い方なんです。

[頬を引き攣らせつつも、一言。
思ったより軋んだ音は大きく中庭にて響く。焦ったように振り返りつつも、掌を硬く握り締め]

──…。

[唇だけで言葉を紡げば、そっと外の気配立ち込める先へと足を伸ばした。
重なり合う影は二つ、霧雨にて朧気に溶ける*]

(127) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 半の目 丁助

["ならば放って置いてはくれますまいか。"
薄く砥いだ言の葉に、花として其れは返すに相応しくない。>>121]

 護る、とは。
 一体何を仰るのか。

[笑みより更に眉尻を下げる。
苦笑に近い声色で、来い、と告げる蝶の元へと。

近く、自分でも自分のまぐわう相手でもない精液の香りが濃くなった。>>123]

 目は、逸らし、ません。
 逸らしてなど、おりません。

[強く握られた腕から、振動は伝わる。
震えた声は、身体が揺れた所為だと、脳に言い訳する。

女を識りたいと言った蝶が奏でる音色が、全身に絡み付いてくるようだ。>>2:154]

(128) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 許婚 ニコラス

 あ、うぐっ、うぁ…!

[赤い花のそれとはまるで違う荒々しい質量。
それが律動を開始したのなら、僕は悲鳴を上げる為の空気すら満足に得られずに体内を攪拌されていく。

初めて振るわれる暴力。屈服。
それに快楽を覚える倒錯的な自分がいることに気づくと、叫びとも呻きともつかぬ音を発していた喉は、甘い高い媚を発させるようになる。]

 ひ、いや、好い…っ!

[己を貫く獰猛に、段々と涙を流していた瞳は求めるものへと変質していく。
圧倒的な力の下で僕は、剥がれ剥かれ自分自身さえ識らなかった本質を暴かれていく。]

(129) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 許婚 ニコラス

[吐息、嬌声、だらしなく垂れる唾液。
何の偽りようもなく僕の口から漏れていく。]

 あぁ、もっと、んあぁ…ッ!!

[やがて僕は壊れたように、自分を壊す暴力を求める言葉を口にし続けるようになる。

自分の姿がどう見えるか、自分が何をしているのか。そんな余計なことを考える隙はもうない。
ただ自分を襲い来る快楽に従うだけ。

敗北、隷属、屈従、悦楽、暴悪……

それが壊れた美が狂い求めるものであった。]

(130) 2014/09/21(Sun) 01時半頃

【人】 半の目 丁助

[快楽に善がる蝶を見詰める仮面は、相変わらず。
唯、眉根はきつく寄せられて。

其処に、亀裂は確かに。

花よりも花らしく、花の悦びに浸る蝶を、見詰めていた**]

(131) 2014/09/21(Sun) 02時頃

半の目 丁助は、メモを貼った。

2014/09/21(Sun) 02時頃


【人】 営利政府 トレイル

[  嗚呼、月が堕ちては花開いた、と。 

重なった掌を、影を。暫く呆然にも似た色で見つめたならば、軈てはその口元を、喜愛に緩め。
同時に花が雨の下咲き開いた>>127のを収めると、こころの擽られる感覚に、然し背筋を上る悪寒に唯震えては歯の奥にて情を噛み千切り。]

 …死ぬなんて、物騒だなァ。

[共に、と。
呟かれた言葉の、何と切なく、儚気で――愛おしいものか。
口先には揶揄いを乗せながら、然し涙雨に紛れ一筋仄かに透明が頬を伝い。
「俺もキミと、同じ気持ちさ」なんて。
そんな歌にも歌えない素の言葉を吐いてみせてはまた喉にて嗤う。

朽ちた木扉は雨が染み込み色濃く立ち塞がるけれど。
されとて花の一押しで口を開けてしまったのならば、其の先に視える光は希望か、其れとも。]

(132) 2014/09/21(Sun) 02時頃

許婚 ニコラスは、メモを貼った。

2014/09/21(Sun) 02時頃


【人】 営利政府 トレイル


 大丈夫、転けても俺が、支えてあげる。

[ひとつ。踏み出した。
ふたつ。強く踏み込んだ。
そうしてみっつ。「彼」の手を強く握り。

視えた先に見えたもの、それが何であれ。
鉢と籠、花と蝶、愛反れぬ二対として生きるくらいならば。
同じ者として、生きていた方がましだと。
そう想ったのならば、其の先に見えたものは、宵闇とは反対のものなのだろう 。

ただ館にはさよならさえ告げずに、前だけを向き。
紛れる煌の方へ、ただ宵闇の籠へは影を伸ばした。]

(133) 2014/09/21(Sun) 02時頃

[胸に過る痛みを見ぬように視線は一度だけ地に落ちる。
濡れた地面を彩る数々の秋の彩り

誰の手によって植えられたものなのか。考えずとも鮮明に脳裏に思い浮かばせ、青年は顔を顰めた。

おとつい自分との出会いを「しあわせ」だと口にし
数々の教えを伝えてくれたその人自身を裏切る行為なのだろうから。

『花』としての振る舞いや心を苦労して見守ってくれた先生や

同じ年の瀬であることから砕けた調子で言葉を交わしていた青年のような世話になった恩を仇で売るような選択でもあるのだろう。

それでも儚き一夜の夢で終わってしまうかもしれなくとも。
この身が朽ちてしまおうとも、繋ぎ合った指の絡まりを見下ろせば、唯々幸福そうに口元は弧を描く。]

…ごめんなさい。

[囁きは雨の中、消えていき
その姿はもう花籠にて揺られることは、無い*]


【人】 営利政府 トレイル

― 館→ ―




 ―――おいで、亀吉。


[ざくり。ざくり。
霧雨に濡れた体を揺らしながら、一層色の強まった靴先を葉に土に沈めながら、男は人の手を引いた。

森の奥の奥。
花籠から遠く離れた知る人の無い土地へ、ただ二人。歩む。

「痛くはないかい。」
「疲れてはないかい。」
「もうすぐだから、大丈夫さ。」

夜の張り巡らす蜘蛛の巣から逃れた「蝶」は、声色朗らかに花へ語り掛けては、不安を生む胸を掻き。花を守るようにその隣へと寄り添う。]

(134) 2014/09/21(Sun) 02時頃

【人】 営利政府 トレイル


 ――大丈夫。
 きっと俺達は、幸せになれるから。

[物語を綴るのは人間だと――翅を亡くした蝶は笑う。夜に飛ばなくなった蝶は昼に唄い、腕を花の…否、人の頬へと伸ばしては撫ぜ。
…ただその瞳が同じく不安に揺れていたのならば、その気を和らげるように微笑んではみただろうか。]

 キミはここで、俺を待ってて。
 …大丈夫、ここなら誰も、キミを見付けない。

[森の奥の奥。ただ木々に囲まれ小川の流れるその場所で。ちいさな家が在ったならば、其処に人を招き入れる。ひらり、ひらひら。翅の名残の鱗粉は、空気に踊っては地面に落つ。
そうしてパタリとその木造扉を閉めたなら、横の開けた窓から顔を出し、また囁く。]

(135) 2014/09/21(Sun) 02時頃

【人】 営利政府 トレイル

 ―――必要なもの、集めて来るから。
 直ぐに戻るよ。

[その淡藤が窓辺に寄って来たなら、その髪先へと指を通したことだろう。
然しそうで無いのなら、少し寂寥を滲ませた笑みを張り付け手を小振り。

霧雨に濡れた体は、今や乾いてちいさく嚔を催すけれど。
男はただ、人を想っては歓喜に溢れる音を唄う。]

 勝手に月に、帰らないでね。

[其れは嘗て月と呼んで居た彼を揶揄ったもの。其れは嘗て、囚われていた籠を比喩したもの。
くつくつと咽を鳴らしたのならば、男は漸く、名残惜し気に時折後ろを振り返りはしたけれど――その家から歩みを遠ざけ。


―――その姿が森の奥へと戻る事は、きっと *]

(136) 2014/09/21(Sun) 02時頃

営利政府 トレイルは、メモを貼った。

2014/09/21(Sun) 02時頃


【人】 座敷守 亀吉

[主を失った数匹の金魚は水面下にて踊る。
ぶくぶくと揺れる泡。
パチリと音を立てて浮かび上がったのは──一匹の梅の花。
水草を尾びれに絡ませながら、ぷかりと姿を煌めかせた。

もう泳ぐことは無い*]

(137) 2014/09/21(Sun) 02時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(5人 60促)

ニコラス
2回 注目
13回 注目
丁助
15回 注目
ヘクター
54回 注目
櫻子
58回 注目

犠牲者 (3人)

ヴェスパタイン
0回 (2d)
藤之助
16回 (3d) 注目
亀吉
7回 (4d) 注目

処刑者 (3人)

シーシャ
1回 (3d) 注目
トレイル
5回 (4d) 注目
ヴェスパタイン
19回 (5d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.085 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび