人狼議事


164 天つ星舞え緋を纏い

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示



ゆうがおは、たすけるのね。

わたしのことは、たすけてくれなかった、くせに。



[唇が、勝手に言の葉を紡ぐ。
身の内から、抑え切れないチカラが、溢れた影が。

祖父を包み、飲み込み、息を奪う。

止めたいのに、声が、出ない。]


あさがおを、たすけてくれなかったおじいさまは。

いらないのよ。

[勝手に言葉を紡ぐ唇が、笑みを描いた]


【人】 機織り 雪客

ぃ、ゃ……。

[目の前、キキキと笑うそれは、まるで猿のような形。
右の手で左肩を押さえれば、ぬめる感触。
状況は理解できずとも、逃げなければと理解している。
なのに、足は震え、立ち上がる事もおぼつかないまま。
目の前の異形が、再び女へと飛び掛ってきた。]


    ――――――っ!!!

[ざわ、と肌が粟立つのを感じながら。
 女は、ただ反射的に、両目を瞑りながら、肩を抑えていた右の手を薙ぎ払う様に振るった。]

(69) 2014/02/16(Sun) 00時頃

[足許がさらさらと柔らかな砂地に変わっていた。
一瞬にして一平太の身体を沈め、呑み込んでしまう程に。
それは追ってきた異形も同じ事で、襲いかかった時の勢いのまま爪から頭から呑み込まれて行く。
但しそちらが三分の二も埋もれぬうち、砂地は元の固い地面に戻ってしまった]


  じゃまを、しないで。

[言うなり、足元の影が伸びる。
獣達の数だけ先が分かれ、くるり、縛り付ける様に纏わりついて。]

ゆうがおは。

おじいさまのそばに、いたいだけ、なの。

[ずるり。
影の中へと、引き摺り込む。]


……冬の夜寒の 朝ぼらけ

[口をついたのは、出掛けに母の前で舞った今様舞に沿う謡の、冬の節]

契りし山路は 雪深し

[それに応じるよに、笛が淡い銀の光を宿す]

心のあとは つかねども

[それと共に宿るのは、冬の厳しさにも似た、刃の鋭さ]

思いやるこそ あわれなれ

[刃の鋭さ帯びた笛を手に、ゆるり、辿るは舞の動き。
優美さと鋭さと、二つ併せ持つ舞は、飛び掛る異形を断ち切った]


【人】 機織り 雪客

……。

[再び来るであろう痛みは無く。
 代わり、何かを冷たいものを握る手と。
 それを伝った感覚と。

 恐る恐る目を開ける。]


なっ……。

[右手の中の、凍える深緋。
 三尺ほどの氷の刀と。

 上下真っ二つに斬れて転がる異形の姿に目を見開いた。]

(83) 2014/02/16(Sun) 00時半頃

[ぐるりぐるりと、錫杖が空を切り、大きな焔の環を造る]

『ノウマク サラバタタギャテイビャク

  サラバボッケイビャク サラバタタラタ

    センダマカロシャダ ケンギャキギャキ

     サラバビギナン ウンタラタ カンマン』

[韻を踏み、唱えられた真言の響きに応じるように、焔は大きく燃え上がり、螺旋を描いて広がると、目の届く範囲に転がる骸全てに燃え移り、燃え上がり、焼き尽くす]


[右手が――あの日母に包まれた手が、熱い。
 長屋の屋根を飛び越えた先、異形もまた地面から宙へと飛び上がらんとしている所だった。
 耳障りな羽音が響き、蟷螂に似た前脚が振り上げられる]

 邪魔、……するな。

[日向の目には、振り上げられる前脚に絡む風の帯が"視えて"いた。
 だからそれに右手を伸ばし、実体ある帯の如く下に引く。
 果たして均衡を崩した妖魔は、失速して再び地に落ちた]

 退け。

[右手を振るう。
 常ならば手団扇程度のその動きが、今は突風を生み異形の動きを阻む。
 そうして異形の傍を通り抜け、その先へ向かおうとして]


【人】 機織り 雪客

え、ぁ……

[やけに手に馴染む刀をしっかりと握り締めながら、震えのとまった足で、立ち上がれば。
遠巻きに女を囲む異形の姿と、遠く、方々から聞こえる悲鳴に気付いた。]

もう、なんだっての……よっ。

[言い終えるより先、奇声上げ飛び掛る異形たちへと、右手ひとつで振るう刀は、正確に異形を捉え。
ひとつ、またひとつと斬り捨てていく。]

(94) 2014/02/16(Sun) 01時半頃

【人】 機織り 雪客

……

[すべてを斬り捨てた後。
もう、近くに異形は居ないかと、肩で息をしながら視線をめぐらせば、近くの木の陰、見知った老婆の顔が見えた。]

(95) 2014/02/16(Sun) 01時半頃

[近づいたのは親切心でしかなかったのに。]

『ば……化け物っ!』

[投げつけられたのは拒絶の言葉。
女の表情が一瞬だけ酷く歪み。]


……そ、か。
私って、出来損ないどころか、化け物だったんだ……。

じゃぁ、仕方ないよね……。

[座り込んだままの老婆を無表情で見下ろして。
そうするのが当然のように老婆の胸を刀で貫けば、断末魔が迸った。]


[貫いた刀を引き抜けば、傷口は凍り付いていて、血が滲むこともない。]

ああ、そういえば……。
この着物、気に入ってたんだけどね……。

[首をめぐらせ、先に怪我した左肩に視線を向ける。
裂かれた肩は、血の色に染まっているものの。
今はもう血は止まっている……正確には、凍り付いているのだが。]

……否定、出来ないよね。
どれも、これも……人間に出来ることじゃないもの。

[ふらり、木の幹に身体を預け、真っ暗な空を仰ぐ。]

ほかにも化け物はいるの?
それとも私だけ?

ま、どっちにしろ、一度手当しなくちゃ、かな……。

[正確な状況はやはりわからないなら、万が一に備えればいいだけ、と女は自宅へと足を向ける。]


【人】 機織り 雪客

[女が立ち去った後、残っているのは胸元を貫かれた老婆の*遺体のみ*。]

(103) 2014/02/16(Sun) 02時頃

機織り 雪客は、メモを貼った。

2014/02/16(Sun) 02時頃


[―― どちらでもなくて、その真下。
人々と異形の立つ地面が、ぱくりと割れた]

[下へ落ちゆく者たちに思考する暇があったとして、きっと周りを囲む化け物共の仕業だと思っただろう。
だからその刹那の父と目が合ったのは、偶然だったのかも知れない。
それでも]


[向けた表情は、いつかのように感情の伺えないもの]

いま止めたら、そいつら逃がしちまう。
そうなったら、もっと沢山の人が、痛い思いすっから。

[今のこれを、己が起こしているものだと自覚しながら、その中に幾つも知った顔があるのを知りながら。
地が全てを呑みこみ閉じるのを、止めようとはせず]


[やがてそこから“要らないもの”だけが吐き出された]


― 畦道 ―

殺されとうはないのなら、わしを殺すかい?

[ぶん、と両腕を交差して、回した錫杖の環が鬼火を纏い、紅く燃え上がった]


【人】 機織り 雪客

― 自宅 ―

[自宅へと帰る道すがら。

大人も、子供も、男も、女も。
平等に転がる骸と成り果て。
生きている気配が感じられない。

先の老婆のような反応をされるくらいなら。
いっそ死んでいてくれた方がありがたいと思いながらそれらを眺めつ、時折襲ってくる異形を斬捨てながら自宅へと。

刀をそっと置き、着物を脱ぎ捨てたなら。
凍ったままの傷口に包帯を巻く。
違和感はあれど、痛みは冷たさに麻痺しているようで。]

どう、なってるんだろうね……。

(159) 2014/02/16(Sun) 22時半頃

【人】 機織り 雪客

[自分の手を頬に当てるも、体温など感じない。
今度は手を口にやり、手を温めるかのように口元へ持っていき、息を吹きかけるけども、その息すら凍えていて。
ぱらり、細かな氷の粒が零れた。]

雪女……?
ああでも、雪女は人間との子をなせたっけ……。

私はそれ以下、か……。
ま、そもそも化け物なんてもう、誰もきっと必要としない、所詮はお伽話……よね。

(161) 2014/02/16(Sun) 22時半頃

─ 畦道 ─

殺されたくはないですし、放っても置けない、から。

[いいながら、懐に収めた笛に手を伸ばす]

だから……鎮め、ます。

[掴んだ笛をくるりと回し。
しかと握り直した後、舞扇を払うが如き動きでゆるり、弧を描いてぴたりととめた]


【人】 機織り 雪客

[相手のことが好きだったわけではない。
ただ、女ひとりで生きるには不安だからと、請われるままに嫁いだ。

それでも、最初のうちはそれなりに幸せだった。

けども。

授かった子を流産してしまった。
最初は、まだ夫も、その家族もいたわってくれたのだけども。

二度、三度と繰り返し。
子を授かる事すらなくなり。
やがてお前は出来損ないだと罵られ、三行半を突きつけられた。]

(163) 2014/02/16(Sun) 23時頃

【人】 機織り 雪客

……ああ、嫌な日だね。
こんなくだらないことを思い出すなんて。

[手早く着物を羽織り、帯を締めたら、再び刀を手に外へと。]

(165) 2014/02/16(Sun) 23時頃

機織り 雪客は、メモを貼った。

2014/02/16(Sun) 23時頃


【人】 機織り 雪客

さて、と……。
こういう時は、里長様のところに行けば、状況が知れるかしらね?


―――誰か、生きてれば、だけど。

[雷門、その養女の夕顔と。

そして恐らく今年も雷門宅に泊まっているであろう華月斎の顔がちらと脳裏に浮かぶ。]

……。

[わずかばかり表情を歪めて、右手の刀をしっかり握り締めて、里長の屋敷へと足を向ける。]

(171) 2014/02/16(Sun) 23時頃

― 畦道 ―

鎮める、とな?

[腰の太刀には手を伸ばさず、懐に手を入れた明之進の言葉に、坊主はぱちりと瞬いた。
笛を取り出すその腕の、舞うような美しい動きに、目を奪われたは、ほんのひととき]

ほう、そうか...鎮められるものなら

[言いざま、ぶん、と錫杖を前方に振り下ろせば、焔が一筋の帯となって、明之進へと走る]

やってみるがいいさ...!


【人】 機織り 雪客

― 通り ―

死んでる、なぁ……。

[撒き散らされた死。
その中を女は歩く。]

……明日は、我が身、かな……。

[対抗手段があるとは言え、異形たちはまだまだ数が多い様で。
これまでだって、何度も襲われた。
精神的にも肉体的にも、疲労しているのが自分でわかる。]

あんまし、酷い死に方はしたくないんだけど……。

[呟きながら角を曲がれば、雷門の屋敷。
その門前に3人の人影が見え、咄嗟に角に隠れた。]

(181) 2014/02/16(Sun) 23時半頃

─ 畦道 ─

[鎮める、と言い放ったのはごく自然なこと。
内にある銀の光が、より強く求めるのはそれだと思えたから]

……言われずとも、やってやる!

[何故そうしなければならぬのか、はわからぬけれど。
それが自分の成す事と思うから]


……っ、と!

花橘も 匂うなり
軒のあやめも かおるなり
夕ぐれさまの 五月雨に
山ほととぎす 名のるなり!

[駆けて来る炎の帯は、寸での所で横に飛び、避ける。
着地の直後にくるりと身を返し、紡ぐのは今様歌。
本来の歌い方とは程遠い、早口のものではあるけれど。
笛には確り、気が宿る。
夏の日差しの、苛烈な光。
それを宿した横笛を手に、己が身の『時』を速めて踏み込んで]

……はっ!

[短い気合と共に、横一閃に振り抜いた]


【人】 機織り 雪客

生きて、たんだ……。

[いたのは、華月斎と、夕顔と。
もうひとりは、恐らく昔寺子屋で世話になった沼太郎だろう。
軽く胸をなでおろすも。

先の老婆のように化け物扱いされるのは嫌で。
そもそも、剥き身の刀などを手にしているなど不審に思われてもおかしくない。
ともあれ今は角から様子を伺うのみ。]

(183) 2014/02/16(Sun) 23時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:雪客 解除する

生存者
(4人 60促)

雪客
12回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび