人狼議事


194 花籠遊里

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


/* おうや、おうや、お疲れサマ。

さあさお座敷。
お好きに喋ってくれて構わないよ。

(揺り籠ぎっこんばっこん)


/*
花が花にも、蝶が蝶とも。
咲き乱れてくれるのが、一番。

(揺り籠ギィコギィコ)


【人】 許婚 ニコラス

ー数ヵ月後ー

[僕は白のタキシードに身を包んでいた。

手を取る相手も純白のウェディングドレスを身に纏っていて。周りからは花と祝いの言葉が降り注いでいた。

にっこりと笑ってみせる僕の姿はいかにも
『しあわせ』そうだったろう。

けれども二人の式に参列した誰もが本当は知っている。
花嫁は没落しかけていた由緒正しい旧家の令嬢で、姓を売ることで家を持ち直したのだと。
花婿の親の成金は財産の次は地位を欲し、家柄を金で買ったのだと。

格のあるこの家と婚姻関係になるからと商売を贔屓し援助してくれる人間もたくさんいて、それで僕の家の商売は更に大きくなった。

もうどうあっても逃れ得ないのだ。

身を包む純白は陰惨な暗い地下牢でそうであったのと同じように、囚われ人であることの確かな証であった。]

(6) mikenek 2014/09/23(Tue) 21時半頃

【人】 許婚 ニコラス

ーさらにそのまた後ー

[巷ではある一冊の恋愛小説が出版され人気を博していた。様々な語に訳され隣国でも評判らしい。

主人公は遊郭で生まれ育った遊女で、ありとあらゆる不幸を体験した後に想い人と無事添い遂げて終わる幸福な物語。

作者曰く、最初は悲劇にしようと思っていたのだけれど気が変わったのだとか。

そんな作者の名前はNicholas Belle。
ペンネームでなら旧姓が使えるだなんて言ってたそうな。]

(7) mikenek 2014/09/23(Tue) 22時頃

 
 
‘Tis better to have loved and lost
 than never to have loved at all.

(一度気付いてしまったならば、
 知らない頃には戻れません。)
 
 


 
 
 True love never grows old.

(本当の愛は、永遠に育ち続けるのです。)
 
 


 朧さん。
 お願い事をしても、よろしいでしょうか。

 もしも、金色をした『蝶』が『櫻』を探しに来たなら。

 約束を果たせずにごめんなさい、と。
 『櫻』の季節は終わったのですと、お伝え願えますか?

[僕は特別な、櫻色のリボンを渡します。
 どうかそれを渡してくださいと、告げて。]


[花籠での約束もまた、たった一夜の泡沫です。
 『蝶』は移ろい、『花』は止める手立てを持ちません
 そうだとしても僕は───…]


 
 
 ───僕は、『しあわせ』です。

 どうか、あなたも『しあわせ』になってください。
 
 


 お前の頼みを断る筈が無いだろ。
 一語一句違わずに伝えると約束しよう。


[そっと櫻色を受け取ると一度席を立ちそれをしまう。
『花籠』での口約束など一つの泡。
時が過ぎれば、ぱちりと弾けて消えてしまう程の脆さではあるが。
それでも朧は『約束』を破る事は無かっただろう。
このくらいでしか、分けて貰った物の恩返しができなかったから。

そして最後に両手をついて礼の形を静かに取り口を開く。
……こうでもしないと、言いたい事は伝えられぬ気がしたから。]


 世話になった。どうかお前の行く先に、幸多からんことを。
 ……元気でやれよ。


/*

丁は素直なんだか素直じゃないんだか。
私に抱かれたいならいつでも部屋においで?

誰よりも高く買ってあげるから。

(揺り籠ぎこぎこ**)


/*
丁助が逃げるのなら、追わなくちゃね?
まあ、私が帰るのを待っていなさい。

真っ白な服なんて着なくてもいい。

一糸纏わぬ姿でお待ち?

(ふふふふふっ**)


 
 
 
――――可愛い、   丁。
 
 
 


 
 
    ちがう──

        僕はもう、『花』じゃない───!!!
 
 


 お前も……しあわせに。

 おうじとして今、感じているしあわせも本当のことだろうと思う。
 けれど、今度は、花籠の外に生きる者として。

[きっとまた、別のしあわせを。]


 ――花主様、丁で遊んでくださいませ。

[御伽話を片手に。
天秤にかけた未来と悪夢。

顔を上げ。
いっとう艶めき微笑むのは、心を壊さぬよう仕舞い込んだ所為*]


嗚呼。
人に成るとかだったか。


―――好きにするが善いさ。


[男には興味もない。
花でも蝶でもないのなら。]


―――お前だけを愛してやろう、“丁助”。

[艶めく顔に、返すは歪な笑みひとつ。
さあさ、焔とひとつ戯れようか。

御伽噺なぞ、始まる狂宴に燃やしてしまえ*]


―奥の部屋―

[一階奥の部屋にて、揺り椅子がゆらゆらと揺れる。
座っていながらにして、まるで見下す男の瞳。
焔を捕らえたのなら、微笑み告げよう。]

立ったまま。
自分で自分の雄を勃たせてごらん。
指を絡め、扱き。

[さあ、と動かすは顎ひとつ。
きぃきぃと揺り椅子が啼いている。]

蝶が花を買いにやってきても
善しと言うまで、自慰をお続け。

[まだ見ていてやろうと、足を組む。]


― 未来の話 ―

[冬も終わりに近づくある晴れた日、
鳥篭へと一通のファンレターが届く。
出版社経由ではないそれは、
シーリングに異国の文様を刻む異質なもの。

封を切れば、癖の強い文字が躍り、
彼の捕われた籠の中へ、何処か懐かしい香りを拡げた。]


Cher Belle ―――

 突然の手紙をお赦しください。
 貴方の著書を読み、筆を取らずにはいられませんでした。

 貴方の書かれた物語は大変美しく、我が国でも老若男女がこぞって貴方の世界に恋をしています。不幸の末に結ばれる結末は万民の心に訴えるものがあったのでしょう。

 けれど、私は貴書を拝読し、胸を高鳴らせる少女等とは別の思いを抱きました。
 貴方にとっては取るに足らないものかと思いますが、何卒このまま読み進めてください。

 風の噂で、この物語の結末は最初悲劇だったと聞きました。
 悲劇を変えた筆はなにを想い、結末を足したのでしょうか。
 幸福と言うのは私のような若輩者が語るものではありませんが、酷く多面的なものだと思っています。幸福な結末を迎えた物語の主人公は貴方から見て、幸せでしたか?


 私は貴方を知った気でいましたが、まだまだ足りないようです。
 興味と言っても差し支えないこの感情は、いずれ貴方の傍に寄るでしょう。
 貴方の一筆には才気が宿るのは周知の事実。
 ですが、貴方を満たすには長い時間が掛かるのだと思います。

 いずれ訪れる歪んで、何処か歪な幸いこそが、貴方の求めるものではないかと、そんな風に考えるのです。
 続刊を楽しみにしています。次は貴方の悲劇を、―――貴方から見えた結末を教えてください。



 ―――…そうそう、来週、櫻を連れて観光に邪魔をします。
 貴方の見つけた美しいものと、あまいショコラを用意してくだされば幸いです。



 ………また、貴方を識りに参ります。


――― Votre grand fan .... Amitié **




[すきです、すきですと

 心がうるさいのです。]
 
 


 アイして下さいますか、花主様。

[言葉に何の意味があろうか。
枕元で囁くべきは、蝶へ、蛇への媚ばかりの筈。
本心が其処に含まれるとは、誰も期待などしないもの。

――魅せるべきものは主の期待をなぞり、唯唯快楽に溺れれば良い。

羞恥を目元に、吐息を震えさせ、望まれるまま。

着物をたくし、自慰を見せ、蝶の視線を遮るべく瞼を閉じて。]


ー未来の話ー

[ファンレターが来た。珍しいことではない。
隣国からのファンレターだということも、しばしばあることだ。
だが出版社経由ではなく直接僕の住まいに届くというのはなかなかあったもんじゃない。この鳥籠までわざわざ誰が…?

僕は封を切って中身を読んだ。
そして最後まで読み終えた僕はまた手紙の最初に戻って"Cher Belle"の文字を目に入れ、苦笑した。]

 美しいものとショコラね…はは。
 はいはい分かりましたよ。

[歪な幸い、ね。
手紙の主の来訪を待ち望んで歪められた口許は楽しみのためか、それとも愉しみのためか……

僕は指を節くれ立たせる筆胼胝に無意識に触れながら、さて美しいものとショコラは何を用意したらいいだろうかと考えた。]


―――丁助、誰が目を瞑れと?

[たくしあげられる着物の隙間に揺れる雄。
触れなどしない。
嬲りつけるように触れるのは視線。]

こんなにも愛してあげているんだ。
ほうら、その瞳を私にむけておくれ?

[やがて蜜でも溢し始めるだろう。
触れることなく、男は揺り籠の上。
痴態をしかりと、その目に刻む。]


 ――畏まり、ました。

[赤褐色を、愉悦を浮かべているだろう花主様へと。
眉に快楽と戸惑いが毀れる。

アイしてくださるお方への余興。
自身のモノを扱く手付きは、早く終われと滲む雫に構わずに。]


お前のものはどうなっている?
よく見えないんだ、教えておくれ。

[鬱蒼とした髪を晒し、垂らし。
その手が扱う肉欲の状況を示せと唄う。]

はしたない蜜が垂れているね。
甘い味か、口に入れて試してごらん?

[先から溢れる透明な滴を
自分の口へ運べと告げる。
抗うことなど赦さぬ、強制。]


―――まだ、果ててはいけないよ?

[早くなど終わらせぬ。
悪夢を、君に。]


[まるでそうなるを予見していたかの如く。
取り出すは紙束。
月の頬を叩いての揶揄。]

慈善事業など私はせんよ?

これは貸すんだ。
これで科すんだ。

枯れ花よ、花籠へ戻る覚悟が在るのかい?

[答えも聞かず地に撒く紙吹雪。
撒いては、
舞いては、
降り積もる。]


枯れ花に買い手など、つきにくかろうに。
座敷を用意してやるという言葉。
どういう意味かお考え。

[歪んだ笑みひとつ。]

新しく部屋を用意してやろう。

[歪、いびつに。]

―――藤の間がいいかねえ?

[藤が咲いていた、過去の部屋。]


お前は金で“人”を買うんだ。
お前は金で“人”に買われるんだ。

忘れず、覚えておくことだね。

お前は枯れても咲かねばならぬ。
出来るだろう、朧。

苦悩に歪むが一等美しい月花よ。

[宵闇の髪を揺らして *嗤う*]


 
 
 
―――“愛”を、金で買っておいで?
 
 
 


[ただ黙したまま、頭を垂れたまま。
面白がってか協力的なのか、よく解らないままだったが、望みが叶うのなら何でも構わない。

ただ黙って降り積もる紙吹雪をかき集め拾い集め。
藤の間、には流石に肩を揺らし反応を示すが。
それ以上花主様を楽しませられるような事は無かっただろう。]


 ……できますとも。

 鮮やかな色彩の花にも、朝露を纏った清らかで美しい花にも。
 劣らぬ程見事に咲き乱れてみせましょう。

 花主様が折角用意してくれた場なのですから。


[意地の悪い指示に、従う以外の選択肢は無く]

 本当に、ご覧頂けていないと……?
 貴方様のご命令、にて。
 男、として、役割を果たせる大きさに育ちました。

[は、と熱の篭る息を吐き。
言われる通りに、指先に雫を掬い下に乗せる。]

 甘い蜜とは程遠い味、ですね。

[知っている。
嘲笑じみて歪む唇。
それが自分にか、それとも目の前の主へのものなのか、認識することも拒み。

ぬるついた欲情から逃げ出したく思うのに、それを許さぬ冷えた言葉に、指先は止まる。]


男としての役割?

[男は単語を拾い上げる。
歪んだ唇が開いて、嗤う。]

くふっ
ふ、は、ははは!!

笑わせることだねえ。

“男としての”?
違うだろう?

[ぎしりと音立て、立ち上がる。
蛇が離れた揺り籠が揺れる。]


[眉根による皺に這う舌。
歪め歪めと、言葉が丁助を締め付ける。]

お前が望んでいるのは。

組み敷かれ、
尻の孔を突かれ、
淫らに喘ぎ、
女のように果てること。

そうだろう?

[舌は這う這う。
耳を嬲り、首筋に歯を立てて
朱の咬み痕を痛みと共に残し。]


甘い蜜でなければ、苦い毒かな?

[氷のように冷たい指先。
触れるのは熱ではなく、
扱くのをやめたその手へ。]

果てるなとは言ったが、休めとは言っていないよ?
さあ、お続け。

私が手伝いをしてやろう。

[根本を握るなどしてやらぬ。
休む指先をそっと撫で、動かさせ。
声をお聞かせと、耳に囁く。]


[近付く宵闇色に、焔は半歩後ずさる。
堪えるのが花としての生き様か。

触れる距離に飲み込まれ、記憶に焼け付いた痕が身体を強張らせた。]

 決して、そのような……ッ。

[否定は僅かに悲鳴の音色を帯びる。

淫靡に委ね始めるべきまで張った熱が、怯えに急速に包まれて、混乱する。

笑みは薄れ、侵食する水音に跳ね、首筋への痛みに息を呑み、唾液に濡れた眉根をさらに寄せ。]


 ……手伝い、など、
 花、主様、お、やめください……

[肌に触れる黒い絹さえ冷えて感じる。

別の生き物のような指先に動かされ、熱くなり過ぎた全身が震える。
羞恥と快楽に上がる小さな声が、花主様の耳元へ。

余裕は剥がれ、剥がされて。]

 あ、……あっ、駄目です、
 花主、さ、まっ、もう……


[退路は絶たぬ。
けれども逃がさぬ。
否定紡ぐ口許に笑みは消え、
本来の“丁助”が露にされていく。]

素直で可愛い、丁助。

ほうら、男に見られながら
ほうら、男に詰られながら
ほうら、己の芯を己で持って

お前の熱はどうなっている?

[下部からも耳からも犯すは水音。
やがて堪えきれず飛沫をあげるか。]


[果てたのなら、リヤサに白が飛び散ろう。
厭わず、構わず。
次には果てたばかりの肉棒に直に触れ。]

果てていいなんて誰が言った?

初めも我慢ならずに吐き出していたなあ。
その後、私に突かれて狂い悶えたのだったか。
けれども、あの時は甘やかした。

今日はちゃんと“仕置き”が必要だ。

[そうして落とす、優しい口付け。
啄み、吸い、絡めては嘗め。
まるで愛しいものに落とすそれ。]


さあ、丁助。
私によおく見えるよう。


―――机に乗って、足をお開き。


[揺り椅子には座らず。
こんこんと重厚な机を鳴らす。
自ら座れ、自ら開け。

深く濁った闇夜が見詰める。]


 や……ぁっ、あ……
 素直なん、かじゃ……

 あぅ、あつくかた、の……が、もう……ッ!

[いやだと頭を振り、蕩けた声を響かせる。
身を震わせ、白に弾けた熱が黒い布地を汚す。

呆けていられたのは僅かな合間。
白濁が垂れたものに触れ、冷えた指先が音を立てる。]

 もうし、わけ……ご、ざ、ませ……


[舌を絡ませ、黒に触れ、思い出す。

唾液の甘さ。
受け入れる絶望。
弄ばれる悦び。

抗う感情と堕ちる身体が鬩ぐ。

そして狡猾に、自らに対して理由を差し出すのだ。
"望まれたから従うしかない"のだと。]


[布団の上では決して無い感触の上に腰掛け、おずおずと足を広げる。
恥らいと共にあるもう一つの自分から目を背けながら。]

 ……丁を、躾けてくださいませ、花主様。

[着物を肌蹴けさせ。
萎えぬ中心を見せるよう腰を浮かせ。

笑みを削ぎ落とすかのように、切なげな貌が媚を吐く。]


 

  
殺したかったのは、―――私だ。
 
 
 


[今に還るは、強請る声。
自分を躾けろと足開く姿。

そこに咲く色は、朱。

揺れくゆる、焔。]


お前は、“丁”。

私の可愛い、“ちょう”。


[狡猾に理由を差し出しては
色を重ねているのだと言い聞かす。

そこにある色が別と分かりながら。

二度と狂い咲かぬよう。]


[懐から取り出すは、豪奢な万年筆。
丸みを帯びた細い棒。
先端汚した蜜を絡めとり、
開かれた足の奥へと滑り込ませ。]

さあ、自分で動かしてごらん。
ほぐすついでだ、できるだろう?

お前が飲み込むそれは
私が普段使っているものだよ?

ペン一本、すぐに飲み込むはしたなさよ。
中はどんなふうに締め付けている?

[言葉で詰り、行為で嬲り。
自らで動かせと手を離す。]


お前が自ら欲しいというまでだ。
見ていてあげよう。


私の可愛い―――…

 


[身体は花の所業に染まり、抵抗無く細いものを飲み込んだ。

白に濡れた先端は、面白いほどに滑る。
与えられた其れを握り、くちりくちりと淫音を奏で。]

 形……を、覚えるよう、に。
 ナカ、が、ッ……
 きゅうと、なって……

[自らの身体を知る指先が、刺激を求め揺れ動く。
はしたなく、快楽に浸るべく。

嬌声を滲ませながら。]


 っ……
 嫌だ、嫌です、足りません……
 このようなものでは、もう。

[満足できぬ身体なのです。

堪え切れずに、根を上げるのは、きっとすぐの事。
再び熱をもたげる雄から、とろりと蜜を滴らせ。

まるで涙のように。

認め、腕を伸ばし、求めたのは、――。]


 
 
[ けれど、僕は あの御方に逢うことが出来たのです。 ]
 
 


 
 
 おいていかないで。
 
 


 おかあさんのように
 ぼくを
 おいて、おいていかないで。

 いいこにするから
 わらっているから

 なかないから。


はしたない、淫らな“ちょう”よ。
十分喜んでいるというのに、足らんと言うかい?

欲張りなものだねえ。

[嬌声滲ませ揺れ動く体。
痴態を晒す、焔花。
中を犯すは人の熱でなく、
無機質で冷ややかな万年筆。

男はゆらりと立ち上がる。

蝶が花を買い付けに訪れたなら
その秘所晒すように言いつけよう。
時には指先で溢れる蜜を掬い上げ。
喚く口の中へと運んでやろう。]


[知っている。
重ねる色が違うこと。

知っている。
造花の振りを望むこと。


―――“私”と“お前”は背中合わせ。


向かい合うことなど在りはしない。
あってはならない。

“ちょう”になりたい男と。
“花主”たる男なのだから。]


―――おいで、丁助。

[おいでと言いながら。
圧し入る熱は硬く。
初日花開かせたのと同じよう。
否、それよりも荒さは増そう。]

丁助。

[耳に落とす冷たい声。
氷の微笑は、歪んだ想い。]

“ちょう”。

[重ね合わせてすり合わせ。
穿ち貫いては、内へと爆ぜる。]


[雁字搦めの錆びた楔。
幾度も打ちつけ。

花を *手折る*]


 
 あゝ。
 煩わしさなんて、滅相もありません。

 『花』でいられると謂うのなら。

 僕はなんでもいたしましょう。


[その時の僕はどんな顔をしていたのでしょう。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ニコラス 解除する

生存者
(5人 60促)

ニコラス
2回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.109 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび