人狼議事


270 食人村忌譚

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


[愛を失った夜、愛する者の肉を独占したくて堪らなくて。
女陰と乳房を望む女に掴みかかりたい気持ちが溢れてしまいそうだった。

男根を優しく包み込む女陰も、慈愛でもって掌を押し返してくれる乳房も。
己を見つめる目玉も、可愛らしい声を紡ぐ唇も、乱れる髪の一筋も。
感情が詰まっているだろう脳髄も、生きていた証の心臓も。
全部、全部全部全部全部全部全部余す事なく全てを己のモノにしてしまいたかった。
しかしそれは叶わぬ願いだった。
この村でそれを口に出せば罪人として裁かれるのは自分である。
それもいいだろうと考えはした。

考えはしたが、食われるのならば愛する者に食われたいと、そう願ってしまうから。
節の目立つ指や、弟を見つめる目、考える脳味噌、そして心臓を食べてくれたのなら弟の中で生きていける。

だけど、もっともっと、と求めるのだ。
汚物に塗れた腸や精を吐き出す陰茎に睾丸。
血液の一滴すらもその身に取り込んで欲しいと、そう願ってしまうから。]


[愛する者を独り占めしたかった。



     愛する者だけに私の死体を食べて欲しいから。]


[男は弔い肉を受け取ってもそっとその肉を処分する。
愛を失ったあの日から村人を食べる事が出来ないでいる。

きっと錠ならば美味しく食べられるだろう。
彼は男にとって何よりも大切な家族だから。

ゆりも食べてしまうだろう。
複雑な胸中はあれども、あれも娘だと分かっている。
嫉妬心に苦しんだりもするが、情がそこにないわけではないのだ。
あの肉を食らえば初めて娘の存在を認識して喜びを覚えるのかもしれない。
そこには確かに愛はあったのだと初めて知る事が出来るのかもしれない。

そうなればきっとまた独占欲が湧き出て誰にもその肉を与えたくないと思うのだろう。
只、そう思えども実行に移してしまう勇気はない。
臆病な男は思うだけで動かない。
仲間がいなければ動けない臆病者なのだ**]


[山菜煮と、米と。
人の肉より、余程美味い。
糞尿の臭いに塗れた腸
膏ばかりでぐにぐにと噛み応えの悪い皮
男たちの硬い肉
骨と皮ばかりの老人の其れも
弔いという名目がなければ、口になどしたくない。

母は居らず、父もわからず
近しいものの居ない自分には
人を食べたいという慾がない。

誰ぞが食べたい
何処を食べたい
聞くたびに、ススムの胸は苦しくなる。

この村の風習に染まり切れない自分を
責めるような其れ。
居たとしても、自分は縁者を食わぬだろう]


 僕は、僕は、  僕だけが

 僕だけが。きっと違うんだ。
 僕だけが。
 どうしたら、何時にも、 何処にも

 いられない。

 僕は、どうして――


[苦悩の声を聴いたものが居ようなど
その時のススムは、知る由もなかった**]


    ー        −

[母親は『捨てた』つもりか『預けた』つもりか。
表向きは薬師の継承者になり得ると踏んで任せた子供。

しかし最初から、母親の罪を識っていた薬師は
罪人に己の種を撒き新たな罪を産ませていた]

 せんせい。何でミナカタって言うの? 
 名前はどうなるの?

[問うた記憶の中の返事はいつも同じ]


『ミナカタは“皆を騙る”からさ。
わしたちは村人の命を助けもするし、殺しもする。

膨れ上がって立ち行かぬようになれば村は滅びる。

必要なところを間引いてやるのもお役目だ』

[その意味を知るのはもう少し先。
夜中に訪れる患者はいつも女。
切々と涙で語る物語は似たり寄ったり、結末も。

鬼灯から作った堕胎の妙薬。
堕ちた子供は何処へ流されていったのか。

源蔵が成長せぬのはきっとああやって消えたからだろう]


『わしらは代々村人皆を騙って生きていく。
名前など必要ない。

村の闇の1つに生きるのに、自分など必要ない。

 不要だと思ったら間引くのも大事なお役目』

[酒を飲むと豹変する先代は嫌いだった。
そしてそれ以上に自分自身が嫌だった。

自分の為に生きることも出来ず、
村の為に名も棄てて、村の為に村の為だけに生きるなど。

不要になった者を間引いて良いと言われて。

最初に間引いたのは先代だった。

まるで抑え込まれていた蓋が一気に開いた解放感。
誰も知らぬ昂揚は誰かに教えずとも良いものか。
独り抱えたままで良いものか]



[──────そんな事すら判らぬほど。

 罪を犯す果実は計り知れぬほど甘いのだ**]


[親の記憶は無く
村人達との繋がりを、何処か壁一枚向こうのことと
他人事のように感じている
羨む心地は無くもない。

ススムなりに、毎日勉学に励むのは
自分にしか出来ぬ事を探し
雄として以外の役割以外を手にいれるため]


子を作って、役目を終えたら食肉になって
……人間と家畜は、何が違うんです?

[学び舎に通い始めた頃
精通を迎え、女を紹介された頃
其々に尋ねた事がある。
各々の返事はどうだったか
問うていい内容ではない事を、2人目で理解して
それ以降は誰にも口にしてはいない]


[彼の望む家族像には程遠い。
向上心は方向性を違えていて
日に日に、村へ対する疑問ばかりが増えていく。

自分は、此処にいるべきでは無いのかもしれない
永遠に誰とも分かり合える気がしない

自分だけが人を美味いと思えない
自分だけが人に喰われたいと思えない
自分だけ

いつか、気付かれてしまったら
そんな恐怖を抱えたまま
今日も何食わぬ顔で、村人の真似事をする。

解決の糸口を、探しながら**]


[人間と家畜はどう違うのか、と問われた事がある。
色々と考えが巡る。
違いは感情を持っている事だろうか、と考えて違うと否定した。
家畜とて屠殺されるとなれば泣く事もある。
ただただ無為に殺されているわけではない。
彼らとて感情はあるのだ。

子を作り、役目を終えたら食肉となって。
どこも違う処などあるまい。

敢えて言うのならば。]


[家畜は同族食いなどするまい。]


[ただ、そこだけの違いだ。
それを口に出す事はなかったけども。
この村でそれを口にするような人物の末路はどうなるのか考えるまでもない。
弟を一人残すわけにはいかないのだ。]

 ……死んだ人を食べるという事はとても神聖な行為ですから。
 それを疑問に思ってはいけませんし、疑問が胸に溢れても口に出してはいけませんよ。
 それが貴方の為です。
 私はまだ貴方を食べたくはありません。

[だからこの時はそう答えたのだった*]


[この村の男も女も古くからの命の巡りに
何の疑問も持たなかった。
その疑問に持たぬ者の中に、
俺も確かに含まれていて、間引きに仄暗い愉悦を
独り抱えていた頃の事。

疑問を持つ者がいた]

 へぇ……。

[どうしてそんな事を聞く?とは尋ね返さず、
返した俺の表情は普段とはまるきり違う狂気の一端を
唇に浮かべたまま、ニヤと笑う]


 何が違う? そんな事考えるか考えないかだ。


 家畜も村の人間も同じだ。
 いや、群れを作る動物とこの村の人間は同じ。

 群れを守る為の統一の行動に疑問なんて持ちはしない。

 だからお前は今、家畜から人間に成った。
 おめでとう。

 だが気を付けろよ。
 群れは群れを乱す特別な考えを嫌う。
 気付かれたら群れを守る為に排除される。

 群れの中で自分を殺して従い続けるか、
 群れを嫌って行動するかは好きなように。

 あ゛?
 何でそんな事話すのかって?


 気付いて俺に話したんじゃないのか?


[くく、と喉震わせて彼を見つめた瞳に宿るのは
殺意でも憎悪でも脅す様な圧迫感を
感じさせるものではない。
どろりと、どの常識とも違う異質さを蕩かした色。

それでも人差し指を立て、シーっと秘密と示すこと位は
忘れない理性よりも戯れ。

その後、彼から問われることは無かった。

そして村から糾弾されることも無かったから。

俺がこの群を乱す可能性のある
異質な特別を間引くことはしていない]


[それをしない理由の1つに
彼の疑問に思うところがあったから。

別段この村で暮らし、薬師として生き、死んで
誰かの腹に収まるのも良いだろうと思っていた。

だがこの村を、家畜、動物の群れと称して気が付いた。

死んで誰かに食われれば、またこの村に生まれてくる。

人間の皮を被った家畜の群れに]


[ぞぅとした。
嗚呼、本当にぞぅとした。

俺は特別だと理解して、間引く歓喜に震えても。
所詮この群れから逃れられない。

そんな気味の悪いものあってたまるものか。

俺は家畜を間引きたいのではない。

人間を殺したい。
人間を殺して食ってみたい。

その為に……死んでも連れ戻されるこの村なんて。
                  ……要らない]



[不要なものを間引くのが俺の役目。
俺にとって不要なものは……。

この想いは未だ誰も知らぬまま。
淀んだ血と臓物の中に埋まったままだ**]


【人】 PPP イルマ

―回想:母が死んだ日・その後―

[突如農家を名乗り始めた巫女の姉へ
向けられた視線は様々だったと思う。
湧き出た噂話に、私は否定も肯定もせず、
噂を吐き出そうとする舌先があったなら、
自らの力で作った料理を突きつけ、恩を売る。

そうすれば、人の噂など直ぐに薄れるものだ。
ましてや、尊い巫女様当人でないと言えど
その職に泥を塗るような下衆の勘ぐりを、
大声で話すことなど出来まい。

隠しきれない哀れみ、奇異、好奇の眼差しを
時折感じながらも気付かない振りをして、
私は畑を耕し、作物を育てた。]

(50) 2017/11/23(Thu) 17時半頃

【人】 PPP イルマ

[丞さんに教えを乞うた判断は間違っていなかった。
与えられる知識はどれも適切だった。

元々、料理も食べることも好きだ。
好きに裏打ちされてたとはいえ
小娘に教えるのは骨が折れたろうが、
彼は、根気よく知識を与えてくれたと思う。]

 もし、私が丞さんより先に死んだ時は、
 ……いいよ。私の舌と頬、食べても。

 だから、農家の心得を、やり方を教えて。

[あの時、突如語られた彼の好みの話は、
即ち、対価を求めるものだろう。そう推し量った。
自分の死に実感を持たない人参を好む娘は、
あっさりと頷いて頭を垂れただろう。

はるか未来の話より、
ただただ、巫女の影から逃れたかったのだ。]

(53) 2017/11/23(Thu) 17時半頃

【人】 PPP イルマ

[そして、偶然にも、彼の好むそれは
つい先刻私に受け継がれた
母の一部と同じでもあったから。]

 きっとね、美味しいと思うよ。
 そこだけは、巫女様に愛されたから。

[冗談めかして、そう付け加えたりもしただろう。*]

(54) 2017/11/23(Thu) 17時半頃

PPP イルマは、メモを貼った。

2017/11/23(Thu) 18時頃


[彼らの答えを聞いてから
村の人間はススムの中で家畜と同列になった。


先生の教えには、素直に頷き
ミナカタには、同じように人差し指をたてた]


[自分だけが人であるのだ。
其れを知られてはいけない
群れを嫌った所で
生活できるだけの力がないうちは
家畜の中に紛れて暮らすしかない
だから
教わった通りに、身を潜めている。

気取られては、群れに排除される。
実際注意勧告はされてしまった。

未だ、自分は 生かされている。
けれど、今年でもう18になった。
家畜を捌く方法も教わった
生活に必要な知恵も備わった
後は実践が伴えば、群れは



不要になる*]


 後は滴る温い血があれば……。

[飢餓を訴えるのは喉か心か]


 本当に。
 
 この村は……いや、群れは終わりだな。

[随分と不要な者が目立つようになった。
それが素直な感想。

ぽつりと漏らした感想は。

疑う事も聞こうともしない群れには聞こえない*]


【人】 PPP イルマ

―回想:妹と私―

[仲の良い姉妹だった。
外見は似ていなくとも、何処に行くのも一緒だったし、
喧嘩をしたことなんかも殆どなかったと思う。]

 そうかな?
 なら、花とか、植物の勉強も、出来るようになるかな。

[>>9薬師の男に似ている、と褒められた焦茶の先をつまむ。
頬が緩むのが分かった。
おぼろげだった父親という存在を意識し始めたのも、
妹の言葉あってこそだった。]

 ゆりの髪も、とっても綺麗だよ。
 烏の濡羽みたいな黒色。羨ましいなぁ。

[深い黒。何物にも穢されない強い色。
巫女である母と同じ、総てを包み込む美しい色。
そんな色を持つ彼女は、私の自慢の妹だった。]

(78) 2017/11/23(Thu) 22時頃

【人】 PPP イルマ

[それも、あの日までの話。]

(79) 2017/11/23(Thu) 22時頃

【人】 PPP イルマ

[初めての記憶は、酷く苦々しいものだった。

痛みに身体が強張る。涙が溢れて、視界が滲んだ。
相手の表情は覚えていない。困惑?愉悦?分からない。
ただ、揺すられる感覚に、吐き出される子種の温度に、
せり上がる悲鳴が、嗚咽が、両の掌の隙間から漏れる。
名の意味とは裏腹に、
村人を受容れることが出来なかった、あの日。

その日から、母の眼差しは温かさを失った。>>11
彼女の瞳は、妹ばかりを写すようになった。

妹は変わらず優しかったけれど、
次の巫女として、母に手を引かれる彼女は、
どんどん遠い存在になっていくような気がした。]

(81) 2017/11/23(Thu) 22時頃

【人】 PPP イルマ

 ゆりは、きっと、素敵な巫女になるよ。
 私なんかより、ずっと。

[母の儀式の前日。妹にそう言って、私は笑った。笑って見せた。
泣いたところで、叫んだところで何も変わらない。
それは、あの日から心の中で横たわる、黒い影。]

(82) 2017/11/23(Thu) 22時頃

【人】 PPP イルマ

[――あの日から?

いや、違う。
もっと昔>>23からあったような気がするのは、何故だろう?]

(83) 2017/11/23(Thu) 22時頃

【人】 PPP イルマ

[母の死んだ夜から、それなりの月日が経った。
あの日以来、私は神社に足を踏み入れていない。

村の者から伝え聞く限りでは、
妹は立派に巫女の務めを果たしているとのこと。
それを聞く度に私は安堵し、惨めになり、
そして、恐怖に駆られるのだ。

巫女であった母の、優しかった母の、
凍るような冷たい眼差し。
巫女となった妹も、同じように
“成り損ない”を、拒絶するのでは、と。*]

(85) 2017/11/23(Thu) 22時頃

[風が攫ってきたのだろうか。
誰ぞの呟きが聞こえた気がして、見渡した]

 ……?

[群れの終わりを告げる不穏な声。
神通力が使えるわけでもない、ススムは
空耳だろうかと僅かに首を傾ぐ。

ミナカタに出会ったなら、声の元もわかるもの
学び舎に向かうまでに
彼に出会い、言の葉かわす事はあったかどうか*]


[視界の端に捉えたの薬師の男
先ほど聞こえた声は彼の声によく似ていた。]

 誰かに殺されるくらいなら、いっそ私の手で。

[殺してその肉を食らってしまいたい。
何度そう思った事か。
寝ている弟の首に手を掛けた事もある。
しかし男に弟を殺すなんて事が出来るはずもない。

甘え、縋り、頼られる事に安堵を覚えているのだ。
弟には自分しかいない、そんな幻想に囚われているのだ。

死んで置いて行った愛した女とは違う。
誰でも受け入れ誰をも愛したあの女とは違う。

只、一途にこちらを見ている弟に依存しているのは己の方。]


【人】 PPP イルマ

―現在:自宅/畑―

 ごぉろん ごぉろん ……っと。

[歌を口ずさみながら、かごを抱えた私は畑を歩く。
今日は数か月前に種芋を植えた
サツマイモの収穫の作業。

そんなに大きくない畑とはいえ、
栄養がいいのか、種芋が良かったのか。
今年は思った以上の豊作だった。

収穫のような力仕事は、大抵の場合
>>0:215に食事の対価として手伝ってもらうのだけれど、
学生の本業は勉強だ。それを邪魔してまで
手を借りる訳にもいくまい。それは、半ば、意地のようなもの。]

(109) 2017/11/23(Thu) 23時頃

[離れようと向けた背に、風に乗って声が届く。
あの真面目一辺倒で弟の錠を大事にしている男の、
いや、大事にし過ぎているからだろう。
その声は心からのものだろう。

猫ではないが、思わず喉が楽し気に鳴った]

 群れの中でどれだけ庇っても。
 庇いきれない時だってある。

 大っぴらに手に掛けることが赦されるのは。

[儀式と罪人を裁く時。

もっとも、錠が裁かれるような罪を犯すとは思えないが。
漏らした呟きが風に乗るかどうかは知ったことではない。
彼が耳を塞ぐかどうするかも。

ただ人間になるか、家畜になるか。
何処を目指すか見定めるだけ*]


【人】 PPP イルマ

[進は、子供の頃から勉強熱心だった。
その眼はいつだって、話している内容の、その裏側を見ていた。

「同じ年頃なんだから、世話を見てあげて」
渡された、一人分の食事を届ける幼い姉妹>>28
その姉にあったのは、―奇しくも、彼の勘繰りの通り、
巫女の子としての責務だった。

愛すべき村の人間のひとり。
死なせてはいけない。幸せにしてあげなければいけない。

彼から、感謝の言葉は勿論あったけれど、
それはどこか虚ろな気がした。
その眼が言葉の裏を、どこか違う場所を見ていると感じたのは、
その時からだったと思う。]

(113) 2017/11/23(Thu) 23時頃

【人】 PPP イルマ

[義務感は、徐々に薄れて行った。
用意されたお弁当を届ける仕事は、
いつからか、自分が、或いは妹が
彼の為に作った食事を届ける行為になっていったと思う。

そうして、巫女と成り損なった今でも、
私は彼にお節介の食事を届け続けている。

やっぱり、責務などではない。
彼の言葉を借りるなら、唯の打算なのだろう。

食事を欲している者。食事を褒めてほしい者。
それで関係性としては十分じゃあないか。]

(114) 2017/11/23(Thu) 23時頃

【人】 PPP イルマ

[けれども、いつか、叶うことなら。
水面のような彼の瞳が、此方を向いたなら――。]

(115) 2017/11/23(Thu) 23時頃

【人】 PPP イルマ

[いや、やめよう。首を横に振って、
思考をサツマイモたちへ戻す。
何かを夢見たところで、虚しくなるだけだ。]

 いつまでもー いつまでもー

[聞こえてくる、いつもの歌>>#2
鸚鵡返しに口ずさみつつ、収穫の作業へと。

数刻後、かごから溢れんばかりの赤紫色の
幾らかを抱えた私は、それらを調理すべく
上機嫌に台所へと飛び込むのだった。*]

(116) 2017/11/23(Thu) 23時半頃

 嗚呼、それとも。

[お前が咎人にでもなって彼に喰われるか?
なんていつにもなく狂気が顔を出すのはどうしてか。

ミナカタを継ぎたいと草の束を持って帰った娘のせいか。
もうこの村に、ミナカタは不要だと告げたら。
どんな顔を見せるだろう、なんて。

愉快な事を考えたからだろうか*]


イルマは、ゆりに話の続きを促した。

2017/11/23(Thu) 23時半頃


PPP イルマは、メモを貼った。

2017/11/23(Thu) 23時半頃


 私が咎人として死ぬのならば、この肉は錠にだけ食べてほしい。
 他の誰の口にも入れさせたくはないのだよ。

[だから素直に咎人として裁かれ殺されるわけにはいかない。]

 願わくばお互いを食いながら死ねたら、それが一番幸せだろう。
 そのような事が可能ならば、だけどね。

[お互いの目玉を食べて、唇を食い千切り、腹を裂いて。
どれくらい生きていられるのだろう。
ゆっくりと味わいながら弟を体内に取り込みながら、弟に食べられて彼と一つになっていく。
それは甘美で素晴らしい考え。

嗚呼、それが叶うのならばなんでもするのに。]


[切実な願いはこの村ではそれこそ歪な願い
椅子を押して、一緒に崖から身でも投げたら?
なんて提案したら、弟の事となると目の色を変える
この男はどんな表情をするだろう]

 そんな事、ぺらぺらと垂れ流してたら
 食う前に殺されるぞ?

[目の前の源蔵に聞こえている様子はなさそうだが、
ついぞポロリと零しそうで呆れた視線を向けてしまった]


 それなら、特効薬を見つけたとでも言って
 自分の目を抉って食わせてやれば?

 生きた肝臓も薬になるって言うしなぁ。

[食って食われて。
閉ざされた二人だけの世界を望む姿。
彼も人間でも家畜でもない、異質な者。

不要かどうか、分類は今は避け。
何処へ向かうか足踏みしたままの男を
見つめる視線は見世物小屋を覗くに近い*]


 恋の病も患い過ぎると命を落とすと言うからな。

[その果てに肉も口にしてくれなかったら
どうするつもりかとも思うたが。

楽しそうだから放っておく*]


【人】 PPP イルマ

[採れた作物は、どれもいい出来だった。
鼠や害虫の被害を殆ど受けていないのは、
ミナカタや丞の力添えが大きい。

何も知らなかった頃のいつぞや>>144を思い出す。
大被害を被ったけれど、今回は一味違う。
これらの作物たちは、きっと
皆を幸せな気持ちにしてくれることだろう。
にんまり、口角が上がる。

そうして、鍋で一口大に切ったサツマイモと、
灰汁を取ったゴボウを炒める。
熱が入ったそれらに、醤油と砂糖、みりんや酒を絡めれば、
サツマイモとゴボウの甘辛煮の完成。今日の料理も力作だ。]

(153) 2017/11/24(Fri) 00時半頃

【人】 PPP イルマ

[漬けておいた梅を包んだおにぎりを横に添えて、
お弁当箱に料理を詰めていく。全部で三箱。

畑仕事の方の片づけを終えた頃には、
箱の中身は多少冷めてはいたと思う。

それらを包んだ風呂敷包み片手に、
私は家を飛び出した。昨日と同じ、いつも通り。
ふら、と、見知った人の姿を探す。**]

(154) 2017/11/24(Fri) 00時半頃

PPP イルマは、メモを貼った。

2017/11/24(Fri) 00時半頃


 恋は手の付けられない病か。

[源蔵の呟き無くとも、我ながら
良い表現だと自己満足。

しかし恋と言うなら仔を成せぬとはなんと不毛な。
それこそ群れには不要なもの。

目を細め、相手が年上でも気にせずに威嚇する]

 男女の仲で互いしか、と望むなら兎も角。
 この村にいる限り、群れを乱す真似、
 叶うと思わない事だ。

[間引く者の存在を子は知らぬだろうが。
いや、躾のために名を変え形は変えて
表にも伝わってはいるだろう。

しかしその間引く者が目の前にいるとは気付くか否か。
気付いてどうするものか、全ては彼任せ*]


[ほんの少し。
ほんの少しだけ。

揺れる時がある。

この一時。

本当に不要なのだろうかと。

だが風が吹けばそれに乗って飛んでしまうほどの軽さ。

この村は不要な家畜が生まれる不要な村、だと]

 ああ、本当にこの村はもう無くなった方がいい。

[呟きも風に紛れて何処かへと**]


 ――無くなった方が良い……?

[学び舎へと向かう道すがら、先程と同じ声を聴いた。
風が運んだ其れを辿り視線を向ければ大人たちの姿
その中にミナカタを見つけ、記憶に残っている仕草
人差し指を口元へ立てて見せる。

群れを乱すような話を、しても良いのかと
問いかけるような眼差し一つ置いて*]


[学校へ向かうまでの道のりに
彼からの返事は聞けたろうか。

学び舎へたどり着いたススムを待っていたのは
教え子のいない教室だった。
この分では、石動と二人で授業をこなす事になるんだろう]

 ……先生、質問があるのですが。

[今日の授業が終わる頃
独りしか居らぬ生徒が律儀に手を上げ、問いを発する]


 もし、この村が無くなったら
 先生は、どうしますか?

[唐突ともいえる問いかけだったかもしれない。

この村が無くなったら

朝聞いた狂ったような囁き声が、
どうしても頭から離れない。

自分だけが家畜に混じる人として生きていかねばならない
そうではなく
食べもしない家畜なら、いっそ全部処分してしまったら
群れに怯える必要も、なくなるのではないかと**]


[これでも憐れむ心は持っている。

憐れむからこそ、この村自体不要なのだと得心する。

この村に戻ってくるからこんな事が起きるのだ]

 この村は、もう要らない。

 そうは思わないか?

[人差し指を立てた眼差し
唇だけを動かして。

問う目は細く、狂気を隠さず。
さて彼に届いたか**]


[唇を読む事が上手く出来たかはわからない。
むらは、いらない――か?
彼への返事は瞬き一つ。
きょとん、と
かんがえたこともなかった、という風。

けれどその直後
その先を考え実行に移す事が出来るだけの術が過ぎる。
ミナカタの薬の知識があれば
己が教わった技術で少しずつ間引いて――
ススムは思わず足を止め、彼にもの言いたげな眼差しを向けた。

如何すれば良い?
そう問いたげに。

音は無く。
会釈一つでその場を去るが]


[植え付けられた新たな知識が頭の中を埋めていて
授業が終わったその後に
石動へと思わず問うてしまったのだった。

彼になら、話しても大丈夫
確信が何処かにあった
異端な思考を他者へ漏らさずにいてくれた相手であり
己に知識を授けた相手
弟という家畜を大事に飼って居る
ミナカタから教わった基準で言うなれば
彼もまた群れに紛れた人間に違いない

それに、うまくゆけば
彼にも協力が得られたら等と打算をひとつ。
昨日彼の兄弟の結びつきは見聞きして学んでいる
其処から交渉の余地があるかもしれない**]


[物問う視線はやはり彼が人間の証。
だが此処で長々と話すものでもないし、考える力も充分養われているはず]

お ん な。

[解を求めるような眼差しに、人差し指は唇から去って行った娘の音がする方へ。

女を間引けば仔は産まれぬ。
解まで辿り着けたら。

褒めてやろうか、それとも手を取ろうか。
距離を縮めず愉しげに目だけが細くなる**]


 特効薬になるのならば本当に食わせるが。

[肝臓を食わせて治るのならば食わせてもいい。
しかし本音を言うのならばこの身を食らう様を生きて眺めていたいのだ。
目玉ならばその望みも叶いそうだが。

このような事を考えているから薬師に見世物小屋の見世物のように思われているのだろう。
だが幸いな事にそう思われている事に気付いていない。
だから思考は好き勝手に散らかって脳内を巡る。

どうせ実行に移す事はないのだから好きに考えるくらい許されるだろうか。]


[恋の病などありはしない。
在るのは只執着に似た愛情だけだ。

薬師の言う通りこの願いが叶うなど考えてはいけない。
この思考を持つ事が既に咎人だと断罪されかねないのだから。]

 ……もし村を出て、

[兄弟二人で。]

 ……――――――――。

[誰にも邪魔されずに互いを食らい死ねるだろうか。
そう考える事が罪なのだと理解してはいても。
思考に刻まれてしまったその想いは脳にこびり付いて離れない*]


 行く末が心配?違うだろ?心配じゃない、怒りだろ。

 自分がいなくても生きていけるなんて、許せない。

 自分がいないのに
 生かしてやる相手がいればそれも許せない。

 そんな綺麗な言葉で着飾るなよ。

[このままを良しと出来ない癖に。
動けぬ姿を煽る言葉に年長への敬意の欠片もない]


[教え子の問いかけに笑いもせず叱りもせず。
暫し真面目に考える。]

 もし、この村が無くなったとすれば。
 私は私の好きなようにするでしょう。

 誰にも渡したくないモノを私の懐に抱えて。
 誰の目にも触れさせずに大事に、大事に、一人で食らい。
 そして私も大事なモノに食われて。

[死ぬのならば本望だ。
しかしこれは叶わぬ願いであり、また罪である。
誰かに聞かれでもしたら明日には元教師の肉が村に振る舞われる事になるだろう。]


[彼になら話してもいいと思った。
根拠があるわけではない、だが彼はこの村の人々とは違う。
無為に話を広めたりしないだろうし嫌悪を示したり笑い飛ばす事もないだろう。
賛同してくれるとも思ってはいないが。]

 進君、私も君も罪人だ。
 こんな会話聞かれでもしたらそう裁かれるでしょう。

 どうしてこのような事を聞くのです?
 君はどうしたいのですか。

[ただ、疑問を口に出しただけならばそれを諫めるべきだ。
教師として生徒の道を正さなければならない。
では正しい道とは何か。
咎人を殺し、食らい、子種を撒いてただ家畜のように生きる事。
本当にそれでいいのか、分からなくなってきた。

一度湧いた疑念は胸の内を巣食い蝕んでいく*]


 ま、この村にいる限り。
 丸ごと全て2人だけで。

 なんて夢のまた夢って感じだろうがな。

[肝臓だって差し出せる
兄として素晴らしい献身だ。
その裏にどんな感情があろうとも、
表に出なければ良いのだから。

だが秘めた想い全てを表に出したいのなら。
願いを叶えたいのなら]


 あの脚を抱いて村から出る事が出来るかどうかは
 自分で考えろ。

 ああ。
 でも、芽があるとすれば。

 この村に残るのが2人だけって言う方が。
 余程現実的かもな。

[見世物を覗きながら、適当にばら撒く言の葉は
とても傷を癒す薬の葉からは程遠い。
傷に付けばじくじくと染みて腐らす毒の葉が。
貼り付いたかどうかを確かめるつもりはなかった]

 もし。
 村の人間が目減りし始めたら。
 あんたはどうする気だ?

[問うた癖に。
言葉だけ残してさっさと離れ、振り返りはしなかった*]


【人】 PPP イルマ

[ぱたぱたと足音高らかに村を駆ける。
何処からか聞こえた、元気だねぇ、という
苦笑交じりの呟きにも、笑顔で手を振り返した。

さて、どこかに困った村人はいるまいか、と、
きょろりと周囲を見回したところで、小さな影が目に留まる。

子供のような背格好の男。
いつだったか、自分の父の存在を意識し始めた時、
手がかりを求めて、さり気無く彼に話を
聞きに行ったこともあったっけ。
成果が得られたかどうかは、さておいて。]

(208) 2017/11/24(Fri) 22時頃

【人】 PPP イルマ

 おはよ、源蔵さん。
 うーん、さくちゃ……櫻子でもいいんだけど。

[櫻子を探すことも多い。とはいえ、大方の場合は
腹を空かせている人間を求めているだけ。
加えて、続いた言葉>>204に、
――神社の方に行ったというそれに、表情は陰る。

とはいえ、それも一瞬のこと。
ぱっと顔を輝かせて、風呂敷包みを探る。]

(209) 2017/11/24(Fri) 22時頃

【人】 PPP イルマ

 ……今日、サツマイモ収穫したから、
 早速料理してみたの。
 だから、誰かに食べてほしくて。

 源蔵さんも、良かったら。

[そうして、お弁当>>153>>154を一つ差し出す。
彼が受け取ったにせよ、受け取らなかったにせよ、
視線が向くのは、彼が示した神社の方向だ。]

 源蔵さん、最近神社に行った?
 あの子……ゆり様とお会いしたかな、って、思って。

[ぽつ、と、世間話のように問う。
その中に混じる他人行儀の敬称は、
巫女と成った者、成れなかった者の現れ。*]

(211) 2017/11/24(Fri) 22時頃

PPP イルマは、メモを貼った。

2017/11/24(Fri) 22時頃


[薬師の言葉が頭から離れない。
心配ではなく、怒りであると言葉にされてしまえばそれを否定は出来ない。
醜い執着心の成れの果てだ、これは。
恋よりもなお質の悪い感情。]

 村の人間が目減りしたら。
 そうしたら。

[どうするのだろう、どうしたいのだろう。
その答えはその後、今日の授業を終えた後。
教え子へと吐露する事で出る事になる*]


[問いかけに対する反応は
この村の誰からも得られぬだろう応えだ
矢張り、彼は家畜ではない]

 ――渡したくない、というのは錠さんでしょう?
 昨日、僕が錠さんと一緒に居たのを見た時の、先生の顔
 覚えています。

 知っていましたか?
 錠さんも、口にするのは先生の事ばかり。

[錠もまた、石動に依存していた。
彼の言葉をそのまま目前の相手へと伝えよう。

お互いに、想い合っている。
故に、遠慮は必要ない。
誰にも渡さなくていい、世界がないのなら
作れば良いのだ

そうでしょう、と声が高くなる]


 この村があるから、僕らは皆で分かち合う必要がある
 習わしに沿って、またこの村へ正しい形で生まれる為に

 でも、僕はわかりません
 本当にこの村は、正しいものですか?

 ――――孕ませ、用が済めば肉となる
 そんな家畜のような一生は送りたくない

 何より僕は、人を美味いと思えない
 臭くて硬い不味い肉を
 赤の他人が無事に転生するために喰わねばならないのは
 苦痛です。

 そもそも、喰った相手が本当に正しくまた村に生まれてきたかどうかなんて、どうやって証明するんでしょう。


[今日は校舎の中に家畜はいない
故に、ススムの言葉が止まる事はない]

 村が無くなれば、
 先生は先生の思うように生きられます。
 
 僕は――――誰にも喰われたくない。
 家畜じゃなく、人間として生きたい

[口にしてしまう
ススムの小さな願望は]


 だから、この村を――滅ぼそうと思います。
 

[外の世界を知らぬ故に
叶える為に幾多もの犠牲が必要になるものだった]


 方法を、ひとつ考えました。

[助言を思い出す。
種馬として期待されていたススムにわかる答えは]

 ――仔を産む腹が無ければ
 これ以上増えません

 先ずは女を
 後は、一つずつ
 順番に潰してゆけば

 ね?

[模範解答になったか、さて。
判断相手は、今は此処に居らぬけれど*] 


 牛や雌鶏の孔に突っ込みたいほど餓えてもねぇし。

[俺にとって、女と呼べる存在も。
母と呼びたかった者ももういない。

慈しむ様に抱いたゆりでさえ。

群れを成すのに必要な胎は傷付けぬのが道理。
それに傷付いて、世話をするのは結局俺になるのだから。

薬草の無駄遣いになる事はしない*]


[弟が想うのは己の事ばかり。
それは随分と甘美な言葉であった。

互いに想い合っているのならば遠慮は必要はなく。
誰にも渡さずにすむ世界がないのならば作ればよい。

そうでしょう、と興奮したかのように高くなる声に僅か圧倒された。]

 あ……、ああ、

[人を美味いと思わぬという。
それが苦痛だという。
ならば、彼はずっと苦痛に塗れて生きてきたのだろうか。]


 そうか、そうだな君の言う事は正しい。
 人を喰って、その相手が転生した事を知る術はない。

[知る術があるのならば、私は愛した女を迎える事が出来るのに。
それが出来ない事を知っていて、理解しているからそれを望んだ事はなかった。]

 
 ……孕む腹がなければ増えない、が。

[真っ先に脳裏に浮かんだのは娘のゆりだった。
愛する女の腹から生まれた女は嫉妬の対象であり、親としての僅かばかりの情を攫う女。
彼女を殺すのならば、せめてこの手でなどと。]

 私は錠がいればそれでいい。
 だからその為に、


 君に手を貸そう、この村を滅ぼそうという君に。

[この話を聞いた時からもう後には引けぬ。
人が減れば私は何をするのか。
私は私のしたようにしよう。
そこに弟の意思が存在しない事に気付かぬまま心を決めた*]


【人】 PPP イルマ

[最初の頃は受け取られなかった箱>>228は、
この頃は小さな手にすんなりと渡るようになったと思う。

食べたい、と、望んでくれた相手に
喜んでもらえるのが、私の幸せであり、
目の前の小さな男も、勿論、そのうちの一人だった。

その礼に、と、いつぞや>>233に借りた資料は、
夜な夜な行燈の下で読んではいるけれど、
日中の作業で疲れた身は、すぐ睡眠を求めてしまう。
元々、本などを読むのも不得手なのだ。

神社の方向に視線を遣る。短い沈黙の後、
返された問いに私は眉を下げて笑った。]

(251) 2017/11/24(Fri) 23時半頃

【人】 PPP イルマ

 ……敵わないなぁ。

[彼にも、誰にも、
あの夜の事を、態々話してなどいない。
けれど、行かない、でなく“行けない”と、
そう問うてくる男は、一体どこまで察しているのだろう。]

 あそこは、巫女様の場所だもん。
 私みたいなのは、おいそれと行っちゃいけないよ。

[しきたりと血のつながり。どちらが上に在るか。
頭を過るのは母の冷たい眼差しだ。
答えなんて分かりきっている。
自嘲気味に言葉を吐く。笑う。涙など出ない。]

(252) 2017/11/24(Fri) 23時半頃

【人】 PPP イルマ

 ……ごめんね、暗くなっちゃって。

[は、と息をひとつ吐けば、もう普段通りだ。
片手の風呂敷包みを持ち直して、さて、と気を取り直す。]

 引き留めちゃった。そろそろ行くね。
 この間の書き起こし、今度返しに行くから。

[じゃあね、と手を振って、再び私は駆け出した。

因みに、件の書き起こしを借りてから
軽く季節が一回りはしているかもしれないけれど、
それはまた別の話。*]

(253) 2017/11/24(Fri) 23時半頃

[同意を得てススムは勢いづいた。
手を貸してくれるという。
嗚呼矢張り、彼に話してよかったと
口元を綻ばせる]

 有難う御座います、先生
 先生やミナカタさんが知識をくれたから
 僕は良い方法を思いつく事が出来ました。

 お陰で、漸くこの苦痛から解放される

[殺して、潰して
全部処分してしまったらもう
家畜どもの群れに、人であることを気取られぬように
怯えて暮らす必要は無くなるのだ]


 ねぇ、先生
 最初に間引く女は櫻子が良いでしょうか。
 あれは子を宿していますし、早く潰さねば増えてしまいます。
 
 それとも、巫女を先に縊りましょうか
 あれは数々の男を宛がわれていますから

[先ずは誰から始末しようか。
家畜の順序を指折りながら淡々と並べていく]

 巫女様、櫻子さん、愛理さん……

[混じらぬ名は、仔を産み渋る女たち*]


 ミナカタさんが……?
 彼奴も何を考えているのか。

[彼には随分と焚き付けるような事を言われた。
何か目的があるのだろうか。
気を許していいのか分からない。
少し警戒をしていた方がいいのだろうか。
警戒も何も、彼が村の誰かに告げ口をすればそれで終わってしまうのだが。]

 ゆり…巫女は周りに人が多いから櫻子か愛理。
 そうだな愛理あたりがいいんじゃないか。

[愛理は一人でよく村をうろついているから。
人目に付かないように殺す事は容易いだろう。

教え子の上げる名に混じらぬ名前がある事に気付いてはいた。
何故、若い女を外すのか問い詰める気はないが*]


 この村は、不要だと
 僕が考えるよりももっとずっと先の事を
 考えられる”人間”です。

[ススムは彼を随分と買っていた。
家畜と人の違いがわかる者だ。
信頼しても良いと、思っている]

 ――――愛理さん。
 何時もひとりだから……
 確かに、最初の相手としては手ごろですね。

 嗚呼、早速にも始めましょう
 僕、教わった捌き方を早く試してみたかったんです!*


【人】 PPP イルマ

[源蔵と別れた後、片手の風呂敷包みの中身は
瞬く間に無くなっただろう。
人気だったというより、出会った者が
それなりに親しい間柄であったことが幸いしたのだと思う。

そうして、自宅に戻った私は、
鍋の中を覗き込んでいる。
昨日貰った、牛の舌の味噌煮込み。
まだ完成ではないけれども、葡萄酒や香草も加えたそれは、
かなりいい出来になりそうであった。
一口食すだけでも、酒や白米がかなり減るのでは、というほど。

これなら、きっと、喜んでもらえるに違いない。
浮かんだのは、昨日のやり取り>>20
口元が緩むのが分かる。もう少し、葡萄酒を足そうか。

窓の外、日は、沈み始めている。*]

(284) 2017/11/25(Sat) 00時半頃

PPP イルマは、メモを貼った。

2017/11/25(Sat) 00時半頃


[離れた場所で教師と教え子が共犯者へと
絆を変えていく。

それを知る事は今は出来ないが、
悪く転ぶことはないだろうと踏んでいた。

進は聡い。

きっと答えを見つけ……そこから動くかどうかは置いて。

仔を生む女を殺せば、これ以上は増えない
それは正解だが、もう1つ長い意味で意味がある]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:イルマ 解除する

犠牲者 (4人)

イルマ
0回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.101 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび