人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


[様々な考えの合間に思うことは多々あれど]

…何の騒ぎだ?

[鼓膜に強く響く音に、誰か理由ひとつ知らぬものかと。
笛の音であるということは、よく解るのだけど]


 まぁ、代償も冗談だ。
 心持たぬものを抱いても虚しいだけだしな。




 まぁ、安心してあれを思って剣を振るうといい。
 ちゃんと見守ってやろう。

[喋っている間も、きっと顔を触る手には、少しだけ心地よさげ。]


 御存知ありませんか?
 チャールズも普段は温厚なれど
 神学と言うなの論争の場では名うての論客
 ……床では伽話の変わりに艶もない論戦に遊んだものです

[そう言って少し紅が遠くを見て
 それから現在へと焦点を合わせる]

 刷衛殿はそれで刷衛殿です。
 そしてその眼は刃脈を真摯に見つめ、
 その歯は熱される釜の前でも怯まず結ばれ
 熱から守るため身体は汗を毛穴から流し
 その花は上質な鉄を香りからも見極める。

 右に倣えのモノばかりが良きもの等馬鹿げている
 形なぞ様々だからこそこの世は面白いのです

[己が欠点をあげるような刷衛の笑いに
 そう返してから、心地よさげな刷衛から
 指を離し戸口に向かう]


 心がなければ楽しめぬ御仁ならば
 そればかりは、満たすことが出来ず申し訳ございません。

[ゆるりと戸口に向かいながら笑って]

 ……ありがとうございます
 ああ、そうだ……明日の宴までには
 封鎖と根回しは終わるとのこと。
 明日の宴には告発をおこないます。
 お見守りよろしくお願いいたしますね。


 なるほど、
 じゃ、その屁理屈は、あれ仕込みか。

[そして、泣く笛の音は己にも響いたか。]

 本当に、普通の花祭にはないものがここにはあるな。

[そして、また考え込みつつ…]

 あの月瀬も紅い月を描いていた。
 あと、月のつく名前もなんと多いことよ。

 やはり、まんまるは早く捕らえて何かを吐かせるべきだな。


 ああ、頑張れよ。

[戯れに誰かを抱くなどということは、
 昔ならば喜んでいたか。

 だけど、年齢を経れば、それも、また、心なければ、終わり虚しくなる。]

 ああ、見守ろう。
 くれぐれも、用心だけはしろ。

[そして、去りいく花を見送った。]


これもまた、おもしろき音色よ。

[返す言葉は気怠げに。]

宴席はまだ続いているようだけれど…今少しは身を休めたくてね。
[ひとときの淡い眠りだけでは消えぬ甘い余韻に、今は酔うばかり。]


 ええ。12の時からの主ですから。
 なにもかも、あの人の名残です。


 ……趣味の悪い豚狼なれど
 この趣向は悪くありませんね
 ……狩の舞場まで提供なさりますし

[月と獣の病の関連性を思い
 刷衛の言葉に狂狂と赤を細めて]

 豚狼への尋問はお任せいたします。
 ……刷衛殿も御用心を


[聞こえた音、ふたつ]

 この身宴に在らずして
 知り得る事叶わぬが

[病の元は、いま此処に。
硬い蕾が人食い花に化けるまで、動けずに居る]


 先刻の
 夜光の音とはまた違う

 食欲そそる音――…嗚呼、私の目覚めは

 満月は、未だか**


あぁ、月が…満ちる、ね。

[くす、と微かに笑う音は、蕾が花咲く時を待つ。]


【人】 本屋 ベネット

そうか。

[少年がそういうのであれば、自分の気にするところではない。
もう一度月を見上げて徹を細め、それから視線を少年に戻す]

…好い舞であったよ。私はそう思う。
未だ──獅蓮の舞以上に私を心から納得させる舞手には出会わんが
きっと続けていけば今以上に大成するだろうよ。

[久しぶりに朽ちた花の名を声にした気がした]

そのようだな。戻るとするか。
…お前は、どうする。

[一緒に来るか、とばかり首を傾げる。
少年が此処でもう少し考え事をするなら
それはそれでそっとしておくべきだろうという考え]

(386) 2010/08/03(Tue) 23時半頃

 まぁ、こんな男を食おうとはあまり思わないだろう。
 大丈夫だ。



 それに俺は死ぬ気は全くないんでな。

[とそこまで言ってから…。ああ、と何かを思い出す。]


…まったく。

[慾深い花達だと思えど、己もまた変わらない。
喰らいたい。月が真円へと近づけば近づくほど

喰らいたくて堪らない]


[イアンが部屋を出てしまってから、その言葉は届いただろう。]

 明之進という花だが、
 俺の友人の花でな……。

 こんなところにいるはずがないんだが、なぜかいる。

 そして、俺を主と呼んでいる。
 肝心の主には連絡がつかん。
 不思議でならん。

 口外して、その明がきちがい花呼ばわりされるのはたまらないので、このことは誰にもいうな。

 知っているのは、白鳥と本郷のみだ。

[何かその件でもわかれば教えてほしいと告げた。]


 勿体無いことを

[小さく笑って零すのはそんな言葉]


 ええ、刷衛殿はこれからも素晴らしき業を
 振るっていかなければなりません。
 研者が血に溺れてはいけません。
 ですから死地には赴くことなきよう。

[廊下を歩きながら答え、
 もう一つ届いた話には、ふむりと思考する]

 花が主を違えて呼ぶですか……
 あの儚い花がなんらかの策略でそうするとも思えませんね…

 わかりました。なお気にかけながらも
 何方にも申し上げません。
 本郷殿と白鳥…鵠ですかね…は知ってると…


【人】 本屋 ベネット

ん?ああ。何でもいいと言ったので、私がつけた。

[少しだけ声に滲むのは懐かしさ。
蓮の字は舞殿で自由に舞うことを許すと言う意味合いもあった]

…随分古くなってしまった話だ。
時間があれば、名残でも語ろう。

[その様を見ているに、明乃進がどれだけ舞を愛しているかを知る。
その姿にほんの少しだけ目を細めた。
一緒に、ということだったのでそのまま白拍子を伴って
男は大広間へと戻る。
其のころ舞台に上がっている花は誰であったか]

(394) 2010/08/04(Wed) 00時頃

本屋 ベネットは、懐刀 朧の周りに花がいる様子を見て、流石高嶺と思ったが顔に出ていたかははてさて。

2010/08/04(Wed) 00時半頃


本屋 ベネットは、懐刀 朧から進渉具合を聞いてやろうとは思っている

2010/08/04(Wed) 00時半頃


【人】 本屋 ベネット

−→大広間−

鷹揚と言うか、まあ、あちらのほうが年上だったからな。

[子供相手に気を許したと言うのもきっとあるのだろうと
今、彼の年を越してみれば思うこともあるわけで。
舞台で舞っていたのは先日の迷子の花一輪。
涼やかな、と先程明乃進が言っていた素材そのままがそこにある。
杯へと注がれる酒に唇を湿らせようとしたが]

…。
……ああ、そうだと、いい。

[色褪せ、遠くなった記憶なのか。
それとも────。

ただその事に対する深い答えは出さないまま、
酒杯に唇を寄せた]

(404) 2010/08/04(Wed) 00時半頃

【人】 本屋 ベネット

[気安さから、自然とまた選ぶ位置は高嶺に近くなる。
差も平然とした顔でこちらを見るものだから]

…相変わらずお前の面の皮の厚さは三国一だな。

[そんな下らない言葉が出る。
天下一、ではなく三国一、と言う辺りはきっと己の僅かな良心。
その脇にある花達を見たあと、何やら息を一つ吐き出してから
薄青をした干琥珀を一つつまむ]

(409) 2010/08/04(Wed) 00時半頃

【人】 本屋 ベネット

いや、構わん。
詫びのかわりに、また舞を見せてくれるなら、それでいい。

[二つ目の干琥珀を摘み上げたところ。
謝罪の声が聞こえたので首を緩く横に振った。
指の上に僅か残る欠片に舌を這わせて舐めとり]

ん?…ああ、ずっとお前を借り受けていては
お前の主殿に怒られてしまうな。戻るといい。

[主、という言葉に想うことがあったとしても
それを引きとめる理由も必要も今はなく、
明乃進の望むままに]

(416) 2010/08/04(Wed) 01時頃

【人】 本屋 ベネット

それは褒め言葉としてもらっておこう。

[涼しい顔をして高嶺の言葉に返事を返す。
特に話があるわけではなく、
向けられた視線に首を軽く横に振るばかり]

何、そちらの進捗を聞いてみようかと思ってな。
他に他意はない。

[丁度のタイミングで下がっていこうとする華月を見やってから
再び高嶺へと視線を戻す。
会話をする相手の目を見て話すことが多いのは、男の癖だった]

(419) 2010/08/04(Wed) 01時頃

【人】 本屋 ベネット

[華月の視線がこちらに向かったので]

庭の緑。あとは鵠に聞け。

[そういえば今ここで初めて名前を知った気がする華月に向かって
言ってのけるのはある意味高嶺よりも注文が難しい。
庭の緑と言って、正しいものを果たして彼は持って来れるのかどうなのか。
鵠に聞け、とはいったところで鈴の花が先日の自分の様子を逐一覚えているのかどうか]

(425) 2010/08/04(Wed) 01時半頃

【人】 本屋 ベネット

ああ、なんだ。
今ここで飲むのでないなら構わん。

[眠れなくなるほどやわではないが、酒を飲むだけも
やや飽きたので気分転換程度に希望しただけのこと。
庭の緑で悩む様子に、己は口を噤んだまま答えなど与えない]

(433) 2010/08/04(Wed) 01時半頃

【人】 本屋 ベネット

[主を探そうと彷徨っている明乃進の姿に、
その様子が少し哀れに思えて
先程の自分の発言を少し後悔したのだが]

…成程?

[鵠と、華月と。
高嶺が指示を出す様子に思わず鉄の色が平たくなった。
別にそれが悪いとは言わないが、自分はそういうやり方の発想がないので
思わずそんな目を向けてしまったわけだ。
彼の手元でならなかった代わりと言うわけでもなく、
ただ己の手元では扇が二度、ぱちん、と音を立てた]

(441) 2010/08/04(Wed) 02時頃

【人】 本屋 ベネット

差し入れ?

[その単語に眉が跳ねる。
ぱち、と手元で音が一つ鳴ったが結局はそこでとどまり。
高嶺が剪定した二輪を眺めながら]

…随分と気風のいいことで。

[悪いとは言わないが、少し意外だった。
尤も、一輪しか手元に置いてはいけないと言うわけでもないし、
それこそ抱えられる限り抱える主だっているのだから
別に悪いことではないとは理解している]

(452) 2010/08/04(Wed) 02時頃

【人】 本屋 ベネット

[高嶺の眺める視線に首位は傾げたが]

身も蓋もないまとめ方をするな。
納得できる分だけ妙に腹が立つ。

[口に薄桃色の干琥珀を放り込んでから席を立つ。
疲れると言うその言葉を受けとめた時、
己は背を向けていたが、有無を言わさぬ流れ作業で
高嶺の口に白い干琥珀を一つ押しこもうと手は画策して動いた]

たまには甘いものでも食べて気でも抜け。
抜き過ぎると、転がるほど丸くなるかも知れんが。

[完全に子供扱いである。
そのまま踵を返して、足は大広間を出て行った。
足は主達の客室の並ぶ棟へと向かってゆく**]

(462) 2010/08/04(Wed) 02時半頃

本屋 ベネットは、メモを貼った。

2010/08/04(Wed) 02時半頃


[眠っているとは知らず]

 高嶺が鵠と華月を摘もうとしているらしい。
 さて、これをどう見るか。

 高嶺はもう少し、慎重に剪定をする男に見えたがな。


 ―――…んぁ?

[聞こえた通信機器をとうした声
 意味もわからず返した声は眠そうな声だった]


 寝ぼけてやがる。
 それとも色事の最中か?

[くくくと笑いつつ…。]


 ――……かんぴょーまき

[敷布にまるまるロビンに添い寝中と
 言いたかったらしい。
 うとうと眠る青年は聞こえた笑いに答えた]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ベネット 解除する

処刑者 (5人)

ベネット
0回 (6d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.125 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび