人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


【人】 本屋 ベネット

[開け放たれた窓からは庭が見下ろせる。
紗の幕がふわりと風に静かに揺れた。
見上げれば月がある]

…あれらは、何者なんだ。

[明乃進。虎鉄。
招かれざると思しき、花二輪。

後から主催が付け足しただけだと言うのなら、それで構わない。
だが、侍従たちの様子を見るに、少なくとも明乃進の存在は知らされていない。
考えを付き合わせようとしても、うまく咬み合わない]

(752) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 手妻師 華月斎

―花達の棟へ―

[気を利かせてくれた天満月に、浅い会釈を一つ送る。
一度振り返ってくれた紫苑色には、眼差しで判っていると返した。]

 虎鉄は、相変わらず、主さん前しか舞わんのやな。

[ふと、擡げる疑問を口にしていいのか迷う。
此処に居る意味はどちらかと。
花主に連れられてきたか、それとも……。
暫く、連絡が途絶えていた為に詳しくない事情は、軽く問うには重い。]

 ほな、いこか。

[結局問わぬまま、鵠を追う形で、花達の部屋がある棟へと向かう。その途中、ぼそっと思い出したように零す言の葉。]

 そういや、鵠さん、指火傷しとった気ぃするけど、今晩大丈夫なんやろか。笛やったら差し支えそうやけど、舞の方なら大丈夫なんかなぁ。

[和紙の蝶は、相変わらず虎鉄の肩口を舞っている。]

(753) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

ふむ。
[困り顔の雛鳥を見下ろして。]

様々な色で飾れば華やかだというのは、些か短慮だな。
似合う色が二つあれば、それで十分に映えるというのに。

わたしは良く黒を装ったけれど、
お前なら…

そうだな、その水干の色は似合っているし、
それに若葉の翠でも添えればよく映えようて。

(754) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 執事見習い ロビン

 仕方ない事だからね。
 ……あとでちゃんと向かうよ。

[溜息。
我侭が通るはずもない立場だと言う事くらいは理解している。
それでも
己の特技は、誇大した噂の真相は
暴かれるのが恐ろしい。

セシルを見送ったあと、少年は片足を不自然に動かしながら荷物の傍へ近づいた。
窓は変わらずあけたまま。
外から幾つかの音は聞こえるけれど、耳を貸していては手が進まない。
少年の身支度はただ、常ならばものの数分で済む程度のことだった。
髪をとかし、服装の乱れを整えるだけなのだから]

(755) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―A棟へ―

[何を思うたか、其れもいつもどおりか
華月らと歩を逢わせようとはせず先に戻った。
湯を使い身支度を整えねばならない。
花の晴れ舞台。鵠の飛び立つべき場所。

――りん。

鈴が鳴る。]

…――

[呟きが聞こえたのかどうか。
自分の指先をちらと見る。
紅く、なってはいるが――問題はなかろう。
あったとしても、出さぬのだ。]

(756) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 小僧 カルヴィン


 翠……?

[ゆるりと首を傾げば、金糸がさらさらと揺れて。
 光の残滓を作る。

 手持ちの衣装の中の、新緑に染めた薄物の衣を思い出し]

 ありがとう、なよたけの君。
 お礼に今日の宴は、
 月へと捧げる歌を、鳥は歌うよ。

[ふわりと。紅石榴を細めて笑んだ]

(757) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 記者 イアン

 不便も慣れれば面白さへ変わるものです。
 ……実際苦労するのは
 私よりも、私に煩わせられる屋敷のものや
 他の花ばかりで

[白布の奥で目を細め、快活に笑んで。
 その白布が相手に焼きつくとも知らぬまま。
 ……花と主、気持ちが通わねば、
 その関係はお互いの親交を深めるにはむしろ枷
 ……枷とも思わず利用する花、踏みにじる主が
 世には多いのかもしれないが。]

 ……接木をし咲き誇る花もあれば
 潔く散る花もある。
 少しなれど惜しむ心を頂けるのはありがたいですが
 どちらにしても花の命は短いもの。
 ――……ただ、それだけのことでございます。

[違いますか?と、やはり笑う姿は明るく。]

(758) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 記者 イアン

[目の前の主の表情の変化は
 その、心の奥の思いと共に
 白布で覆う青年には気付けない。]

 ……祭りの準備も整いつつ有ります。
 散る花の舞いも良ければ御堪能ください。
 無聊の慰めに少しは役に立ちます故

[賑やかになる廊下。己もそろそろ祭り装束に
 身を包まねばならぬから、緩やかに
 はじめと同じく頭を下げて]

(759) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 奏者 セシル

 ――…花祭。

[花が活けられ、摘まれていく
 ...がこの場に喚ばれた目的は理解しているつもりではあった
 けれど同じく乗り気ではない
 己の芸を披露することは
 ...にとってはとても疎ましいこと]

[しかし、]

[花主に媚びを売るつもりは毛頭ないが
 花主に気に入られなければ成らない
 摘まれる必要性が...にはある
 どうしても
 どうあっても]

[身支度を済ませ
 真白い西洋の服に身を包んだ...は
 宴の会場まで重い足を引きずった]

(760) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、小僧 カルヴィンへ、楽しみにしている…と微笑んで頷いた。

2010/08/03(Tue) 00時半頃


小僧 カルヴィンは、ランタン職人 ヴェスパタインが微笑めば、嬉しそうに笑う。そして支度をするために与えられた部屋へと、翔けていった

2010/08/03(Tue) 00時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―祭りの前に―

[みどりの黒髪まとめた飾り紐を解けば
鈴の音絡んで豊かに流れ背を覆う。
――りん。
鈴の音は邪を祓うというが。]

……―ー

[水は流れて肌を伝う。
紫苑の双眸は濡れた紫水晶のようでもある。
椿の花の香りが取れない。
白い掌に受け止めた水に光が踊った。]

花も、花主を 選べ か

[呟いた。]

(761) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 門下生 一平太

―A棟→本邸―

[更なる棘ある言葉にも、幸得の謝罪にも振り返らないまま廊下へと出た。先ほど一式を借りた使用人が向こうから近寄ってくる]

ええ、追い出されました。
薬箱はまだ使いそうなので、これだけ。

[笑いながら聞いてくる使用人に否定の言葉は返さない。
どんな噂が流れようと知ったことか。そう考える位には腹を立てていた。

外で笛を吹きたかったが、この時間になるとそうもいかない。
代わりに湯場へ寄って水で顔を洗った。
自室に戻ると着物も着替え、本邸へと向かう]

(762) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 懐刀 朧


 ……なんだ。
 慣れて他の者達の苦労を楽しんでいるか。

[本気ではない戯言を、花の言葉を曲解して言い
浮かべるのは面白がる薄い笑み。
一つ知るのは目を覆うことで隠されるのは
その色だけではないこと。覆われた表情からは
その者の真意が全く掴めなくなる、敷居が見えた。]

 潔く散るを良しと短き命の花が望んだとしても。
 ――…一時でも盛りの時を長く、と。
 …そう願うのが花主というものだ。

[少なくとも、先代の高嶺はそうで]

 ……お前の亡き主も、そう思っていたに違いない。

[それは、目の前の花を見て当代の高嶺が思ったこと。]

(763) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 懐刀 朧


 ――…舞には刀を使うのだったか。

[祭の準備と言われると、高嶺もまた立ち上がる。
いい加減まんまるにも顔を見せねばならぬ頃だろう。
相槌代わりに返すのは刷衛から聴いていた話で]

 主を得ずに散ることを選ぶにしても、
 お前は花で、花として生きることを選んだ者だ――


 日焼けくらいは、気をつけろ。


[赤鼻の舞はみっともないとそう笑って。
頭を下げる姿を見下ろしてからふわりと衣を返し
高嶺は足音なく表座敷から出て行った。]

(764) 2010/08/03(Tue) 00時半頃

【人】 始末屋 ズリエル

―自室―

 そういえば、要らぬと考えてよいか?

[台の上には刀を見遣る。先ほど優雅に庭で眠ってしまった花。
 真剣は切望されていると思ったが、実際はそうでもないらしいと感じた。
 使用人に訊いても、取りにきた気配はない。]

 まぁいい。

[そして、まだ時間があると見て、真剣の片付けに入る。
 価値のある物たちだ。考えればなぜあんなに簡単に貸すなどと言ったのか、と、苦笑いする。]

(765) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【見】 若者 テッド

― A棟へ ―

[去る二人へ軽く手を上げて、別れを告げる。
視界に椿の花が映れば、微かにまた世界が揺れた気がした。]

……俺の芸は、主の為にあるからな。
でも、華月の為なら考えてもいいぜ?

[ぽそ、と呟いてから、冗談めいた言葉を付け加える。
主の話題が出ると少しばかり影が差したが、行こうと促されると影を払ってあとに続いた。]

火傷…?
何かあったのか?

[ひらひらと優雅に舞う蝶と戯れながら歩き、華月へと問うた。]

(@83) 2010/08/03(Tue) 01時頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 01時頃


【人】 執事見習い ロビン

[白いシャツに、濃紺のベスト。
持ってきた荷物の中から血の色にも似たネクタイを選び、器用に締める。
眼鏡が無い所為で、己の身なりが確認出来ないけれど
至って問題ないはずだった]

 ……願わくば

[噂を真に受けた花主にだけは
摘まれてはならない。
もしも万が一にも、本当の自分を見つけてくれる人がいるなら――
浮かんだ甘い考えを一笑して打ち消した。
有り得ない]

 無事に、帰れますように

[だから唇からはそう願いを零した。
これから起こる惨劇は、少年の願いを引き裂くか
それとも**] 
→花祭へ

(766) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 さすらい人 ヤニク

[湯浴みを済ませ、何時ものシャツとズボンではなく、赤錆色の和服へと。薬瓶は、そのままで。]

……今日くらいはいらないでしょ。
別に、危ないところに来たわけでもないんだから。

[何時もその上に羽織っていた羽織は部屋へ置き去りに、花たちの舞台へと、祭りの始まりの部屋へと足を運ぶ]

(767) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[仕度へ行く雛鳥を見送って、
 慌ただしい準備と、やがて集まってくる花主と花とを値踏みするように眺める。
 見る目が自然厳しくなるのは、この世界を生き抜いて地位を掴んだ自負があるがゆえ。
 その己からしてみれば、やはり当代の花たちは些か甘いとしか見えぬやも。]

(768) 2010/08/03(Tue) 01時頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 01時頃


【人】 始末屋 ズリエル

[そして、高嶺との話を少し思い出す。
 本当は探しているのだろう?といわれて、

 否定はできないな、と思った。



 しかし、実際、
 花祭、とは、金で人を買う場所。

 どんなに否定しようが、こんなところに来る主らは、どこかしら、みんなおかしいのだ。

 ふと、そう思う。]

(769) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

…謂われずとも。

[花、は。花でしか ないのだから。
花ゆえの矜持が、ある。

ふと、唇を開いて
何事か紡ごうとしたそれは
結局飲み込まれて、音にはならなかった。]

…さて。

[藤紫の和装に白い透けるほどに繊細な
絹の大きな布を羽織る。
白鳥――鵠の名の由来のもう一つ。
縫い付けられた鈴が しゃん、と音を立てた。
翼の先に見立てた白い指先に赤。
少しだけ息を吐いた。
組紐で黒髪を束ね、相棒の竜笛を伴い、部屋を出る。

――りん。]

(770) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 本屋 ベネット

……洒落込む気分では、とてもじゃないが。

[見つかって欲しくない。
見つかって欲しい。

其のよく解らない、心の狭間にある己の感情を捉えるに悩む。
窓を閉めると紗を引き合わせて、部屋を出ることにする。

本邸の大広間へと、足を進めるために]

(771) 2010/08/03(Tue) 01時頃

始末屋 ズリエルは、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 01時頃


始末屋 ズリエルは、刀を仕舞うと自室を出た。

2010/08/03(Tue) 01時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

おや、これは。天満月さまのところの。
ご無沙汰しております。
[赤の映える姿にゆるりと会釈して。
 昔の主に伴われ、幾度か屋敷へ出向いた事もある。

 その時に顔を合わせたご子息は、兄か弟かは流石に知らぬ事。]

(772) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 小僧 カルヴィン

[湯あみをしたあと、
 水干を模した純白の衣に、新緑の薄衣を天女の羽衣の様に羽織る。

 細い手足には、金糸と同じ色の輪が彩りを添えて。
 しゃらりしゃらりと、鈴の様に音を響かせた]

(773) 2010/08/03(Tue) 01時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/03(Tue) 01時頃


【人】 始末屋 ズリエル

[そういえば、明の主に宛てた手紙はまだ出されてはいない。
 連絡先を調べにいった者も戻らない。


 少し、気になるが…。]

(774) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 記者 イアン

 ええ。ここの屋敷の主に呼出されるほどには
 私も趣味が悪いもので。

[曲解される言葉。
 それに遊びのように毒を織り交ぜ返す。
 声の様子、相手も遊びの範疇なのだろうと
 薄く笑う姿は見えねど、覆う白布越しの表情より
 研ぎ澄まされた聴覚は心情を拾うか。]

 ……高嶺殿は高嶺殿。わが主は、わが主。
 今となっては、我が主がどう考えていたか……
 真意を知ることは、叶いません。

[やんわりと、推測する言葉に否定を返す。
 亡き主の意思の推定に高嶺自身の思惑。
 そう言うと言うことは
 そうであって欲しいと思う言い手の思考
 それぐらいは青年にもわかるが……気付かぬ振りをして]

 刷衛殿から……聞かれましたか。

(775) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 記者 イアン

 ……ええ。初日にはまにあわねど、二日目には

 ……そうですね、以後昼寝は木陰に致します。

[遠ざかる甘い香り。忠告には頷いて。
 香りが遠ざかるまで青年は頭を下げたままだった]

(776) 2010/08/03(Tue) 01時頃

【人】 手妻師 華月斎

―花達の棟―

 ほんまかいな?
 そやったら、気ぃがむいたらみせてぇな。
 今、虎鉄がどんな舞するんか、興味あるで。

[思い出すのは、同じ師についていた時、垣間見た練習の風景。
それだけでも、彼の舞が、凡才の自分とは違うと判った。]

 鵠さんの火傷は……。
 主さんの一人に茶、頼まれたんや。
 けど、あんひと、ああ見えて、そゆことは不器用やさかいに。

[何を思い出したのかくくっと喉を慣らして]

 嗚呼、わての部屋ここやねん。
 虎鉄はどこやろか?

[辿り着いた一室の前で足を止める。
ひらひらと舞っていた蝶は、ぽてっと虎鉄の手の内に堕ちた。]

(777) 2010/08/03(Tue) 01時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ロビン 解除する

処刑者 (5人)

ロビン
3回 (4d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.125 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび