人狼議事


64 色取月の神隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 武家の娘 沙耶

[お菓子を食べ終えると、明之進>>1:173に向き直り]

 ありがとう。美味しかったよ。

[そう言って、頭を下げた]

 ……志乃。今、どうしてるのかなぁ。

[既にこちらまで来ているだろうかと、周囲を見回した]

 それじゃ、私ちょっと、知り合いを探してくるから。
 ……またね。

[祭りの間ならまた会えるだろうと、小さく手を振って夕、明之進と別れた]

(18) 2011/09/14(Wed) 20時半頃

弁士 仁右衛門は、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 20時半頃


落胤 明之進は、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 20時半頃


祭りは楽しいもんだろう?昔も今も変わらずに。
特に、隠世と現世が重なる祭りなんて滅多にない。

[当然だろう?と軽快な笛の音。

……そりゃぁ、まぁ。
誰かと回れば、楽しさは倍増だろう?

[揶揄するような笑いに、少々罰の悪そうな響き。
雑に扱った負い目も自覚していたりで。]


【人】 門下生 一平太

[食べるところで食べて。見るものを見て。

手妻師の芸を見つつしてると、気付けば空の色は移りゆく。]
 ああ、いつの間にか空が―。

(19) 2011/09/14(Wed) 20時半頃

……人は、儚い。
招いてやった方が親切ってもんさ。

[常なる世への誘い。それを躊躇う響きはなかった。]

招きたい人間か……居るよ。志乃さんにもいるのかい?

明、お前は?友だちが出来たって言ってたけど。
どんなやつ?

[志乃に尋ね返し、その次に聞いたのは弟分。]


喧嘩屋 辰次は、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 20時半頃


【人】 武家の娘 沙耶

[それからしばらく、探し人は見付からず。
 慣れぬ人混みに少々疲れを感じ始めた頃]

 あれ、一平太さん……?

[今は確か、仁右衛門の門下生をしている少年だ。
 手妻師の芸を眺める彼に近付いて]

 こんにちは……。

[そっと声を掛ける]

(20) 2011/09/14(Wed) 20時半頃

【人】 弁士 仁右衛門

[カステイラを平らげれば、机に積み上げられている文献のひとつを手に取り熱心に読み始める。

ぱらり、ぱらり―――。
暫くは文献の頁を捲る音だけが書斎に響いた。

藤之助は気付いただろうか。

書斎の一角が、蜃という伝説の生物、妖怪について記された書物だけで埋め尽くされていることに*]

(21) 2011/09/14(Wed) 21時頃

巫女 ゆりは、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 21時頃


【人】 子守り 日向

[広場から僅かに横道に逸れ、何時もの林で小休止。
 いつかの雷で横倒しにされた倒木が、丁度良い椅子となる。
 おまけの兎の月見団子に心和みつつ、菊屋の草団子を口にしている。]


[賑わいを増す広場。
 そこから一歩踏み出せば、祭囃子が遠くなる。
 隣り合って繋がっていながら、木々に分かたれているかのよう。]

(22) 2011/09/14(Wed) 21時頃

【人】 子守り 日向

[不意に、ざあと風が抜けた。
 落葉を巻き上げ、視界が朽葉色に覆われる。]

 ――――!


[神通力など持たぬ娘には、山神の気配が消えたことも、人為らざる者の気配も気取れない。
 なのに、元の世が別の世と繋がっているような、奇妙な感覚だけが残り、身体はふるりと震える。]

(23) 2011/09/14(Wed) 21時頃

【人】 子守り 日向

 “逢魔時が来たならば――”

[足元に落ちた巾着を拾い上げ、中身のひとつを確かめた。
 今は亡き祖父の言を、音無き唇がなぞる。]

 “狭間で惑いし迷い子の”
 “手を引くか、背を押すか。”

 “悔いの無きよう、   選べ。”

[小さな手に手渡された、たったひとつの形見。
 透かし彫りのみが施された、明るい木地の柘植の櫛。]

(24) 2011/09/14(Wed) 21時頃

友達は いっぺーたって言う名前。
おもしろかったよ。一平太と先生。

[祭り前日の事を思い出して楽しげに囁いた。]


【人】 落胤 明之進

[沙耶と別れた後、神社へ。
鳥居をくぐり、社へ近付いたが……]

雷門さん、いないね。

[気配を感じない。
いつもはどっしりと、あやかし達が悪いことしないようにとその存在を示しているのだが。]

(25) 2011/09/14(Wed) 21時頃

琴弾き 志乃は、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 21時頃


たつー、神社 雷門さんいないよ

[神社から、見たことを報告した。]

どうしよう 雷門さん 迷子かな
探した方がいいかな


【人】 琴弾き 志乃

─ 広場の道の端 ─

 もし…少しお尋ねしとぅことがあるんやけど宜しいやろか?
 菊屋さんいう団子屋の屋台はどちらですやろか?

[道の端から時折跳ねてみても、そうそう屋台は見えるものではなく。ただの徒労で幾時を過ごしてしまう。このままでは埒があかぬと悟った女は、行き交う者達に聞いて回り出した。団子屋がどれ程出ていたかは知る由もなかったが、名の通った店なのだろう。程なくして所在を聞き出すことには成功した。
……それから悠々一刻を経て辿り着く羽目になったのは……推して知るべしだったのだが、ともかく品も売り切れ始めたころにでも>>16なっただろうか?]

(26) 2011/09/14(Wed) 21時頃

【人】 琴弾き 志乃

 まいど、おおきに〜

[眠気と疲労でくたびれた声を絞り出すように、屋台に声をかければその場にたまこの姿はあっただろうか?
こころなしか、大切なはずの包みに身を預けるようにしながら、よろりと佇む。
たまこ、若しくは店員といくらかの歓談を経れば、目当ての団子を所望もしただろう]

 ええと、人気なんやなぁ。
 もう空箱の方が多いのと違いますやろか?
 お勧めは…もうないんやろうねぇ。
 ほな、そこのみたらしと…笹はあるやろか?

 ええ、おおきに。お友達と食べよう思いましてん。
 その子に会う前にここに来れて良かったわぁ。

(27) 2011/09/14(Wed) 21時頃

【人】 子守り 日向

[暫くの後、広場へと引き返す。
 慣れ親しんだ林にも今は背を向け、喧騒の中にするりと溶け込んで行った。]

(28) 2011/09/14(Wed) 21時頃

子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 21時半頃


子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 21時半頃


【人】 武家の娘 沙耶

 あの、ちょっと人捜しをしていて……。
 志乃さんていう、葡萄色の着物で……箏を抱えた……

[言いながら、背伸びしつつ視線を周囲へ。
 同じ広場にいるにしろ、この人の多さではすぐに視界には入らない]

(29) 2011/09/14(Wed) 21時半頃

一平太……へえ?先生も?

[明之進から出てきたのは、つい先程まで共に居た人間の名。世間はやっぱり狭いのかもしれない。

雷門の爺は散歩にでも行ったんだろ。
ここいらは雷門にとっちゃ、庭みたいなもんだ。
探さなくても平気平気。

[適当な見解を示す。
迷子を捜しに行った明之進が迷子になるのを心配した。]



 儚い…そうやなぁ

 人間五十年
 化天のうちを比ぶれば
 夢幻の如くなり

 人の世の歳月など、
 うちらには瞬きするようなものやからなぁ
 人の理で、それが幸せかはうちにはわからんけれどな…

[龍の笛に比べて箏の音はいささか複雑に揺れてもいたか]

 そういえば敦盛さんも笛の名手やったねぇ
 龍っつぁんとどちらが巧いやろ?


 うち? そうやなぁ……
 おる…んやろうけど
 その子には……ああ、何でもないんよ。

 そうやな。連れて行ったら楽しいやろう思う子はおるんよ。

[九十九の神とて、元々は人の作りし器の姿
そして、滅することなく永きを経て初めて我を得るに至る。
他の妖しの齢は知るところではなかったが
遙か平安より人と共に時代を巡ってきた箏には
少しだけ惑う思いもそこにはあった]


【人】 琴弾き 志乃

 ああ、それから少し日持ちするのを別に包んで貰えますやろか?
 明日にでも訪ねとぅ人が居りましてなぁ。
 お土産に思いまして。

 ええ、秋月仁右衛門先生のお住まいを訪とぅ思いますんよ。
 ご立派な先生ですやろ?
 失礼があってもと思いまして。

 しかし、流石霊峰の麓の村ですねぇ。
 祭りも活気があって
 姓を持てるご立派な家系もいくつもあるなんて。

 太平の世いいましても今日日、城下町でもないんに
 こない榮えてるところそうそうない思いますよぅ?

(30) 2011/09/14(Wed) 21時半頃

【人】 門下生 一平太

 >>13うん、まだ祭りは続くから。一日でばてないようにしないと。

 またね〜

[辰次を見送った。]

(31) 2011/09/14(Wed) 21時半頃

【人】 琴弾き 志乃

[どうにかこうにか買い物を済ませば、再び歩き出そうとする]

 せやけど、この人の中でどないしたら
 見つけられるんやろか?
 …きゃ! あ、あぁすんません

[困った顔で思案すれば、すぐさま人の波に弾かれる。普段滅多に見せることのないおろおろとした表情で──]

(32) 2011/09/14(Wed) 21時半頃

 人多いんも考えもんやなぁ

[箏は一寸泣きが入った音色だったか?]


【人】 門下生 一平太

 >>20あ、の、こ、こんにちわ。

[沙耶の呼びかけに一瞬固まって、振り向いた。]

(33) 2011/09/14(Wed) 22時頃

敦盛?
って、あの?舞になってるやつ?

[志乃の出した人物の名を、龍笛は聞き返す。

……さあ。
俺は実際に、敦盛の笛を聞いたわけじゃないからな。
でも、きっと…人の手による笛のが、巧いだろうなぁ。

[それを語る際、声音はどこか、寂しさを含んでいて。]

にしても、結構長いこと九十九やってんのかね、志乃さん。

[敦盛よりは後の時代の龍笛は、そんな話題に切り替えた。]


沙耶は、振り向いた一平太に会釈をひとつ。

2011/09/14(Wed) 22時頃


【人】 門下生 一平太

[年が近いせいか、不意だと意識してしまうことも時折あるようで。]

 >>29志乃さん…ですか。えっと着物が葡萄色で…

[あまり思い当たる節はないが。

キョロキョロとあたりをつけるために周囲を見て。]

 と、あんな色の服で、あのような箏―ってあんな感じですか?―を抱えた感じで…

[>>32それっぽい人がいたので、手を見つけた方に向けた。]

(34) 2011/09/14(Wed) 22時頃

【人】 子守り 日向

 ……!

[わ、と瞳を瞬く。
 人波に押し出されたのか、弾き出された女性を支えるように手を伸ばして…>>32]

 
[志乃さん。
 先刻も見かけた葡萄色に、もう一度瞬いた。]

(35) 2011/09/14(Wed) 22時頃

しの、なんさい?

[けさらんぱさらん、気になって聞いてみた。
女性に歳を聞くのが失礼とか、そんなの知らない。]


子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/14(Wed) 22時頃


 よう知ってますなぁ
 平敦盛さんいうお武士さんやったんよ。
 うちも会うたことは流石にないんやけど、伝聞でなぁ…

 せやなぁ……うちも龍っつぁんも、
 元々はヒトの手によるもんやからなぁ。
 せやけど不思議やなぁ。
 作ってくれたヒトはっもうおらんのに、
 うちらはこうやって隔世で謳歌してるんやもんなぁ

[寂しさの類は異なるやもしれない
けれど、きっと九十九には九十九として同調できる思いもあるだろう]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(1人 6促)

芙蓉
6回 注目

犠牲者 (6人)

雷門
0回 (2d)
朝顔
0回 (3d) 注目
沙耶
3回 (5d) 注目
ゆり
11回 (7d) 注目
たまこ
12回 (8d) 注目
日向
13回 (9d) 注目

処刑者 (7人)

夕顔
8回 (3d) 注目
仁右衛門
13回 (4d) 注目
志乃
6回 (5d) 注目
明之進
6回 (6d) 注目
辰次
8回 (7d) 注目
一平太
14回 (8d) 注目
藤之助
2回 (9d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび