人狼議事


64 色取月の神隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


一平太! 今日がお前の命日だ!


【人】 子守り 日向

―甘味処―

[彼是と考えを巡らせ続けていたが、
 ふと膝の上の巾着が熱を持つのに気付けば、目を見開いた。]

 (………また……?)

[これほどの頻度で起きるものなの、と、
 動揺に瞳を揺らす間も無く、路が開く―――]

 “あなたの望みは……”

[路を往く者に呼びかけて―――]

(3) 2011/09/18(Sun) 09時半頃

【人】 子守り 日向

 ……

[薄く目を開く。
 聞こえたのは今迄と少し違う、曖昧な音色。>>5:94>>5:96
 誰が居なくなったのか、行き交う人々を呆と眺めていたが]

 “やっぱり、相談しないと駄目
 たまこちゃんや一平ちゃん 戻ってるかな”

[朝から不在であったから、一緒なのだろうと見当を付けていた。
 店先に立つ女将の注意を引いて、常のように膝に片手を当てて腰を折る。]

(4) 2011/09/18(Sun) 09時半頃

【人】 子守り 日向

 “女将さん 御馳走様。
 人と待ち合わせをしていたんだけど 離れなくちゃいけないから言付けをお願いします。
 二人とも目立つ風貌だから、もし来たならすぐ分かると思う”

[志乃と沙耶の不在、自分が先に席を立つことの詫びを言付けた。
 志乃と彼らが同胞にしか分からぬ声で囁き交わしていたことも、
 自分の目的地に彼らが居ることも娘は知らない。]

(5) 2011/09/18(Sun) 09時半頃

子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/18(Sun) 09時半頃


【人】 子守り 日向

―屋台広場/菊屋―

[菊屋の屋台は開店しているようだ。
 たまこが其処に居ることを確認したなら、ほっと胸を撫で下ろした。]

 “たまこちゃん”

[屋台の横から近付いて、分かるように背伸びして片手を高く上げる。]

 “お店開けたばかりなのに 本当にごめんね。
 大事な話があるんだけど… 少し抜けられるかな 
 何だったら、このまま聞いてくれても構わないの”
 
[ほこほことした団子と屋台の周囲の客を申し訳無さそうに見ながら、地面に文字を書く。
 もしも未だそこに藤之助と芙蓉が居たならば目を見張り、女将に言付けた内容と同じものを律儀に繰り返すだろう。
 たまこと話をしているようなら、いずれにせよ彼らの会話が終わるまで待ってから切り出す心算*]

(6) 2011/09/18(Sun) 10時頃

【人】 子守り 日向

[話をした場所は何処であっただろうか。

 藤之助や芙蓉にも、もし良かったら聞いて貰いたいと告げるだろう。
 何か知っていることがあれば教えて欲しい、と。
 勿論、立ち去るのであれば無理に引き止めることはしないのだが**]

(7) 2011/09/18(Sun) 10時半頃

子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/18(Sun) 11時頃


子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/18(Sun) 19時頃


――?
どうしたんだい。


 あの鈴の音……何だか分からないが、己がたまこに触れるのを拒みやがった。


志乃のやきもちじゃないのかい。
なんて冗談はよすとして、

鈴……鈴、ねえ?
明之進が、一平太を連れて行った時にも、あの鈴は鳴ってたよう。
鈴にそんな力があるんなら、何で一平太は……


 お志乃の悋気か。
 ……それも有り得るかもなぁ。
  
[芙蓉の冗談に、口の端を僅かに吊り上げる]

 鈴の力か……そんなの、己も分からんよ。

 お前さんの言う通り、一平太……だったか
 明の兄さんが連れてった小僧に何らかの力があれば
 易々と隠されやしないだろうに。


そうだよねえ。
厄介なことになってる気がするよ。


たまこの意思とは、関係ないのかもねえ。
たまこを守るための力でさ、他の奴がどうなろうと、知ったこっちゃないのかも知れないよう。

だとしたら……ううん、たまこをどうこうするのは、難儀だねえ。


子守り 日向は、メモを貼った。

2011/09/18(Sun) 22時半頃


【人】 子守り 日向

―菊屋屋台―

[幸い客足もそう多くはなかったようで安堵するも束の間、
 駆けて来るたまこの尋常でない勢いに目を瞬く。]

 “一平ちゃん ”

 ……?

 “なにか、あったの”

[つい先頃自分が聴いた足音が友人のそれと重なって、表情が微かに曇った。
 たまこが言葉を噤んだために、今ここでそれ以上を問うことはせず、たまこの背の向こう、藤之助と芙蓉が近付くのを数歩進んで迎えた。]

(27) 2011/09/18(Sun) 23時頃

【人】 子守り 日向

[甘味処で二人との合流が叶わなかったこと、
 歩み寄る芙蓉に謝罪されれば、ゆるく首を振る。>>25]

 “ううん、大丈夫。 多分……二人一緒だと、思うから。
 でも、藤之助さんと芙蓉さんの用事が此処だったとは思わなかった。
 お呼び立てするような形になって ごめんなさい”

[団子を買いに来たにしてはたまこの表情が剣呑であることに、首が僅かに傾ぐ。
 けれどその違和感も、互いの話へと意識を奪われて霧散した。]

(28) 2011/09/18(Sun) 23時頃

【人】 子守り 日向

[足を引く藤之助を見れば、何処か座る場所がないかと周囲を見回し、
 折り良く隅の休憩椅子が空いたのを見れば皆にそちらを勧めた。]

 “大事な話… ううん 変な話だと思う、すごく。
 一人だと、どうしても答えが出そうになくて”

 "何から話せばいいのかな。一つずつ、順を追って話すね
 こんな話をして、困らせるかも知れない けど"

[迷い迷い、ゆっくりと土をなぞってゆく]

(31) 2011/09/18(Sun) 23時頃

【人】 子守り 日向

[先ず、祭りの日から度々奇妙な感覚を覚えるようになったこと。
 決まって強い風が吹き、空間が薄く切り開かれるように眼前の世界が歪むこと。]
 
 “見たこともない、知らない道…何処かに向かって伸びる道。
 隙間から、その道を行く誰かの声が聞こえるの。
 はっきりとした声や会話が聞き取れる訳ではなくて、…”

[文字にすると実に現実味の無い話だとも思う。
 暫く逡巡した後に]

 “心の音 …っていうのかな。
 嬉しいとか楽しいとか、そういう音。
 お祭りが始まってから今日までに、四回。”

[一度手を止めて、それから意を決したように]

 “つい、さっきも”

(35) 2011/09/18(Sun) 23時頃

日向は、ここまで書き連ねて、一度枝先を土から浮かせた。

2011/09/18(Sun) 23時頃


日向は、二人の言葉に、ありがとうと頭をひとつ下げて。

2011/09/18(Sun) 23時頃


すまないねえ、藤。
こっちで教えてくれてもいいんだけどさ、そしたらあたしが急に読めるようになったみたいに見えちまうだろうから。


日向も、かい。
おっかない村だねえ。

[軽い調子で言いながら、油断無く二人の少女へ注意を向ける]


 なぁに、それは構わないが……。

[文字を読み上げる労に礼を言われれば、何でもないさ、と答え]

 全くだ。おっかない村だよ。

 ……だが、考えてみりゃあ、此処は神域みたようなもんだろ。
 雷門さんの加護を受けた人の子がいても、それ程不思議じゃないのかもなぁ。


――神域か、そうだね。

そして、そんな村だからこそ、隠世の里に道が繋がっちまう。
あやかしの力も、神の護りも、裏表なんだろうさ。


 ……結局、己らも神さんも、人の子に畏怖されてなんぼだからなぁ。
 本質的な部分は、似たようなもんだろうね。


【人】 子守り 日向

[それぞれの表情の変化に、知らず息を詰める。
 先を促す言葉には視線を向けて頷いて、今一度背筋を伸ばした。]

 "覚えてるかな。さっき、 神隠し って言ったこと。
 つい口に出てしまったのは、本当はこれの所為。

 随分前に亡くなった祖父も、同じものを視ていたみたい。
 だから、今起きていることが そうなんじゃないかと思ってる”

[人が消えていることは、疑いもせぬ語り口] 

 ………

 “身の回りで何か、見聞きした人がいないかなって、気になって。
 私には、誰が居なくなったのか…… は、分からないみたいだから"

(41) 2011/09/18(Sun) 23時半頃

【人】 子守り 日向

 “それとも”

 “幻だって、思う ”

 ………?

[淡々と整えた表情に、仄かな焦燥感が浮かぶ。
 隅に小さくことばを並べて、おずおずと見上げた。]

(42) 2011/09/18(Sun) 23時半頃

【人】 子守り 日向

 “そ”

 ……

 “そうだね こんな話、
 私だって急にされたら 困るし”

[矢張り困惑させてしまったかと唇を結び、巾着を無意識に引き寄せつつ首を振る。
 藤之助の視線の先を辿り芙蓉のの言葉を聞けば、茶の瞳が僅かに驚きを乗せた。]
 
 "神隠し って、そんなに起きるものなの
 この村の話しか知らないから、数十年単位だとばかり”

[幾百年を生きた者ならば良く知るのであろうけれど、
 目の前の彼らがそうとは知らぬ娘は、自分の無知を自省する。]

(46) 2011/09/19(Mon) 00時半頃

【人】 子守り 日向

 “雷門様…  なのか、他の誰かなのかまでは分からない。
 何か事情があって連れて行くのなら、
 引かれた人も望んだことであったなら、

 ………見送るべきだって 思ってて”

[辰次にも変わっていると評されたし、ともすれば人の怒りを買いかねないことば。
 理解も同意も得がたい見方だと自覚もするが、青葉村の祖父の元で培われてきたのはこうした感覚だからと素直に言葉を刻んだ]

 “何のためで、どうなるのか …な。
 どうして 聞こえるのかな。
 私はただ、手を引かれた人が、そうされるのが本意であったかどうかが知りたいだけ”

[否やが返れば、手を伸べる為に。]

 “最後に聞いた声だけは、どちらか分からない 気がしたから”

(47) 2011/09/19(Mon) 00時半頃

鈴かぁ…

[若干取り込み中だった龍笛が、話に割り込んできた。]

あ。

鈴には心当たりないけど、あやかしの正体を見抜く鏡を持ってる人間のことは知ってるぜ。…伝えてなかったっけ。

その鈴も、あやかしにとって都合の悪いもんなのかもしんねえなぁ。

[今更であるが伝えて。]


日向にも何かあるんかね。

[はて、一緒にいる時には気づかなかったが、と首をかしげつつ。]

そういや…日向ってさ、子どもの頃から声が出ないんだってさ。

もしも声が戻ったり、意思の疎通が叶うなら、どんな方法でも試してみたいか?って聞いたら、頷いたよ。

俺らがこんな風に声を囁き交わせるって聞いたら…
日向もあやかしになりたがるかねえ。


 己らの正体を見抜く鏡?
 何だ、鈴の他にもそんなモンまであるのか。

 で、初耳なんだが……。
 一体、誰がそんな厄介な物を持っているんだい?
 すぐにでも、壊さなけりゃあ、不味いだろ。

[辰次の口ぶりだと、まだ鏡は健在なようだが]


ああ、鏡の持ち主は俺が連れていくよ。

鏡ごと持っていけるか、現世に鏡だけ残されるか…まではわからないが、扱える人間はいなくなるだろう。

[何気なく報告しようと努めているが…
囁きには、嬉しげな気配が滲んでいたりした。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:日向 解除する

犠牲者 (6人)

日向
13回 (9d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび