人狼議事


246 朱桜散華

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 肥代取り 置壱

―― 祭り当日・朝 ――

[ 馬たちの世話を終えて、婆様の家に向かう。
 厨からこっそり竹筒を拝借して裏手の井戸で水を汲む。
 ついでに屋敷の裏手の森に回るとそこで野苺を摘んだ。
 綾崎の家は裕福だから、もしかしたら彼女にとっては美味しいものではないかもしれないけど。]

[ 村外れまで駆けていく途中、誰かの悲鳴を聞いたような気がした>>19
 驚いてぱちぱちと目を瞬いたあと、嫌な予感に駆られて駆け出す。]

 ……、……っ!

[既に辰次が駆け出したあとだったか>>28
血の気の引いた志乃を日向が支えているのが見えた>>25>>27]

(41) 2016/04/23(Sat) 11時半頃

【人】 肥代取り 置壱


 ……。 ……?

[ これはどういうことだろう、と首を巡らせれば。
 鼻先を薄紅の花弁がよぎっていった。
 ――桜が、咲いている。
 咲かずと言われたはずの、桜の花が。]

[ いや、今はそれよりも。]

 …。

[ 志乃と日向に近づくと、何か手伝えることはないかと身振りで訴える。
 彼女たちが休めそうな場所を見つけて落ち着いたなら、
 そっと水の入った竹筒を志乃に差し出した。**]

(42) 2016/04/23(Sat) 11時半頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2016/04/23(Sat) 11時半頃


【人】 肥代取り 置壱

[近づいてきた己を見てか、志乃がびくりと身体を震わせるのが見えて立ち止まる。>>47
 怖がらせた、と思ってそのまま志乃から距離を置きながら、彼女が腰を下ろすのを見守った。
 竹筒を渡せば、意外そうな顔で礼を言われたが。]

 ……。

[言われなれない言葉に一、二度瞬きをしてから、それからぶんぶん首を横に振った。]

(51) 2016/04/23(Sat) 19時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[ 桜の花だよね、と問う日向の声に頷く。>>44

 ためしにひらり空に舞うひと片を掴まえれば、春には見慣れたあの薄紅が、その手のうちにあった。]

 …… ……。

[ 長が死んだ。>>45
 手のひらの桜を見ていたときに聞こえてきた言葉に視線を下ろしたまま一度、二度と瞬く。
 それから、ほうけたような顔をして日向と志乃の顔を交互に見つめただろうか。]

(52) 2016/04/23(Sat) 19時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[ 見に行ってくる、という日向の声に>>46
 ついていこうと一歩を踏み出す。
 そのままあとをついていこうとして、ふと気づいて志乃のほうを振り返るが>>49]

[ 竹筒を渡されれば、素直に受け取る。
 ……心配じゃないと言えば、嘘になるけど。
 それでも自分がそばにいるよりは他の人間が一緒にいたほうがいいだろう。
 坂を上る日向について、桜の木の下へ。*]

(53) 2016/04/23(Sat) 19時半頃

置壱は、日向坂を上る途中、大丈夫かとその背を見やった。

2016/04/23(Sat) 19時半頃


肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2016/04/23(Sat) 19時半頃


【人】 肥代取り 置壱

―― 桜の木の下 ――

[ はらり、はらりと舞い散る花弁を見上げれば、
 それは淡雪を思わせる儚げで美しい桜の花。>>54]

 …

[ 坂を上り終わった先にあったのは、咲かずの桜と呼ばれていたはずの桜が美しい花を咲かせる光景と、散った桜の花弁に埋もれる物言わぬ長の姿だった。

 坂が終わる少し手前で、日向に並行する位置から手前のほうへ歩を進める。
 長の姿が見えたならば、無言で日向とのあいだに立つだろうか。
 その死体が、彼女の目に入らないように。

 とはいえ完全に隠し切れるものではないから、彼女自身が見ようと思えばその姿を見ることは容易だろう*]

(57) 2016/04/23(Sat) 21時頃

【人】 肥代取り 置壱

―桜の木のそば―

[確証、と言われると>>62少し困ったような顔をするが
辰次が変わって状況を説明してくれた。>>65
それを肯定するよう日向のほうに向き直って頷く。]

 ……、……。

[悼むように目を伏せる日向の顔をじっと見つめる。
こういうとき、どんな顔をすればいいのかわからない。
……婆様が死んだとき、己はどうしたのだったか。]

(79) 2016/04/23(Sat) 23時頃

【人】 肥代取り 置壱

[巫女の伝承。
それはこの場にいた二人も同じことを考えていたらしい>>66>>67
困惑したような辰次の声と、どこか表情の読めない顔をした日向の声が交互に響く。
二人を交互に見つめていれば、やがて>>70>>71]

 ……。

[『依り代』を見つけて、殺す。
 それはつまり、里の『誰か』が長を殺したということで。
 そしてその『誰か』を、見つけて殺さないといけない。

 ……でも、その『依り代』を探す手段がわからない。
 む、と眉根を寄せて俯く。
 心なしか左肩の違和感が少し大きくなったような気がして
 無意識のうちに右手で肩をさすっていた。*]

(80) 2016/04/23(Sat) 23時頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2016/04/23(Sat) 23時頃


【人】 肥代取り 置壱

[むぅ、と左肩をさすりながら暫く思案したような顔をしていたが、
声をかけられればきょとと瞬いたあと、首を横に振る。>>81
それから、何か思いついたか辰次の袖をちょんちょんと引っ張って。]

 ……ぉ、……。

[片方の手のひらを上に向けて、
反対側の手をその手のひらの上でひらりひらりと左右に動かす。
昔のこと、もっと言うならば以前巫女を封じたときの伝承を調べればわかるのではないかと訴えるが、果たして意味は通じるだろうか。*]

(83) 2016/04/23(Sat) 23時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[>>84心配そうな視線と声に。]

 ……、……。

[ふるふると小さく首を横に振る。
とはいえ気まずそうに視線を逸らすその姿は、
昨日あの家で叱られそうになったときと同じもので。

ごめん、と短い謝罪と共に彼女が駆け出していったのを
うまく引き止められずに見送った。

仕方がないので辰次になんとか説明しようと試みるが]

 ……ぅ

[意図したことの半分か、下手をしたら
それよりももっと通じていないかもしれない。
それでも、「ここより前」という意味ではある意味合っているので迷った末にこく、と頷いた。*]

(96) 2016/04/24(Sun) 00時頃

【人】 肥代取り 置壱

[むぅ、と唇を噛んでいると、視界の端に見覚えのある姿>>93]

 ……、

[ちょいちょい、と辰次の手を引っ張って、
香月が長の亡骸に手を合わせる姿に視線を送った。*]

(98) 2016/04/24(Sun) 00時頃

【人】 肥代取り 置壱

[ 香月の存在に気がつくと同時に、
 周囲に人が集まり始めていたことにも気づく。>>102]

 ……。

[ 無駄だとはわかっているのだが、どうしても人の多い場所は苦手で。
 なんとかして辰次の影に隠れようとする。]

 ……、……。

[ 香月に声をかけられれば、>>108
 辰次の背後でおずおずと会釈する。
 気がつけば無意識のうちに左肩をさすっていた。

 香月が特別、嫌いなわけではない。
 というより特別縁があったわけでもなく、たまに村のどこかで会ったときに挨拶するくらいだったが。
 ただ、そのときに彼のあの目で見られるとぞわ、と左肩のあたりが粟立つような感覚を覚える。
 それが、どうにも苦手だった。
 妙案は出たかい?と首を傾げられれば、一瞬戸惑ったあとふるふると首を横に降った*]

(111) 2016/04/24(Sun) 00時半頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2016/04/24(Sun) 01時頃


【人】 肥代取り 置壱

[その背に隠れようとする己にかけられる小さな声。>>113
顔を上げれば、肩越しに振り返る辰次の顔が見えただろうか。]

 ……、

[周囲のおとなたちの視線が、肌に刺さる。
『どうしてお前が此処にいる』と
無言のうちに責められているようで、酷く居心地が悪い。
それでも、安心させようとする彼の気持ちは伝わって。
息苦しい心地が、少しだけ楽になった。]

[『依り代』を探す呪いがある、という香月の言>>118>>119
己よりずっと年長のこの男のことだから、
何もかもをその目で見透かしてくるのではないかと思ったが
どうやらそうではないらしい。

そうだと言われても、きっと信じた気がするのだが。
長の亡骸を見下ろす眉間の皺>>120
その心の機微までは己はきっと読み取れない。]

(145) 2016/04/24(Sun) 09時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[長を弔わなければ、と言われれば>>124
こく、と頷く。

そうして空を見上げれば、
曇った空とぽつり、ぽつりと鼻と頬を打ち始める滴。

(……あめ。)

さっき駆け去った日向の事も気がかりではあるけれど。
それでも雨が降りそうな中、長の亡骸を放っておくこともできなくて。

何か、己に手伝えることはあるだろうか?
辰次の袖を引いて首を傾げる。
何か手伝えそうならその指示に従おうとし、
特に何もないようなら香月と一緒に初動だけ手伝ってから、
日向を探しに行こうとする。]

(146) 2016/04/24(Sun) 10時頃

【人】 肥代取り 置壱

[その場を立ち去ろうとしたとき、
丁度此方にやってくる亀吉の姿が見えた。>>125]

 ……、……。

[少しぎこちなく、会釈をする。
優しげな彼の面を見るたびに感じてきた、
ぐるぐるした、形容し難い己の心の内を隠すように。]

 ……?

[頭を下げたところで、不思議そうに首を傾げる。
いつも彼が使っている杖と、少し形が違うような。
とはいえ刀など見る機会もそうないのですぐにおいそれとわかることもないだろうが*]

(147) 2016/04/24(Sun) 10時頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2016/04/24(Sun) 10時頃


【独】 肥代取り 置壱

/*
香月さんすごいなあ…。

(-33) 2016/04/24(Sun) 10時頃

【人】 肥代取り 置壱

―― 桜の木の下 ――

[手伝おうとした矢先に、それは起きた>>129
周囲のおとなたちがどよめく。
目の前にいた辰次が声を荒らげるより早く>>134
香月が反応した>>134
肩口に掴みかからんばかりの様子は、周りの干渉を拒む何かがあった。

「村中の誰だって信用できねぇ。」
「この中の誰が魔物だっておかしくねぇんだ。」

丁助の言葉>>136が、刺さる。
肩に触れていた掌を握り締めて、目を逸らした。
それから、気持ちを切り替えるように辰次の袖を引いて
長の亡骸を村人が持ってきた布で包むのを手伝った。]

(163) 2016/04/24(Sun) 16時半頃

【人】 肥代取り 置壱

[気ぃつけてな、という声に頷いてから丘を下る>>162

志乃はもう、家に戻ったのだろうか?
さっき彼女が腰を下ろしていた場所にその姿は見えなかった。]

 ……。

[まさかあの娘が、と遠巻きに聞こえてくる声に首を傾げる。>>50
最初に長の死体を見たのが、志乃だったから?
でも、あの死体に空いた穴は志乃みたいな若い娘にできるようなものじゃない。
そのくらい、己にだってわかる。]

(164) 2016/04/24(Sun) 16時半頃

【人】 肥代取り 置壱

 ……、…………。

[――…ぽつぽつ、と雨が降る。
 雨宿りをしようと立ち寄ったのは
 丘からそれほど離れていない産婆の家。

 戸を開けて中に入った頃には、雨足はどれほどになっていたか。
 ふるふると頭を振って水滴を振るい落とす。
 雨具はないかときょろきょろ家の中を探しているうちに、
 見つけたのは婆様が書き残していた紙束。
 物心ついた頃、よく文机に向かって何か書いたことを思い出す。
 何を書いていたのか、己は文字が読めないからさっぱりわからないけれど。

 あの話――巫女の伝承と母にまつわる話を聞かされたのも、ちょうどそんな書き物のついで、だったような気がする。]

(165) 2016/04/24(Sun) 17時頃

【人】 肥代取り 置壱

―― むかしむかしの話 ――

[一人の旅人がいた。
 旅をしていたその旅人は、あるとき訪れた村で一人の娘と出会った。

 娘はその村の巫女だった。
 白い百合のような愛らしい娘だったと伝え聞いている。
 それは真実そうであったのかもしれないし、
 或いは恋に溺れた者の欲目もあったかもしれない。

 ひとつだけ確かなことは、
 巫女が旅人に思い焦がれたのと同じように
 旅人もまた、巫女のことを想っていたのだということ。]

(166) 2016/04/24(Sun) 17時頃

【人】 肥代取り 置壱

[ 村を出るとき、二人は再会の約束を交わしたと伝え聞いている。
 別れ際、巫女は旅人の身体に『印』をつけた。
 「どうか無事に自分の元に戻ってきますように」と
 そう、祈りを込めてつけられた『印』。

 ――…だが、旅人は、戻らなかった。
 否、戻れなかったといったほうが正しいか。

 旅人にとっても、巫女にとっても不幸だったのは、
 旅人がとある名のある家の、その跡取であったこと。

 一度は家を捨てて巫女の元に戻ろうとしたものの、
 自害しようとする母を振り切ることができず、
 結局、旅人は巫女の元へは戻れなかった。]

(167) 2016/04/24(Sun) 17時頃

【人】 肥代取り 置壱

[旅人が巫女の元へ出した手紙の悉くは、
 父母や家の者たちによって阻まれ、巫女の元に届くことはなかった。
 やがて歳月は流れ……巫女が自ら命を絶ったと風の噂に聞くことになった。

 それから、旅人は妻を娶り、そうして二人のあいだには子が生まれた。
 ――…旅人と同じ『印』をその身に宿して。

 我が子に刻まれた『印』を見て、旅人は想った。
 「今生は叶わずとも、いつか、遠い遠い我が子が
 その身に刻まれた印とともに彼女の元に戻る日が来るかもしれない」と。]

(168) 2016/04/24(Sun) 17時頃

【人】 肥代取り 置壱

[やがて、長い歳月が流れ、
 十五年前、一人の娘がこの村にやってきた。
 ――…それがお前の母だと、婆様は言っていた。

 この左肩に刻まれた『印』、
 それと同じものをお前の母も持っていたのだ、とも。

 そうして、母の形見として渡された簪も
 元は旅人の持ち物だったのだとそのとき聞かされた。
 かつて再会を約束した折、彼女に会ったときに渡したいと買い求めた簪。
 それが代々母から娘へと受け継がれ、
 そうして最後に受け継いだのがお前の母だった、と。]

(169) 2016/04/24(Sun) 17時頃

【人】 肥代取り 置壱

[「だから役目を果たせ」とも言われた。>>39
 お前たちが村や宮司の一族に仕えることが巫女への慰めに、償いになるのだと。
 少なくとも、婆様はそう信じていたみたいだった。
 だから、己もそれを信じて婆様が亡くなった後宮司の家で手伝いをしてきた。

 ……だけど、思う。
 本当に、それが巫女の救いになるのか?
 現に、『依り代』と呼ばれるものたちが現れて長は死に、
 咲くはずのない、咲くべきではない桜が咲いた。
 母や自分がしてきたことは、巫女にとって望むことではなかったのか?]

 ……、……。

[「役目を果たせ」と、夢の中の声は言っていた。>>38
 鬼子の自分に何を望まれているのかは、わからない。
 でもこのままにしていたら辰次や日向が殺されてしまう。
 ――…それだけは、嫌だった。**]

(170) 2016/04/24(Sun) 17時頃

【独】 肥代取り 置壱

/*
長い…もう少しまとめたかったorz

でもこれで結構やりたいことはやりきった(満足

(-39) 2016/04/24(Sun) 17時頃

置壱は、華月斎雨宿りしながら香月の言葉を思い出していた。

2016/04/24(Sun) 21時頃


【人】 肥代取り 置壱

―― 村外れの家 ――

[探していた雨具を見つけたものの、なんとなく懐かしくて
見つけた紙束>>165をぱらぱら捲ってみるが、残念ながら文字は読めないので内容はわからない。
ただ、あのとき聞いた昔話も、こんなふうに書いてあったりするんだろうか、とぼんやり考える。]


[辰次みたいに、文字が読めたらよかったのにと思う。
婆様は教えてくれるつもりだったみたいだが、その前に死んでしまった。]

 ……、…………。

[気がつくと、空もだいぶ暗くなってきた。
片付けないと思ったが、元々この家に訪れる者などなく。
また、今度来たときに片付ければいいかと考えてしまう。
それよりも、雨がこれよりひどくなる前に行かないと。
見つけた雨具を身につけて、外へと駆け出す。*]

(184) 2016/04/24(Sun) 21時半頃

【人】 肥代取り 置壱

―― 綾崎の家から外へ ――

[雨降るなか、畦道を人影を探してきょろきょろと視線を巡らせる。
 あれから綾崎の家のほうへ日向を探しにいったが、結局彼女には会えずじまいだった。]

[むぅとひとしきり思案していたが、懐から笹の葉に包んだ野苺を取り出すと、できるだけ雨の当たらない場所を選んでそっと置く。
 日向が外から帰ってきたら、気づいてもらえるように。

 腹が減ると、気持ちはどんどん弱っていくから。
 帰ったら、少しでも気持ち、紛れたらいい。
 勿論、ちゃんと見つけられるのが本当は一番いいけど。

 それから、一度家を振り返る。
 あの人も、おもんもここで暮らしてたのだと思うと少し不思議な気持ちになる。]

 ……、……。

[探そう。
 もう一度笠を被り直すと、雨降る外に駆けていく。*]

(185) 2016/04/24(Sun) 22時半頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2016/04/24(Sun) 23時頃


【人】 肥代取り 置壱

―― 畦道 ――

[ぱしゃぱしゃ、道をかけていると>>192]

 …!

[雨の中、りん、と澄んだ音が微かに聞こえた。
この音には覚えがあった。

どこから、聞こえてきたのかと慌ててあたりを振り返れば]

「あれ……置壱?」

[不思議そうに響く、探し人の声。>>193
蹈鞴を踏む様子にわたわたと駆け寄れば、その手に絡む風鈴に目がいった。]

[彼女がこちらに抱きつくようならば、そのまま抱きとめて]

(200) 2016/04/24(Sun) 23時半頃

【人】 肥代取り 置壱

 ……ぁ、

[戸惑うような、微かな声が零れる。
それでも、疲れたという声が聞こえれば]

 …………。

[日向の頭に、それまで被っていた笠を被せる。
それから彼女の手に絡んだ風鈴を壊さぬよう注意を払いながら、その身体を抱き上げて彼女の家まで運ぼうとする。*]

(201) 2016/04/24(Sun) 23時半頃

肥代取り 置壱は、メモを貼った。

2016/04/25(Mon) 00時頃


【独】 肥代取り 置壱

/*
投票、どうすればいいんだろう?

(-61) 2016/04/25(Mon) 00時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:置壱 解除する

生存者
(3人 36促)

置壱
9回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび