人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/02(Mon) 12時半頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/02(Mon) 12時半頃


さすらい人 ヤニクは、執事見習い ロビンに話の続きを促した。

2010/08/02(Mon) 13時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[宴席は邸の主が戻ってからだと聞く。
 顔を出すのは自由だとは言われたものの、
 花主には花主の世間体もあり、花ならば評価に関わるか。

 使用人たちが噂するのは、今年の花には艶も媚びも足りぬと。]

 望まねど 咲けと請われて 泣くならば
 何故野辺草の ままでおらぬか

 嫌なら一生、田でイナゴでも追っていればよかろうに。

[皮肉交じりにそう漏らしたのを、聞き咎めるものがあろうと今はかまわぬ。]

(570) 2010/08/02(Mon) 13時頃

【人】 本屋 ベネット

[別段待ち合わせはしていないらしい。
それは解ったので、言葉にかるく、すまんと一言断りを入れてから座った]

…おまえ、幾つだ。

[それは年齢を聞く言葉だと解るだろうか。
あまりに唐突な言葉だが、それを向ける。
鉄色の視線を目の前の鈴の花からそらしたのは
蓮茶が運ばれてきたその一瞬だけだった。
侍従が勝手に気をきかせたのだとは、考えなくてもわかった]

(571) 2010/08/02(Mon) 13時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/02(Mon) 13時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

そろそろ月も、満ちる頃…か。

[空染める紺紫が漆黒へと未だ変わりきらぬを、窓越しに見る。
 緩く結わえたままの濡髪はいつもより深く漆黒に近い。
 衣紋を抜いた白いうなじがよく映えた。]

(572) 2010/08/02(Mon) 13時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―食堂―

……、――

[居住まい正して向かい合えば
唐突な質問にひとつ、またたく。]


…今年19になりました。


[遅まきであろう、少年というよりは青年か。
鉄色の眸を見ながら答えた。
やはり先ほどの“見聞き能わず”は
目をあわせてこなかったと少しだけよぎった。]

(573) 2010/08/02(Mon) 13時頃

【人】 本屋 ベネット

19。

[緩く足を組み、肘をつく。
茶の椀を持とうとしたら予想外に熱く薄い碗は
冷めるまでとばかり遠ざけられた。
其処に李をぶつけられた花もいたならば、同じ質問をする]

そろそろ、どうにかして売り込みたいと言う年頃だな。

[鉄色をそらさないのは、今は話す目の前の花を
対話相手としてとらえている証拠でもある]

…。
……一つ、尋ねてみたいことがある。

[今度はちゃんと前置きを一つ置いた]

(574) 2010/08/02(Mon) 13時頃

【人】 本屋 ベネット

…花にとって死んだり、老いたりすると言うのは、どんな気分なんだ?

[自分は買い手であり、買われる商品と言うのは。
どんなものなのだろうと、漠然とした疑問。
ゆっくりと瞬きを落としてから、鉄色で真っ直ぐに見やった]

(575) 2010/08/02(Mon) 13時頃

【独】 本屋 ベネット

/*
パスタの辛辣さに吹く。
いい、大好き。

まあ、確かに花主なんていらねーよ!ぺっ
とか言われると しょぼん。 とはなる。

なるんですよ!


割と、花と花主の力関係が均等気味でどうしたものかと。

(-123) 2010/08/02(Mon) 13時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助


――…。

[沈黙は肯定の答えか。
名が売れていないわけではない鵠は
未だに、ここにいる。]

…――はい。なんでしょうか。

[前置きに、鉄色を見たまま。]

――…、

[問われたことは、
1つ、根幹に関わるであろうこと。]

(576) 2010/08/02(Mon) 13時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助


――…花は…

[静かに口を開く。]

花は、…うつくしさと
芸と…そういったもので“愛でられる”ものです。

その 拠り所が失われる 老い は
……――避けられぬ、恐ろしいこと。
“商品価値”がなくなれば
見向きもされなくなるでしょう。
――それでは。いなくていいのと同じだ。

[そらおそろしく胸の内に空虚を穿たれるようだ。
だから磨く。忘れられないように。]

(577) 2010/08/02(Mon) 13時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助


…死ぬことは。
――或いはそういう“脅迫”じみた
時の流れから開放されることやもしれない。

[表情は変わらず 淡々と――を、努めている様子。]

若くして堕ちた、花を。知っています。
“白鳥”という。ご存知かどうかは、
…分からないのですが。

[霞月夜に焦がれた“花”だ。
己の先達、もういない花。
少しだけ遠い目をした。]

彼は笑っていた。
最後まで綺麗な――…

(578) 2010/08/02(Mon) 13時半頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/02(Mon) 13時半頃


【人】 本屋 ベネット

己を買うに値する主を待っているだけでは、花はただ枯れるのみ。
…それは、どの花でも同じこと。

[無言の肯定。
其れを前に、思うことはただ口にする。
このことは、男は変える気配はなかった]

買う人間には、解らないことかもしれないが、
それでもお前達の中にはあるのだろうな。

[其の感情の名前を口にはしない。
ただ、知っている。
それが少なからずとも自尊の餓えであることは。
だからこそ、己に相応しい主を待つ花がいる。

待って、待ち続けて、その花達は、どうするのだろう。
そう、ぼんやりと考える]

(579) 2010/08/02(Mon) 14時頃

【人】 本屋 ベネット

愛でられる、と言う割には気の強い花が多く見えるが。
…ああ、今回は特に。

[花祭の経験が少ないわけではない。
勿論、気が強くとも芸が出来れば、と言う主がいる事も知っている]

…恐ろしい、か。

[ぽつりと、把握するかのように呟く。
それは少しだけ、噛みしめるような韻を持っていた。
遠ざけたワンを少し手元に引き寄せて触れてみる。
少し温度が下がったようにも思うが、まだそのまま]

(580) 2010/08/02(Mon) 14時頃

【人】 本屋 ベネット

解放?

[それは、少しだけ意外でもあった。
そんな発想は、少なくとも自分にはなかった。
───どうであったかも、よくわからない]

…お前と同じ、名だな。

[鵠、と言う名が事実であるなら。
聞いたような気は、無きにしも、けれど自分が花というものから
遠ざかっていた時期のことかもしれない。
霞がいつ花から主になったかも記憶に定かではなかった]

(581) 2010/08/02(Mon) 14時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[花咲ける時期など短いが故に、
 己の選んだ手段は朽ちかけた大樹の上に芽吹き、根を生やすこと。
 儚く散りゆくことよりも、己が幹を伸ばし枝を張り止まり木となろうと。

 そのために足蹴にしたものも、広げた葉陰で萎れた花も、おそらくは少なくなかろう。

 宴席の支度が整えられていくのを廊下からゆるりと眺めつつ、人を呼びつけて今宵咲くべき花の目録と寄越させる。
 あの丸い指でよくぞという達筆な字で記されているのは、並べられる花の呼び名のみか。]

…夜、光………だと?
[目に留まったその名に、灯火に映える白い肌はサッと殊更に蒼ざめた。
 あの頃からは幾年月。あの笛の名手の彼であるはずもない。
 そも…このような場所に来られるはずもなく…

 いや、追い落としたは…、二度と吹けぬようにしたのは、紛れもなく己。

 目録を下男に突っ返すと、
 からり、下駄の音は幽鬼のごとくさまよう。]

(582) 2010/08/02(Mon) 14時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/02(Mon) 14時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―食堂―

……そうですね。
此度は――一風変わった者が、多いようで

[己も含めて、主たちも含めて。
なよやかなものを求める主には向いてなかろう。
――分かっている。]

はい。

[短く肯定した。
恐ろしくないなどという誤魔化しはしない。
花が萎れるのは必然なのだから。
それを超えられるのは、幾人か。

例えばあの、霞月夜]

年長の花なればこそ 思うことかもしれませんが

(583) 2010/08/02(Mon) 14時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

……無論、死は恐ろしい。

ですが…否定するものも在りましょうが。
私は、解放だと そう 感じることもある。


[もう 白鳥は 居ない。
届かないからと 死んだのだ。]


…同じ名です。
先達で、年上でありましたが
良くしていただき名を。

(584) 2010/08/02(Mon) 14時半頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/02(Mon) 14時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[いつしか足が向いていたのは庭か。
 庭園に流れる池にかかる小さな太鼓橋。
 その朱塗りの欄干に身を預け、ぼんやりと水面を眺める。

 幾度か、跳ねるこいのおと。]

(585) 2010/08/02(Mon) 14時半頃

【人】 本屋 ベネット

一癖も二癖もある。
まあ、なくて七癖を考えれば可愛いものだ。
…昔に比べて、花の意思は尊重されている。
それだけのことだろう

[昔からの言葉を思い出しながら男は小さく呟く。
自分が花を求めた時代は、今よりもずっと格差は大きく。
金は花と花主を繋ぐものとして重要なものであったし、
それゆえの力関係と言う者もはっきりと色濃く存在していた。

今は違う。育てられる花から育てる主へ。
確かに実例はないわけではないが、圧倒時に少なすぎる。

年長なれば、という言葉にすこしだけ視線は揺れた。
そう告げる言葉に想うことはあれど、今は口を引き結ぶ。
少し頭を整理するために碗へと手を伸ばす。
漸く飲める温度になったそれを口に運べば少しだけ
自邸の蓮の匂いを思い出した]

(586) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 本屋 ベネット

…そうか。
名を譲ると言うのは、花にもあるのだな。

[花主の中では、世代交代や家督の移譲は良くあることだ。
それをまた花も名と言うものによって行うのだろうか。
其の事は不思議と面白いと感じた。
碗の中身を三分の一ほど残して、立ち上がる]

参考にさせてもらおう。

[助かった、と言い残して。それから一つ思い出したように]

礼に───…一つ、教えよう。

[椅子の背を押しながら男は口にする]

(587) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 小僧 カルヴィン

[眠るは一時の事。
 うつらうつらと舟をこぐ頭を緩く振り、
 閉じがちな紅石榴を、細い指が擦る]

 ……おはよう、ロビン。

[親交深い友人の寝顔へ声をかけ、
 秋色の髪をくしゃりと、一つ。

 そして音もなく、窓から外へと]

(588) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 本屋 ベネット

花の咲く頃合いは、花によって違う。

一年目で朝顔のようにすぐに咲く花もあれば、
二年、三年と長い時間をかけてやっと咲く花。

中には牡丹のように時間も手間暇も掛けて
やっと大輪の花を咲かせるものもある。

[パチン、と音を立てたのは扇だった]

…私が昔育てた花は、手元に来た時、二十歳だった。

[そう告げて、踵を返して扉へと向かった。
其れがどういう意味を持って告げられたのかは
男は口にすることなく、鈴の花の裁量にただ任せるのだが]

(589) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

白鳥は かなしからずや…

[物思いにふけるさまは、その名の霞のとおりに淡い。
 この池の畔、いつの祭りの頃だろう。
 かつての笛の音と、白絹を手に舞う姿とを…

 空の青にも海のあをにも染まることを由とせぬ、高潔な人を思い出す。
 染まりきり穢れようとも空の月へと手を伸ばす、浅ましき己とは対照的な。

 人目のある場所では取り繕う顔も、ひとり在るときは盛りを過ぎた姥桜でしかない。]

(590) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【独】 呉服問屋 藤之助

/*

正直無茶ぶってすまなかった。
霞ならやってくれる…!

(-124) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 小僧 カルヴィン

[夜の庭園は月が支配する世界。
 ならばあの闇夜を抜き取った黒髪の、なよたけの君もいらっしゃるかと。
 鳥は素足のまま、庭を翔ける。

 恋の跳ねる水音に、足を止めれば。
 朱塗りの欄干に、月の光を浴びる佳人の姿が見えて]

 思はぬに 月が笑まひを 夢に見て
 されど現に まさらざりけり
 

(591) 2010/08/02(Mon) 15時頃

小僧 カルヴィンは、近くの枝を一つ鳴らして、囀る様に歌う。

2010/08/02(Mon) 15時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―食堂―

…――そのようですね。
時代は移り変わるものだと。

[格差。花がただ商品として在ったとき。
パトロンとしての絶対的な主従関係が
強いものだったと聞く。

揺れた鉄色の視線に気づき、
紫苑はひたと彼を見つめたが続く言葉はなく。
花の香りは、変わらず漂う。]

……常に、というわけではありませんが、時折。

[――それでふと思い出す。
夜光、と名乗った彼の名は、別の花の名ではなかったかと。]

(592) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 呉服問屋 藤之助


…――参考となったのであれば、なにより。

[自身は椅子に座ったままだったので
本郷を見上げる形となる。
続く話は、花の咲く頃の物語。]

――……。

[ぱちり。言の葉の区切りに扇が鳴る。]

それは、…

[言葉を上手く探し当てられず。
扉へ向かう花主へ、
見送るように立ち上がって頭を下げる。
――りん、と鈴が鳴った。]

(593) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

夜更けて 鳥目も月の下ならば
啼く音聞ゆは 小夜啼鳥か

[聞き覚えのあるあの声に、ふと目を上げる。
 かさりと揺れた枝に、淡く微笑んだ。]

(594) 2010/08/02(Mon) 15時頃

【人】 小僧 カルヴィン


 少しだけ、はずれ。
 僕は鳥だけど、小夜啼鳥ではないんだ。

[枝の影から花のかんばせを覗かせて。
 先程の憂い顔を思い出す]

 なよたけの君、どうかなさったの?
 月が雲間に翳っているよ。
 

(595) 2010/08/02(Mon) 15時半頃

【独】 呉服問屋 藤之助

/*
逢ってない
いっぱい

逢った
華月 イアン ロビン 夜光 
明之進

高嶺 本郷


半分くらいか

(-125) 2010/08/02(Mon) 15時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[いつもながらあの雛鳥は、気の回る聡い子だと思う。
 見目や舞楽のみが芸ではない。
 教養も行儀作法も、話のやり取りすらも芸のうちだと、己の頃はきつく躾られたものだ。

 詩を詠み交すことも、かつて仕えた物書きの元で覚えた。
 それでもまだまだ未熟ではあると思うけれど。

 声だけではなく、サラリと切り返す機転も、あの雛鳥の才覚か。]

(596) 2010/08/02(Mon) 15時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ロビン 解除する

処刑者 (5人)

ロビン
3回 (4d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび