人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【見】 落胤 明之進

[僧形のにこやかな様子に、
一度 ふ、と肩の力が抜けたのだけれど、
言葉と共に視線が向けば名を名乗らねば、と気が急いて]

 ――…あ、
 私、名は明之進と申します。

[蓮の佳人へも、名乗りの一つもしていなかった、
その非礼を詫びるように、小さく頭を下げる]

(@23) 2010/08/01(Sun) 17時半頃

呉服問屋 藤之助は、―――茶を求め、湯湯の前から歩き始める*

2010/08/01(Sun) 17時半頃


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 17時半頃


【見】 落胤 明之進

>>272 小さく笑って思わず庭木を探したのだけれど、
後半の言葉には少しばかり表情の曇る。弾き手をさしてのことだろう、と]

 鼓は己の裡にもありますれば。
 ……その響きも、また、見てくださる方に届くようにと、舞いまする。

[好きなものを語るのは、嬉しくて。
語りすぎてしまう嫌いはあるが、笑み崩れるのは止められず。

そして屋敷の四季の鮮やかなる様子を聞く、
冬の椿には小さく小さく感嘆の声をあげ。

交わされる花主2人の会話の中に名が過ぎれば]

 ああ、やはり本郷様……

[舞手なれば一度は憧れる蓮の舞殿、
稀代の舞手の主を前に舞を語ったことのおこがましさに、少しばかり身を縮めた]

(@24) 2010/08/01(Sun) 17時半頃

【人】 本屋 ベネット

[自分の名前を確認する言葉に頷く。
まだ、蓮の移り香は残ったままだ。
動けばその分香りもまた揺れる]

少なくとも、死後は世話になるだろうさ。
…花祭など、ただの騒ぎだ。
興味がある者にとってはそれこそ祭りだし、私も───それほど。

まあ、総じて花主は値踏みするような視線を向けるし
花は総じてこちらの機嫌を伺うことが多いな。
買われることが、彼等のまず第一の仕事だろうし。

[そういって、白拍子へ視線を向ける。
彼は既にその身を買われているのだろうか。
あくまで素朴な疑問だった]

(275) 2010/08/01(Sun) 17時半頃

【人】 本屋 ベネット

なるほど。
お前は面白い事を言う。

[花の盛りに曇る表情をどうにかしたいと思ったわけではない。
それが事実だと知っている。過去には枯れゆく花を傍に置いた身なれば。
身の裡の鼓、と聞いてまず浮かんだのは心臓だった。
確かに、拍を取り、打ち続けるもの]

私が、何だ。

[自分の名を確かめて縮こまる姿に呆れたような顔をした。
誰が、今は噂の舞殿もただの昼寝場所になっていると知るのだろう。
水辺は涼しく、蓮の香りは薄甘い。夏の昼根には、丁度良かった]

(276) 2010/08/01(Sun) 17時半頃

【人】 説法師 法泉

私が先か、貴方が先かまでは、わかりませんがね。

[世話になる、という言葉に苦笑して。鼻を掠める香りにその匂いはどこからかと、碧の手元から全体を移り見る]

騒ぎか。確かにそのようです。
花主や花に限らず、人とはそういうものですよ。

私らにはいくつもの戒律がありますが、それを守るものは少ない。
私もその一人ではありますがね。
とはいえ、私もあまり、媚びた視線は好きではないな。
芸をみて気に入られたいのであれば、そのようなものは不要。

機嫌を損ねたくないという気持ちは、わからなくもありませんが。

明之進、良い名だ。

[頭を下げる明之進へとふわりと笑みを見せる]

(277) 2010/08/01(Sun) 17時半頃

【独】 説法師 法泉

/*
これくらい時間に余裕があるといいのだけども。

明日からは無理だのう
というかエピもかぶってるしのう

もうだめだ。古臭いしゃべりできねぇ!

(-66) 2010/08/01(Sun) 18時頃

【人】 本屋 ベネット

人の命の長さなど……誰も、知らんさ。

[少しだけ言葉尻が濁る。
けれどそれもほんの少し、乾の向ける視線に首を傾げた]

来たからには踊らなければ損なのかも知れないが
その辺りの裁量は個人の範疇であろうよ。
媚を受けて掌で躍らせるもよし、つれぬ衣に泣き濡らすもよし。
芸がまず第一だとあれば、それを披露させるが良し。

[花主の指先加減一つ。飼う、飼わないもまた同じもの。
明乃進と名乗るその声を聞いて、先程の花の名を知らないと今気がついた。
特段気にする気はないのか、口にはしないが]

(278) 2010/08/01(Sun) 18時頃

始末屋 ズリエルは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 18時頃


【見】 落胤 明之進

あ、ええ、本当に、
私も見分けがつかなくて……

>>274 向けられた視線に、同意の言葉が先に出る。
共感に昂揚してしまえば、つい安堵から口が軽くなる]

あの……本郷様も、実は花か花主か、一体どちらなのだろう、と
少しばかり迷っていたりもして……

>>275 続いた眼差しに、すみませんと慌てた風に謝って、
そしてしばし言葉を反芻する、過ぎる疑問は知らねども――
花主の視線、それは再び鈍い痛みを甦らせた]

 ……ああ、私は……
    はぐれた花主様を探して ……

[ふ、と虚ろにかげる眼差しで、小さく呟く]

(@25) 2010/08/01(Sun) 18時頃

【見】 落胤 明之進


 ……おもしろい、

>>277 また妙な行動を取ってしまったか、と裡に沈みつつ。
今回は確かに恥じ入るべき自覚はあったので、小さくため息を落として]

 いえ、その蓮の舞殿の主を前に……
 舞を語るのが恥ずかしいとか、その……ええっと
 
[呆れ顔にはおろおろと言葉に詰まる、結果]

 そこで舞えたら素敵だろうなあ、って思っただけです。
 身の程知らずですみません……!

[蓮の舞殿、それが昼寝に適する場所など思いも寄らず、
ただ夢のような美しさを思い描いて、最初に思うのはやはりそれだったのだ。
少し赤らんだ気がする頬を小袖を隠して]

(@26) 2010/08/01(Sun) 18時頃

【人】 始末屋 ズリエル

―本邸・ホール―

 さて、散歩でもするかね。

[使用人から、後半は和やかな目で見られているとも知らず、男は茶碗を置くと立ち上がる。]

 ええと、花祭だからな。一応花は見といたほうがいいだろう。

[まだここにきて会ったのは盲目らしい者と噂のロビンだけだった。
 男はそこまで頻繁に花祭には参加しないが、なにせ目立つ。また研師としての仕事相手の花主もいるかもしれないと思った。]

 大体今回の花祭はどれくらいの花がくるのかも知らんがな。
 ああそうか。まんまるに訊けばいいのか。

[ついでにまんまるにも挨拶しようと思った。先に愛児(刀)に会いにいったことも報告し、翳り研ぎなおしの仕事ももらえるといい。]

→ホールから出ようと

(279) 2010/08/01(Sun) 18時頃

【見】 落胤 明之進

>>277 名を褒められれば小さく笑みを返すのだけれど、
 僧籍のその姿、実在なき身はどこか落ち着かなげになる]

 乾様……

 案内など出来ればよいのでしょうか、
 あいにく私も、不慣れな身の上でありまして……
 申し訳ありません。

 ……逸れた、主様を探しに参りたいと……

[ゆるり、と頭を下げれば辞すことを願いでて。
ゆらぐ少年の人型は、遠く庭先を見やる]

(@27) 2010/08/01(Sun) 18時頃

始末屋 ズリエルは、廊下をどしどしと歩く。そして、庭を見遣った。

2010/08/01(Sun) 18時頃


【人】 説法師 法泉

来たからには、まあ、そのつもりではありますがね。
花を見るのはそれなりに楽しみにしていたのです。

父からは話だけしか聞いておりませんでしたので。
一度聞かせてもらった笛の音は、きれいとは思うがそれ以上も以下もなく。

視界から受けるものであれば多少は理解も出来ましょうし。

[音に興味はあまりないのだと口にする。
もっとも、それすらも超えるほど美しい音を聞いたのなら、とは思うが、それほどの期待をしているわけでもない。

舞を語る明之進の様子にまた一つ興味深く目を細めた]

白拍子の舞か。
一度拝見してみたいものですね。
後で、見せていただけるのでしょう?

(280) 2010/08/01(Sun) 18時頃

【見】 落胤 明之進

[それより一度目を離せば、
霞のようにその存在は見失われるだろう**]

(@28) 2010/08/01(Sun) 18時頃

落胤 明之進は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 18時頃


【人】 説法師 法泉

案内など、いりません。
主を探しに?

ではもう、明之進には主がおられるのか。それは、少し残念だな。

[辞す様子に、引き止めることはない]

探しているのなら、おいきなさい。
逸れたのならば、向こうも探しているのかもしれませんから。

(281) 2010/08/01(Sun) 18時頃

【人】 説法師 法泉

[廊下に響く足音にその音がする方向を見やる。
ずいぶんと騒がしい音だとため息をついた]

様々な方が、いるのですね。

ああ、明之進、舞は――。

[もう一度去ったほうへ視線を向けて、けれども消えた姿に一度首を傾けた]

さて。どこに行かれたのか。

(282) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 本屋 ベネット

私が?

[花か主か。
どう考えてもこんな横柄な態度の花など要るものか、という自負はある。
言われ過ぎていて、慣れているというのもあるのだけれど]

ああ、面白いな。

[その発想は自分になかった発想だ。だからこそ面白いとおもうのだが]

舞殿?…あの場所は

[今は自分以外人を入れていない場所だ。
昼寝をするに最適だからである。

それに]

(283) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 始末屋 ズリエル

―庭が見える廊下―

[そこに幾人かの姿が見えた。
 そのうちの花らしき少年の姿に、見覚えを感じつつも…。

 いや、つるっぱげの姿も見覚えあるのだが、ない気もする。

 もう一人のアオザイをきた男も同様だった。]

 あれは、明ではなかったか?

[かつての花祭で、友人の花だった少年に似ている。
そう考え、ふと目を伏せ、考え込んだあと、また見ると、もうその姿はなかった。>>@28]

 ん?見間違えか?

[目をごしごしこする。]

(284) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【独】 本屋 ベネット

……。

今更、こだわり続けても何もならないだろうに。

(-67) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 本屋 ベネット

…機会があれば、主と共に来るがいい。
舞殿(あそこ)も、使われなくなって久しい。

[使うものがいれば、と思って口にしかけた言葉は
あっという間にいなくなってしまった姿に驚きを一つ]

…随分と、逃げ足の速い。

[まるで陽炎のようだと、思った]

(285) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

始末屋 ズリエルは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 18時半頃


【人】 説法師 法泉

舞うのなら身は軽いのでしょう。
ですが、掻き消えた様にも見える。
花とは、そのようなことも出来るのでしょうかね。

[疑問には思うが、現実感には乏しい場所のこと、それほど心には残らない。
現れた男へと会釈をして]

明?
確かに、仮の名は明之進だとお聞きいたしましたが。
逸れた主を探しているとか。

[明らかに。
花ではないと思った]

(286) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【独】 説法師 法泉

/*
きれいなものがすきです

(-68) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 本屋 ベネット

ああ、御坊の花か。
笛の名手だと父から聞いている。

[音だけ、ということは彼の父はその姿を
息子に見せることはなかったのだろう]

音の妙。舞の妙。心の琴線に触れるものはそれぞれ違う。
それ以外の芸で身を立てるものもある。

[大きな足音に視線がそちらをねめつける。
そこにいた大男を見て首を傾げた。
どう見ても花だとは思えないので、花主だろう。
もう一つ付け足すなら、一度見たらそうそう忘れそうにない
印象に濃い顔だが、初めて見るように思う。
もしかしたら、父の関係で遠巻きに見たことはあるやも知れぬ]

(287) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 始末屋 ズリエル

[しかし、見直してもそこにいるのは、つるっぱげとアオザイの男のみだった。]

 ふむ…俺も耄碌してきたか。

[そんなことをいって、ひきつった笑いを零す。]

(288) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 本屋 ベネット

なるほど。
足音なく去ることなど造作もないというわけか。

[舞に関しては其れなりの目を持っているつもりだ。
乾の言葉に異論がないので、首を縦に振った]

(289) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 始末屋 ズリエル

>>286>>287

[だが、つるっぱげがその少年のことを漏らし、微かに目を見開く。]

 なに?やはりあれは明か。
 ああ、すまぬ。挨拶をしておらんかった。

 主は見覚えがあるが、俺は物覚えが悪くてな。
 刷衛と申す。

[そして、アオザイの男のほうも見た。
 そう、実はいずれの父とも仕事を為したことがあるのだ。名を聞けばそのこと気がつくだろう。]

(290) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

始末屋 ズリエルは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 18時半頃


【人】 説法師 法泉

笛の。

[そういえば、と思い出す。
今の花を身請けしたときにはずいぶんと自慢話を耳にしたと。
流して聞いたのであまり覚えてはいなかったが]

私が耳にしたのは花の住まう屋敷の外でのこと。
聴かせるための笛の音ならば、私の心にも届いたのかもしれませんが。

どちらにしても興味がないことに変わりはない。

[笛よりもまだ弦の方が、さらには鼓の方が。耳には馴染む]

(291) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 本屋 ベネット

刷衛?
……ああ、なるほど。

[以前、父が求めた一振りの作り手ではなかったか。
己は興味がなかったので顔を見せることはなかったが、
食事で顔を合わせた時に何やら言っていたような覚えもある]

本郷碧、と言う。

[それ以上もそれ以下もない、単純な挨拶が一つ]

(292) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 説法師 法泉

私は乾法泉と。
私には覚えがないので、父ではないのでしょうか。

あまり好ましくは思いませんが、似ているようですので。

[刷衛の言葉に一度考えるように口元に手を当てた]

こちらでか、それとも本職のほうかはわかりませぬが、顔が広いのは承知しております。
僧というものは、いずこでも現れるものですから。

[それでも名には引っかかるものがある。それがどこであったのかまでは思い出せない。
もしも会っていれば忘れることは出来ぬであろうから、きっと会ってはいないのだろう]

(293) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

【人】 本屋 ベネット

…花の為に邸?
随分気合いを入れて愛でられているのだな、御坊も。

[流石にそこまでは己も知りはしない。
外に囲うと言う感覚も良く解らなかったので
ただ首を傾げるにとどまったにすぎない]

そう考えるのであれば、何れ引きあう者もあるだろうよ。

[運命論者ではないが、自然と零れる]

(294) 2010/08/01(Sun) 18時半頃

始末屋 ズリエルは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 18時半頃


【人】 始末屋 ズリエル

>>292>>294

[それぞれの名を聞けば合点がいった顔をした。]

 本郷さんに乾さんか。
 では、花主であるな。

 まぁ、よろしく。
 といっても、芸や花のことなど、深くはわからぬ無粋者だ。
 みてくれもこれだしな。

[彼らの父と面識ある件は言わずともわかっただろう。]

(295) 2010/08/01(Sun) 19時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:藤之助 解除する

処刑者 (5人)

藤之助
0回 (3d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.117 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび