人狼議事


65 In Vitro Veritas

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 奏者 セシル

 ― 地下1階 病室001 ―
[ビートウ チカイッカイ――B棟地下1階、
 その音声に疑問を抱いたところで、記憶は途切れている]

 ――……、ッ、

   なんだ、なにが、

[扉にもたれるように倒れこんでいた、らしい。
 動かした体が少しばかり軋む、
 どの程度こうしていたのかよくわからない。
 薄ぼんやりとした非常灯が照らすのは、無機質な寝台]

 病院 には違いないみたいだけど、停電か?
 ――……随分旧式の操作パネルだな。

[薄く光りを反射する操作パネルは扉脇に、
 触れたところで灯りのつく様子はない]

(22) 2011/09/26(Mon) 20時頃

【人】 奏者 セシル

[とりあえず部屋から出ようとして、
 ふと室内を振り返る、やたら暗いのは]

 ……窓が無いのか。

[気付くと妙に息苦しく感じて、急いて扉に手をかけた*]

(23) 2011/09/26(Mon) 20時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/26(Mon) 20時頃


【人】 奏者 セシル

― 地下1階 西側廊下 ―
[窓のない病室――らしき部屋を出る、
 部屋番号は目線の高さに001と示されていた。
 変わらず視界は利かず、薄暗い。

 カウンターが視界に入る。
 いわゆるナースステーションだろうか。
 その作りはやはり、病棟を思わせるものだ。
 薄闇の中、そちらに人の気配はあっただろうか]

 ……っ、わ、
 あ?なんだ、トイレか……。

[伝っていた壁が途切れる、WCのマークに拍子抜けして肩を竦めた。手にしたままの紙袋やらが、がさがさと音を立てる]

(70) 2011/09/26(Mon) 22時頃

セシルは、B1階、進行方向に無遠慮そうな女の声が聞こえた。

2011/09/26(Mon) 22時頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/26(Mon) 22時頃


【人】 奏者 セシル

―地下1階下り非常階段前―
[とりあえず目先に聞こえた声の方に向かう。
 伝う壁の感触が金属になった頃、人の気配はごく間近]

 や、なんか大変だね、真っ暗だ。
 停電かな、これ?

[状況をいまいち把握しきれてないまま、
 暗がりの先の人影に、いささか暢気に声をかけた。]

(79) 2011/09/26(Mon) 22時頃

セシルは、何かドアが開いたらしいが事情がわからなかった

2011/09/26(Mon) 22時頃


【人】 奏者 セシル

[何かこう置いてかれてる気分になりつつ、
 一応は下手に出てみるのだけど]

 いや、盛り上がってるところ、
 非常に申し訳ないのだけど……状況を、って

[>>85 向き直られたところで、
 やっぱり意味不明なことが飛び出した]

 はあ?野球?
 何言ってたんだアンタ。
 野球なんてしたら、指痛めるだろ。

[状況解説にはようやく、人心地ついた感はある。
 転送装置の故障、というのは穏やかでなかったけれど]

(90) 2011/09/26(Mon) 22時半頃

【人】 奏者 セシル


 そっか、まあ、ありがとう。
 俺は雨宮セシル。

[名乗られたので名乗り返しつつ、
 奏者である彼は野球への残念な反応の通り、
 スポーツには全く明るくなかった。]

 あ、本屋。
 君も病院に来る用事、は――なさそうだったけど。

[>>86 追加の解説、ばつの悪そうな顔が見えたなら、
 礼を添えただろうけれど、生憎暗さに伺えず]

(95) 2011/09/26(Mon) 22時半頃

【人】 奏者 セシル

[女性の声に名乗られた気はする、
 するのだけど暗がりで名と顔が今後一致するかどうかは、
 少々あやしいものだった。]

 叫ぶ前にとりあえず来てみればいい。

[>>94 暗闇の遭難者、またひとり。
 ちなみに野球チームの人数がさっぱりなので、
 現状何人かは把握していない。

 聞こえてくる叫び声の方向に、
 とりあえず少しだけ声を張り上げる]

(100) 2011/09/26(Mon) 22時半頃

【人】 奏者 セシル


 なんしき……?

[軟式と硬式の区別が素人に着くはずもなく、
 この停電の中で野球とか言い出すこいつは何者なのか、と、自分の鷹揚さを棚に上げて思っていたりもする間に、男は階下へと進んでいく。
>>99 帰ってきた本屋からの言葉に、ひとつ頷く]

 目的地とは違うところ、はまあ確かに。
 B棟とか行ってたしな、俺が行こうとしてたのは、
 中央病院の分院……

[分院、は、精神科専門の入院病棟だ。
 言いかけて口を閉ざしたのは、声のやり取りに気をとられてととれるタイミング、でのこと]

(108) 2011/09/26(Mon) 23時頃

【人】 奏者 セシル

[>>107 出口があるかもしれない、
 耳に届いた言葉に、気になっていたことが零れた]

 この階層には、窓が一つも見当たらない。
 もしかしたら、地下かもしれないな。

 下に下りても出口は期待できそうにない、気はするが。
 まあ、一応行くだけ行って見るのもありか。

[薄闇で女の顔まではよくわからない、
 相手が業界的繋がりのある存在とは知らぬまま]

(117) 2011/09/26(Mon) 23時頃

【人】 奏者 セシル

[>>114 青年らしき声に、宥めるように]

 まあ、待ってればじきに動くだろ。

 家帰るとこだったなら、
 これからデート、ってこともないだろうしな。

[からかうような言葉、一つ添えて。
 それから騒々しいままの階下を見やる]

(126) 2011/09/26(Mon) 23時頃

【人】 奏者 セシル

[聞こえた声に>>120ふと気をとられた。
 似ている、と思ったのは自分の声、ではなくて]


 ……兄さん?

[階下を見下ろしたまま、呆然と、呟いた。]

(129) 2011/09/26(Mon) 23時頃

【人】 奏者 セシル

[>>125 促す女の声に、我に返る。
 聞こえた声はまだ“壊れていない”頃の兄の声に、似すぎていて
 抱えた荷、掌に嫌な汗が滲んだ。]

 ――……ああ、うん。

[遅れて返事を返す、
 >>139青年の非建設的な予定にアドバイスの一つも出来ぬまま。

 どこか、先へ進みたくないような気分で、端末を取り出せば、
 中空に浮かぶディスプレイが柔らかなグリーンの光を放つ、
 足元を照らして、ゆっくりと、階下へと降りる。]

(144) 2011/09/26(Mon) 23時半頃

【人】 奏者 セシル

[――降りかけて、足が止まる。
 雑然とした雰囲気、耳に届く声、意味がわからない。

 声がステレオのように、
 二重音声のように聞こえてくる]

 ……きもちわるい。

[不快感は純粋に耳に対してか――それとも、
 とにかく手すりに手をついた]

(150) 2011/09/26(Mon) 23時半頃

【独】 奏者 セシル

/*
>>147
クロダフランシスカ長いね!

たしかに!

(-44) 2011/09/26(Mon) 23時半頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/26(Mon) 23時半頃


【人】 奏者 セシル


 そっくりな人 たち……?

[彼女たちの顔がどれほど似ているのか、
 近づかなければ、よく判別できないが。
 確かに、同じといって相違ない、気はした。

 なら、聞こえた声は似ていても、違う者なのだろうか。
 そもそもここに兄がいるはずもない、わけで]


  ――………、

[ひとつ気をとられていたことに収まりがつけば、
 自分の“そっくりさん”という可能性に遅れて気付いた。
 手すりを握った手の力が、少し弱まる。]

(166) 2011/09/27(Tue) 00時頃

セシルは、階段途中、手元のディスプレイの灯りは消える。

2011/09/27(Tue) 00時頃


【人】 奏者 セシル

[>>162 本屋が階段を引き返していく。
 それに習おうとして、>>168 呼びかけるような声
 ―――記憶の中にあるものと似た声に足を留める]

 え……?

[何を問うているのかまでは、よく聞き取れなかった]

(171) 2011/09/27(Tue) 00時頃

【人】 奏者 セシル

[足を留めたのは一瞬のこと、ゆるく首を振る。
 まだ手すりから手が離せない、気分の悪さを引きずっていた]

 ……コンテストなら、
 早く審査員を呼んできてほしいものだけど。

[>>172 耳に入る言葉、ちらりと返して]

 ――…そういえば、
 出口を探しに行くはず、だったんじゃなかったっけ?

 やっぱり下の階には出口はないのかな、
 この様子じゃ。

[またちらりと階下を見やる]

(180) 2011/09/27(Tue) 00時半頃

セシルは、階段を昇っていく女のおぼつかない足取りに、思わず手を出そうとした。

2011/09/27(Tue) 00時半頃


【人】 奏者 セシル

[>>178 手すりを独占していたことに気付き、
 手を伸べようとしたが、なにやら彼女は必死なようだ。
 女の顔には見覚えはない。
 覚えがあるのは、彼女のオリジナルの姓だけだ]

  ――……、

[とりあえず黙ってもう一度、端末で足元を照らした。
 >>177 追いかけてくる声には、気付かないまま]

(184) 2011/09/27(Tue) 00時半頃

【人】 奏者 セシル

[深く頭を下げらる、
 とても丁寧な礼に一瞬困惑したものの、
 ゆったりとした言葉の響きと相俟って、
 それは、ごく自然に受け入れられた]

 いや、どういたしまして。
 どこか向かう先が?

[必死な様相が気になったのと、
 単純に少しこの場を離れようと自分も足を動かしながら、尋ねる。
 灯りは足元を灯したままで]

(193) 2011/09/27(Tue) 01時頃

【人】 奏者 セシル

[青年のはしゃいだ声が聞こえる]

 ……背後が騒々しいな。

[振り返れば、他の“そっくりさん”たちも、
 階上へと昇ってきていたらしい。

 名乗りをきいたばかりの黒髪と、
 もう一人は――例の本屋だ、目を止めたのは一瞬のこと。

 性別不詳本屋の“そっくりさん”は如何なるものか。
 抱いた疑問が、その当人と同じとは知る由もないけれど]

(194) 2011/09/27(Tue) 01時頃

【人】 奏者 セシル

[言葉少なな相手の仕草と、指の向かう先]

 ……ああ、
 同じ顔の相手を探しにいくのか。

[そんなに見たいものか、は良くわからない。
 ただ彼女の口にした言葉と、
 足元から鳴るリズムは――ワルツのような響きで]

 そっくりさん、探すの、付き合おうか。

[そう提案したところで、“彼女”の声は聞こえただろうか]

(199) 2011/09/27(Tue) 01時頃

セシルは、急かす様な眼差しに、足元照らしながら付き添えば、二人の邂逅を見るだろう。

2011/09/27(Tue) 01時半頃


【人】 奏者 セシル

[2度目の――疑問符付きの ありがとう には、
 ゆるく笑みを返した。

 言葉が言葉のままでは、理解されていないとは気付かない。
 見た目の年齢よりも、幼いようには感じていたけれど、
 それが何に起因するかまではわからない。

 “彼ら”は何者なのだろう、足を運びながら考える。
 それは、やはり目の前の彼女にもあったようだ。
 似すぎている存在――けれど、言葉の抑揚の違いを意識すれば、二重音声の不快感はさほど気にならないものになった]

 ――……、なるほど。
 ほんとうに、そっくりだ。

[>>201 顔が良く見える、が第1印象だったのは、
 彼女の前髪はさほど長くはないからだった]

(206) 2011/09/27(Tue) 01時半頃

【人】 奏者 セシル

[>>204 笑みの形になった口元を瞬き見る、
 それとは対照的に>>205 彼女は呆然としていた]

 ここには、多分、
 転送装置の事故か何かで飛ばされたようだ。
 病院らしいけど、どこだかはわからない。

 数名で出口を探していたら、
 同じ顔の人間に遭遇した、一人だけじゃなく。
 それぞれ。

[――この状況を解説できる人間はいなそうだな、と、
 彼女の様子に小さく、ため息をひとつ、落とす]

(208) 2011/09/27(Tue) 01時半頃

【人】 奏者 セシル

[彼女のその歪んだ笑みを見逃したのは、
 小さな呟きに気をとられたからだろう。
 居たのかもしれない、自分と同じ顔の存在が。
 たのしい という気分には到底至れないのは同意であったから]

 とりあえず出口を探そうと思うけど……
 君達も暗いから、気をつけて。

[驚きの表情に返せるのはそんなこと、
 それから――再び上の階へと上がれば、

 聞き覚えのあるピンヒールの足音が聞こえた気が、した]

(210) 2011/09/27(Tue) 02時頃

【人】 奏者 セシル

『――――セシル!!!』


 ― B1階 非常階段前 ―


[自分の名をよく響く大声で呼びつけられて、
 それから寄せられた苦情は>>169と相違ない。

 心細い中、知り合いに会えて良かった……
 などという可愛らしさは微塵もなく。

 早くここから出しなさい。
 私を誰だと思ってるの。
 転送装置くらい治せるでしょ。
 そっくりさんとか寝ぼけてるの。

 ―――予想どうり、全く会話には、ならなかった。]

(211) 2011/09/27(Tue) 02時頃

【人】 奏者 セシル

[とはいえ想定内だ、問題ない]

 とりあえず、
 君はどこかに座ってるといいよ。

[言ったところでまた、
 あれこれと注文が入るかもしれないが、
 宥めながらスタッフルームへと向かう。

 ――手元の灯りに反射するのはモニタだろうか。
 今はそれは沈黙を保ったまま、何も映していない**]

(212) 2011/09/27(Tue) 02時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/27(Tue) 02時半頃


【人】 奏者 セシル

 ― B1階 スタッフステーションモニタ前 ―
[流れる映像から目を背けて、口元を押さえていた。
 明るくなった室内、耳を侵す音声は止まず、流れていく。

 目蓋に鮮明に焼き付いた映像
 抵抗するクローンの――人間の体を押さえつけるという、
 非常に原始的な手段。

 麻酔のひとつも使わないのは、
 いわゆる経費削減のためなのだろうか、と。
 じわり、掌に滲む汗とは裏腹に、
 逃避する思考はそんなことを考える]


 ――……ヨーランダ、やめないか。


[雪織の口走る数々も、また耳を侵し止むことなく流れていく。
 留めようとする言葉に返るのは『私に命令しないで』
 彼女が立ち去る瞬間に、その向こう――見えた姿は戸惑いに揺れる色>>231]

(243) 2011/09/27(Tue) 18時半頃

【人】 奏者 セシル

[そこにある存在。
 あれが雨宮セシルのクローンなのだということを認識する。

 はじめまして、こんにちは、
 こんなことになって災難だね。

 浮かんだフレーズは音にならない。
 “自分”という存在は、一人で充分だ。

 同じように考え、行動にする存在など、2つもいらない。
 それは自己という存在を脅かすものだ。
 何より、客観的に自分自身を見せられるのは、気持ち悪い。
 そして、相手もそう想っている可能性に至れば、自ずと眉根の寄った]

 ――……、

[相手が――雨宮セシルを自身と同じものと、
 見てはいないことなど知らない。
 ただ落とした視線の先、その指先は自分のものより
 ずっと、節が目立つ日焼けした色だということには、気付いた]

(245) 2011/09/27(Tue) 19時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/27(Tue) 19時頃


【人】 奏者 セシル

[カウンターの上、手にした荷物を置く。
 花瓶に入れられぬままの花束は萎れかけている、
 紙袋とヴァイオリンケース、持っていても荷物になるだけだ。

 今はとりあえず、
 目の前の“自分”から目を背けたくて――]

 ……出口を探すか。

[呟けば、それはこちらに近づいていた。
 行方を問う言葉に緩く瞬く、明かりの中、青は色濃く]

 は? え?
 どこにって、なに言って、るの?

 誰と勘違いして――……、

[言いかけた言葉が途切れる、
 表層には現われない何かが、思考の渕で繋がってゆく]

(280) 2011/09/27(Tue) 23時頃

【人】 奏者 セシル

>>282
[自分が、その声を、
 まだ壊れていない頃の兄と聞き違えたように、
 クローンが自分に見ているものは、もしかしたら――。

 兄とは5つの年の差がある、ああ、丁度同じ年齢だ。
 5年前の手術で――あの映像のようなことが、
 本当に、起こっていたのだとしたら]

 ――……ちがう。
 俺は、その人じゃない。

 ニーナなんて、知らな……

[首を振る、知らないというのは、きっと嘘だ。
 それがどうなったのか、多分自分は気付いている。]

(288) 2011/09/27(Tue) 23時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:セシル 解除する

生存者
(5人 60促)

セシル
18回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.132 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび