人狼議事


194 花籠遊里

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


藤之助! 今日がお前の命日だ!


 ―――…口吸いはしてねぇな。

[不意に月下蝶と櫻が収まる牢獄に向ける独り言。
彼が覚醒していれば、悪辣な声は鼓膜に忍び寄る。

されど、告げる其れは免罪符などではなく、単なる事実。
彼は求めず、己も気が向かなかった。唯それだけ。

肌を合わせるより、ずっと重い接吻があるかなど、
青い論議を交わす心算は早々なかったが、
視線をツ、と地上へ続く階段に向けた。]


 もう、夜の帳が上がっちまうな。
 まぁ、其れでなくても、星に手は届かねぇか。

[明らかに彼に向けて紡ぐのに、何処か独り言めいて零し。
視線を流して、若い彼を見た。泡沫なる胡蝶の彼を。]

 ―――…星を撃ち落とすかい、若いの。

[夜が明ければ、彼はまた空に輝く遠い月となろう。
蝶の翅では到底届かぬ暁の果て。

唆す声は勁く、張り詰めて、力強い。
彼を値踏みする眼差しは、葦の其れでなく。

真空の宇宙にめげず、それでも彼が夢物語を追いかけるなら。

ハッピーエンドとやらの、甘たる過ぎて
辟易する終わりはいつも、口付けで結ばれる。]


[閃光のように脳裏を走るのは、花弁の吹雪。
咽返りそうな花の匂いの中に、己はいない。


外の世界と、籠の世界は、遠すぎる。


熱情に勝る接吻など、在りはしないと言い聞かせ、
男は自身の唇を*緩く擦った。*]


【人】 営利政府 トレイル

ー 夕暮 玄関先 ー

[今宵も又、何かに誘われるかのように館へと翅を伸ばす。
自分を追う者も居らず、忌む者も居らず。
夕闇は雲に覆われ大粒の涙を館へ沈め。

――その雫らに打たれた身の端を絞りながら、宵闇に詠われた言の葉にはぞくりと背筋を凍らせて、只々気まずさを隠す様に上げた口端は――果たして、闇には見透かされていたか。]

 綺麗…ですね。…ええ。

[訝しむ瞳を隠すことはせずに重質な扉を開けてはみるけれど、矢張り空に銀月は浮かばず。
その雲の裏隠されているのなら、明日にはきっと視えるだろうか。
甘い期待はそこそこに、怪し気な花主にはじとりと纏わり付くような視線を差し上げ。

今宵もまた、蜜を吸いに花籠へ。]

 …銀月、か。

[花主の言葉に翳りを落としたこころはそのまま。新しく手についた黒衣をぎゅうと握り。
ただ其の姿を見てみようかと、踵を鳴らして仄暗い廊を歩む**]

(5) 2014/09/19(Fri) 02時半頃

── 東雲の頃 ──

[ペティンガーさまを癒して差し上げることは出来たでしょうか。
 その『蝶』もやはり、飛び去ってしまった後。
 淀んだ空気をかき混ぜながら、花主さまが訪れました。
 一人一人に落とされていく声は、錆びた歯車のような音でした。

 朝陽の陰に消えてしまわれる前に落とした言葉

 それはどうしてか歪に、裡を陰らせて行きました。
 早朝には、一輪居なくなっているともまだ知らず
 されど胸には厭な漣が掻き立てられていったのでありました。]


[花籠から溢れ地に落ちた花に何の価値があろうか。

それもいつまで経っても蕾芽吹かせ咲き乱れることのない八分咲。

水を滋養を与えたところで綻ばず、泥に花弁を染める花に見向きされることはない。

拾うのはきっと、唯の物好き。
穢れを知らぬ稚児と清純な心を持つ指と──…]

『あの花を返して貰えるかな』

[厭らしい三日月を乗せた唇。私利私欲に肥えた厚い肉塊。
あの日銀糸を乱れに乱れて引き連れた男そのものが鎮座し、銀月に科せられた金子を容易く支払っていく。]


『雨が止んだ頃合いに迎えに来る』

[楼主の返事も待たぬまま身を翻すお客人。
一連の流れを耳にしたのは、割り当てられた室内にて。告げに来たのはまだ芽吹かぬ一輪の蕾

乾き切った双眸に、被せられた布の気配はもう消え失せた。
だというのに鉢に浮かぶ顔色は憔悴し切ったもの。

淡藤の様子を眺めていた綻ばぬ蕾が少しばかり憂いを持ったように萎んでしまうもので、気になり声をかける。
すると小さな椿色の唇は滑り転び、やがて淡藤は鏡花が欠けてしまったことを知る。]


[視線は自然と窓辺へ。
しんしんと注ぐ天雲へと向かう。
霧雨に隠された月は朧気に鈍く。
庭の花を鵐に濡れしていく。]

…有難う。

[思い出したように背後にて控える花見習いに告げれば小さな足音を立てて姿を失せる。

そのまま指先を雨露降り注ぐ窓に伸ばせば、懐かしむように瞳を閉じる。ゆっくりと口遊むは雅楽の音
せめて雨が藤を濡らさぬようにと、そっと]


【人】 営利政府 トレイル

― 回想 / 地下牢 ―

[とんとん。とんとん。
鼓膜を敲く夢物語。背中に伝う僅な振動。>>3:201
我儘と笑うなら、笑えば良い。
ただ蝶は自分を飾る何かを探して翅を伸ばすのだから。

そう、微睡の中幼心を露にしながら。
堕ちた脳内、沈み行く夢沼に。]

(11) 2014/09/19(Fri) 14時頃

【人】 営利政府 トレイル


[――そうして明方。月も星も薄らんだ色の空に溶けては消え、
彼方から陽が上る頃。
乱雑な翅音にぼんやりと目を開けると、格子の先に浮かんだ毒蝶>>3
「お楽しみだったかい」
そんな言葉は朦朧とした脳に沈み、顎先はぼふんと枕に乗せ。
呆けた瞳で蛾を視界に捕らえると、何を言うでもなく蛾の歌を耳に通し。]

(12) 2014/09/19(Fri) 14時頃


 ――てっきり、してるものかと思ってたよ。

[うたにはうたを。蝶共の歌に詩を乗せる。
眠気の残る声色は、ただちいさく牢に反響せずに吸い込まれ。

忍び寄る聲は、如何とも取れずに。
独り言か、世紡ぎ事か、星取りの話には黙して耳を傾ける。

蝶が何処まで羽ばたけるかなど、知らずに。
籠の中の蝶は宙を想いただ夢を追う。
籠から脱する事もせずに、ただ焦がれに焦がれその胸を焦がし。
――飛べばまるでイカロス。真空にその翅を捥がれてしまうのだろうか]



 ――嗚呼。

  …宙から月を 引き摺り下ろすことだって。

[星を落として踏み月に翔ぶのもまた良いだろうか。
然しそれでは月は、何時迄も誰彼構わず微笑んでしまうから。

蝶は籠の中で一人想う。
如何にして月を此方へ寄せようか。
手繰りの糸でさえ届かぬ場所に咲く銀月を。どうしてこの翅に止められ様か。
まるで気高い月をこの手に収める方法。――そうして覚醒した脳は、稚拙にも思惑を張り巡らし。]

 宙まで行けないなら、水面に咲く月を捕まえれば良い。

[さてその声色は、果たして毒蝶には届いたか。
蝶と云うには毒が強い、蛾の耳元に。]


【人】 営利政府 トレイル


[独り言に歌を返すこと、ひとつ。ふたつ。
軈て吐息を洩らしたならば、隣に眠る花を他所に格子を潜り、沈む月の籠へと歩みを向ける。

鳴る踵はただ反響。
明方独特の仄灯りに影が伸びる。
眠る銀月常闇に包まれ。
草臥れた躯は陽の光と代わる事を望んでいるだろうか。]

 …――また、後でキミを。

 ………迎えに来るよ。

[夜に眠る銀月の、その視界を遮るものを開いて。
纏いの無い手でその頬に触れたのならば、目元を腹の指で撫でること、二度。
疲れた躯は如何するのが良しなのか、解らぬけれど。ただ布団を掛けて遣ったのならば、軈ては朝日の下へと蝶は翅を伸ばした*たろう*]

(13) 2014/09/19(Fri) 14時頃


[ 夢の終わりは夢人でなければ終止符を打てない。

月が消えたのならば、宵闇は如何に惑うだろうか。
――そんな事、解ろうとさえしたくはないけれど。]

 ……雨、か。

[しとしと。しとしと。
立ち込める霧に、翅を濡らす雫に。
ただ蝶は眉を寄せ、館の扉を潜ったのならば人へと成り。

――強欲にその胸を*燻らせる。*]


営利政府 トレイルは、メモを貼った。

2014/09/19(Fri) 14時頃


[夢覚める頃。
花主様の御言葉を、垂れた頭の上に受け取った。

素直、に自嘲が零れても、地ばかりを視界に収める花の表情は、花主様には判るまい。

しかし、"罅割れ"というのは。

――予感は僅かに、脳は肯定を拒む。]


[館に足を踏み入れた途端、思い出すのは昨夜の続き。
月輝を穢して、蝶を刺した、悪辣なる夜明け。

彼は夜迷い事にも案外真剣に耳を傾けていたように見えた。
何処まで本気かは知らない。何処から気紛れかも知らない。

けれど彼が漏らした危うさは、花主より世間話のように聞いた悲恋を連想させた。
ハイリスクローリターンの博打に出るなど、余程の阿呆か勝負師だけだ。手に手をとってなど、上手くいった話は聞かない。
―――それでも、己は、若い彼が打つ、一手など知らない。]

 ―――まぁ、精々。
 火傷ついでに路地裏で薬漬けされにゃ良いがね。

[思ってもいない心配事は、悲惨な未来の一つを思わせて。

色町で焦がした身は、淫堕落に落ちるがお決まりなれど、
美しい銀月と月下蝶を、浮浪者やら悪漢やらにくれてやるにはやや惜しいと、美術品でも愛でるかのように、他人事めいた吐息を漏らした。*]


[夢の中にまで、しとしととした雨の音が届いておりました。
 まるで雲に霞む月の泣く、催涙雨でしょうか。
 それとも水面に浮かぶ銀月揺らす、悲しみの雫でしょうか。

 『夢物語』を読みすぎたせいでしょう。

 ひとえに『夢物語』と称しましても、幸せな結末を迎えるものは
 実はあまりないのだと謂うことを
 眠ってしまうよりも少し前に知ったのでございます。

 すれ違いては、死を迎える話もございました。
 涙のように泡となって、消えゆく話もございました。

 まるで彩るように雨が、そっと降り注いでいるのでございます。]


 
 
 愛を知り、喪った物語の登場人物(彼ら)たちは
 『しあわせ』だったのでしょうか?
 
 


[――以前に花籠に咲いていた"丁"という花を、己は話のなかでしか知らない。

酷く花らしい花であったとか。
同じ花の面倒を見ていたとか。
其れから、彼が何故不在となったのか、とか。

花らしく咲いていた筈なのに、籠の中に許される咲き方以外を選ぶ程に。
毒は甘く、丁を蝕んでいたらしい。

伝え聞く内容を耳に、己は彼の名を真似る事にした。
他の花達はどのように感じたかは知れない。

唯、花主様へのささやかな反抗であった事。
子供じみた本心は、誰にも明かした事は無い。]


【人】 営利政府 トレイル

― 廊下→中庭 ―

[ごつりと一際大きく踵を鳴らし、開けた場所に出たならば。
硝子戸の先に透き通る曇天を、霧雨を。唯一瞥しては湿る髪先を揺らし。
急いで来る間に跳ねた水は脚を濡らしているだろうが――そんな事は、如何でも良く。
今宵も夜に咲く淡藤が、誰にも取られぬ様にと焦りの向こう側。
館の入口にて宵闇に聲を掛けられた事は、記憶に新しい。]

(32) 2014/09/19(Fri) 23時半頃

【人】 営利政府 トレイル


 ――…今日は、部屋に居ると良いけど。

[仄暗い廊下を雨音を背曲に歩むのは聊か億劫だと、自分本位に胸中を染めながら。
銀月の沈む籠の元へと視線を向け、足音を響かせようと片足を宙へ浮かせた時に出でる彼の月儚気な月>>23

何を慌てているのか、それとも気でも狂ったのか。
急ぎ足にて硝子戸を引いた彼は、夕暮れ時の霧雨の中、ただ立ち尽くし。
思わずに唇を情けなく開いてしまったことは、隠す事も無く。]

 …ねェ、何してんの

[未だ呆ける頭を飾ったまま、引かれた硝子戸から焦り月を覗けば、ぱちりぱちりと上瞼は下瞼を叩く中問うた。

傘を持たぬ手は月を雨から守る術を知らずに。
肌寒さの為に一枚持って来た羽織物を脱いだならば、それを被せ様と庭先に爪先を伸ばしたことだろう。

――常ならば雲上に在り濡れることも無い月が、その躯を濡らすなんて珍しいと、心中にからかいを乗せながら。]

(33) 2014/09/19(Fri) 23時半頃

営利政府 トレイルは、メモを貼った。

2014/09/19(Fri) 23時半頃


[昔々“丁”という花が咲いていた。

とかく花らしい花であった。
花の面倒もよく見ていた。
花に慕われる花であった。

そして、咲き方を間違えた花であった。

毒に根を犯され、狂い咲き。
醜く咲いた花であった。

“丁”の最期を看取った花も、此処にはいる。
何故、不在となったかの話も絶えずある。


――けれどその花手折った者が、誰であるかは誰も知らない。]



 ――――…Tu es belle.

[違えぬ発音で響かせる声は、いつか櫻花が彼を呼んでいた語。
彼の生真面目たる発音は、リンと揺れる鈴の音階ではなかった。

彼は転がり音を立てる楽ではなく、蝶でありながら、花を模す。
真実、名が示すとおり、美しい人であった。]

 首輪が欲しけりゃくれてやらぁな。
 お前さんが覗きたいのは他人ばかりじゃなかろうに。

 ニコラス坊や、未だだ。
 未だ、お前さんは、自分を知らない。


 
違うな。
お前が雨で消えてしまいそうに見えてね。
 


[拒絶許さぬ圧は、悪辣な害虫とは違うもの。
方や蛾一匹、方や花の主。
囁き際、後ろより耳朶に冷え切った唇を霞めさせる。]


 丁は……雨に消えるような花では御座いません。

[更に冷えた感触を耳元に、肩が跳ねた。

花籠の主は、植物等では決してなく。
逃がすまいと、その圧が、蛇が如く絡みつく。

逆らう事など、決して出来ない。]


[お前は美しい。

「お前はベルだ」という意味には聞こえず、目の前の男の唇から紡ぎ出された正確な音に顔が赤らむ。]

 …自分を、知らない?
 そんな、どういう

[未だ自分を知らないだなんて。
けれども否定の言葉を舌に乗せることはできなかった。

鳥籠の中で過ごしてきた22年間では充分に己を識ることができなかったのは明白であった。
与えられた生では金糸雀は自分がどのように羽ばたくのかさえ識らないまま。

他人にも自己にも本当の自分を識られていない寂寥感が蜜を求めさせたのか。
幼き頃から定められていた許婚の存在によって、すぐに変わってしまうことが分かっていた姓を自分のものだと思えなかったのと同じように。
自分の生をも自分の手の内にあるものだとは思えていなかったのである。

僕はそのことを初めて自覚した。]


そうかい、ソウカイ。
私の知る“丁”は、雨に根腐れを起こしてね。
狂い咲いてしまったものだから。

お前もそうなってしまうんじゃないかと思ったのさ。

[蛇が絡みつき、ぞろりと耳を嘗め上げる。
知っているぞ、見ているぞとは言葉裏。]


 
 
―――丁は“蝶”でもないんだよ?
 
 


[自分の生を見てきたかのように見透かす男の言葉に頬の温度は上がったままだ。
羞恥ゆえか。それとも理解されているという喜びからくる興奮ゆえだろうか。]

 ……。

[僕はどうにも離すことのできない視線と
沈黙によって彼の言葉の正しさを肯定した。]


[この花が何を思い、“丁”の字をとったかなど知らぬ。
そして男が知らぬように。
“丁”を手折ったのが男の手だということは
誰をもが知らぬことであろう。

先に告げた通り、少しばかり特別な花。

丁に丁を重ね。
蛇は首筋を緩やかに締め付けて。
後ろより首筋に残す、朱の花ひとつ。
無論、逃げることも拒否することも赦さない。

優しく、冷たく、甘美に、落つる。]




私を置いて、飛んでなどいかないでおくれ。
 
 






[まるで棒読み、或いは抒情詩。
どちらにとるかは、“ちょう”次第。]
 


 伊達に長らく生きちゃいねぇよ。
 お前さん、何も変わらず生きる気かね。
 そいつぁ、良い子息、良い血筋、良い手本よ。

[一代で財を成した彼の親の集大成。
生まれながらの貴族を作り、彼はその様に育った。
決められた運命、彼の介入を許さぬ未来、永遠の鳥篭。]

 だがな、お前さんは花籠へ訪れた。

[せせら笑う男の笑みは深くも悪質。
頬を唇で舐めるように迫れば、吐息が稜線を下っていく。

彼の美しい金色の羽は鑑賞されるためにあるのか。
格子越しの空以外を知らぬまま、永劫を生きるのか。

―――彼は永遠の孤独に耐えうるのか。]


 ――…来いよ、ニコラス坊や。

 俺はお前さんのことを買っているんだ。
 俺と出会っちまったが、運の尽きと、諦めな。 

[傲慢な夜蛾の囁きが、淡く染まった肌に懐く。
何も知らない彼を染めるのではなく、壊してしまう程、勁い悪辣。]


 以前の"丁"の話は、耳にしております。

[舌這う感触に息を呑んだ。
きゅ、と触れる指先を軽く握る。]

 ……ええ。
 丁は、蝶では御座いません。
 真似事をしても、決して飛ぶ事は出来ぬ花。

[首に痕残す感触にさえ、逆らえずに居る、哀れな花。]


[彼が何を思い"特別"だ等と告げるのか。
気付ける程に彼や"丁"を、己は知らず。

この己を閉じ込める花籠の主を、好ましく思う事は無く。
けれど、逆らい立場を危うくする賭けに出るでもなく。

行きません、とは言わず。
この花籠の外を望む唇で]

 花は、飛べはしないのですよ。

[とだけ、繰り返し。]




[そうして拾わぬものから目を背け
 それは『大事(しあわせ)』ではないと、謂い聴かせるのです。]
 
 


 もし、違えば。
 縁起でもないことをと、櫻の花を叱ってください。

[何故、探すことが出来ないのか。
 何故、謂い聴かせねばならぬのか。
 何故、大事な物を持ってはならなかったのか。

 判らぬなりに拾う言葉と、判らぬ僕に聴かせる言葉で
 綾取りのように完成した言葉を紡ぎました。]




 ―――藤之助さんに、何かございましたか?


[きゅうとその身を少しばかり
 強く抱きしめたのでございます**]


明日の明け方。
沈丁花に降り積もる雪は。


それは多くあるだろうねえ。


[丁は“蝶”に在らず。
花は飛ぶに在らず。]


 
 
[しかし綿毛持つ蒲公英なれば―――… **]
 
 


 なにも、変わらず…

[鸚鵡返しに彼の言葉を繰り返す。

きっとこれから僕は許婚と結婚して新しい姓を得る。家の稼業を継いで親の築いた財を富ますことに老いるまで執心することになる。子もできることだろう。
そんな人生を今までと変わらず…
何一つ不幸の無い幸福だと思っていた生が改めて眼前に突きつけられ、途端に虚無感を覚えた。

頬を息が吹く。
自分よりも長く、そして異なる生を送ってきた男の匂いが僕を囲っているような気がした。
彼の纏う空気は一体どんなものを積み重ねて得られたものなのだろうか。

羽ばたき方を識りたくて。
やっと得られた理解への渇望と共に、
僕は悪辣たる毒蛾の誘いに頷いた。]

 …はい。

[無知ゆえに毒を喰らうのではなく、
毒と判っていながら溺れる危うさで。]


【人】 営利政府 トレイル


[ひとつ。またひとつ。淡藤へと歩を近付ける。
霧を纏う霧雨は、ぼんやり彼の姿を消しに掛り、其の事に酷く怯えながら。

そうして先のからかい言葉に相反して、眈々と、何の色も見せずに紡がれた言の葉>>42は随分と、…随分と雨に濡れてしな垂れてしまっていると、眉間に皺を寄せては雨に打たれる事に不快感さえ覚え。]

 …蜜は無くとも花は在るじゃないか。

[返した言の葉は果たして、霧雨に融け消えてしまったのだったか。

進んだ足先は蜜無し花の隣へと。
随分と覇気も、儚気も無くなってしまった髪にはゆうるり羽織を掛け、花へと降り来たる恵みの雨を、空を仰ぐ花頭を遮る。]

 ほら、中に入ろう。

[濡れた花の気持を蝶は知らずに。
空を仰ぐその姿さえ何とやら。其処まで想ってしまうことには我ながら呆れの色さえ浮かべ。
冷えた手を包み込んでは――ただ、硝子戸の中へと誘う。
「風邪引くよ」と。昨晩櫻の花にも似たような事を言ったとぼんやり思い巡らしながら。]

(65) 2014/09/20(Sat) 10時半頃

営利政府 トレイルは、メモを貼った。

2014/09/20(Sat) 10時半頃


[彼の人生には、安寧という言葉以外は存在しないのだろう。

恵まれた、と言えば聞こえは良いが、定められた生だ。
敗北の味を、従属の甘美を彼は知らない。

最初は傲慢な上流階級然とした態度に些細な興味。
次は蝶になりきらぬ横顔への好奇心。
果ては初体験に憧れる乙女のような彼に喉が渇いた。

深窓で育てられた彼の期待は、何処か幼く危うい。
されど、熟した果実のように蜜を滴らせ、己を誘う。

彼の傍が似合うのは白馬の王子様でも、可憐なお姫様でもない。
羞恥を掻き立て、下卑た悦びで彼を穢す、悪徳な支配者だ。]


[もしかすれば最初から彼の毒気に
魅かれていたのかもしれない。

家の者が見れば眉を顰めるであろうこの男に
恐れどころか好意を抱いたのは何故か。
未知への興味だけか?

僕は無意識に自分の求めているものが
分かっていたのではないか。

純白の処女雪然とした己の人生を穢す
荒々しい足跡を望んでいると。*]


【人】 営利政府 トレイル


[ 震える花の手は如何してか。寒さか、はたまた。
脳裏に今朝方の毒蛾が浮かんでは沈む。蛾の撒き散らす毒が彼の体に触れたのでは無いだろうかと、引き攣った咽喉に寸時の水分を通すことも無く、その指先>>71をしかりと握り締め。

然しされとて籠へと、その身を雨から守る為の籠へ引き戻そうとしたならば、ゆうるり引き留められ。
掠れ声に覗かせた拒絶は雨音に紛れて鼓膜を敲く。
こつこつ、こつこつ。
雨は止まずに、ただ花を濡らし翅を濡らし。
肩口に寄せられた花頭は、水面に揺蕩う影月のように。

そうして確かに響いた拒絶の唄には、蝶の頭こそ今以上に冷えたけれど――]

(85) 2014/09/20(Sat) 18時半頃

【人】 営利政府 トレイル




 ―――まるで、


  まるで今まで俺のことを「特別」と、想っていたような口振りじゃあないか…


[言の葉は、蝶の唄は強く波打った。
霧雨に惑わされぬように、掻き消されぬように。

ただ脳の芯を揺るがす声>>72を聞き逃すこと無く、真面にその身に甘受したならば。その唄の裏に咲く本音か、はたまた…自分からは視えないそれに微かな期待を寄せ。

唇を掠めた其れには、よりいっそう紺瑠璃の瞳を見開いただろうか。
ただ信じられないと、自分のこころに壁を張り。
困惑か、寂寥か、それとも淡い気持を砕かれたその痛みか。寄せられた眉は痛いほどに。鼻奥を突つくツンとしたものは歯の奥を噛み締め耐え。

逃がすものかと、淡月の影を縫い止めるようにその指を握る。]

(86) 2014/09/20(Sat) 18時半頃

【人】 営利政府 トレイル


 ――……、んで…

[ぽつり。惑いに染まる言紡ぎは月には届かず、雨に打ち落とされる。
せめてもの自尊心を、蝶の気品を崩さぬ様にと表情を硬めたならば、軈て結んだ唇を開き寒気に吐息を混ぜる。]

 ――俺は。…好きだよ、キミのこと。

[拒絶には肯定を。ただ栓を緩めたことによって零れた一筋は、霧雨によって隠されることを望んで。

「例えば蛾に、毒されたとしても。」
――拒絶がこころにのし掛かろうとも、ただ唇を震わせ、唄を紡ぐ。]

 キミを、俺だけのものにしたいくらいには

[情け無く歪んだ瞳で、ただ淡月を射抜き、
その躯を引き寄せた。**]

(87) 2014/09/20(Sat) 18時半頃

[優しくしているのは、きっと己の為。
好き好んで花籠に咲く訳ではない己を慰めるための。

せめて、愛無くとも優しさが在って欲しいと望む、傲慢な花。

錆色の蝶の真逆に。]


 ……叱らないさ。答えは否だから。
 何かあったわけじゃない、良くある話だ。
 花籠から花が一輪消えるなんて、何度もあったろ?櫻子。


[日が昇ってから嫌な胸騒ぎは収まる気配は無く、むしろ増すばかり。
一目藤の花を見ようと訪れた時には、部屋は『何も無くなって』いたのだ。
『どうして』そうなったかまでは察せない、解らないが。
花がどうなったかなんて、想像するのは簡単だった。]


【人】 営利政府 トレイル


[花から滴る雫>>98を、何と譬喩出来るだろうか。
霧雨に濡れたものでは無く、ただ花の情、芯から湧き出る水を。

夢物語と詠われた籠の中の愛憎は、だった一夜の短篇。
月を手にした其の晩も
月を奪われたあの晩も
櫻の憂いを聴いたかの晩も。
花も蝶も夜を捲る毎にまた頁を綴る。

――そしてその終焉は、いつの日か。]

(115) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 営利政府 トレイル


 ――……

[まるでかぐや姫だと、遠い国の御伽噺を思い浮かべる。
月から逃げた彼は、然し何れは優美な迎えによって月へと戻り。
されとて今、雨に濡れる「花籠物語」は、御伽噺などでは無いのなら、逃げた其の先に視えるものなど、大方察しは付き。
しかし夢に微睡む脳は、其の先を綴る。

――墜ちた月を抱え、星達に後指を指され影を追われながら遠い地へと翅を羽ばたかせるか。
其れとも大切に愛でるが為に籠へと捕まえ、彼方此方の蝶にさえ蜜を分けるか。
真っ当に月を購うことなど――かの宵闇が許すとは思えずに。

切望が一瞥される「逃走劇」を待ち望む言の葉>>98は、静かに芯を染め上げる。
ただひとつ。霧雨の濃い霧の中にて瞬きをひとつ。
薄く開いた瞳は、色の様に深い意思を。
蝶へ傾く濡れ花弁は、胸元を濡らす。
じわり、じわり。染み込む雫は、こころの色さえ染み込ませる。
蝶の胸から咲く色は、鼓動を刻み花の鼓膜を優しく叩いているだろうか]

(116) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 営利政府 トレイル


 ……、嗚呼、

 どうしてキミはまだ、そんなに美しいの。

[震える音色はただ、彼を望む。明けぬ夜は在るけれど、醒めない夢物語を綴ることは、「人」ならば――そう、出来ると。]

 籠を抜けたら人に成る。
 俺もキミも、人に変わる。

 …そうして一から、始めよう。

[幸いこの霧雨は、止む気配さえ無く。玄関先に揺蕩う宵闇は、今や花買いの声を待ち奥の部屋にでも居るのだろうか。
まるで降るは恵みの雨、されとて下すは苦渋の決断。

寄り添う花弁を、蝶はそっと翅に包め、ゆうるり、三日月を湛え。
震える翅を、胴体を。其の先を、ただ紡ごうと唇を開き、]

(117) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

【人】 営利政府 トレイル

 ――だけど。

 今まで俺達を包んでいた夜は、やがては影を追い掛けて来る。

 無い翅を捥ぎ、茎を折りに足音を忍ばせ来ることだろう。

 ……―それでも、良いのかい。

[霧雨は降り続く。
ただ添う花と蝶を隠す様に。
その身を濡らし、景色と同化させ、鼠色の空に馴染むように。
空に輝く月は既に無く、在るは翅に抱かれる一輪の花。
墜ちた月の其の先を、ひとつの花にしか止まれなくなった蝶の行く末を、誰が知るのだろうか。否、きっと誰もが知って居る。]

 ――其れでも良いなら、俺の手を取って。
 握り返して。

 キミが花のまま散りたくないと、云うのなら。

[  知ってて尚、誰も彼もが紡がない。]

(118) 2014/09/21(Sun) 00時半頃

[年期がいつか明けたなら。俺自身も、彼の年期も明けたなら。
本当の名前をそっと教えるつもりだった。
柔らかな音で奏でられる名の音を聞きたかった。

雪山にかかる月も、『本物の朧月』も共に眺めたかった。

身に余る望みは砕け散り、砂のように落ちていく。]


【人】 営利政府 トレイル

[  嗚呼、月が堕ちては花開いた、と。 

重なった掌を、影を。暫く呆然にも似た色で見つめたならば、軈てはその口元を、喜愛に緩め。
同時に花が雨の下咲き開いた>>127のを収めると、こころの擽られる感覚に、然し背筋を上る悪寒に唯震えては歯の奥にて情を噛み千切り。]

 …死ぬなんて、物騒だなァ。

[共に、と。
呟かれた言葉の、何と切なく、儚気で――愛おしいものか。
口先には揶揄いを乗せながら、然し涙雨に紛れ一筋仄かに透明が頬を伝い。
「俺もキミと、同じ気持ちさ」なんて。
そんな歌にも歌えない素の言葉を吐いてみせてはまた喉にて嗤う。

朽ちた木扉は雨が染み込み色濃く立ち塞がるけれど。
されとて花の一押しで口を開けてしまったのならば、其の先に視える光は希望か、其れとも。]

(132) 2014/09/21(Sun) 02時頃

【人】 営利政府 トレイル


 大丈夫、転けても俺が、支えてあげる。

[ひとつ。踏み出した。
ふたつ。強く踏み込んだ。
そうしてみっつ。「彼」の手を強く握り。

視えた先に見えたもの、それが何であれ。
鉢と籠、花と蝶、愛反れぬ二対として生きるくらいならば。
同じ者として、生きていた方がましだと。
そう想ったのならば、其の先に見えたものは、宵闇とは反対のものなのだろう 。

ただ館にはさよならさえ告げずに、前だけを向き。
紛れる煌の方へ、ただ宵闇の籠へは影を伸ばした。]

(133) 2014/09/21(Sun) 02時頃

[胸に過る痛みを見ぬように視線は一度だけ地に落ちる。
濡れた地面を彩る数々の秋の彩り

誰の手によって植えられたものなのか。考えずとも鮮明に脳裏に思い浮かばせ、青年は顔を顰めた。

おとつい自分との出会いを「しあわせ」だと口にし
数々の教えを伝えてくれたその人自身を裏切る行為なのだろうから。

『花』としての振る舞いや心を苦労して見守ってくれた先生や

同じ年の瀬であることから砕けた調子で言葉を交わしていた青年のような世話になった恩を仇で売るような選択でもあるのだろう。

それでも儚き一夜の夢で終わってしまうかもしれなくとも。
この身が朽ちてしまおうとも、繋ぎ合った指の絡まりを見下ろせば、唯々幸福そうに口元は弧を描く。]

…ごめんなさい。

[囁きは雨の中、消えていき
その姿はもう花籠にて揺られることは、無い*]


【人】 営利政府 トレイル

― 館→ ―




 ―――おいで、亀吉。


[ざくり。ざくり。
霧雨に濡れた体を揺らしながら、一層色の強まった靴先を葉に土に沈めながら、男は人の手を引いた。

森の奥の奥。
花籠から遠く離れた知る人の無い土地へ、ただ二人。歩む。

「痛くはないかい。」
「疲れてはないかい。」
「もうすぐだから、大丈夫さ。」

夜の張り巡らす蜘蛛の巣から逃れた「蝶」は、声色朗らかに花へ語り掛けては、不安を生む胸を掻き。花を守るようにその隣へと寄り添う。]

(134) 2014/09/21(Sun) 02時頃

【人】 営利政府 トレイル


 ――大丈夫。
 きっと俺達は、幸せになれるから。

[物語を綴るのは人間だと――翅を亡くした蝶は笑う。夜に飛ばなくなった蝶は昼に唄い、腕を花の…否、人の頬へと伸ばしては撫ぜ。
…ただその瞳が同じく不安に揺れていたのならば、その気を和らげるように微笑んではみただろうか。]

 キミはここで、俺を待ってて。
 …大丈夫、ここなら誰も、キミを見付けない。

[森の奥の奥。ただ木々に囲まれ小川の流れるその場所で。ちいさな家が在ったならば、其処に人を招き入れる。ひらり、ひらひら。翅の名残の鱗粉は、空気に踊っては地面に落つ。
そうしてパタリとその木造扉を閉めたなら、横の開けた窓から顔を出し、また囁く。]

(135) 2014/09/21(Sun) 02時頃

【人】 営利政府 トレイル

 ―――必要なもの、集めて来るから。
 直ぐに戻るよ。

[その淡藤が窓辺に寄って来たなら、その髪先へと指を通したことだろう。
然しそうで無いのなら、少し寂寥を滲ませた笑みを張り付け手を小振り。

霧雨に濡れた体は、今や乾いてちいさく嚔を催すけれど。
男はただ、人を想っては歓喜に溢れる音を唄う。]

 勝手に月に、帰らないでね。

[其れは嘗て月と呼んで居た彼を揶揄ったもの。其れは嘗て、囚われていた籠を比喩したもの。
くつくつと咽を鳴らしたのならば、男は漸く、名残惜し気に時折後ろを振り返りはしたけれど――その家から歩みを遠ざけ。


―――その姿が森の奥へと戻る事は、きっと *]

(136) 2014/09/21(Sun) 02時頃

営利政府 トレイルは、メモを貼った。

2014/09/21(Sun) 02時頃


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:トレイル 解除する

処刑者 (3人)

トレイル
5回 (4d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび