人狼議事


223 豊葦原の花祭

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


【赤】 手妻師 華月斎

夢を見るんだ。

[男の着物の裾が揺れる。ひらりと薄桃色の蝶が舞って、融ける。
ゆっくりと登る半月が、宵闇のような瞳に映り込む。]

昔の夢。
と、少し前の、夢。
どれもさびしくて愛おしくて、春になるのが待ち遠しい。いつだって。

[遠くの山の端は、落ちる陽の残滓で未だ明るい。
真上は疾うに藍色だ。やがて完全な夜が来る。

新緑の匂いを吸い込んで、息を止めた男がくるりと回る。
握った両の拳をやさしく開いたのと同時に、桜の巨木に着いた無数の硬い芽が、薄紅を伴ってふわりと膨らんだ。]

綺麗に咲くから。
今年も、綺麗に咲くからさ。

[離れた場所で響く歓声。
笛と、太鼓と、人々の声。たった一夜の邂逅に、胸が踊らない筈はないのだけれど。]

(*0) 2015/04/18(Sat) 02時頃

【赤】 手妻師 華月斎

────また、…会いに来て。

[桜の花のなかりせば。なんて詠った誰かの声が蘇って。
今宵ばかりは、なんだか酷くそれが恨めしかった。]*

(*1) 2015/04/18(Sat) 02時頃

【人】 手妻師 華月斎

マタタビ酒に麦酒かァ、そいつはいいや。

[喉を鳴らして上機嫌のおもんが、ござに並べた品物をひとつひとつ説明してくれる。>>0:90
品定めする間も無く、男の関心が向かうのは琥珀色の酒。にんまりと頬を緩めてこいつをおくれと、指が麦酒を指し示した。]

ああ、それから。この砂糖漬けの金柑も少し包んでくれるかい?
金はたぶん、大丈夫──、ウン。

[言いながら着物の袖の中をいやにゴソゴソと漁る。
そんなに物が入っているようにも見えないが、おもんの背負子>>0:91と同じで見た目には拠らないのかもしれない。

引っ張り出した小銭を渡して品物を受け取ると、砂糖漬けの包みは思いのほかずっしりとしていた。]

(4) 2015/04/18(Sat) 13時頃

【人】 手妻師 華月斎

はは、オマケ付けてくれたのかい?
なんだか小銭じゃ申し訳ねえなぁ。
…お、待てよ、いいモンがある。

[言いながら再び袖を漁ると、指先が摘み上げたのは月型の飾り櫛だ。漆に金粉で装飾されたその櫛は、ちょうど登り始めた半月みたいにきらりと光る。]

そのかんざしは粋で好いけどさ。
あんたの夜空みたいな髪にゃ、きっとお月さんも似合うだろ。

[華奢な手の中にヒョイと櫛を滑り込ませ、ひらりと手を振り踵を返す。翻った袖に、光の蝶が舞う。おもんが何か言ったなら、少しだけ振り返ったかもしれない。

どのみち男の姿は、祭囃子に賑わう雑踏へと戻っていった。]**

(5) 2015/04/18(Sat) 13時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/18(Sat) 13時半頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/18(Sat) 17時頃


【人】 手妻師 華月斎

─喧騒の中─

[祭囃子を聞きながら、鼻歌混じりに人混みを行く。
並ぶ出店をひやかしたり、声が掛かれば調子良く挨拶をする。
『久し振り』、初対面だろうが見知った顔であろうが、男の唇から紡がれるのは同じ音で。

飲みかけだった麦酒は、その辺で喋った中年が欲しそうにしていたからくれてやった。]

ああ、ああ、楽しいねぇ。
祭りってのは矢っ張り好い。この日があるから、生きていけるッてもんだぜ。

[呵呵と笑う片手には綿飴。ふわふわとした見た目にぼんぼりの灯りが反射した薄桃色は、まるで桜の花霞だ。

機嫌良く歩いていると、少し前を行く人影がよろめく。>>3
すいません、と謝罪の声を上げながらたたらを踏んだその背中を、とん、と後ろから軽く支えた。
覗き込んでみれば、この豊葦原ですらあまり見かけない変わった服装。さては迷子の外神か。]

おっと。……久し振りだねぇ、お嬢さん!
よたよたしてちゃ危ないぜ?大丈夫かい?

(25) 2015/04/18(Sat) 22時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/18(Sat) 22時頃


【赤】 手妻師 華月斎

─???─

楽しいねぇ、楽しいねぇ。

[くつり、くつりと笑い声を漏らす。
左手にぶら下げた竹の葉の包みから、摘み上げた金色の木の実を口の中に押し込んだ。
食めばしゃりしゃりと口の中で砂糖と果汁が混じり合う。

目を伏せると、少し離れた『身体』の傍に誰かが居る感覚。
心のうちで話し掛ける。久し振り=B]

あんたには、会えるかな…

[誰に届くでもない、細い呟きがそうと空気を揺らした。]*

(*2) 2015/04/19(Sun) 00時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 00時頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 00時頃


【人】 手妻師 華月斎

おお、元気そうで良かったぜ。
ちと埃まみれだけどなァ、別嬪さんが台無しだ。

[オウム返しの返答>>46に、男は喜色満面で応じる。
しかし物珍しいその格好が何処と無く薄汚れて見えるのが、まさかあの村外れの騒音>>0:77の所為だとはさすがに思いも付かなかった。
揶揄しながら娘の肩あたりをぱたぱたと払ってやる。

しかし、当の娘は身なりよりも食欲が先に立つようで。
美味しそう、唾を飲む音を聞かせながら唇からまろび出た言葉に、思わず破顔した。]

っはは、食うかい?甘いよ。
わたあめ、って言ってさあ…

[手に携えた菓子を鼻先へと差し出して、手が伸びるならすんなり渡してやる。溶けて幾重にもなった粗目の独特な香りは、まさに祭りの醍醐味そのもの。

反応を楽しそうに見詰める男は、どう見たって外神であろう出で立ちの彼女に、必要そうなら花祭りやおさがりの事も教えてやるつもりだった。]

(51) 2015/04/19(Sun) 01時半頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 01時半頃


【人】 手妻師 華月斎

─屋台村の喧騒→広場の外れ─

……ン、

[わたあめの娘と別れ暫く。
広場中央の淡墨桜の方へと向かっていた筈の男の足が、不意にぴたりと止まった。
何か気になる事でもあるのか、首を捻って思案顔。

麦酒は今年も美味かった。
魚の香りは、数年ぶりか。
小煩い鈴のような少女の声は、もう散々聞いている。]

ああ、そうだ。足りない、足りない。

[にんまりと口の端を歪めて、唐突な方向転換。
毎年聴こえる挨拶が、届かないのはさみしい事だ。そうでなくなって──、]

(53) 2015/04/19(Sun) 02時頃

【赤】 手妻師 華月斎


人はさ。死んじゃうだろ?

(*3) 2015/04/19(Sun) 02時頃

【人】 手妻師 華月斎

──……。

[ぽそり、何某かを呟いた口許は、再び直ぐに笑みの形。喧騒を抜けて、北側の堀を渡る橋の方へと足を向ける。
少しくらいはいいだろう。何、半月がてっぺんに登るには、未だ少し時間があるじゃあないか。

草履がぺたりぺたりと音を立て。
漂う鼻歌は『もしもし亀よ』の音階を辿る。男の左手で
満月みたいな金色の砂糖菓子が入った包みが揺れた。木々を揺らした風の声に、不規則な音が混じる。かつり。がつん。かつり。>>52

よぉ、久し振り。

[そうして、橋の向こうに見えた姿に、決まり切った挨拶をひとつ。
己をよく知るはずもない男>>54へ、ひらりと片手を上げてみせた。]

(55) 2015/04/19(Sun) 02時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 02時半頃


【独】 手妻師 華月斎

/*
>>53
×そうでなくっなって
○そうでなくったって

クッソ…肝心なとこで…カッコ悪ぃ…

(-35) 2015/04/19(Sun) 02時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[お久し振りに御座います。

返った返事に思わず、といった表情で笑みを零す。>>57
再会を喜ぶ挨拶は、その意図がどうあれ嬉しいものだ。久し振り、とまたね、の方が。初めまして、と、さようなら、なんかよりはずっといい。

此方へ向き直った青年は、訝る様子もなく話し掛けてくる。
あまりに久しすぎて、と続くのには、ほんの少しだけ苦笑した。揶揄したつもりは無かったが、気に障ったのだろうか。]

さァて。
毎年毎年沢山に会うから、流石に全部は覚えちゃいねえなあ。
あんたは花を見に来た。俺はあんたを迎えに来た。それ以外って必要かい?

(66) 2015/04/19(Sun) 11時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[随分と手前勝手な言い分で、男は歩を進める。
橋の向こうに居る青年を、祭の夜に誘うため。

そうして、いとも容易く距離を詰めると、なんの前触れも無く脚の悪い彼のその身体を──ひょい、と担ぎ上げた。]

せっかく橋の上にいるんだ、向こうじゃ見れないモンを見ていこう。
暴れるなよ、亀吉=B

(67) 2015/04/19(Sun) 12時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 12時頃


【人】 手妻師 華月斎

はは、それでいい。
怖けりゃ伏せてな、

[戸惑うみたいな間の後、物好きと誹られる。>>69
痛くも痒くもない非難には、敢えて答えてはやらない事にした。

抗うでも無い青年の身体は、筋肉が減ってしまっているのか厭に軽い。もっとも、重かったところでどうということは無いのだが。]

花見は上ばっか見るモンだって、思ってたかい?
──そら。

[人一人をを抱えたまま、掛け声ひとつでふわり宙を舞う。爪先が橋の欄干に触れ、音もなく着地する。高くなった視界で、下を見るよう促してやる。
堀の中に溜まった水は、一面が薄桃色の花弁に覆われていた。]

花筏だ。悪くないだろ?

(71) 2015/04/19(Sun) 14時頃

【人】 手妻師 華月斎

どうせだ、近くで見よう。

[青年の視線が水面に移ったのを確認してから、わざとらしい程にぃと笑うと男は欄干を蹴った。

一瞬の浮遊感、の後、どぶんと派手に上がる水飛沫。
太腿辺りまでの水に浸かって、驚いたか?カラカラと笑う。青年を取り落としたりはしなかったが、もしかしたら着物の裾くらいは濡れてしまったかもしれない。]

(72) 2015/04/19(Sun) 14時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 14時頃


【赤】 手妻師 華月斎

散ればこそ いとど桜は>氛氈c

[意識してか、無意識か。抱え上げた一人分の重みが口ずさんだ詩>>84に、左胸の奥がぎゅうと鳴る。

そうだ。男は思う。
そうだ。永遠は、不変は、選び取るのが酷く難しい。]

(でもさ、)

[欲しかったのは、それじゃない。
男に必要だったのは、果たされなかった約束を待つための、時間。
その為にだったら、]

(神様、ってのは、以外と不便なモンだなぁ。)

[飲み込んだ音は誰に届く訳でも無い。
それでも、一夜限りの紛い物の肉体でも、心臓が痛むような感覚には、まるで人の身を得たような密やかな喜びがあった。]*

(*4) 2015/04/19(Sun) 15時半頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 16時頃


【人】 手妻師 華月斎

[青年の顔が驚愕から苦笑いに変わるのを、男は何故か得意顔で眺めていた。>>82

満足げにざぶざぶと水の最中を歩くと、起こった波で花筏もゆらゆらと流れ揺蕩う。
堀の中を暫し歩いてやると、腕の中の重みがほんの僅かに身を乗り出した気がした。見え易いようにと背をしっかり支えてやるも、しかし、微かに耳に届いた詩が、自然男の歩みを遅くする。>>84

登っていく半月を背に、少しだけ何かを言い淀んだその顔は青年から見えただろうか。
ふ、と短く吐いた息の後、浮かべた表情は快活に笑っていたそれとは違っていて。]

──…全く、酷ぇこと言いやがる。

[寂しげに笑った意味は、きっと彼には分からない。]

(86) 2015/04/19(Sun) 16時半頃

【人】 手妻師 華月斎

ン、頃合いだな。そろそろ行くとするか。

[ふと上空を振り仰いで呟く。堀から祭りの喧騒まではやや遠い。
移動を口にしながらも一向に水から上がろうとしないのに、青年は不審がったろうか。

落とさぬように片手でしっかりと抱え直し、空けた片手で青年の双眸を隠すように覆った。
揺れた袖を追う光の蝶が融けると同時に、微かに漂う、桜の薫香。]

目ェ閉じてな。
何、手品みたいなモンさ。

[くつ、と笑い声が喉の奥。
一瞬の沈黙、足元からするりと巻き上がった風が髪を浚う。

再び手が離れた時には、そこは甘酒の香り>>32が漂う屋台村の一角で。]

(87) 2015/04/19(Sun) 16時半頃

【人】 手妻師 華月斎

折角の祭りだ、楽しんでな!
今年も綺麗に咲くから、さ。

[声だけが響く。
青年が、いつの間にか常のように自分の脚と杖で立っているのに気付く頃には。
男の姿は忽然と、まるではじめから居なかったかのように掻き消えていた。]*

(88) 2015/04/19(Sun) 16時半頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 17時頃


【人】 手妻師 華月斎

よぉ、お嬢ちゃん、久し振り。
転んじまったのかい?

[起き上がった姿勢のまま、一瞬ぽかんと人混みを見詰めた少女の背後からふいに男が覗き込む。>>97
声を掛けられた当人は、それが先程視線の先で消えた人物だと気付いただろうか。

泣かなかったんだな、偉いなあ。
言ってぽんぽんと少女の頭を撫でてみて、目を丸くして思わず自分の手のひらを見詰めた。冷たい。]

あんた、外神かい?
見た所人間じゃあ無さそうたが──おや、すげえ汗だ。
具合、悪いのか?

[少女と目線を合わせてしゃがみ込む。
転んだせいか土の付いた頬を、袖から引き出した手拭いで拭いてやりながら、男は心配そうに尋ねた。]

(100) 2015/04/19(Sun) 23時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/19(Sun) 23時頃


【人】 手妻師 華月斎

あったあった、多分きっとあったって。
細けえ事はいいんだよ、今夜が楽しけりゃさ!

[一瞬目を真ん丸にした少女が、ことりと愛らしい動作で首を傾げる。>>102
訝る質問に勢いだけの曖昧な返答をして、しかし、暑いと言った少女が冬の最中を生きるあやかしだと知れば>>103、慌てて辺りを見回した。
目的の屋台ののぼりが目に入れば、ついと其方を指差して立ち上がる。]

雪ん子ぉ?おいおい、こんな暖かい気候じゃキツいだろ。
流石におさがりにも氷は無ぇだろうし。
ホラ、行こう。向こうに氷の屋台があるんだ。

(104) 2015/04/20(Mon) 00時頃

【人】 手妻師 華月斎

[いちごに、檸檬に、ブルーハワイ。近頃の氷屋は、葡萄だとか、コーラなんてのもある。
ハワイが何処でコーラが何か、なんて、此処では気にする必要もない。知らない世界の物も、人も、知らぬ間に出入りしている。

礼を言ってフラフラと歩く少女>>111の背中を心配気に追い掛け、袖を漁って少し多めの金子を店主へと手渡した。]

こおりすいをひとつ。
それから、こちらの外神のお嬢ちゃんが気が済むだけ、見繕ってやってくれ。

[釣りは要らねえからさ。
自分の分だけ受け取って、じゃあなと再び雪ん子の少女の頭を撫でる。ひんやりとしたその髪が、祭りの熱気で溶けてしまわぬように内心祈った。

少女は何か言ったなら、その声に応えつつ。
男の袖と蝶は、また翻って喧騒の中へ。]*

(119) 2015/04/20(Mon) 00時半頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2015/04/20(Mon) 00時半頃


情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:華月斎 解除する

処刑者 (1人)

華月斎
16回 (3d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび