人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 呉服問屋 藤之助

―廊下―

[――ちり、と 熱が 燈るようだった。]

…っ

[茶器が高く、音を鳴らす。
息が止まっていたことに漸く気づく。
離れて、怯えたような苔色が見えた。]

かげつ、――

[駄目だ、と拒否のような、抑えるような声。
紫苑色がごく珍しく、微かに揺れた。]

否、――己は、…

[何故ずっと迷って、戸惑っていたのかと、届きそうになっている、気が。手を、伸ばしかけた]

(271) 2010/08/05(Thu) 21時頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/05(Thu) 21時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―廊下―

…、……

[困らせる。届くかどうか分からないのに
何を謂おうとしているか。
唇の端が 熱い。
手を、退きかける]

…己は、……蝶を、
……追って、    おまえの、

[言いよどみ、口元を手で覆い
、眼を逸らす。
――己は花だ。何を、と。]

(284) 2010/08/05(Thu) 21時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―廊下―

…、――え?

[瞬きを、一つして
視線を戻せば背が見える。]

知ってもらうとは、…何を、

[答えはなく、華月は歩き出す。
紫苑色を瞬かせ、躊躇ったのはほんの僅か。
――りん、と
鈴の音鳴らして華月の後を追った。]

(295) 2010/08/05(Thu) 22時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋前―

[華月の三歩ほど後ろを、
鈴の音と共に歩いてくる。]

…、――

[冬色が、高嶺と相対していた。
あのときのほうけたような表情が思い出され、
高嶺を、見て。
此方に気づくようなら、夫々に向けて丁寧に礼をする。]

(306) 2010/08/05(Thu) 22時頃

【人】 呉服問屋 藤之助



――高嶺様


[憂い含みの安堵の表情が見え、
探し回っていたとき、聞こうと思っていたことを
俄かに思い出す。けれど]


――はい。


[呼ばれれば頷いて、
顔色を変えた冬色を一度だけ流し見て
――りん、と。
鈴の音残して入るを許された部屋へと足を向けた。]

(315) 2010/08/05(Thu) 22時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―

[色の失せた冬色の表情、
後ろ髪引かれながらも部屋に入り。]

…そうですね。
今宵、佳き月で――

[困ったような微笑を見て、言葉を一度、切った。
胸元に手をやり、髪結い紐を出すかは
――逡巡している。]

…、……私は、…
お話も、したく思っておりましたが
華月が――

[華月の言葉に、頷く。
紫苑色は苔色を、――少し、思わしげに見て]

(328) 2010/08/05(Thu) 23時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋ー

[高嶺に、聞きたかった。
貴方は何故、憂いているのかと。
思うのは、何かと。けれど今は]

…、――

[知らず、行儀よく合わせた手をきつく握った。]

かげ …、っ――、…

[息を飲む。
紫苑色を大きく見開く。]

…すり、こみ?

[何があったというのだろうか。
――嗚呼、自分は本当にかれのことを、
何も知らないのだと、思い]

(341) 2010/08/05(Thu) 23時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―

[伸ばしかけた手は、
やはり、少しだけ遠くて
高嶺の手を見ればりん、と鈴を鳴らして降ろしてしまう。]

…――、かげつ、おまえ

[それでも、拒否するでなく少し近づく。
高嶺の手が、とても優しいものだったから
ほんの少し、安堵したような息を吐く。]


別の、理由とは…
……伺っても、構いませんか。

(350) 2010/08/06(Fri) 00時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―

――……

[問いに答えなかった花。
今問いに答えない花主。]

…然様、ですか。
いえそれは、自然なこと か。

[一度目を閉じて、それから、開く。
黒壇を見る、紫苑色。
その言葉一つ一つに、真摯な表情を向ける。
少しだけ眼を伏せ見る。
懐に触れ、手にする、髪結い紐――檳榔子染の。]

考えておりました、ずっと。
……

[手にした其れを、高嶺に向け差し伸べる。]

(368) 2010/08/06(Fri) 00時半頃

呉服問屋 藤之助は、――窓から、月の光が淡く落ちるのを見る。

2010/08/06(Fri) 00時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―

[――高嶺の唇は、声を紡がない。
苦笑のような表情の真意も分からないままだが]

…はい

[呼ばれ、返事をする。
華月はどうだったか、流し見遣り。
さらりと流れ、落ちる黒檀の髪。
霞月夜の顔と驚くほどに重なる。
けれど、決定的に、違う。]

承知いたしました。

[恭しく頭を下げれば、――りん、と
鈴が鳴る。髪結い紐を手にし、
形よく、慣れた手つきで結い上げ支度を整え――大広間へ。]

(381) 2010/08/06(Fri) 01時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―大広間―
[華月の伏せられた瞼を見ることはなく。
――選べ、と謂われたこと。
――共に飛ぶ、と謂われたこと。

紫苑色で流し見た苔色は、
どのような思いを孕んでいたのか。]

…、…イアン?

[宴、という空気ではない。
怪訝そうに柳眉を顰め、――続いた言葉に眼を見開く]

(389) 2010/08/06(Fri) 01時頃

【人】 呉服問屋 藤之助


 な――、  ん

[言葉にならぬ、とはこのことか。
りん、と鈴が小さく鳴る。]

…人狼病は…駆逐されたのでは
なかったのか…?

[遠い遠い、昔の“おそろしいやまい”
その程度の認識しか、なかった。
混乱の滲む空気が場に満ちる。
――“白き鳥は、
混沌の最中贄の如く翼を捥がれて死す”
重なった、己の舞う物語のひとつ。
奇妙な予感として、裡を満たし、冷やした。]

(394) 2010/08/06(Fri) 01時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

…、――主を、亡くした…?

[歪む赤。
其れを見て――漸く、
目隠しの理由が分かった、気がした。
飛び散った緋色が、此れは現実だと
まざまざと見せ付けてくる。

白い手、握り締めなお白く。

表情は出来うる限り押さえようとして
うまくいっていたかどうかは、分からない。
何処かで、がたりと椅子が鳴る音がした。]

(411) 2010/08/06(Fri) 01時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

[華月の呟きは、よく聞き取れなかった。
意識が、彼の声の方に向いていたせいで]


抹殺…、 …


[眩暈がするようだった。眉を寄せる。]

選択の余地などない…、
死にたくなければ探せと、謂う か。

(429) 2010/08/06(Fri) 02時頃

呉服問屋 藤之助は、“豚”の連れ去られた方を見た。睨むように。

2010/08/06(Fri) 02時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

[視線を戻し、イアンを見る眼は、
矢張り睨むようではある。]

――、… …謂いたいことは、分かった。
だが、納得など……

[見るのは、

個と個を求めた主と
蝶――華月。]

(441) 2010/08/06(Fri) 02時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

――、…

[――華月は離れる。其方を一度見遣ってから
鵠は忠臣のように主の傍を離れない。]

…――、分かっている。

[イアンへ答える声は、常より少し低い。]

……分かっているとも。

[自分に言い聞かせるようだった。]

(449) 2010/08/06(Fri) 02時頃

【人】 呉服問屋 藤之助


――、た  、――…主様

[謂いかけて、謂い直す。
口慣れない言葉。]

…、……――

[ほんの僅か、憂いが見えて躊躇う。]

…――主様が 、
…仰るのであれば……

[そうして、虎鉄と、華月の方を、見て]

(459) 2010/08/06(Fri) 02時半頃

呉服問屋 藤之助は、虎鉄が倒れるのをが視界に入り 足を其方に向け

2010/08/06(Fri) 02時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

…、華月、

[まず、苔色に声をかけそれから
虎鉄の方へ。彼を助け起こそうとする
本郷の表情を見て怪訝そうに]

…本郷様、…?
どうか、されましたか。

[謂って、手を貸そうとした手。
あまりに冷たくて、言葉を失う。]

(468) 2010/08/06(Fri) 02時半頃

呉服問屋 藤之助は、懐刀 朧が本郷へ向けた言葉には、少し、眼を丸くした。

2010/08/06(Fri) 02時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

[華月が虎鉄へと駆け寄る、
その手が伸びるならば、自分の手は退いてしまう。
本郷へは視線を合わせて頷いた。]

…一体、
……どうなって…こんな。

[手に残る、冷たい冷たい感覚。
華月も気づくだろう、視線を交わす。
俯けば――りん、と鈴が鳴った。
――高嶺の、主の方へと視線を向ける。
朧と霞、重なれば月を思わせるふたりが在る。

言葉かけるもためらわれ
虎鉄を休ませることができる場所へ運ぼうとするか。

*強く握りすぎて、白くなった手はさながら鳥の羽のようで*]

(495) 2010/08/06(Fri) 03時半頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 03時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―大広間→部屋へ>>516
――――…、はい

[高嶺の言葉に、
できうる限りしっかりした声で
答えようと努めた。]

た、……
…主様が願うのでありましたら。

[華月の方を―――気遣わしげな色も含め、見る。
彼が、特に反対しなければ
高嶺の部屋へと運ぼうと謂う。

先程触れた
生者にあり得ない冷たさが―――染み入り、体を凍てつかせそうになる。
幻視する、翼もがれる贄の鳥。
首を横に振れば鈴が鳴り。

―――りん]

(525) 2010/08/06(Fri) 09時頃

呉服問屋 藤之助は、記者 イアンの、現状の説明を反芻して唇を噛み―――

2010/08/06(Fri) 09時頃


呉服問屋 藤之助は、執事見習い ロビンと法泉の会話などはざわめきの中、聞き取れもしなかったろう。

2010/08/06(Fri) 09時頃


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 09時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―大広間→高嶺の部屋へ>>553

……、…
では、高嶺様…?

[戻した、が。
そういう問題ではないのだろうか。
自分の体温を確かめるように手を握りしめた。]

――、…

[高嶺の視線に気づけば]

どう、か されましたか

[喉に声が少し引っかかって掠れた。
自分で驚いたか、喉元に手を触れて
申し訳ありません、と詫びる]

(558) 2010/08/06(Fri) 11時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―→高嶺の部屋へ―
[瞬いた。そうか。そう、なるのだ、と。
高嶺の見せた笑みが「面の皮が厚い」という
本郷の言葉や印象を覆すもので、
暫し主を見つめたままになった]

… 失礼を、いたしました。
…――朧、さま。

[ごく丁寧に、なぞるように名前を呼ぶ。
続く言葉には、一度唇を引き結んで]

…… ――恐れは  あります

[小さな声だった。
黒檀のひとみと、それから苔色のひとみを見て
少しうつむく。]

(570) 2010/08/06(Fri) 12時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―→高嶺の部屋へ―

[高嶺の部屋に辿りつけば
虎鉄は寝かしつけられるだろう。
館の空気は重い。
恐れ、にかかる語りは、もう一つ。]


白い鳥の舞に纏わる……
“生贄”の話を思い出したのもあります。


[首をまた横に振った。
小さく――鈴が鳴る。]

(575) 2010/08/06(Fri) 12時頃

呉服問屋 藤之助は、否、ただの――ものがたりだ、とも呟いた。

2010/08/06(Fri) 12時頃


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/06(Fri) 12時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―

[華月はどう、していたろう。
鵠は あの告白と傷を見ても距離は変わらず、寧ろ――]

分からない、…です、か。

[高嶺を見て、ゆるやかに瞬く。
きつく眼を閉じる主へ、
気遣わしげな視線を向ける。]

感情が付いてこないことも、ある。

[それから、促されるまま、口にしたのは]

(584) 2010/08/06(Fri) 12時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

…私の 舞う 白き鳥の舞
あれは生贄の舞であるとも謂われているのです。

染まらぬ白き鳥は悪意を受け止めやすい。
混沌極まれば、羽をもがれて落とされる。
渦中に己が居なくても、
物語に擬えて、奪われる。

そんな、……話が。

[――小さく息を吐いた]

伝承です、…もう、随分と古い。
どうして急に、思い出したのだか。

(585) 2010/08/06(Fri) 12時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―
[――華月は、己が話すときはいつも黙る。
そうして、笑んでいる。今は?]

…――?

[不思議そうに呟く高嶺に
ほんの少し、首を傾ぐ。]

そう、ですね。悪いことでは、…ない

[幽霊の正体見たり枯れ尾花――ともいう。
尤も此度、相手は“人狼病”だから
枯れ尾花とはいかないが。
伝承を語り終え気づく。
知らず手を握り締めていたらしい。]

…、…はい、そう ですね。
申し訳ありません、…つまらない 話を。

(599) 2010/08/06(Fri) 13時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―
…、――

[華月の言葉に机を見た。
自分の喉元に触れる。
少し掠れていた自分の声。

できれば欲しい、と 小さく頷いた]

(602) 2010/08/06(Fri) 13時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―

[贄の話をしたときに、ほんの少し、華月は反応した。
何を思うてだろうか。聞こうとして、結局聞けない。]

…、―― そうならば よいのですが。

[>>607やはり少し申し訳なさそうに答え。
背に触れる華月の手には彼の方を流し見た。

ふと、高嶺から躊躇いがちに伸ばされた手を
紫苑色の双眸が追う。ひとつ、瞬いた。
拒むことはなく]

朧様… …?

[少し、眼を丸くした。
ふわりと、茶の良い香りが漂う中。]

(612) 2010/08/06(Fri) 13時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―
[華月に伸びる手も、目で追い
触れられた当たりの髪に自分で触れて
苔色と顔を見あわせたりも、したか。]

…然様、ですか。

[慣れないせいか何とはなしに気恥ずかしい。
黒檀を見つめ、紫苑色は瞬く。]

…――はい。

[命令を受け止める表情は真摯。
肯けば、鈴もまた鳴る。
ありがとう、と華月にひとこと礼を謂ってから、茶器を手にした。]

(630) 2010/08/06(Fri) 14時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―高嶺の部屋―
[顔を見合わすタイミングが合って、
華月の笑う顔に紫苑色を細める。
穏やかな常の笑み。それが崩れたのを見たのは僅か。
窓際での――  ふと、指先で己の唇の端に触れた。]

…―― …え。

[高嶺の言葉に、瞬きをひとつ。]

楽しそう――ですか?

[楽しいことを、したろうか。
憂いを滲ませて、紙細工の蓮の花を手にした主。
華月を見る。]

(643) 2010/08/06(Fri) 15時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:藤之助 解除する

処刑者 (5人)

藤之助
0回 (3d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.148 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび