人狼議事


40 おおかみさんが通る

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


きみは自らの正体を知った。さあ、村人なら敵である人狼を退治しよう。人狼なら……狡猾に振る舞って人間たちを確実に仕留めていくのだ。


どうやらこの中には、村人が2人、占い師が1人、守護者が1人、霊能者が1人、狂人が1人、人狼が2人いるようだ。


【人】 厭世家 サイモン

逃げろ。逃げろ!おまえらだけでも逃げろ。

(0) 2011/01/01(Sat) 00時頃

天のお告げ (村建て人)

―大通り―
[キャーッと悲鳴があった。
ざわざわと人混みが騒がしく、近くにはよれない。

ただ、警察はこんな看板をたてていった]


―人狼を取り締まる旨、新年より警邏を強化する―**

(#0) 2011/01/01(Sat) 00時半頃


親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 00時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

―大通り―

意地悪をしてしまったでしょうか。失礼。

[顔を赤らめたりあわてたり世話しない様を見ながら
男は首をかしげて笑う]

父と妻は日本人ですので。
人狼に鉢合わせる前に、早くお宅へお帰りなさい。
うかうかしていると

[響いた悲鳴に肩を竦めた]

これだ。

(1) 2011/01/01(Sat) 00時半頃

墓守 ヨーランダは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 00時半頃


【人】 親方 ダン

―教会・墓地内―

[大通りの疳高い悲鳴はこの場所まで届く事はない。
だが冬の張り詰めた空気と交じる別のものを其れは感じていた。
虫の知らせじみた感覚に、表情をやや曇らせる。]

 余り、いい年明けとは謂えんかもな。
 用がなければ外出せずに、寝正月で過ごした方が佳いかも知れん。

[“人狼”などという噺も飛び出しているほどである。
先の軍人に話した通り、火の無い場所に煙は立たぬと其れは念う。
故に虫の知らせも相俟って、女へとそのような言を告げることとなった。]

(2) 2011/01/01(Sat) 00時半頃

【人】 馬飼い キャロライナ

―― 下宿アパート ――

 ふがっ

[年越しは落花生を鼻に詰めて過ごしていた。
 遊んでいたのだが、これが見事にすっぽり行ってしまったらしい]

 〜〜!!

[詰まった落花生が、
 フンッ、と勢い良く鼻息で追い遣ると
 スポンッ!と小気味よい音を立てそうな調子で抜けた。]

 あー、年越しに何やってんだい、あたしは……

(3) 2011/01/01(Sat) 01時頃

【赤】 親方 ダン

[そう、悲鳴はこの場所まで届くはずがない。
普通の人間ならば聞き取れるはずもない。
其れが表情を曇らせたのは、耳に疳高い悲鳴が届いていたから。
其れは溜息を口端に、眉を潜めた。]

 いい年明けには、なりそうもないな。

[呟いた言葉は白い雪景色の墓地の中、眠るような静寂に吸い込まれていくばかり。]

(*0) 2011/01/01(Sat) 01時頃

【人】 馬飼い キャロライナ

 うぅ、冷えるねえ。

[独りごちつつ、除夜の鐘の残響に浸る。
 着ていたどてらを脱ぐと、安っぽいコートに身を包み、
 初参りなど、行ってみようかと、外へ]

(4) 2011/01/01(Sat) 01時頃

馬飼い キャロライナは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 01時頃


【人】 墓守 ヨーランダ

……何故そう思うのですか?

[そう男に問うてはみたものの、彼女もまた、何とも言いえぬ奇妙な感覚に捕われていた。本能的に、何かわからぬ恐れに対して感覚が研ぎ澄まされているかのような。
そんな感覚を拭い去るように、途中まで開かれたままになっていた蝙蝠傘を開いた。]

ありがとうございました。本当に助かりました。

[申し訳なさそうな表情を浮かべつつ本を受け取り、丁寧にお辞儀した。]

(5) 2011/01/01(Sat) 01時頃

【人】 馬飼い キャロライナ

―― 大通り ――

[アパートは安い割に立地は良いらしい。
 大通りに、或いは職場に近いからという理由で選んだのだ。]

 おお、人が沢山いる。

[年明けの賑やかさが大通りにはあって。
 そんな人ごみを見ているだけでわくわくしてくる。

 そんな折、人ごみを見つけて
 砂糖に集る蟻の如くそちらへと引き寄せられる。
 野次馬根性だけは誰よりも何よりも立派かも知れない。]

 何か催しでもやってるのかい?
 ちょっくらごめんよ、っと!

(6) 2011/01/01(Sat) 01時頃

【人】 馬飼い キャロライナ

 おろ。

[人の多さにやられたが、看板には辿り着いたようだ。]

 何々?人狼を取り締まる?
 被害でも出たのかね……。

[新年早々の張り詰めた看板に、ごくり。と唾を飲んで。
 人狼ってやつぁ、恐ろしい化物なんだろうか。等と
 思案を巡らせる。
 少なくとも警察がこの看板を置いて行った以上は、
 新聞屋がでっち上げた騒動というわけではなさそうだ。]

(7) 2011/01/01(Sat) 01時頃

【人】 親方 ダン

 何故、か。
 説明しろと謂われると、難しいものがあるな。
 厭な予感がするだけだ。
 悪い事は謂わん、外出は出来るなら控えた方がいい。

 この手の予感は外れた事がない。

[口端に毀れた小さな溜息は、景色に吸い込まれるように白く濁った色を溶かした。
女の丁寧な礼に対しては一つ頷くのみ。
開かれた傘を目にすれば、眉根を寄せた表情をして見せた。]

 冷えるぞ。

[からりと下駄が鳴る。
踵を緩やかに返し、名乗りもせずに背を向けた。]

(8) 2011/01/01(Sat) 01時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

――七坂町:仕立て屋――

……何か、聞こえませんでした?

[微かに耳に届いた悲鳴に、湯気がゆらゆら立ち上っている湯呑みを両手に持ちながら翠は通りに視線を向けた。]

あ…雪が…

柴門さん、いつのまにか外が真っ白になってます…!
通りで今朝は空気が身を切られるように冷たく感じた筈です。

[作業に熱中していた為に気付かなかった町の雪化粧。
この針子も随分、のんびりしている所があるらしい。

ことり、と卓の上に湯呑みを置くと、淡い桜色の肩掛けを茶黄色のカーディガンの上に羽織り、外の様子をよく見ようと店先まで歩いていった。]

(9) 2011/01/01(Sat) 01時半頃

長老の孫 マーゴは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 01時半頃


【人】 長老の孫 マーゴ

[青年の話にほうと頷く。こんな美しい人の妻もさぞ美しいのだろうと、先程貰った活動写真のビラを思い出した。
刹那、響く悲鳴に身がぞわりと縮こまる]

な…何ですの?

[間延びしがちな口調は緊張感に欠けるものの、当人は至って必死である。
失礼いたしますわ、と彼に声を掛け、彼の反応もそこそこに悲鳴の有った方へと身を翻した]

まさか、人狼……?

[悪い予感は当たるもの。人混みを掻き分けつつ辿り着いた中には、身体を無残に切り裂かれた男性の姿が有った]

なんて、こんな……許せませんわ!

[ぐい、と拳を握り締める。
彼女を駆り立てるのは、強靭な正義感。馬込家は地方華族と言われているが、その実は七坂を律し民の安全を守る主としてこの地を守ってきた。
祖父も、父も、兄も、馬込家の男は皆警官として町を守っている。彼女にもその血はしっかりと受け継がれていた]

(10) 2011/01/01(Sat) 02時頃

飾り職 ミッシェルは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時頃


【人】 馬飼い キャロライナ

[何か意を決したような面持ちで、ぐ、と拳を握り]

 人狼。
 あぁ人狼ね。

[ふふん、と鼻歌混じり。
 そうして大通りを後にすると、神社に参拝に行って
 アパートに戻っておとなしく*就寝した*]

(11) 2011/01/01(Sat) 02時頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時頃


馬飼い キャロライナは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時頃


長老の孫 マーゴは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時頃


【人】 飾り職 ミッシェル

…寒い…

[外は暖かい室内とは違い、その凍った空気に翠は身体を奮わせた。
きょろきょろ辺りに視線を送れば、忙しない人混みの中でも一際目立つ人集りが遠くに見えただろうか。]

(12) 2011/01/01(Sat) 02時頃

【人】 長老の孫 マーゴ

[人混みを掻き分け離れると、仕立て屋の玄関口に榛色の髪の女性の姿が見えた]

翠さん!

[彼女自身は洋装が好きで、事ある毎に制服を着ているが、家では祖父の方針により和装が徹底されている。
和装の仕立ては、古くから柴門が構える仕立て屋に頼んでいた。器用な彼女とは古くからの付き合い。
姉のように接してもらい、その姿に憧れてもいた]

人狼、人狼の仕業ですわ……!
噂は本当だったのです……!

[翠の様子など意に介さず、彼女は説明も適当なまま、翠の手を上下に振り回しながら訴えた]

(13) 2011/01/01(Sat) 02時頃

長老の孫 マーゴは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時半頃


【人】 親方 ダン

―大通り―

[背を向けた女はどうしただろう。
言通りに教会へと戻るならばそれが吉。
聞かずまだ外に居るようならば特にそれ以上は注意を語ることなく。
其れは臙脂を天に広げ、からころと緩やかに歩みを進め始めた。
その足は必然か街の大通りへ、人だかりへと向かっていく。
若しも女が背をついて来たならば、“人狼騒動”となった大通りへ訪れているやも知れず。]

 …やれやれ、騒がしい年末だ。

[其れは感慨もなく呟いた。
正義感に駆り立てられた女生徒が聞いたなら、なんと無関心かと歎くだろうか。
人だかりをやや避けるようにして下駄の足音は進んでいく。
丁度その人だかりを見つめる針子の女と、女生徒が見えている方向へ。
からころと響く音は落ち着いた、それこそ降りしきる雪に似た音であった。]

(14) 2011/01/01(Sat) 02時半頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時半頃


【人】 飾り職 ミッシェル

あら…貴和子様…
どうなさったのですか?

[人集りから、此方に向かってくる人影に目を細める。
それが、古くからの付き合いでもある貴和子であることに気付けば瞳笑わせて。
しかし、傍らまで来た彼女の興奮したような様子に目を丸くした。]

人狼の仕業…?
え、ええと、何が…噂は本当って…
ちょ、とりあえず、落ち着こうか?

[付き合いがあるとはいっても、地元では有名な華族の一人娘。
人目の付く所では敬語で話す翠ではあったが、思わず言葉が崩れてしまう。
上下運動させられている手と彼女を交互に見つめた。]

(15) 2011/01/01(Sat) 03時頃

飾り職 ミッシェルは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 03時頃


【人】 飾り職 ミッシェル

……?

[騒動の中において、異彩を放つ下駄の足音。
貴和子と話しながらも、自然と翡翠の瞳がその主を捕らえていた。]

(16) 2011/01/01(Sat) 03時頃

【人】 親方 ダン

[翡翠に捕らえられた其れは、自然と同じく眸を向ける。
矢張り足音は緩やかに、鮮やかな臙脂の唐傘を広げてやって来た。
蝙蝠傘が主流になった文明開化のこの御時世、鮮やかな唐傘を広げる其れは幾らか珍しくあった。
時代遅れの唐傘屋として其れの名は町で通っている方であったが、針子の女や或いは女生徒が其れを知り得るかは解らぬ事。]

 お嬢さん方、見ての通り人狼騒ぎだと。
 雪も深くなりそうだ、野次馬も程々にしときな。

[女子供と列べば長身の其れは見下げる形になるだろう。
威圧感だけは与えぬようにと心配りはしているつもりだが。]

(17) 2011/01/01(Sat) 03時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

…あなたは唐傘屋の…
どおりで周りと気配が異なっていると思いました…

[下駄の音と同じく、今では異彩を放つ鮮やかな唐傘。
その男性の職業は町では名が通っている為、翠も彼を知っていた。
何気に"どおりで"などと若干失礼なことを口にしているが本人には全く悪気はないらしい。]

見ての通りって、私は未だ…
それに私はもう、"お嬢さん"って歳でもないけれど…

[和彦に告げられた言葉には苦笑しつつ、ぼそぼそ言って。]

人狼騒動は号外にも出てたから知っていますが―――
実際に何かあった…の、かな…これは…

[貴和子と和彦にそれぞれ一瞥した後、再び、雪景色に浮ぶ人集まりの方へと翡翠を泳がせた。]

(18) 2011/01/01(Sat) 04時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

…人狼…本当なのかな…

[はらはらと肩や髪に柔らかく積もっていく雪。

白い息と共にぽそりと呟く翠には、この後、その騒動に雇い主が巻き込まれることになるなんて、想像も出来なかっただろう*]

(19) 2011/01/01(Sat) 04時半頃

飾り職 ミッシェルは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 05時頃


【人】 親方 ダン

[どおりで、そう謂われても失礼に感じる程の繊細さはなく。
不愉快に念う事もないままに其れは頷いた。

ただ、お嬢さんではないとの言には少し言葉を飲んだ。
其れよりも若い故にお嬢さんと呼びはしたが、確かに年頃の婦女子にその呼称も失礼だろうか。
幾らか悩んで…]

 翠さん。

[そう、名を呼んだ。
生まれも育ちもこの町である其れは、翠を古くから知る者でもあった。
特別な、と謂うよりは週に幾らか顔を合わせる程度であり、翠が女学生の時分は朝に挨拶をする程度であったが。

其れと女生徒へと一瞥する顔を見て、促されるように視線を向けるのは人だかり。]

(20) 2011/01/01(Sat) 05時頃

【人】 親方 ダン

 何もなけりゃ騒動にはならん。
 人狼が居るにせよ居ないにせよ、用心するに越したこたねぇ。

[先の墓地の女と同じように忠告を済ませると肩に乗る雪に目が往ったか、唐傘をそっと翠へと渡した。
大の男が雨よけに使える程だ、女二人程綺麗に隠れてしまえるだろう。
騒動に加えてのこの寒さ。
未だ、ともあったし女生徒の様子から見て直ぐには立ち去らないかと推測した後の事であった。]

 体、冷やさんようにな。

[傘を貸すともやるとも謂わず、其れが口にするのはそんな事であった。
女二人に背を向けると、また異彩な音を響かせて緩りと歩き出す。
臙脂の唐傘なく、袴の肩に降り積もる雪は少しだけ溶けて少しだけ残っている。
気にする様子もなく、からころと向かうのは店の方向であった。]

(21) 2011/01/01(Sat) 05時半頃

【人】 親方 ダン

―唐傘屋、兼自宅―

 「親方、傘どうしたんスか!」

[店に帰ってから飛び込んで来たのは住み込み弟子の青年のそんな言であった。
手ぬぐい片手に肩の雪を払いながら、店の戸を閉める。]

 売れやしねぇ傘の一本、どうしようが勝手だろう。

[弟子は、そうやっていつもいつもと愚痴を毀している。
其れは右から左へまるで頭に入れぬようにして店より奥へ、自宅の囲炉裏のある方へと進む。
部屋は外に比べ格段に暖かく、質素ではあるが年を越す準備も整っているようであった。
年越蕎麦を忙しなく用意する弟子の止まらないお喋りをただただ無言で聞くばかり。]

 ……今日より冷えるぞ、明日は。

[雪景色の立てる音に少し目を細めた。
この後、起こるであろう事を懸念しているように**]

(22) 2011/01/01(Sat) 06時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

改めて呼ばれると、なんだかくすぐったいけど…
…うん、そう呼んで貰う方が嬉しい。

[和彦に名前を呼ばれれば、ふわりと微笑を浮かべる。
その彼から、人集まりを眺める耳に届けられる言葉には翠自身、あまりぴんとこないらしく何処か安穏としていた。]

…うーん。
何も無くても、噂になってたようなことは今まで沢山あったから、人狼の話もあまり気にしてなかったのだけど。
ほら、異国の吸血鬼の物語と似たような類の話なのかなぁって。
今回は、違うのかな…

[柴門の下で住み込みで働いている翠は、ある意味、彼に護られている部分もあって、世間の危機感に乏しい。
流石に夜に独りで出歩いたりするようなことはしないだろうが―――しようとしても柴門に止められるだろう。]

(23) 2011/01/01(Sat) 06時半頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 06時半頃


【人】 飾り職 ミッシェル

あ…ありがとう、でも和彦さんが…あ。

[気遣いの言葉と共に不意に唐傘を手渡されて、翠は和彦に声を掛ける。
けれど、既に男性は背を向けて歩き出していて、追いかけてまでその彼なりの配慮を返上するのは憚られた。

騒がしい人混みの中、白い花弁だけが音も無く、しんしんと静かに町に舞い降りていた*]

(24) 2011/01/01(Sat) 06時半頃

【人】 墓守 ヨーランダ

― 教会 ―

[質素な寝台の上でごろん、と寝返りをうつ。何度目の寝返りだろうか。窓からはうっすらと朝日が差し込んでいる。]

(結局、眠れなかった…)

[昨日、本を届けてくれた男と別れた後、父親に本を渡し早めに就寝したが、変に胸が騒いで眠りにつくことは叶わなかった。ゆっくりと身を起こし、窓から外を覗けば、一面の銀世界。雪が朝日を浴び、きらきらと輝いていた。しかし、そんな光景を見ても胸のつかえは取れない。]

町に、行ってみようか…

[そう独りごちると、彼女は身支度を始めた。]

(25) 2011/01/01(Sat) 08時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(3人 27促)

キャロライナ
0回 注目
ミッシェル
14回 注目
ヨーランダ
7回 注目

犠牲者 (2人)

サイモン
0回 (2d)
ヴェスパタイン
0回 (3d) 注目

処刑者 (3人)

マーゴ
0回 (3d) 注目
ヤニク
8回 (4d) 注目
ダン
18回 (5d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.101 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび