人狼議事


84 戀文村

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


メモを貼った。


[酒場の屋根から声がする]

Amazing Grace, how sweet the sound
That saved a wretch like me…

[アメイジンググレイスを口ずさむ
透き通る声が、月夜に沁みた**]


[幸せな腕の中、温かい口づけを受けた気がした
 気のせいだと、思いたかった
 優しさに甘えてしまった、それだけが後悔

 あの酒を飲んだはずなのにまだ思考があることに驚いて

 そうして聞こえてくる歌声に惹かれるまま
 上の方へとその意識は上がる**]


メモを貼った。


─ 回想 ─

[時間にしてどれほどか。
 現し世を離れた女には時間の感覚が薄い。

 子供のように泣きじゃくるセレストを、その頭を胸に押し付けるように抱く。
 戦地に行かせまいと決めていたのに、村の為に戦地へ往くと言い切ったセレストの表情を見て、どうしてもと引き止める事が出来なかった。

 説得ならいくらでも出来ただろうに、なぜ──と。
 セレストの涙を見て抱くのは、結局、独り黄泉路に向かわせてしまったという悔恨の念と、彼女が負ったであろう痛みの幻覚。]

 ────…ッ


[セレストが味わった恐怖。
 衝撃。痛み。

 全てを己が身にも──と。

 強い思い(願い)は魂に直接影響を与えて、女は全身がバラバラに引き裂かれたような痛みに声を殺し身動ぎもせず耐えた。]

 ───…、大丈夫、大丈夫。
 もう、怖くない。

 村に帰って来たんだよ。



                  おかえり、セリィ──。

[腕の中の愛しい子に決して気付かれぬようにと、そろりと息を吐き出し、いつからか呼ぶ事を控えていた、幼い頃の愛称を呼んだ。
 そして、セレストが泣き止むまで、ただひたすらに、穏やかに語り掛け、髪を撫でていた。]


[>>3:-28暫くして立ち上がったセレストに促され、村の中へと。]


[村の中で、増える気配をいくつも感じていた。

 その度に、傍のセレストの手に手を伸ばす。
 自然と、言葉もなく。

 ぬくもり求めて。]

 ───…皆ここに戻って来る。

 私が愛した村。
 皆に愛された村。
 ここで皆を待つ事が出来て、私は幸せだな──…。


 ダーラ──…、

 最期、看取ってくれてありがとう。
 辛い事をさせてしまった。

 でも、お前と、セリィ。
 二人に見守られて、本当に幸せだったよ。

 まさか、お前まで来るとは思わなかったが──…、
 それでも、お前と共にここに在れて、それも嬉しい。

 もう、離れずに済むな。
 ずっと一緒に、村の──…、
 皆の行く末を見守ろう──?

[眠るダーラに語り掛ける。
 声も眼差しも、穏やかに。**]


―回想―

[セリィと呼ばれて、さらに縋りつく。
何かを感じるのだろうか、ヨーランダが苦しげに呻くのを感じた…が、必死に隠そうとするのも同時に感じて気づかないことにして。 ]

ありがとう、ただいま、ヨーラ

[ヨーランダが一番望んでいるであろう…笑顔で応えた]


―回想―
[私は幸せだというヨーランダに]

…私のほうが幸せだよ?
ここに戻ってこれたのは、ヨーラのおかげだもの。

[伸ばしてきた手をしっかり握り返して。
本当ならば、死ななくてもよかったのかもしれない。
それでも、一緒に来てくれた。
途中一人で待たせることを知っていたのに、一人は嫌だと我儘を言ったセレストを許容してくれた。
ヨーランダの優しさに、愛の深さに…いまはただ、感謝しかできない。]


メモを貼った。


メモを貼った。


『ヤニクさん、これからどうされますの?』

[小首を傾げるメアリーは愛らしく。
涙脆いが、とても強い……それは故郷を持つ故か。

多分、きっとクラリッサもそうなのだろう。
彼女は優しく清らかなだけでなく……偉大な獣。
そこに自分は惹かれた。
多分、あの金髪の軍人ブローリンも。

すでに彼女は故郷を得ているだろうけど。
せめて、その行く末だけでも見届けたいと。

それは……自分が故郷を探すための。
新たな旅に出るには必要なことのような気がした。]


ブローリンは、その日は見張りに立つ事なく、出立の準備をする**

2012/03/30(Fri) 10時頃


俺……あの村に戻ります。

[村が終るか戦が終るか。
果てまた、彼女が終わりを迎えるか。
そのどれかを見たら、新たなな旅に出よう。

もう、逃げない。]

『ヤニクさん、いってらっしゃい。』

[送り出すメアリーは、在りし日の姉のような。
遠い昔、記憶もおぼろげな母のような。
暖かな光に満ちた温室に相応しい……ドナルドが愛した故郷。]

いってきます。

[穏やかな気持ちで。メアリーに別れを告げた。**]


メモを貼った。


採集人 ブローリンは、メモを貼った。

2012/03/30(Fri) 10時頃


【人】 採集人 ブローリン

[今日は自分を含め、招集のかかった者が多い。
なにかあったのだろう。分隊長の様に、残る者もいる。
装備の手入れを進めていると声をかけられた]

……

[首を縦にも横にも降らず、ただ見つめ返す。
殺すのが仕事であり、殺されるのが仕事だ。
逃げ出す事は、自分の代わりに死んでいった戦友と、友と、そして敵と。
全てを裏切る事だ。そのツケを払い続けるだけだ]

"責任を全うするまでです。
あなたが本当にやりたい事を、見つめ直しては如何か。
あなたにはその時間と機会があるのだから"

[夜行の移動になる。それまで与えられた自由時間、顔を出しに行く先はもう決めている**]

(7) 2012/03/30(Fri) 10時頃

メモを貼った。


メモを貼った。


― 死後 ―

[体は失くなったというのに意識はある。
 なにより不思議なのは、意識が戻ったときに居たのが戦場ではなく、自室だということ。
 身に着けていたからこそ、ともに爆発にさらされたはずの絵と薬莢もなぜか手元にある]

 ――死んだっていうのに、随分と都合のいい……

[天国でも地獄でもなく、村に戻っているところが大分往生際が悪いな、と小さく苦笑をこぼした]


[どうやら死んだのは早朝というにも早いほどの時間のようだ。
 ということは、前線に即いたのは深夜……そしてそれからすぐに行動だったのだろう。

 家の中にいる母と姉の姿をみて、昨日の間に召集令状が来た様子も無く、ほっとしたようにため息をついた]


【人】 採集人 ブローリン

[分隊長が兵舎にいるなら言葉交わす機会はあったろう]

"戦地に往く自分は幸運ですか
村に留まらなければならないあなたは不運ですか
あなたはあなたに出来る事をやっているのだと信じています
村を頼みます。自分は、ここを帰る場所にしたいと思いますので"

[彼はこれからも村人の"介錯"を勤めるのだろうか。
言ってみれば軍人にも村人にもなりきれていないのかもしれない。
自分だってそうなのだろう。だが、自分は軍人たろうとして来たし、
戦いが終わるまではそうあれかしと決めている。
たとえそれが、地獄に一番近い崖縁だとしても]

……

[早々に準備を終えた。もともと物のなかった机につき、
一通、手紙を書く。写真と手紙の入った封筒とは別に作り、
しっかりと封をする。コートの中に入れて、頭から腰まで覆うリュックサックを担ぎ、
外に出る。出発する予定のトラックの前に大きな荷物を置き、
いつもの格好に、腰や脚にポーチを巻いた姿で、小銃を持ち村に入った]

(8) 2012/03/30(Fri) 14時頃

ー村の広場ー

[メアリーと過ごしたのは、思ったよりも短い時間らしい。
エリアスの行った晩、ミッシェルがダーラを制止し。
ダーラが自ら命を経ったのは見た。
郵便配達のウェーズリーも死地に赴き。

今日はブローリン。

彼を想うクラリッサは……もしかしたら。
そんな悲しい予感が風景を暗く見せる。**]


[戦場に向かった自分を心配してくれている母親の様子に、もうすでに死んだなどとは言えず。
 いつかは届く死の知らせが、少しでも遅くなればいいと希う。

 そして村の中へと]

 ――ウェーズリーさんが、今朝でた、って?

[村人の噂話に耳を傾ける。
 そして、同じく村に居るセレストやヨーランダ、ヤニクやダーラと、顔を合わせるかもしれない]


【人】 採集人 ブローリン

[まっすぐに、老婆の家を訪ねる。
装備の多さか、表情か。老婆もすぐに悟ったのだろう。
敬礼し、二通の封筒に重ねたメモを差し出した]

"往きます。
あなた宛のものは自分が行った後に読んで頂きたい。
彼女宛のものは、預かって頂きたい。
戦いが終わっても自分が戻らなければお渡し願います。
自分が帰って来れたなら、直接自分で渡します。"

[メモを読み、彼女はどんな顔をしただろうか。
もう一度敬礼する。
入り口の段差の上、自分のそう目線と変わらぬ老婆の目を見て、
何事か口を動かし、踵を返した]

(9) 2012/03/30(Fri) 14時半頃

【人】 採集人 ブローリン

[道なりに歩き、本屋に寄る。
主の彼は、やはり固い笑みで迎えてくれるのだろう。
本を4冊取り出してテーブルに置く。メモを一枚、その上に]

"行軍には持っていけないので引き取ってほしい
代金は要らない"

[それでは受け取れないと言うのなら、少し目を伏せて、
言い値で受け取る。会釈の変わりに、敬礼して出て行った]

[雑貨屋にも顔を出し、文具でよく融通を利かせてくれた老人に敬礼する。
行くのが決まったのかと問われ、頷いた。何度も折られた一枚の絵を取り出して手渡す。
店に立つ彼の視点から見る村を想像して描いたものだった。
この店で買った鉛筆と、この店で買った紙の上に]

[ミッシェルを探して自宅を訪ねた。
誰も居ないのか、軍人を相手にしたくないのか、返答はなかった。
確か工房で働いて居る筈だ。訪ねてみれば会えるだろうか。
挨拶だけでもしたいと思う]

(10) 2012/03/30(Fri) 14時半頃

[いつもの時間に、いつもの場所に立たず、本屋や雑貨屋に出入りするブローリンを見つけ。
 その格好を見て、悲しげに瞳を伏せる]

 ……ブローリンが呼ばれる前に、終ればよかったのに。

[ウェーズリーだって、出征する必要はなかった。

 あんな、酷い所になど……]

 どうか、彼らが前線にたどり着く前に、戦争が終ればいい……

[前線にたどり着く前なら、きっとまだ、助かるはずだ]


【人】 採集人 ブローリン

[そうして、最後にクラリッサを訪ねた。
村で挨拶して回る自分を既に見かけていたかもしれないが、
そうだとしても会釈するにとどめたろう]

(11) 2012/03/30(Fri) 15時頃

[村を回るブローリンを見かける。
死地に赴く覚悟の出来た軍人は。
それでも、何処か名残り惜しいようで。

最後にクラリッサの元に訪れる姿が。
やはり、血の通う人間なのだと。

自分のように魂となって戻ってきたエリアスの。
彼を思うあまりに憤る姿を無言で見つめた。]


 ……ダーラさんが、死んだのか……

[どうして、死んだのかはわからぬまま。
 村長に頼まれたことを頷くクラリッサをみつめ]

 クラリッサは、幸せになって欲しいな……

[幼馴染の最後の一人。
 その幸せを願い。

 ふと、人の気配を感じて視線を向ければ。
 旅立ったはずのヤニクの姿が見えた]

 ――ヤニク、さん?

[見間違いかと幾度か瞬きを繰り返し。
 けれど生者ではありえない、死したものだとわかるその姿に、悲しげな色が瞳に浮かんだ]


[死は望む者にも望まざる者にも。
必ず平等に訪れる、別れであり眠り。
唯一違うのは、強く望む者のみ、その時を選べるだけ。
望まぬ者への訪れは……神のみぞ知る。

死神の振るう鎌は気まぐれで容赦なく。
命の実る穂を刈りとっていく。

果たして、ブローリンはどちらなのだろうか。
それを知るのは、彼自身と神のみ。]


【人】 採集人 ブローリン

[クラリッサを探していた折、酒場の方から歩いてくる彼女を見かけ、
手を上げる。もう片方の手は、小銃のベルトにかけたまま。
彼女が近づいてくる。ベルトにかけていた手を懐に入れて、手帳を取り出した。
そばに来た彼女に見せる]

"I must go."

(18) 2012/03/30(Fri) 16時頃

採集人 ブローリンは、メモを貼った。

2012/03/30(Fri) 16時頃


【人】 採集人 ブローリン

―朝・ホレーショーと
[握手を交わして、最後となったメモを渡す]

"干され部隊とはいえ分隊長殿の下に配属され、光栄でした。"

"See you in hell."

[もう一度敬礼して、外へと出て行く]

(22) 2012/03/30(Fri) 16時頃

[エリアスのつぶやきが聞こえる。]

……彼女は多分、何があっても。
幸せを得られる気がするな。
いや、選べるが正しいかな。

[それが自らの死であっても。
望んだ結果、選んだものであるならば。
彼女は幸せに違いない。

あるいは、彼の故郷として。
生き続けることを望むかも知れない。

その幸せを知るのも、彼女自身と神のみ。**]


【人】 採集人 ブローリン

[彼女の問いに頷いた>>25
日が落ちてすぐには出発する事になるだろう。
分隊長には言わなかった―彼も同じ疑念を抱くだろうから―が、
高官ほど徴収されていない。出立の振りをして、安全地域に送られると言う事もなかろう。
それならば、村人の見送りについては何も言うまい]

"日暮れには出る事になる"

(26) 2012/03/30(Fri) 16時半頃

 ――それも、そうかもしれないね……

[生きてて欲しいと思うのはきっと我が儘なのだろう。
 聞こえるヤニクの言葉に小さく頷き。

 クラリッサとブローリンのやり取りを見つめ。
 その切なさに、そっと瞳をとじた*]


【人】 採集人 ブローリン

[何を言えばいいか悩んでいる様子に、自分よりずっと下にある頭を一つ、撫でる様に叩く。
ペンを走らせて]

"自分や君らが選んだのはその時が来るまで待つ事だ。
他の皆が選んだのは、その時が来る前に発つ事だ。

[一人…望んだか分からない人物が居るが。彼女にそれを告げる必要はない]

どちらも辛く、哀しい今、それを全うして欲しい。
自分は自分を裏切る事は出来ない"

[その紙を渡し、続ける]

"自分を信じてくれた人を裏切る事は出来ない。
自分を呪い死んでいった人を、そしてその遺族を裏切る事は出来ない。"

[そしてまた、手を伸ばし、宙で止める]

(28) 2012/03/30(Fri) 16時半頃

[ダーラとは言葉を交わしただろうか?ウェーズリーが出立するのを見送り、村の中に入る]

エリアス……還ってきたのね…

[分かってはいたが、一瞬泣きそうな顔になるが]

……何はともあれ、還ってこれてよかった……

[まずは幼馴染との再会に安堵する]


[ふと見ると、ヤニクの姿があった]

ヤニクさん…

[想う人には会えたのだろうか?様々な疑問はあるが、
エリアスと言葉を交わしているのを見守る。]


【人】 採集人 ブローリン

[手袋を外し、直接、その頬に触れる。
数度撫でて、またペンを取った]

"君はそんな事をする必要はない。
だが、君の選んだ道も辛い。それをどうか全うして欲しい。

自分は結局、留まる事も、逃げる事もできなかったのだから。
だからせめて果たさねばならぬものを信じて、往ってくる"

(29) 2012/03/30(Fri) 16時半頃

【人】 採集人 ブローリン

[彼女の言葉に頷き、はっきりと微笑んだ。]

―ありがとう

[小さく動かした口の動きは、何を言ったかは分かるまい。
待つ事は辛い。戦場で、銃を構えたまま、ただじっと待つ。
味方が掃射になぎ倒されるのを見ても冷静に待つ。

待つ事は辛い。ましてや、彼女も自分が生きて帰ってくる事など万に一つだと知っていよう。
それなのに待つという彼女に、居たたまれず、愛おしく、そして悲しく、ただ微笑んだ。
手を肩に置いて、銃を担いでいない方、その身体を寄せようと]

(32) 2012/03/30(Fri) 17時頃

【人】 採集人 ブローリン

[ほんの少しか、それとも長い間だろうか。
抱き合うとも、寄り添うとも言えない触れ方は、けれど十分に暖かい。
やがてその手を、また彼女の頬にやる。
ゆるりと撫でて、もう一度微笑んだ]

ーありがとう。 そして、すまない。

[口も動かさず、彼女に思う]

(35) 2012/03/30(Fri) 17時半頃

[どこからともなくセレストの呼び声が。
近くにいるのだろうか。

顔をあげ、声のする方へ。
ふわっと微笑んだ。

彼女もこのもどかしい2人を。
見守りたいと思っているのだろうか。

だけど、しかし。
2人の間に通うものは深く根強い。
春がくれば花を咲かす蒲公英のように。
ささやかだが暖かい太陽の様なあの花のように。]


[死神の振るう鎌も気まぐれだが。
恋の天使の放つ矢もまた気まぐれ。

たまたま自分に刺さったのは。
片方がない……それだけのこと。

この2人には互いに引き合う同じ矢が。
刺さって結びつけたのだろう。

クラリッサが愛おしい。
けれど、それと同じくらい……2人ともが愛おしい。**]


[これも気まぐれな天使の矢がもたらす想いなのだろうか?]


[セレストの声が聞こえて、色素の薄い金の髪がふわりとゆれる。
 向けた視界の中、泣きそうな顔の幼馴染が見えて]

 ――うん、往生際悪いと思うけどね。
 やっぱり、最後は村に居たかったから。

[ただいま、と小さく告げる。
 また会えたのは嬉しいけれど、このような再会はしたくなかった。
 やはりセレストも亡くなっていたことを実感して、薄水色の瞳が悲しげに微笑んだ]


[大切な人たちが心を交わしている。
 どんなやり取りをしているのかは知らない。

 そのやりとりを聞くほどに近くには居ないから。
 ただ、その哀しくも優しく愛しい雰囲気をそっと見守っている。
 幸せになって欲しいと願った人が居る。
 それが叶うことを、ただ祈った**]


メモを貼った。


【人】 採集人 ブローリン

[そうして、彼女と別れた後。村の入り口で、兵員輸送のトラックが来るのを待つ。
出て行く者のの見送りにはどれだけの数が来ていただろうか。
おそらくそのほとんどは軍人であったろう。
その中にまばらに見える村人の一人の前に歩み寄って、敬礼する。
普段、無口な自分自身への奇異の視線の中、その人に頷きを返した。
厚い幌のかかったトラックに乗り込み、エンジンが始動する。
その振動は、すぐにタイヤから伝わる地面のものに変わった。
見送りの軍人らが一斉に敬礼する中、一人だけを見て、微笑みを送る]

『この野郎、抜け駆けしやがって』
『口聞けないのにどうやって口説いたんです? 隅に置けないな』

[共に往く皆の囃し立てる言葉に、ほろ苦い笑みを浮かべて、目を閉じた。
今日あった事を、思い返すかのように**]

(37) 2012/03/30(Fri) 19時頃

ブローリンは、ナタリアに預けた手紙を思い返す。彼女の分は、読んでもらえたろうか。

2012/03/30(Fri) 19時頃


ブローリンは、そして、預けた手紙が、届けられる日が来る事を切に祈る**

2012/03/30(Fri) 19時頃


採集人 ブローリンは、メモを貼った。

2012/03/30(Fri) 19時頃


【人】 採集人 ブローリン

Dear Ma'am,

"この村に居た10ヶ月ほど、度々お騒がせして申し訳ない。
あなたは自分の心の拠り所でした。自分の母は病に倒れましたが、
おこがましくも、もしもこうして母に手紙を書くのであれば、
きっと今のような気分だったでしょう。

あなたのお孫が戦争に行ったきり帰って来ない事、
彼にまつわる手紙の、今もあなたに集う手紙の話を聞き、
こうして自分もあなたに手紙をお預けします。

あなたに対しての数々の非礼をお許しください。
あなたの為を思ってこそ、あなたのお孫が帰って来たかの様に
振舞っていた事を、どうかお許しください。
それがあなたを傷つけるだけだと知っての上での愚行を、
あなたは分かっていた上で、自分の我侭に付き合って頂けていたのではないかと、
今は思います。そのあなたの優しさこそが、あなたに母を重ねた理由だったのかもしれません。

最後まで甘える事になってしまいますが、あなたの'子'として、往きます。
どうかお元気で。

(38) 2012/03/30(Fri) 19時頃

【人】 採集人 ブローリン

Yours,

Roy M. Brolin
"

"
P.S.
同封は戦場で撮られた写真です。もしもあなたが是とすれば、受け取って頂きたい。
そうでなければ、預けた手紙と共に保管願いたい。
最後の最後までご迷惑をおかけします。
いままで、ありがとうございました。
"

(39) 2012/03/30(Fri) 19時頃

[クラリッサとブローリンを見つめる。
クラリッサと同い年のセレストにとって、淡い恋心を抱く相手なく死んでしまった悔いが全くないといえば嘘になる。
しかしそれよりも、ブローリンに出撃命令が下ったほうが切なかった。]

…クラリッサ…。

[今、彼女は何を想うのだろう。それを測り知ることはできないが、なんとか、クラリッサには幸せにと願う。
エリアスの言葉が耳に入れば、
同意するように頷いた。]


メモを貼った。


【人】 採集人 ブローリン

―昼間・工房にて
[彼女の言葉に首を振って、そして頷く。
服のことを言われ、自らの胸元を見下ろす。
あいまいに頷いて、服の中から、カバーに包まれた本を取り出して差し出す。
一枚のメモと一緒に]

"この本をエリアスに貸してやりたい

[栞が二つ、違うページに挟まった詩集。
彼女が作ってくれたカバー。全て、預けておきたいと]

戦場には、連れて行きたくない"

[ミッシェルは受け取ってくれるだろうか]

(53) 2012/03/30(Fri) 22時頃

【人】 採集人 ブローリン

―昼間・本屋にて
[もう読まないのか、持って行かないのかという問いに、
ゆっくりと首を振る。戦火に焼かれるよりは、ここでほかの本と共にあり、
いつか誰かに読まれる方がいいだろうと思う。
すこし表紙が広がってしまっている―"月世界旅行"―ものを申し訳なさそうにめくる]

……

[もともと、代金を貰うほどのものでもないのだ。
第一、金を貰ってゆっくり使える戦況とも限らない。
やんわりと、しかし固辞して、本屋を後にする]

(56) 2012/03/30(Fri) 22時頃

[歌に導かれた先に並んだ二つの影
 その姿に目を見張り、駆け寄った]

 ……セレス、ヨーランダ!
 居たのか、すまない。
 墓場を守らなくて。

 ……ベネットが手紙に気づいてくれるといいんだけれど。

[幸せそうなセレストの顔を見たら、もうそれで良かった]


【人】 採集人 ブローリン

[がたがたと揺られる車。ざわつく声もやがて止まり、
みな眠りに入る。眠れる時に眠れるのが戦士だというが…、
心安らかかどうかはわからないが、ゆっくり眠っていられるのは今日が最後だと、
皆わかっているのだろう。ブローリンは結局、乗って目を閉じてから一度も目を開けずに、浅い眠りに落ちた。
あの愛しい微笑みが、あの村に留まる事を祈って。そして、彼女の暖かさを、一時も忘れぬように]

……

[自分は地獄に落ちるだろう。死ぬのだろう。
その理解と、何があっても生き抜くという意思は共存できてしまう。
最期の瞬間まで生きていようと、最期の呼吸まで諦めまいと。
生きて帰る事が最上である事は誰の目にも明らかなのだから。
そうして、彼は死地へと運ばれていく――**]

(59) 2012/03/30(Fri) 22時半頃

メモを貼った。


採集人 ブローリンは、メモを貼った。

2012/03/30(Fri) 22時半頃


ブローリンは、クラリッサへと遺した手紙が、届けられる必要のない事を願う**

2012/03/30(Fri) 22時半頃


[機械は無いのに、それでも悲痛な声は聞こえてくる
 残すことは本当に辛い、でも……]

 ……――ホレーショー!
 アンタ、本当にバカだよ。

 ちゃんと二人には会えたから。大丈夫。
 でもね、幸せだって言うにはまだ先になりそうなんだ。
 アタシの家族には、アンタの席だってある。
 三十年ぐらいは待っててあげるから。

 だから、ジイサンになったら出迎えてやるよ。

 それまでは、全部お預けだ、バカ。



 村に居る人、皆、幸せになってくれればいい。

[ナタリアの元に集まる、皆の心も。
 それぞれの手元から、大切に思う相手に伝えられれば、きっとそれが一番。
 でもそれがかなわないからこそ、彼女の元に集まるのだろう。

 夕刻のナタリアの家で。
 生きていたときのように、物思いに沈むナタリアの傍で座っている]


[駆け寄って来たダーラをぎゅっと抱き締める。]

 いいんだ。
 ベネットならきっと、私達との約束を
 果たしてくれる。

 ベネットは辛いだろうが、
 彼に赤紙が届かない事を祈るよ。

[この状況になっても召集されない。
 その事で心無い村人からやっかみを受けるだろう彼を心配はするけれど、それでも──と。

 ベネットが永らえる事を望むのは女の我が儘か。

 彼には戦争のない世で伸び伸びと生きて欲しいと、ずっと窮屈そうな姿を見て来た女は思う。]


[涙は弱いから流すのではなく。
悲しみを癒すために流すもので。

……それは、彼女自身が強くなるための儀式。

生きる意志を自ら選ぶクラリッサは。
儚げなか弱いものではなく。

強くなろうとするもの。

やがて、彼女もドナルドの死を受け入れ。
寄り添うことで故郷を護っていくメアリーみたいに。

ひとりになっても、孤独ではないものになるのだろう。

風にそよぐ草花のように。
しなやかに伸びやかに生きていくのだろう。]


[ぎゅ、とヨーランダを抱きしめる]

 ああ、もうベネットに届かないことを祈るしかできない。

[それでもまだ、彼には届いていないから
 当人はかなり気にしているのだろうけれど
 それは心強くもあり、だからこそこうして勝手ができた]


 押し付けられて迷惑かもしれないけれど。
 アタシらの弟だから、仕方ないね……


[どこかにエリアスの気配もある。
 あまりにも早く、逝ってしまった。
 あまりにも、あっけなく。]

 生きる希みのない戦いに何故送り出す──…。

 戦がひとを、くにを変えるのか。
 それでも、現し世から戦の絶える事はないのだろう。

[疑問は細波のように寄せては返す。]

 なら私は、こちらに来て良かったと思う。
 ここでなら、もう、誰も泣かずにすむから───。


 ……そうだね、ほんとに、はやく戦争が終るといい。

[ナタリアのつぶやきに、聞こえないとわかっている言葉を返す。

 母も、姉もまだ生きている。
 父はどうだろう――大分前に徴兵されたのだから、きっと己のように使い捨てにはされていないはずだ。
 父が生きてかえってくれれば母はきっと大丈夫。
 姉も、生きていてくれれば幸せを見つけてくれると信じている。

 ナタリアが夜の支度を始める前に外へとでて。

 あてもなく、さまようように。
 生きているうちには殆ど出来なかった、夜空の下の散策を、している**]


メモを貼った。


[ダーラとヨーランダが抱きあうのを見つめる]

…ダーラ…

[そっと二人に寄り添い、二人の会話を聞いていた]

もう赤紙なんか来なければ…いいのにね。

[自分のたどった末路、ヨーランダに癒されたとはいえ、未だ記憶から消えない身ゆえ、顔を顰める。]


[帰路につくクラリッサをそっと見守る。

多分、彼女には見えないだろうが。
せめて、ブローリンが戻るまではそうしていたいと。

戦争が終われば、彼は帰ってくるに違いない。
例え魂だけになっても、彼女は彼の故郷なのだから。]



 ああ。
 本当に、貧乏くじを引いたな、ベネットは。

 我儘だからな、私達は。

[唇をニ、と歪めてダーラを見た。]


ベネット…大変だ

[二人の姉の会話を聞いて
酒場と墓場と本屋を引き受けるのかと苦笑する。
ミッシェルかクラリッサが残れば手伝うのだろうかと思案してみる。]


[ふと、ひとり佇むホレーショーのつぶやきが。]

……それは、「自身と神のみぞ知る」ですね。

[多分、彼の耳には入らない。
そして、彼のいう"あんた"は別人だろうが。
ぽつりと返した。]


 セレス、おかえり。
 歌をありがとう、お陰で目覚めた。

[ヨーランダに回していた手を片方、セレストへと伸ばし
 一緒に抱きかかえようと]

 ふふ、それは生まれを諦めてもらうしか無いな。
 大変らしいよ、真ん中や下の子は。


 ───。

[顔を顰めるセレストの手に、手を伸ばす。

 刻まれた傷は深かろう。
 魂が傷付いたのなら、忘れる事はないのかもしれない。

 ──だから共に、傷付く事を望む。]

 おいで。

[ぬくもりを分けよう。
 痛みも、恐怖も、二人ならきっと耐えられるから。]


[ダーラに支えられ、ヨーランダに甘える]

…うん、ありがとう。
私は優しいお姉さんたちのお陰で幸せだよ?

[二人の姉にぬくもりをもらいつつ、徐々に傷が癒されてゆくのを感じていた。]


[セレストに手を伸べるダーラに、目許を和らげる。
 そう、ここでなら、独りで食卓を囲む朝はない。
 病に喘ぐ夜もない。

 皆のこころを間近に感じ、共に手を携えて、平和を祈る。]


 アタシは妹たちには甘いんだよ。

[良かったねえ、なんてわしゃわしゃ撫でてから
 ぎゅっと抱きしめた、少しでも受けたものが癒えるように]

 さっさと、終わっちまえばいいんだ。


[クラリッサが本屋の前で。
くしゅんと可愛らしいくしゃみ。
それを見て。

灯りの灯る本屋に目がいく。

まさか自分も話題に登っていたとは。
夢にも思わず。

そこであおられている酒が。
自分に死を齎したものと同じとは。
夢にも思わず。]


……ダーラさん?

[終末を望む怨嗟の声が。
呪いのように響き渡る。

すでに彼女も自分と同じ身体を持たぬもの。

その声は肉声ではなく魂の叫びか。
彼女の望む終わりとは戦争のことか?

それとも……。]


[ヤニクの声に振り返る]

…どうしたの?ヤニクさん

[首をかしげてヤニクを見つめる。]


[ダーラがベネットのところへ持っていった酒は、
酒自体はヤニクに死をもたらしたものと同じかもしれない、
しかし、その酒に、ヤニクに死をもたらした直接の原因となる薬草が仕込まれているか否かは…分からないのである。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ブローリン 解除する

処刑者 (5人)

ブローリン
22回 (6d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.062 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび