人狼議事


91 時計館の魔女 ―始―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 01時半頃


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 01時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

―鐘がなる前・図書室―

 [振り返っても誰も居ない、とまた更に疑問符を浮かべていれば、笑みを含んだ声>>0:303がかかる。
 その顔を見て、きょとんと目を瞬いた。

 一拍。
 そうして、読書か、と先ほど男が投げた問を思い返して、頷いた]

 沢山蔵書がある、と。

 [そう、ミケに聞いたのだと続けて。目の前の男が少女を抱えている理由と、ここにいる理由も何となしに気になりはしたが、問い返しはしなかった]

(8) 2012/05/19(Sat) 01時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[代わりに少女の呟き>>0:297を拾い上げ、僅かに、笑う]

 ――心の底から、そう思っていたなら……

 私は恐らく、此処には来なかった。

[戯言だと一笑に付すには、抱えた"願い"が。その"影"が大きすぎる。
 だからこそ、こうして一縷の望みと魔女の元へ訪れたのだから。

 彼女から返された視線は、恐らく。己が塔を見上げたあの時と、同じ目を持つもののそれだろうと]

   難儀だな……

[それは集まった人たちに向けてか、それとも己か、彼女か]

(11) 2012/05/19(Sat) 01時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[同じことばを落として、溜息をついた少女>>15に、僅か苦笑して。


 響く、鐘の音に、天井を仰いだ。視線の先から舞い降りた蝶>>13は、手元に一つの手紙を落としてゆく。
装丁はどれも変わらないようだ。なれば、ここで開けてもいいだろうと中身を開いて記された文字>>#3を辿った]

 ――謁見室。

[そこへ、来い、と。彼らの手紙の内容も、恐らく同じものだろう。
 
         す、と。心の奥が冷える気がした。]
 
 私は先に、行く。

 また、そちらで。

[会おう、と。声をかけて、くるりと踵を返した]


→謁見室

(21) 2012/05/19(Sat) 02時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 ―謁見室―

[ヴェスパタインが着いた頃には、何人かは既に来ていただろうか。
 全員が揃う頃、館の主は口を開いた。

 彼女の語る話。
   対価を寄越せ、と。その為には生き残れ、と。

 自分があの鐘の音に導かれた意味も、同時に知る。

 混乱するもの。当惑するもの。顔ぶれは様々だったが、ヴェスパタインは終始無表情のままだった]

(23) 2012/05/19(Sat) 02時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン


   [――悟られてはいけない]


[牙を持つものに、悟られてはいけない。

  生への執着は浅い方だが、それでも、何としてでも、叶えねばならぬ願いが、ある。

 知識を得たがゆえに失ったものを、取り戻さねば。

 過去の己が踏み外した道を、正してやらねば。そうして真っ当に、また歩くのだ。

 右手に、タイヨウを掲げて。その為には、うろたえている余裕など、無かった]

(24) 2012/05/19(Sat) 02時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 
 [学ぶことに貪欲だった。
 陽を嫌う己の性質もあるが、外で走り回るより、室内で本を読んでいる方が好きな子供だった。そうして得た知識が、自分の中に蓄積されていく感覚を、こよなく愛していた。

 様々な本を読み漁り、学問の分野など関係なしに様々なことを学んだ。
 母が亡くなり、妾腹だからと生家を追われても、気にならない程に。

 ただ、"学ぶこと"に、貪欲だった]

                 『ヴェスは天才だな!』


 [祖父の元に身を置いてからは、祖父が褒めてくれることもまた、喜びになった。
 祖父は学問はさっぱりだったが、代わりに色々なことを教えてくれた。食べられる木の実や草、料理の仕方、ランタンのつくりかた。
 "知識"を"体験"として学ぶことも、喜びとなる]

(26) 2012/05/19(Sat) 03時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[生家のものたちは、妾腹であるがゆえに、また太陽の下を満足に歩けぬ性質がゆえに、ヴェスパタインへの関心など持ちあわせていなかった。

  褒めてくれる人間も、気にかけてくれる人間も、幼い彼の周りには居なかった。
 完全に居ないものとされた彼の居場所は、書物の中以外に存在しなかった。

そうして、幼い彼が知識を得た代わりに失ったもの。
            それは―――――人への関心と、感情]

[どれだけ祖父が気にかけようが、世話を焼こうが、怪我をしたとあれば天地がひっくり返るほどの大騒ぎをしようが、揺らがぬこころ。]

(27) 2012/05/19(Sat) 03時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン



 [自分に足りないものを少年が"体験"する頃にはすべてが、遅すぎた]


 

(28) 2012/05/19(Sat) 03時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

  [知覚することなど 彼には造作もないことだと、云うのに]

[牙に対抗する"手段"
        歴史を、中身を、暴き自らの知識とする]

(29) 2012/05/19(Sat) 03時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

      [ " 賢者 " ]

   [賢しき人々の"槍"は静かに目を*閉じた*]

(30) 2012/05/19(Sat) 03時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 03時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 ―謁見室―

[交わされる、対話。飛び交うことばを、黙って聞いていた。
 知識はあれど、問題は、ヴェスパタイン自身の非力さだ。
それをどうにか出来ねば、生存は難しい。]

 ………。

 [謁見室の扉に視線をやって、ヴェスパタインはそちらへ踵を返す。

 どこにゆこうと決めているわけでは無かったが、大勢の声が渦巻く場所は苦手だった]

(103) 2012/05/19(Sat) 20時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 20時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[部屋から遠ざかろうと踏み出した足が、呼び止められて>>107一旦止まった。
 愉快な語調にも何の色を浮かべることもなく、その顔を色素の薄い瞳で見つめる]

  ――ヴェスパタイン。

 ヴェスパタイン・エヴァンス、だ。

[図書室で会った時に、そういえば名乗りもしなかったか、と。他人事のように思い返しながら、男の名を脳内にそっと書き留めておいた。

 探るのは、まだ後回しでいい。此処に自分の"知覚"を邪魔するものはいない]

 ――また、後で。……ヘクター。

 [一言、残して。部屋の扉に手をかけた]

(110) 2012/05/19(Sat) 20時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 20時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 ― 一階[の扉・庭園―

[どこを目的としていた訳では無かったが、ちらりとミケから聞いた庭園は気になっていた。備え付けの椅子に腰を下ろし、庭園よりも――遠くに広がる、湖を眺めていた。

 ここから自分の小屋は見えないが、位置で言えばあの辺りか。

 取留めのない思考を展開しながら、謁見室に集まっていた面々を、ぼんやりと脳裏に描く。

 あの中に、牙を持つものが居る。

 一人ひとりを、知らなければならない]

 ……ヤニク、…ヘクター。

[知った名前を、呟いて。己の白すぎる頬を撫でる。顔を合わせたのはこのふたりと、病弱そうな少女だけ、だ]

(113) 2012/05/19(Sat) 20時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 20時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[ "力" の使い方を間違ってはいけない。

 自戒のように刻み込んだ言葉を、反芻する。もし、間違うことが無ければ。きっと、あの"少年"は死ななかっただろう。

 解っても、黙していればよかったのだ。

 口にしたが故に、ヴェスパタインの"力"は少年を貫いた。

 たったひとりの友達。たったひとりの家族。どちらも、喪った。だから、取り戻さねばならない。――必ず。]

(118) 2012/05/19(Sat) 20時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 ―謁見室を出る前―

[ヴェス、と呼びかける声に、驚いたように一度だけ振り返っただろう。ひらひらと手を振る姿は、愉しげなまま。

 祖父と、友人しか呼ばぬ愛称。久々に呼ばれて、どこかくすぐったい気がした。

 どうするか思案していたが――小さく手を振り返してから、扉を閉めた*]

(120) 2012/05/19(Sat) 20時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[遠い、過去を思い浮かべていたら声が聞こえた>>127]

 ……ヤニク。

[先程名を口にした本人が目の前に現れて、僅かに眉尻を下げる。人の多い所から、半ば逃げるようにしてこの場に避難したけれど、彼は自分を探しに来たのだろうか。

隣に座ることを拒否はしなかった。ヤニクからは――…かつて、慣れ親しんだ友人と、たった一人の友達と、よく似た雰囲気を感じていた。
どことなく懐かしい、淡く辛い思い出。]

 ……ここから…湖が、見える、から。

 [だから居たのだ、と。遠くに広がる、月光に煌く水面を映して、ぽつり、と]

(134) 2012/05/19(Sat) 21時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 21時頃


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 21時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン


 ――ああ、私も……ひとりで、暮らしている、から。

[隣りに座った彼>>142の言葉に、小さく頷く。
 こうして並んで景色を眺めることなど、それこそ独りになってからは一度も無かった。
 誰かと触れ合うこと、誰かを"知る"ことなど、友を喪った日以来辞めてしまった。
 学問だけがあればいい、歴史を知ることさえ出来たら其れでいい。

 「ひと」と関わることは、「ひと」を知ることは、喜びであったはずなのに、今はもう恐怖以外のなにものでもなかった。

 眉根を寄せた時に、独り言のように零された言葉は、懐かしさとは違う、寂寥感を孕んでいる気がした。 そこに似通ったものを感じて、 ゆるく、首を傾げて、問う]

 戻れない、のか。

[故郷には、と。]

(149) 2012/05/19(Sat) 21時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[たった一言>>154の肯定。けれど、そのたった一言は、重い響きをもってヴェスパタインの内に、落ちる。
 いい場所だった。――それは、指す方向こそ違えど、自分と同じ……
 おなじ、喪った痛みを、抱えているが故の、ことばに思えた。]


 そうか……戻る場所が、無いのは。
           ―――辛い。

 [学ぶことさえ出来ればいいと思っていたのは、間違いではないけれど。
   暖かく迎えてくれる祖父と、励ましてくれる友人は、確かに。たしかに、自分の大事な場所だったのだと。
 感情を言葉に乗せることはそう多くないが、こればかりは断言できた。戻る場所がないのは、本当に辛いことだ。
 傍らに置いていたランタンに触れて、ゆるく目を細める。問われた言葉>>155には、少し間を置いて、小さくわらった]

 ……私に正面から殺し合いなど、出来るわけがない。
 苦手なものばかりだ。

 ――裏を探る。ゲームの終了条件、は。
  ひとつでは、無いのだろう。

 考えることと、知ることだけは……得意、だからな。

(159) 2012/05/19(Sat) 22時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 22時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[僅かに滲んだ怯え>>161には、気づかなかった。 顎に手を当てて、思案に耽る]

 ……お伽話、を。知っているか。

 人狼と、特定の能力をもつものが集まると。
 狼は、"儀式"をせねば、その場を離れられないという。

 ――この"ゲーム"は。……その儀式、を指すのでは無いか…・・?

[思考のままに垂れ流す言葉。古い文献を読み漁っていた時代に、得た知識。血筋で違いはあろうが、"祖父"の知るケモノは、そうであったと。また祖父自身も、体験したことがあると。そう、語った言葉を思い浮かべながら、続ける]

   抗う力。
  抗う力とは。――守護者が居るのか。……"伝えるもの"も……

   ならば。手を組まねば。……ヒトである必要はない。
    終わらせる為に、手を組まねば、な

 [訥々。整理するように言葉を繋げてゆく。コタエを、導くように] 

(175) 2012/05/19(Sat) 22時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[ "知る"ことは難しくないのだから。

 頭に浮かぶのは、只管愉快げに笑っていた、男の顔だった]

(176) 2012/05/19(Sat) 22時半頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 22時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 古い、制約だそうだ。今も続いているかどうかは、知らない。
 血筋によって……やらないことも、ある、と。

[儀式に補足をいれつつ。
 まだ名も知らぬ者も多い。知らねばならぬ、と、ヒトと関わらなくてはいけないことにうんざりしていれば、彼の口から出た疑問に>>179ヴェスパタインも首を傾げる]

 ――?なぜだ?

 怖がる必要など無い、だろう。
 
 "お伽話"は悪く語るが……彼らには彼らの、歴史がある。 
 それに――……怖いものばかりでない、と。私は、知っているから。

(183) 2012/05/19(Sat) 23時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[そして僅か、迷ってから。 その疑問は、諌めるものではないだろうと、続ける]

 ――私の祖父は、人狼だったから。

 彼はヒトを食らうことを辞めて、死んでしまった。
   気づいたのは……"人間"の私を、真っ当に育てるために、血を絶ったと。そう、気づいたのは、亡くなってから、だ。

[言って、ランタンに視線を落とす]

(184) 2012/05/19(Sat) 23時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 23時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[彼の語る人間の反応>>187は、間違っては居ないことも、知っているが故に。曖昧に頷く]

 ……無理もない。ヒトは自分と違うモノを恐れるものだ。
  知らぬ、から。なにも。先入観で、歪む。

[雰囲気が軟化した気がして、ランタンに落とした視線を彼の方へ戻す。笑みを零した彼の姿は――やはり、どことなく、かつての友人に似ている気がした]

(194) 2012/05/19(Sat) 23時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン


 [そして。続いた、言葉>>190には、力なく微笑んでみせた]

 ……どうもしない。私にとっても……君にとっても、きっとそれが最善だから。

 ヤニクは――…私の友人に、似ている。
 彼もまた、同じ問をした。

 私は、どうもしない。君が"何"であろうが、変わらない、さ。

[知ることを望めば、きっと"彼"もまた、朽ちてしまうのだろうから。
 気づいたとしても、黙していよう、と。ランタンに触れた手に、力を込めた。

 自分が相手に"中身"を突きつけることで、喪うなら。誰かの"中身"を明かすことで、その"だれか"が朽ちるなら。もう、二度と。口には、すまい]

 

(195) 2012/05/19(Sat) 23時半頃

ヴェスパタインは、エリアスの姿を思い浮かべた。彼女の名も、まだ知らない。

2012/05/19(Sat) 23時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン


 『ヴェス お願い、言わないで―――』

    [ 断末魔が 未だ消えない  ]

[ 眼の前で朽ちた友人は、亡骸すら残さなかった。

           もう、あんな思いはしたくない。

 気づかなかった祖父の苦悩も、迂闊に"正体"を本人につきつけたことも――…

 全てをやり直すために、此処に居る。]

(196) 2012/05/19(Sat) 23時半頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/19(Sat) 23時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[遠い日の、追憶。届いた言葉>>203>>204に、目を伏せた]

 ――解っている。
   "知っている"よ。

 [それは、過ちを犯したが故の、ことば。
    知られてはならぬ、暴かれてはならぬ彼らとの境界線を、
  識りたいが故に踏み越えた賢者の。
                  ――悲痛な、こえだった]

  力など、無かったら良かったのに、な。

  [そうしたら、平和で居られたのだろうか。彼も、己も。]

 
   ―――有難う。

               [申し出には、微笑みを返して>>212
           遠ざかる背に、唇を噛み締めた]
   

(231) 2012/05/20(Sun) 00時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[>>200ヒールの音には、気づかなかったが。

 背を見送った際に、彼女の姿には気づいたかもしれない]

(232) 2012/05/20(Sun) 00時半頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/20(Sun) 00時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[散ってゆく紅い花びらは、未だに残されているだろうか。
 数枚くらいなら、残っていたかもしれない。拾い上げて、掌に弄ぶ。

  ―――……"見る"までもなく、正体は知れる。

 彼は友人と同じ、だ。違うのは、"友人"は朽ちた際に水となったこと。
  司るものの違いか。それとも、血筋の違い、か。それは知るところでないが、少なくとも、彼の正体を口外するわけにはいかなくなった。

 ――ヴェスパタインの「声」は、彼を殺す。たった四つの音で、ヤニクを殺せる。同じ言葉で、友人を死なせてしまった時のように]

 ………黙す、とも。

[花びらを握りしめて、褐色の彼を思う。この身が死しても 決して、君の正体は明かすまい、と]

(236) 2012/05/20(Sun) 01時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[思案に耽る意識が、ヒールの乾いた音で浮上する。

 眼前に居たのは、図書室で会った少女>>234だった]

 ――……、どうぞ、

 [先ほどまで、ヤニクの腰掛けていた辺りを指して、緩く首を傾げた。

 庭園に用があったのならば――椅子はここばかりでない。ならば、自分に用があるのだろうか、と]

(238) 2012/05/20(Sun) 01時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[唐突な彼女の問に、次は反対側に首を傾げる番だった]

 ――これが狼の「儀式」を模したものなら。

 「人狼」の全滅……或いは、「人間」の全滅。

どちらかの、筈だ。

 魔女の云う「皆殺し」は……極論、だな。
 自分が生きていればいい。あとは殺せば、条件は満たされる。

[まして、"願い"を叶えてくれる、と前置きされている。
 人間同士、狼同士でも裏切りはあり得る。

 先刻、"賢者"と"人外"が手を結んだように。]

(243) 2012/05/20(Sun) 01時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン


 ――そういう、ことになる。

 そこに"魔女"が介入している以上……古い制約は、どう変わるのか。
 それだけが懸念だが……儀式を行うもの、贄となるもの、どちらかが全滅せねば、終わらない。

 ……それと、ここに集められた"獣"が、制約通りに動くとも、限らない。

 [人狼が始める儀式で無い以上、必ずとは断言できなかった。

  獣の習性は祖父と――母の手記で理解こそしているが、己の内に獣の血脈がない以上、他の血族がどうするのか、というところは予測がつかなかった]

 狼は…食事以外で、ヒトを殺すことは稀だ。中には「殺し」を愉しむものも居る、そうだが――…多くの場合、自衛と生存のため、だ。

   ――私は手を組むことを厭わない。

[自身が生き残るため、なら。ダレの手だって借りるつもりだった]

(250) 2012/05/20(Sun) 01時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[そして 告発も 厭わない]

   [対抗する力はある。味方と、身を守る術さえ確保してしまえば、獣を相手取ることは容易い。

  "あの場所"を取り戻したら、また。

 今度こそ、"人間"を学ぶことが出来ると、そう思っていた]

(251) 2012/05/20(Sun) 01時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 ――私は狼では、無い。

 人狼と、人狼の間の子は。人狼として生まれてくる、が。
 片方が人間なら、人狼とは限らない。

 [聞こえたのだ、と謝る彼女には、緩く首を振って。
 元より、どうしても聞かれたくないのだったら自室に呼べばよかったこと。それは此方の落ち度もあるし、問題ない、と。]

(262) 2012/05/20(Sun) 02時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

どう、説明したものか……

   あくまで、仮定の、話だ。

 "儀式"なら、一定数の"贄"を捧げること、で。終わらせることが出来る。

 残った人間を、殺すか否か、は。残された狼の裁量によるところ、だ。
 祖父、は。儀式を経験したことがあるのだが……残った人間は、生かした、と。

 自分が恨まれても、生きる糧になるなら、それでいい、と。

 [思い返しながら、言葉を選びつつ語る。
 皆がみな、祖父のような考え方の狼ばかりでないことは承知の上だが、彼らとて、"自分たち"に犠牲を出さぬならそちらの方が良いだろう、と。

 "願い"を駆逐されるものが出るなら、それを逆手に取ればいいと考えて、居た]

(263) 2012/05/20(Sun) 02時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

――見分けることさえ出来れば、敵ではない。

 [数の暴力。
     "獣"は牙こそ持てど、縛りの多いいきもの、だ。

  人間の叡智は、時に獣にまさる"牙"となる。

    恐怖を煽る力なら、内にあるのだから]

(264) 2012/05/20(Sun) 02時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 [首を傾げた彼女に、どう説明したものかと此方もまた首を傾げて。
   多岐に渡る儀式を、全て識っている訳ではない。

 祖父も己の血族に関して、そう多く語った訳でも、無かった]

 祖父の血族が行う"儀式"は。
   己の血族を生かす為に、邪魔者を排除するだけに留める、と。

   疑心暗鬼で人間たちは勝手に潰れる。

 それを煽るだけで、必要な"贄"の血は流れる、から。

 [どういう仕組みなのか、は。上手く説明することは出来そうに無かった。
  魔女という介入者、またケモノ達個人の"願い"も含めて。
 イレギュラー、が。この場には多すぎる。 そして悪魔と――妖精、人魚の存在も。]

(269) 2012/05/20(Sun) 02時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[それは、問の形式をとれども、半ば断定めいたことばに感じた>>268]

  ―― 識ることだけは、得意だから。

 [それは、肯定。

   彼女を完全に信用した訳ではないが、嫌なものは感じない。
 ならば、肯定しても構わないだろう、との考えだった。

 彼女が獣であったならば、身を差し出すことにはなれど。
   あまり、健康そうにも見えない。獣だったとしても、飢えている。血を長く口にして居ない獣なら、身体能力も落ちている、筈。

  勝算は、在るが故に、開示を躊躇うことは無かった]

(270) 2012/05/20(Sun) 02時半頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/20(Sun) 03時頃


ヴェスパタインは、湖を見つめて、夜の静寂を*聞いている*

2012/05/20(Sun) 03時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

―深夜・湖側庭園―

[細く息を吐いた少女に、目を伏せることで肯定を示す。
 神でもないモノが、誰かの願いのために世界に干渉するなら。
   ――それなりの、犠牲を払わねばならない。これは理、だ。

 魔女自身の性格も在るだろうが、争わせること、は即ち彼女の楽しみで。
  流れる血は、そのまま対価と成る。ヴェスパタインは、そう予測していた]

 ――……。趣味の悪い、

 [他人への関心が薄いヴェスパタインが、嘲りをことばにのせることは。
  そう、多くはない。故に、妙な響きを持って、届いただろうか。

 黙りこくる彼女>>282の隣で、同じように口を閉ざして、ただ、いろの無い視線で、先を見ていた]

(376) 2012/05/20(Sun) 22時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[そうして、弱い声で告げられた、彼女の中身。

                 ひとこと、]

               ――伝えるもの、か……

 [彼女は"伝える者"だったのだ、と。それが真であるかどうか、は。己の力を用いれば知れること。
 躊躇いがちに言葉を紡ぐ彼女が、嘘を言っているとは思えなかった]

(377) 2012/05/20(Sun) 22時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 …構わないよ。けれど――……

          ひとつだけ、どうしても教えられないものが、あることは。

 許して、くれ。

 [受け入れられたことに驚いて、笑みを零した彼を思い返す。
 自分が誰かに彼の正体を話せば――…或いは、本人につきつければ、彼は朽ちる、のだ。

 そこだけは、決して譲れなかった]

(378) 2012/05/20(Sun) 22時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/20(Sun) 22時頃


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/20(Sun) 22時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[夜も更けてきた、頃。自室に戻るかと、腰を上げる。

  彼女にどうするか聞こうとして――名を、知らぬことに気づき]

 ……その、君の名を、聞いてもいいだろうか。

 私はヴェスパタイン・エヴァンス、だ。

[控えめに、問うて。庭園を後にした*]

(380) 2012/05/20(Sun) 22時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/20(Sun) 22時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

―2階\の部屋・ヴェスパタイン自室―

[ランタンの灯り一つの、己の部屋。備え付けのシャワールームの中で、水に打たれながらぼんやりと、思案に耽っていた。

 己がお伽話で云うところの、"賢者"であると自覚したのはいつのことだったか。

 多く、"賢者"と云うものは。"知"を求めるが余り、道を踏み外したもの、とされる。
  そういう意味で云えば、ヴェスパタインは十分に賢者といえた。
 きな臭い魔術書であろうが、趣き深い文学であろうが、正しく導かれた歴史であろうが。何であれ、全てを学ぶことを是として、生きてきたのだから。]

(394) 2012/05/20(Sun) 22時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

   ―――……。

[知恵は、ある。僅かではあるが、魔術の心得も、ある。
  けれど、この非力さで。体力も、腕力もないこの自分が。

 果たして、生きていけるのか。]

   守護者……

["護る者"を、味方に付けねば。伝える者には、もう会えた。
                 ――そして、生き残らねば。]


 [ぽたりぽたりと身体を落ちるしずくを、暫くそのまま、眺めていた*

  →翌朝]

(395) 2012/05/20(Sun) 22時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 ―早朝・大広間―

[湯浴みを終えた後のことは、あまり覚えていない。ぼんやりと霞んだ意識のまま、階段を降りる。
 望めば自室で食事を摂ることも可能だということは解っているし、そうしたいのはやまやまだったが――……

  ここにいる人間を、把握しておかねば、と。その思いが、階下に降りることを決断させた]

 ……混ざっても、良い、だろうか?

 [知らぬ顔ばかりの、大広間の面々に、声をかけ。
    許されたなら、腰を下ろしただろう。]

(422) 2012/05/20(Sun) 23時半頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2012/05/20(Sun) 23時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[躊躇いがちにかけた声に、返った肯定>>428。軽く頭を下げて、空いた椅子へ腰を下ろす。
 あまり朝に強い方ではない。緩く目を細め、飲み物だけを口にして]

 ――ヴェスパタイン・エヴァンス、だ。

[改めて、その場に居る面々に名を告げる。

 挨拶が終わった頃だろうか、姿を見せたヤニク>>432に、少し安堵したように微笑んで]

 ああ、おはよう。

 [此方もまた、短く挨拶を返した]

(456) 2012/05/21(Mon) 00時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 [差し出された手>>433に、少し身構えたものの、その手を握り。今一度、名を告げたか。]

 ――カミーユ、と。呼んでも?

 [問いかけながら、緩く首を傾げ。中性的な彼の顔を見つめて返答を待つ]

(457) 2012/05/21(Mon) 00時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[そうして、カップに口をつけようとした時に耳に入ったことば>>450に、ちらりと視線をカミーユへ向ける。
  いろの 無い、目を。]

 ……胡散臭いモノだから。
    嫌いでも、仕方のないことと、思うが。

[目を伏せて、満たされたミルクを一口。
    あまり熱いものは好きでないが、丁度いい温度のそれは身に染みる]

   "騙るもの"も、居るから。

[それは気狂いか、はたまた狼か。 含みのある声を、載せた]

(459) 2012/05/21(Mon) 00時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

[白濁を眺めていた視線を、あげて。届いた声>>465には、]

 ――気にするな。

[ほんの少し緩んだ口元を、再びカップにつける間際。
 小さく、応えた]

(468) 2012/05/21(Mon) 01時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ヴェスパタイン 解除する

生存者
(3人 45促)

ヴェスパタイン
15回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
裏方
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.164 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび