人狼議事


64 色取月の神隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


薬売り 芙蓉は、メモを貼った。

2011/09/19(Mon) 06時半頃


メモを貼った。


─ それから暫くして ─

 龍笛が来られたよぅやねぇ

[現よりの道に向け誘うように箏を爪弾く。
現、隠に笛の音が鳴り響いたかはさて置いて
箏に伝わる心の調べは、含羞の殻からあふれ出んばかりの歓喜の色もあっただろうか?]

 誰をお連れしたんやろうね。

[言うまでもないことだけれど──
その場に誰か居たのなら、惚けたように小首を傾げ、悪戯混じりに口元を曲げてクスリと笑って見せただろう]


 ……ぇえ?

[異変は直後に感じる。
龍の笛より少し前、向かってきていたはずの気のひとつ
誰のとはわからなかったが、戸惑うような心の気
それが突如霧散する。
まるで暁に待った細雪が、陽光を受けて溶けたかのように
すぅっと消えていく
現の世の神隠しならぬ隠の世も神隠し
初めて感じる感覚に、あっけにとられた様子で女は暫し虚空を見つめていた]**


メモを貼った。


―里へ続く道―

[彼岸花の咲く道を、連れ立って歩く。
聞こえてくるのは華やかな祭囃子。
しかしそれとは別に、筝の音を捉えて

……ここまで来れば、大丈夫か。

[ゆりとずっと繋いでいた手を離し、懐から龍笛を取り出す。
小さな兎を揺らし、筝の音に応えるように、短く音を鳴らした。
明るく澄んだ、喜びの音が響く。]


ん……?

[その直後に同じように感じたのは、何かの消える気配。
人の物のような気がしたけれど、戻ってきたばかりの龍笛に、その正体が何かはわからずに。]

何だ、今の…?

[訝しげに呟くが、ゆりが不思議そうにしていれば、何でもないと首を振って。笛を仕舞うと、再び手をとって歩き始めた。程なくして、里の入り口の目印である楼閣が見えてきたか。**]

志乃さんに聞けばわかるか…?


メモを貼った。


メモを貼った。


─回想─

[一平太を連れてきて……はぐれた。]

ちびたち、どこに連れて行ったんだろ。

[すでに別の個体となっている毛玉達。
どこに一平太を連れて行ったのだろう。

あちこち一平太を探して歩く。]


[そして、時間をかけて探し回って目的の人物の姿を見つけた。]

居た。一平太!

[ようやく見つけた、と駆け寄ろうとしたその時。
目の前で一平太の姿が消えた。]


――あやかしの里――

[誰が来て、誰が戻って誰が来て。
その移り変わりを半妖眼鏡は知っていたかどうか。]

 此方で、ヒトとの在り方について説くのも一案と言えば一案だが…

[どうにも、あやかし達は長く生きている割には視野が狭い者が多い。
仲間内で慣れ合って、別の視点を持てずに居るのかもしれない。
―――ヒトと、同じだ。]


[駆け寄る足は止まり
姿の消えたところを茫然と見つめた。]

……一平太もいなくなっちゃうんだね。


嫌いだ。一平太も。
もういい どうせ 僕は置いていかれる

──……友達なんていらない。

[そして毛玉の形とも人の形とも違う、形のないただの力の塊となって、どこかへ飛んで行った。]


 …それは父上の役目の筈なのだよなぁ――

[母から聞いている。

父は此処(隠世)から。
母は向こう(現世)から。

其々、ヒトと妖が歩み寄れるように。
いつか、堂々と、共に暮らせるように。

そんなふたりの約束を。]


 うぉお?!

[考え事をしていたら、不意に何かが飛んできた。]


[人に強い負の感情を抱いて、それは身を焼いた。]
[そして、火そのものの姿になった。]

燃エテシマエバ イイノニ

[仁右衛門の傍をかすめる際、そんな言葉を落として行った。]


  ―――…こらこらこらこら。

[青白い悲しみと憎悪を宿した炎が己が傍らを通り過ぎる。
耳を掠める不穏な響きに大きく息を吐いた。]

  全く、考えている傍から…

[おーい、と呼びかけるが、その炎に眼鏡の声が届いたかどうか。]


メモを貼った。


メモを貼った。


  行ってしまったか…

[遠くに消えていく炎を見つめて、ぽりぽりと頬を掻く。
全く、のんびりし過ぎな半妖である。]

  父上は何処で何をしているのですかね、母上。

[今は亡き母親の姿を思い浮かべて、苦笑した。]


[その後。

暫くして、半妖眼鏡は己が気配を追ってきた父である蛟竜と遭遇することになる。

母の死、そして、その意志を受け継いだこと。
己が此処に来ることになった経緯。
現世、及び隠世の現状。

様々なことを共に話合った後、ある意味事故で此方に来てしまったような半妖は、その父の手を借りて普通に現世に帰っていくのであった―――――**]


メモを貼った。


薬売り 芙蓉は、メモを貼った。

2011/09/19(Mon) 21時半頃


【人】 薬売り 芙蓉

[隠された者は、どこへ行くのか、どうなるのか。
日向へ向けた薬売りの言葉に、たまこはやや怯えた様子で頷く。
この娘も、自分の身に起こっていることを、把握しきれてはいないのだ。
この娘にとって、道の向こうは、未だ闇>>6:74]

『――藤、あんた、面白がってるだろ』

[日向と互いに目を見交わして、言外の探り合いをしているらしい藤之助へ、そんな囁きを投げた]

(10) 2011/09/19(Mon) 22時頃

【人】 薬売り 芙蓉

[やがてたまこは、はっきりと、一平太が目の前で消えたことを、思い出したらしい>>6:83>>6:84
苦々しげな鵺の囁きに、狐は答え>>2]

『人の子の繋がり、って言うけどさ。
どんなに思い合ったって、ただの人間が、あやかしの力から他人の身を護れるもんかね。
そりゃあもともとは、雷門の加護だったのかも知れないよ。
でも、そんな力を身に宿しちまったのは、もう――』

[ふたりの娘を、じっと見つめた]

(12) 2011/09/19(Mon) 22時頃

 えっと……じゃあ……
 九百九十……?

[志乃の言葉を頭の中で掛け算し、目を丸くする]

 そっか……眠って……
 でも、それにしたって、千年近い時を超えて来てるのは確かなんでしょう?

[恥ずかしげな彼女に柔らかな眼差しを向けつつ首を傾げ]

 故郷……か……。
 じゃあ、志乃がここに来たのは、まるっきり偶然ではなかったんだね。

[そんな風に感想を漏らす。
 同胞の声に関しては、夢半分に聞いていたこともあり、そんな話もあったのかと余計に顔を赤らめるのだけれど]


 そ……んな……
 私だって別に、お行儀良い、訳じゃあ……。

[志乃の言葉を小声で否定しつつ]

 ん……でも……
 それでも、聞かせて欲しいよ、志乃のこと。
 多分それが、「あやかし」としての志乃を知るってことでもあると思うから。
 ……怒ったりなんて、しないよ。

[だから安心してというように、真っ直ぐ志乃を見詰める]


 あ……あれは……

[聴こえて来た音色に振り向けば]

 あの時の、笛の、音……。

[龍笛の澄んだ音が、箏に重なり響いた]

 こっち……来たんだね。


【人】 薬売り 芙蓉

ええっと、そのいっぺいたって子は、神様じゃなくて、あやかしに連れて行かれて。
他のみんなを連れ去ったのも、あやかしで。

で、ひなたは、あやかしの手から、いっぺいたを取り戻すって、言うのかい?
現世と、隠世の、道を開いて――

[半信半疑といった声を掛けながら、少女の手の中で色を変える櫛を覗き込む。
恐れよりも、警戒よりも、いま勝るのは興味]

(14) 2011/09/19(Mon) 22時頃

[笛の音が聞こえる少し前。
 こちらに来ていた気配までは、娘には感じる事は出来なかった。
 だが、飛んで行く火の姿を遠くに見付け]

 あの……あれ、は?

[志乃か、近くにいた誰かにそう尋ねた]


メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

[そうして、見知らぬ少年の姿が、目の前に現れれば]

…………へえ。

[しばし、ぽかあんと口を開け、その様を眺めていた]

(15) 2011/09/19(Mon) 22時頃

薬売り 芙蓉は、メモを貼った。

2011/09/19(Mon) 22時頃


あかん! けしゃらんあかんよ!

[沙耶が見つけた火の姿を目にした瞬間、はっとして叫ぶ。
兆候は感じていた。あの隠世の理からもはずれる神隠しの神隠し
気をつぶさに追えば、その歪みも感じてはいた。
いたというのに、朧気すぎて追うこともできずただ密かに手をこまねいていただけの自身に、思わず歯がみする]


メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

その子がいっぺいたかい。
ねえ、そうなんだろ?

[椅子に腰掛けたまま、上半身を乗り出して]

凄いよ、あはは、こりゃあ凄いねえ。
祭りで軽業も、手妻も見たけどさ、今のが一番凄い見物だよう。
ねえひなた、あんた凄いよ。

[目を輝かせて手を叩く]

(16) 2011/09/19(Mon) 22時頃

 けしゃらん……?

[志乃の叫びに、娘は首を傾げる。
 聞き覚えがないのは当然で、娘は明之進の正体を知らなかったのだから――
 だが娘は、傾けていた首をはっと垂直に戻す]

 けさらんぱさらん……なの?

[口にして、自分でも疑問を覚えたように口を押さえ眉を顰める。
 それでも、思い直したように]

 このままじゃ、だめ……よね。
 追い掛けなくちゃ……。

[健脚とは言えない足を、必死に動かし駆け出した]


 あやかしの一人が我を忘れておるんよ。

[焦燥感を滲ませて、飛んでいく火の姿を睨み付ける。
理由はあの不可解な出来事なのだろうが、見たわけでも知っているわけでもないので説明のしようがない。
女とて、詳細を知るところではないのだ。
ただ、あの火が怒りと悲しみを纏っているのは、少しでも妖しの気を理解できれば、おそらくは感じることも可能だろうか?]

 ……沙耶捕まりぃ

[駆け出す娘の意図を受け、なれば九十九の楔を外すことが叶うこの隠世は自らの領域
疾駆し空を奔るくらいはできただろうか?
彼女の手を取り、駆ける彼女の一助となる]


メモを貼った。


 うちらのあとにこちらに帰ってきたあやかし。
 けしゃらんばしゃらん……えぇと
 沙耶は現で、色白でええ身なりの子を見かけてはおらんかったやろか?
 名を確かあきのしん…やったと覚えてるんやけど

[彼と仲良くしていたものを考えれば、おそらく隠返りをしたのは仁右衛門の門弟だった一平太という男だろう。
龍の笛なら、その子の気配が消えた後も調べを感じることができた。
なれば、一平太と明之進の間でなにかあったか?
考えられたことはそこまで、二人に対して縁の薄かった女の身では、想像にも限度があった。
龍の笛なら自身よりわかろうかと、気配を追えど、隠世に来たばかりの彼らとは、些か離れすぎてもいただろうか?]

 沙耶は、けしゃ…あきのしんと、センセのとこにいた門弟さん
 何か知らへんやろか?


 あやかしが……。

[志乃に頷き。
 手を差し出されたなら、礼を言って彼女に捕まる]

 わ……速い……

[感嘆しつつも、思うは己の呟いた言葉のこと]

 けさらん……ぱさらん……。
 何処、で、知った……?

[その言葉が己の記憶の何処から出て来たのかわからず、釈然としないものがあったのだ。
 志乃とともに駆けながら、記憶の深く深く――潜るように探って行く]


―里への道―
[周囲の空気が変わり、しん、と静寂に包まれれば目を開く。真っ先に目に飛び込んだのは、一面の紅。咲き乱れる彼岸花の妖艶さに圧倒されて、感嘆のため息を漏らした]

ふああ、すごいです…。こんな、光景初めて見ました…。
ここが、あやかしの世界…?

[辰次に手を引かれるまま、きょろきょろと周囲を見回しながら歩く。狐火の群れが導くように里へと舞うのに感じるのは、恐怖よりも美しさ。
何処からか祭囃子が聞こえてくるのに気づいて耳を澄ませば、その中に筝の音を聴く。辰次が笛を取り出して吹き始め]

綺麗な、音…

[筝と笛の弾むような音色に目を細めて聴き入った。]


…辰次様? どうされたのですか?

[辰次がふと顔を上げて呟くのを不思議に思って問いかける。何でもないと首を振られ、手を取られれば素直に従って歩き出す。やがて楼閣が見えてくれば、それを見上げて、ふたたび目を丸くする]

ここが、あやかしの里なのですね…。


『あきのしん! おしろいあげるからちぃとお待ち!』
『龍っつぁん! 龍っつぁん!』

[沙耶と火を追いながら、妖しの気で各方へも呼びかけただろうか?
辰次へは…できれば彼の傍らに居るであろう思い人と、緩やかな刻を過ごして欲しいとも思ってはいたけれど、そうも言ってられないし、そもそも自身が気付いたのだ。同じ九十九で、自身より明之進と縁の深い彼ならば、とうの昔に察知もしているやもしれない。
……焦りの混じった酷く不規則な箏の音が隠世に鳴り響く]


―あやかしの里―

[そこかしこで狐火の提灯が明るく照らし、太鼓や祭囃子の音が聞こえてくるのに心が浮き立ち]

こちらのお祭もとっても賑やかなのですね。
辰次様、早く参りましょう。

[笑いながら、辰次の手を引いて駆け出そうとすれば何かが脇を掠めるように飛んでいって]

っ、きゃ、

[一瞬よろけるが、辰次の手に縋って何とか転ぶことは回避する]

びっくりしました…。
あれは、いったい…?

[しばらく呆然と、炎の飛んでいった方角を見つめていたが、炎を追いかけるように空を駆けていく志乃と、彼女に掴まる沙耶の姿を見つけ]

志乃様、 え、それにあれは…、沙耶…様!?
[驚いて声を掛けるが、届くかどうか]


 あきのしん……
 あ、その子なら、知ってる……!

[志乃の言葉に顔を上げる。
 色白で身形の良い――と、特徴も合致した]

 けさらんぱさらん……あの子、そう、だったんだ。

[思い出すのは、外見の割に幼い言動のことで、あやかしとまでは気付いていなかった。
 夢で聞いた会話を注意深く思い出していれば、察しがついたのかもしれないが]

 門弟……一平太さん?
 でも、あの二人の事は……仲がいいな、としか。

[役に立つようなことは記憶にない。
 力無く首を振る。
 そして志乃が、隠世に箏の音を送るのを聞いた]


[火が揺らめくたび、己が意思も燃えてゆく。
一つ、また一つ、記憶も燃える。

祭りの記憶、友ができたという記憶。
そして忘れていた、と思いこんでいた記憶も。]


ゆりの声には、一瞬振り向くだけしか出来ず。


メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

ああ、違うよ、仕掛けがあるって言いたいわけじゃないんだ。
軽業も、手妻も、仕掛けや鍛錬でできるようだけど、結局は人の力さ。

でも今のは、ねえ、どう見たって違うよねえ。

[楽しげに、嬉しげに、座った足をばたつかせ]

(21) 2011/09/19(Mon) 23時頃

【人】 薬売り 芙蓉

ひなたもさあ、たまこもさ。
いっぺいた、あんたもたまこを護ったってんならさ。

[先ほど鵺に囁いたこと、人の子たちへ声に出す]

たとえもともとは、神様の加護ってやつだったとしても。
あやかしの力を凌いで、現世と隠世の境を越えて。
見たり聞いたり、挙げ句の果てには奪い返すことができるってんなら、
それほどの力を身に宿したってんなら、それは、

[そこで言葉を切ってから、すい、と視線を藤之助へ流す。
答えはもう、彼が口にしたと言わんばかりに>>13]

(22) 2011/09/19(Mon) 23時頃

[沙耶が一瞬振り返れば、驚いた表情のままこちらを見る巫女の姿
傍らに龍の笛も見えただろうか?]

 ……!
[二人には離れ行く火を指さし示し、手を招いてみたけれど、その意図は届いただろうか?]


[ 志乃の合図を見れば、自分達を呼んでいることが分かった。沙耶がこの世界に来ていることを知らなかった巫女は、沙耶のことも気がかりで]

辰次様、追いかけましょう!

[辰次の手を握りなおすと、志乃達が飛んでいく方向へ駆け出した]



 知っている? それは良かった。
[彼女が彼とどういう出会いを成して言葉を紡いだかは知る由もなし。
ましてや、明之進が彼女にナニカを重ねて見ていたこともわかろうはずがない
けれど……]

 妖しというても、齢もあるし
 妖しと成りも異なるんよ

 人と交わり、何かがあの子の歯車を狂わせたのなら
 それを戻すのもヒト言う存在が必要かもしれへん

[それか辰次のような気心知った同胞か……]

 沙耶、沙耶も呼びかけてあげてや。
 うちは、あの子としっかりとは話したことなぃから。
 まだ縁の深い沙耶なら、言の葉も届くかも知れへん


[月夜に響く笛の音
──己を外に誘った、こちら側へ誘った音色

自分と同じ年頃の少女
──ずっと傍に。それを裏切り、消えた娘

閉ざされた部屋
──暗く、外に出ることも叶わぬ寂しい部屋]

[青白い火はより一層激しく燃える。]


【人】 薬売り 芙蓉

『にしても、ほんと、あきのしんは何て言ってるのかねえ。
友達ができたって、あんなに喜んでたのにさ』

[何がなんだかわからない様子の一平太を眺めつつ、鵺に囁く]

『慰めてくれる筈の兄貴分は、いいヒトができて夢中だろうし』

(27) 2011/09/19(Mon) 23時頃

[隠世の皆が必死に明之進の火を追いかけているのを遠めに見つつも、特段走る気はない様子の半妖眼鏡。]

 ―――…

[その内に思うことは在るが。]

 味噌茄子が食べたいなぁ…

[焦る彼らを余所にそんなことを言っていた。]


 う、ん……。
 私でも、何か出来る、なら……。

[志乃に頷き、明之進だという青き火へ向き直る]

 明之進、さん……!
 あき、あ、あの、私……!

[燃える火に向け伸ばした手。
 その指が再び、ぶれて見えた]

 ずっと……あなたを、探して……!

[思わず口から飛び出した言葉に、またも娘ははっとした顔をする。
 己と重なり合う何か――それはあやかしの会話を夢に見た時のように、分かたれたと思えばまた溶け込んで]

 さよ……?

[そうして娘は、その名を思い出すのだった]


【人】 薬売り 芙蓉

ねえ、いっぺいた。

[明之進の名を聞き取れば、少年へと呼びかける>>31]

ひなたが言ってたよ。
あんたが戻りたい、行きたくないって思ってるんなら、連れ戻せるって。

あんたが、こうして戻ってきたってことは、
無理に連れて行かれてたのかい?
あきのしんと行くのは、嫌だったのかい?

(33) 2011/09/19(Mon) 23時半頃

[伸ばされる手を拒絶するように火が激しく揺らめいた]

ヨルナ
オマエノ 顔ハ 嫌イダ

[求めていた姿によく似たその人も
負の炎に支配された今では憎悪を感じる。]


[火の勢いが激しくなる。
 聞こえてくるのは、拒絶の声。
 娘は一瞬、息を呑むが]

 ううん。
 それでも……きらいって言われても、私は追い掛ける、よ。

[燃え盛る火に向かい、更に手を伸ばした。
 その火に触れたなら肌を焼くだろうか?
 痛みを感じれば顔を顰めるだろうが、手を引くことはない]


【人】 薬売り 芙蓉

[あやかし、と呼ばれた娘は、薬売りの賛辞を受けて、小さく笑んだ>>28
何やら文字を綴ってから、櫛を捧げ持つようにして、こちらへ頭を下げる仕草。

それは落ち着いたものだったけれど、やはり戸惑いを見せ>>30

怯えるたまこを見つめてからは、また、静かに手を動かした>>37
そんな日向を評して、囁きを送る]

『あんたの言う通りだね、藤。
――強くて、面白い子だ』

(39) 2011/09/20(Tue) 00時頃

【人】 薬売り 芙蓉

何で、って。

[一平太の問いに、怪訝な表情になったが>>40]

知り合いの辰次ってのが、たまたまこの村に来ててさ。
あきのしんとは、そいつの伝手で知り合ったのさ。

――なんて、ねえ。
今言ったのは嘘じゃ無いけど、あきのしんから、聞いてないのかい?

あたしは、あきのしんがあんたを気に入ってたのを、知ってるよ。
仲良しの友達ができたって、一緒に里へ帰れるって、喜んでたのを、ね。

[そう言って、穏やかな笑みを向けた]

(41) 2011/09/20(Tue) 00時頃

[何分必死だったのはあった。
手がぶれたかどうかを目にしたかは定かではない。けれど期せずして沙耶の身体の二重の影を見つけることは叶ったか?
はっとしたような表情を浮かべ、次いでその名を零すのならば、彼女に降りかかる黒き情念と化した火の粉を一度払い軽く目配せをし、彼女の少し後に佇んだ]

 輪廻の轍か?

[現で叶わぬ時の逢瀬が、隠世で紡がれる
委細は異なれど、今彼女は何かを掴み、そしてたぐり寄せようとしている
自らが主と定めた娘が、今刻の欠片を拾い成すべきを成さんとしているのだ]

 ……
[ならば、成さんとする事の顛末を見届ける責は我に有り
ヒトの手を焼かんとする黒き情念に、それでも手を翳したぐり寄せようとする様を、女は横目で見つめ、背を預ける。
無粋の介入を心良しとせず、且つあの妖しの炎が主を包むのならばもろともに焼かれるべく]**


【人】 薬売り 芙蓉

でも、そうかい。
じゃあ、明之進と行くのは、嫌だったわけじゃないんだね。

[一平太の答えを聞いて、頷く。>>40
それは日向やたまこを責める響きではなく]

……安心したよ。

(44) 2011/09/20(Tue) 00時頃

【人】 薬売り 芙蓉

そう怖がらないどくれよ、たまこ。

[不安げな様子に、苦い笑みを向け]

あたしはね、あんたやひなたのことが好きなのさ。
――本当だよ。

[簪に潜む九十九へも、それは聞こえているだろう]

「よそ者」のあたしらにも、親切にしてくれた。
団子をくれてさ、雉を焼いてくれてさ。
ああ、店に来てくれて、喋ったのは、楽しかったねえ。

[語る眼差しは、柔らかく]

(46) 2011/09/20(Tue) 00時頃

メモを貼った。


ヤメロ

ヤメテ コナイデ

[火は一瞬激しく燃えて、手を引かせようとその肌を焼いた。]

モウ 嫌 ダ


【人】 薬売り 芙蓉

ああ、そうだ、いっぺいた。
あたしの名を、名乗ってなかったねえ。

あたしは、芙蓉。

[立ち上がり、一同を見渡して]

あんたたちの言う、あやかし、さ。

(49) 2011/09/20(Tue) 00時頃

[手を伸ばしている人。その人を見て
変わった己の姿を見て、恐怖した少女の姿を思い出した。

そして、消えた。
どれだけ探しても、もう見つけられない。

己に残されたのは、少女の笑顔と怯えた表情の記憶。

あの笑顔を求めて、怯えていた表情は嘘だったと思いたくて
ずっと探していた。]


【人】 薬売り 芙蓉

いっぺいたは、あきのしんと一緒に行くのを、喜んでくれたんだろう?
でも、たまこを残していくのは心配なんだね。

たまこは、いっぺいたがいなくなるのが、いやなんだね。
あきのしんのこと、今も友達だって、思ってくれるんだろう?

だったら、さあ。
ふたりとも、一緒に隠世へ来ちゃあくれないかい。

[たまこと一平太へ、交互に視線を向けながら、誘う]

(52) 2011/09/20(Tue) 00時半頃

[そして、一平太。
友達だと思っていた彼が、本当は友達ではなかったのだろうかと
あやかしなど、友と思っていなかったのではないかと

少女の記憶が、一平太の消えた事実をそう思い込ませる。]


[そして青い火は、悲しみと寂しさを強い憎悪へ変えながら燃える。]


【人】 薬売り 芙蓉

いっぺいた……あんたも、優しい子だね。
あきのしんのために、泣いてくれるのかい。

ねえ、でも、泣くことはないんだよ。
もう一度、会いに行けばいいじゃないか。
こんどはたまこも連れて、さ。

そうしたら、あの子もきっと喜ぶよ。
もう、寂しくなくなるんだもの。

[ぼろぼろと涙を流す一平太に、手ぬぐいを差し出した>>51]

(54) 2011/09/20(Tue) 00時半頃

メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

ありがと、たまこ。
あたしらはね、ただ人の祭りを見に来ただけなのさ。
現世と隠世が繋がる束の間、滅多に無い「逢魔が時」にね。

[楽しかった、と言うたまこへ、笑みを返す>>53]

でもごめんよ。正直言うとね。
今日ここへ来るときには、たまこに何かの力があることは、知ってたのさ。
もし、それが、あたしらが祭りを楽しむ邪魔になるようなら、無理矢理にでもあんたを里へ隠しちまおうって思ってた。
ひなたのことは、知らなかったけどね。

だけど、もうすぐここの祭りは終わる。どっちにしたって、そろそろ帰らなきゃならないんだ。
今は、本当にね、あんたたちと……今度はあたしらの祭りで遊びたいって、思ってるんだよ。

あっちの里のこともね、知って欲しいって思ってる。

(57) 2011/09/20(Tue) 00時半頃

[激しく燃える火が、傷ひとつない白い手を焼く]

 …………っ

[痛みに慣れぬ娘は、歯を食い縛る。
 表情が崩れ多量の汗が滲んでも、構う事はなく]

 明之進……。聞いて。
 嫌ならすぐに忘れてしまっていいから、今だけは聞いて欲しいの。

[我知らず呼称を変えながら、明之進に呼び掛ける]

 私、明之進に謝らなきゃ、って……。
 あの時、姿が変わっても、同じ明之進だと信じられなかったこと。
 ごめん、って、言いたかった。
 だからずっと……探してて……。


[重なる記憶。
 "さよ"は丈夫でない身体を引き摺るように、明之進の姿を探していた。
 家人に頼る訳にもゆかず、慣れぬ表を駆けずり回って三日三晩。
 "さよ"は家に帰り着く間もなく力尽き――]

 私、どうすればいいのかわからなかったの。
 ごめんね、っていうための体もなくして……。
 それでも、諦めずに探してたら、こんな風になる前に届いていたかもしれないのに……。


 でも、ね。
 私のことを許してとは言わないから、このことだけは、忘れないで。

 からだが近くにいなくたって、それは嫌いになったってことじゃないの。
 心は近くに在りたいって、願ってることだってあるの。

[自身の事は取り返しが付かなくとも、もうひとつの繋がりを断たぬようにと。
 必死の思いで訴えかける]


メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

ね、ひなた。
今まで言えずにいたけどさ、あたしほんとは、字が読めないのさ。
利発なあんたのことだから、気づいてたかも知れないねえ。
ごめんよ。

[綴られる文字は読めずとも、日向が向ける眼差しに、好意を拒む色はなく>>58]

ひなたとも、あたしはもっと一緒にいたいよ。
神隠しの先、あやかしのこと、もっと知りたいと思ってくれるなら――

あたしは、あんたの声を、聞いてみたいよ。

(63) 2011/09/20(Tue) 01時頃

そうだな、志乃さんたちを探そうか。

[消えた気配が何なのか、正体に心当たりはないか尋ねてみようと思いながら、ゆりに手を引かれ]

――!

[通り過ぎる炎に、すがり付いてくるゆりを庇うように支えて

……あいつ!

[炎の飛び去った方角を、鋭く睨み。]

『………志乃さん、何があった!?』

[自分を呼ぶ筝へと問いかけ、ゆりに誘われるまま後を追う。


 志乃……。

[背に志乃の存在を感じて、そっと声を掛ける]

 ごめん、ね。
 でも、"さよ"は私の半分だから。
 "さよ"の想い、私もわかるから……こうしなきゃ、って、思うの。

[このまま居れば志乃をも傷付けてしまうかもしれない。
 けれど、半身が死した後まで抱き続けた想いを、ここで途切れさせるわけにはいかなかった]


……ちょっとごめんよ、


[ゆりをひょいと抱えあげえると、背に負って走った。早い。]


メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

ああ――やっぱり、近づいているんだろうねえ。

[あやかしみたい、と戸惑うたまこへ、そっと頷き>>60]

隠世の里へ続く道はね、一度にせいぜい通れてふたり。
もし、たまこといっぺいたが、里に来てくれるなら、先にふたりで行ってておくれ。
離ればなれは、もう嫌だろう?

だいじょうぶ、途中までは、あたしが……

[言いかけるのへ、呼ぶ声がする>>67]

……なんだい、揚羽。

[たまこの目の前で、姿を現した九十九へはっきりと視線を向け、その名を呼んだ]

そうともさ、隠世の里の祭りだよ。
そうか、あんたは見たことが無いんだね。

一緒に来るかい?

(69) 2011/09/20(Tue) 01時頃

知ラナイ ソンナ言イ訳 聞キ、タクナイ

怖ガッテ 消エテ
イナクナッテ 見ツカラナクテ


心ダッテ 離レテタ

[必死の思いの訴えが、酷く心を痛めつける。
負の火は心を病ませた。

それを信じても どうせ また裏切られるのだろう

いっそ、ただ燃えるだけの鬼火となれたらどれだけ楽になるだろう。人だった記憶も無くし、意思も持たぬようになれば……]


【人】 薬売り 芙蓉

わかったよ、たまこ。……ありがと。
心配要らないよ、楽しいところさ。

途中まではね、あたしがちゃんと送って行こう。
里の方から、志乃の箏や、辰次の笛が、きっと導いてくれるからね。
迷うことはありゃあしないさ。

あたしがたまこの手を引くから、
たまこは、いっぺいたの手を引いとくれ。

[微笑みかけながら、手を*差し伸べた*>>74]

後から、あたしらも帰るからね。
皆と一緒に、待ってておくれ。

(75) 2011/09/20(Tue) 01時半頃

明之進!!!!!!

[ようやくその場にたどりついた龍笛が、炎と化したあやかしの名を呼ぶ。]


嫌ダ  嫌ダ

[沙耶の顔を見るたびに"さよ"が、さよの笑顔が記憶の欠片から掘り起こされる。
そして怯えた表情も、その時に受けた強い悲しみも。

青い火は、沙耶から離れてゆく]


薬売り 芙蓉は、メモを貼った。

2011/09/20(Tue) 01時半頃


 明之進……!

[尚も自身を拒絶され。
 娘は火傷の痛みに震える手を、もう片方の手で押さえた]

 私、が、人だから……明之進に近付けないのかな。
 人は、弱いから……
 すぐに怯えるし、迷うし、……永い間変わらずにはいられないから、誰かを傷付けるのかな?

[明之進が離れていく。
 娘はそれでも追い掛けようと一歩を踏み出すが、そこにどうしようもない溝を感じてもいた。
 ――そんな時だろうか、龍笛の声が聞こえたのは]


メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

『もちろんさ。里の皆にも、引き合わせよう』

[あでやかな笑みを浮かべる揚羽へ笑み返し、共に鵺へと視線を移す。
闇を纏う、大妖の姿を見つめ]

『ごめんよ、藤。あんたにしてみりゃあたしのは、鬱憤の溜まるやり方だったかもねえ』

[鵺の思惑>>64、心の内が聞こえたわけではなかったが]

『でもねえ、あたしがあの子らを気に入っちまったもんでさ。
やっぱり、嫌われたくはないんだよ。

まして、もう、仲間に――あやかしに近い子たちだもの』

(81) 2011/09/20(Tue) 01時半頃

明、明之進。
何やってんだよ、お前。

そんな姿じゃ、すぐに燃え尽きちまうぞ。

[ゆりを背中から下ろし、風呂敷を「これ持って下がっててくれ」と託して。沙耶と明之進に近づこうと。]


辰次の方を振り向き、僅かに頭を下げた**


メモを貼った。


【人】 薬売り 芙蓉

[たまこと一平太、そして揚羽が鵺との語らいを終えるのを待ち]

さあ、行こうか。

[たまこが一平太の手を引くのを確かめて、自分はたまこの手をとって目を閉じる。

ざわり、風が吹き、景色が歪む。
三つの人影が消えるとき、狐の高い声*ひとつ*]

(84) 2011/09/20(Tue) 02時頃

メモを貼った。


[辰次の声が聞こえると]

モウイイ 未練ナンテ ナイ

[そう、返して。
燃え尽きてしまっても、もう未練はないと負の感情を喰らって、火は大きく燃えた**]


メモを貼った。


[沙耶に頭を下げ返すと、明之進へと近づいて。]

……ばぁか。
何があったか知らねえが、ほっとけるかっつうの…

[手を伸ばして、鬼火と化した明之進を掴む。
そう、確かに掴んだ。曖昧な存在に近い同胞の身では、それも叶う。

当然、炎は手を文字通り焼くが、意に介した様子もなく。]

いいから、ちょっと落ち着きな?

[じりじり。手が龍笛の材料である竹のように焦げる。]

心を鎮めて……

[じりじり。じりじり。]


……………ぅおらぁっ!!!!!

[まだるっこしい、と有無を言わさず、
掴んだ鬼火に頭突きを食らわせた。

説得が通じそうにないので、心を鎮める…つまりは、何も考えずにすむ気絶を狙ったのだった。]


メモを貼った。


あちぃ……いてぇ……

[額から竹を焼いたような香ばしい匂いがしている…
ほんのり焦げていた。

明之進がそれで怯まないなら、さらに別の方法で気絶を狙うつもり。*]


メモを貼った。


はぁ、はぁっ…、

[辰次と駆け出すものの人の足ではとても追いつけない。息を切らせていると辰次に抱え上げられ]

きゃっ!?

[みるみる流れてゆく背景に、振り落とされぬよう、ぎゅ、と辰次の首に腕を回す]


[そうしてその場にたどりつけば、真っ先に目に入ったのは火傷を負った手を押さえる沙耶の姿]

沙耶様っ…!!
やはり、沙耶様、だったのですね…!

[辰次の背から下ろされ、風呂敷託されれば受け取って、煌煌と燃え上がる炎を驚きの表情で見つめる]


あ、あれが、明之進様、なのですか…?

[鏡の力であやかしだと知ってはいたものの、記憶の中の明之進とはまったく違う姿に驚き、何故、と疑問を浮かべる。沙耶達の只ならぬ雰囲気に、良くないことが明之進の身に起こっているのだと察して、抱えた風呂敷をぎゅ、と抱きしめた。

 辰次が燃え盛る火に近づくのを息を呑んで見守る。辰次の手が火に焼かれるのを見れば思わず声を上げて]

辰次様っ……!!

っ、きゃっ!

[頭突きを食らわせるのを見ればぎゅ、と目を瞑った]

ああ…、雷門様、どうか辰次様を…、明之進様を、お救い下さい…!

[泣きそうな顔で、その場を見守るしか出来ない自身に、唇を噛みながら祈った**]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:芙蓉 解除する

生存者
(1人 6促)

芙蓉
6回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび