人狼議事


151 雪に沈む村

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


御者 バーナバスは、メモを貼った。

2013/11/24(Sun) 01時頃


御者 バーナバスは、メモを貼った。

2013/11/24(Sun) 01時頃


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


『お嬢様は夢を見ていました。
有る時は遠い過去の夢を、有る時は未来の夢――…それが現実になれば人は”正夢”と呼ぶのでしょう。或いは叶わなかった願いは”逆夢”と呼ばれるのでしょう。
時には、お嬢様では無い誰かの夢も見ました……。

眠りへ誘うと言われている、羊の獣人だからでしょうか――…お嬢様は永い眠りのなかで、夢の中を彷徨い歩いていました。
これもまた、そんな夢のなかの、ひとつ。』


-10年前-

『またこの季節がやってきました。
いつもは穏やかな秋の陽光も暗雲に包まれ。
光は地上まで届かなくなり、雨は雪へと変わります。
煉瓦の道は、薄らと雪化粧に白く染められていました。

その上を、奥様はベビーカーを押して歩いていました。
車輪の跡を雪化粧の上につけて、ガラガラと。
時折、咳き込んで道端に蹲れば、爺は背中を擦って奥様の体調が戻られるまで声を掛け続けました。

……変わりましょうか?
ベビーカーの引手を変わる事を申し出ましたけれども。
奥様は頑として聞き入れませんでした。
大丈夫よ、そう言う奥様の声は凄く小さかったけれど……お元気だった頃のように、ツンとした凛々しい口調でした。』


『そして、教会に来ました。
前回の冬の事を思い出しているのでしょうか。
すっかり薄くなってしまった羊毛を、細かく動かして。
奥様は自らの腕で、教会の豪奢な扉を開けました。』

――……チャールズ。

『きっと、”次回の”冬の挨拶は出来ない事を感じ取っていたのでしょうか。
細く、それでいて少し切迫した様子で彼の名を呼びました。
けれども、あまりにも小さかった声は、反響しやすい此処ですら、それほど響きませんでした。』


メモを貼った。


-4年前-

……そう?

[ すんすん、とお嬢様は小生意気そうな少年の傍に近づくと軽く匂いを嗅ぐ。落ち葉と土の匂いがした。
ぱしっと、軽く金髪の少年の髪をはたいて土と一緒に枝葉を落としてやる。
一緒に小さな蜘蛛まで落ちてきたので、『ぎぇっ』とお嬢様は小さく悲鳴をあげた。

そして二人の子供を改めて見やる。自分とそう大して変わらない年齢なのだろう。同じ位の背丈、変声期前の幼い声。]

なんだか仲良さそうねっ。
――……一般市民の子供同士、せいぜい仲良くじゃれ合っていれば良いのよっ。

『そう言うお嬢様の声は、いつにも増して尖っているように聞こえました。
爺は苦笑して、
……そうそう。夕飯の支度がまだでした。いそいそ。
そんな大きな独り言を呟いて、屋敷へと戻っていったのでした。』


ふん……、仕方ないわね。
メーが貴方達のお相手をしてあげるわ。感謝しなさいッ!

『そう言ってお嬢様は、手元の小枝を拾ってぶんぶんと戦闘態勢に入りました。さて、ここからどんなお遊びをしたのでしょうか。
チャンバラで彼等と叩き合いをしたかもしれませんし、鬼ごっこの鬼になれば小さな蹄を駆使して庭を駆けていったでしょうし。

いずれにせよ、男の子だからと言って手加減する事もなく……いえ、むしろ男の子だからこそ、全力でお嬢様は立ち向かっていったでしょう。日が暮れて爺の怒鳴り声が響くまで、子供達の戦いは続いたのでした。**』


-春-

『お嬢様は雪解けの季節を歩いていました。
それは現実の事かもしれませんし。夢かもしれませんし。
夢か現か、定かになるのはもう少し先の話です。』

『お嬢様は時計塔の傍に来ていました。
溶けかけの泥まみれの雪を踏みつぶすと、その高い尖塔の先の緑色の屋根を眩しそうに見上げました。
春の太陽が穏やかに、地上を温めていました。
小さな土筆が、溶けかけの雪の合間を割って顔を覗かせていました。

今日はお嬢様一人でしたが、きちんと爺とお館様にご挨拶をしてから出かけておりました。
お館様は、あのとんでもない脱走劇を後で聞かされて、酷く夢見の悪そうな顔をされました。
けれども、お嬢様に大きなげんこつを一つ作ったあと、黙って抱き締めただけで、特に小言を言う事はありませんでした。お館様としても、少し思うところがあったのかもしれません。』


――…サイラスは来るかしら。

『柔らかな水色の空を眺めながら、お嬢様は一つ呟きました。
今日はきちんとズロースを履いてきておりました。準備万端です。すん、と鼻をひくつかせると、菜の花のツーンとした花粉の匂いがしてムズムズしました。
また少しだけ成長したお嬢様を見て、サイラスはどんな表情をするのでしょうか?なんて期待をしながら。』


メモを貼った。


-春-

『お嬢様は、再び雪解けの季節を歩いていました。
それは現実の事かもしれませんし。夢かもしれませんし。
夢か現か、定かになるのはもう少し先の話です。
安らかに眠るお嬢様の口から、僅かに涎が零れておりました。』

――…それで、このお店のキノコのスープはまるでカプチーノのようにふわふわと美味しかったのですわ。
今は……そうね、春ですから茸よりかは…薺や芹の方が美味しいかもしれませんね。

『お嬢様は再びピエールの店に訪れていました。
けれども、今度はお嬢様一人ではありません。
一年前の約束通り、お館様と爺を連れて。
会わなかったこの一年の間に、料理人はまだ一段と腕を磨いたでしょうか。
あの時の、スープの味やドーナツの味を思い出せば、お嬢様のお腹はまた寂しそうな声をあげるのでした。
冬眠から目が覚めたばかりで、お腹ぺこぺこです。
お嬢様の首には、水筒がぶら下げられておりました。
1年間も借りっぱなしでした。
あの淡いピンク色の肌をした料理人の店は、本日は開いているのでしょうか。』


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


メモを貼った。


─10年前─

[神の居ない祭壇の前で軽く目を伏せ、誰も知らない古い言葉で祈りを捧げていたチャールズは、背後から聴こえた物音にふと顔を上げた。
微かに届いた声はよく知った彼女の物に思えて。振り返りながら、名前を呟く。]

……エリサ、?

[空いた扉の隙間に見える、この村では余り見掛けない、質の良い生地のワンピース。
扉を押したであろう華奢な腕はふわふわとした薄い羊毛に包まれている。
どうやら名を呼んだ人物に相違ないようで。少し安堵を滲ませてそちらにゆっくりと歩み寄った。]

いらっしゃい、エリサ。どうしたのです?寒いでしょう、どうぞ中へ入って下さい。


メモを貼った。


……良かった、いらっしゃったのね。
爺、……ちょっと。

優雅に笑うと、奥様は爺に軽くそう合図を送りました。
言われるまでもなく、爺は一礼をして教会を出て、その入り口に静かに立ちました。
奥様は、軽く咳き込みつつも、ベビーカーを押して神父の前に立ちました。』

……お久しぶりですね、チャールズ。
冬の祈りに来ましたよ。良いかしら?

[10年前と変わらない笑顔に負けないように、此方も溌剌とした笑顔を向けたかったけれども。痩せこけた頬は、どうにも隠せませんでした。
どんな風に映っているのだろうか。……今の自分は、醜くて。
咳き込むのを誤魔化すかのように、ハンカチを取りだして、口元に当てました。]


メモを貼った。


………ふにゃぁ?………zzzz

[ 何処からか聞き覚えのある単語を聞けば。
むにむに、と耳が動くのでした。]


ええ、勿論ですよ。……ああ、アリス君ですね、こんにちは。今はおねむですか?ふふ。

[外に控える執事に会釈を交わし、(こういう時、どれだけ勧めても彼は中へ入っては来ないのだ。)彼女を祭壇のほうへと誘導する。ベビーカーの中の存在に気付けば、頬を緩めて覗き込み、小さな柔らかい頬を指先でそっと撫でて挨拶をする。

眠る赤子から離れると、ふとエリサの肩辺りに視線をやる。薄らとそこに纏い付いた氷の結晶。ハンカチで顔を隠して、こほ、と短い咳をする彼女に、一歩近付く。]

……エリサ、雪が。

[細い肩のうえをそっと払う。気付けば、自分よりも背の低い彼女の顔が直ぐ下。体調が思わしくないのだろうか、先日会った時よりも骨が浮いた首筋。幾分顔色も悪い。

意識せずとも心配が表情に透けたかもしれない。
少し近過ぎるかもしれないその距離も忘れて、チャールズは労わるように髪に残る雪も、指で梳くように払ってやった。]


メモを貼った。


【人】 御者 バーナバス

見てて気持ちのいい食べっぷりじゃのぅ。

[>>17 豪快におくびを吐きだす口を眺めながら、感心したように老人は呟く。
そして、意地悪そうに頬をニヤリとゆがめながら、少年は遊戯の誘いをしてくる。]

ほっほっほ。
『大人になりたくない少年』みたく少年のまま時をすごしてるならともかく、
老いぼれと盤ゲームなんぞした日には返り討ちじゃぞ。

[暗喩した意図を汲み取り、バーナバスは笑い声を洩らしながら言葉を返す。

―――その目は、しっかりとカルヴィンを見ていたが。]

(23) 2013/11/25(Mon) 00時半頃

【人】 御者 バーナバス

[―――ガチャリ。]

[カルヴィンと談笑をしていると、扉が開いて来客。
この店は余程繁盛していると見える。
見た目からドワーフ族だと推測はついたものの、とりたててバーナバスの側から何かを働きかけることはしない。
そう言えば、最近人間と一緒にこの地に住み始めたドワーフが居たと人づてに聞いたことがあった気がするが、バーナバスはそれが目の前の男だと気付いただろうか。]

[いずれにせよ世俗には関心の薄いバーナバスのこと、話しかけられでもしない限りニッコリ微笑み返して挨拶をするか世間話程度の会話しかしなかっただろう。]

[カルヴィンがブーツを見たいと急ぐなら、>>22
見に行っておいでと送り出すだろう。]

(24) 2013/11/25(Mon) 00時半頃

ふふ……私に似て可愛いでしょう?
もう3歳なのに…まだベビーカー離れしないのよ……。

[ そう言ってツンツンと子供の頬をつつくと、『メー』と子羊の鳴き声が聞こえる。もこもこし過ぎて本当に、ぬいぐるみのようだ。
娘を眺めていると、穏やかな声とともに、指が近づく。
雪が払われて、教会の床の上に、はらり。すぐに溶けて水になっていく。
見上げれば、心配そうな彼の顔が。自分はそんなにも酷い顔をしているのか。
無理矢理にでも笑顔を作る。]

――…ありがとう。
相変わらず、優しいのね。
……ダージリン、下さる?

[そう言って、椅子に断りもなく座る。
ふ、と彼に気付かれないように小さく吐息をついた。
みっともないところは見せたくなかった。]


御者 バーナバスは、メモを貼った。

2013/11/25(Mon) 00時半頃


バーナバスは、スープをゆっくりとすすっている。**

2013/11/25(Mon) 00時半頃


メモを貼った。


…直ぐに用意します。どうぞ、楽にして。

[お決まりの銘柄を口にして、エリサが椅子へ座る。
花が綻ぶようだった笑顔は、今はどこか弱々しかった。
努めてそれに気付かない素振りで、此方も何時もの笑顔。
手際良く茶器の準備を整えていく。蓋を開けられ圧力の変わった紅茶葉の缶が、ぺこん、と小さな音を立てた。]

さあ。御茶が入りましたよ、お嬢さん。

[何時ものカップに、何時もの紅茶。
口にしたその呼び方も、勿体ぶった言い方も、彼女に初めて此処で御茶を振舞った時から何年も続く、二人の習慣だった。**]


メモを貼った。


……ありがとう、頂くわ。

[ 骨ばった手で受け取ると、紅茶を啜る。芳醇な香りが喉元を通って、胃へ落ちる。
急に飲み物を口に含んだので、少しむせてしまいそうになるが、ぐっと堪えて飲み込む。
……温かい。…ダージリンも。チャールズも。
ずっと、ずっと、変わらぬまま。]

――……私が村を出た時の事、覚えているかしら?

[乾いた唇で呟く。まだ18歳の頃だ。
『トップレディになってやるわ!そして華々しく帰ってきてみせます。あまりもの美しさに、ビックリしないで下さいね!!』
そう言って、自慢の美貌だけを頼りに上京したのだ。
……思えばあの頃が一番美しかったし、楽しかった。

確かに名誉も裕福な暮らしも手にして、可愛い子供も授かって。……夢は十二分に叶えられた。
けれども、一番欲しかったものは手に入らなかった。自ら逃げてしまったのだ。]

……惨めなものね。

[自虐的に微笑んだ。昔の彼女では決して見せないような、歪んだ笑顔。]


メモを貼った。


──…勿論、覚えています。
八年前でしたか。村で一番の器量良し、なんて言われていた君が、突然村を出て行くと言い出すものですから。
…あの後、随分沢山の若い衆が懺悔室に訪れたのですよ。

エリサの問いにくすりと笑って、当時、彼女が出て行ったあとの荒んだ若者たちの様子を思い出す。
予想した以上に彼らの嘆きっぷりは酷く、宥めるのに結構苦労したものだった。暫し懐かしんでは目を細め、自分のカップにも紅茶を注ぐ。

ふいに、惨めだ、と。エリサが零した言葉に、チャールズの顔は僅かに翳る。天真爛漫な少女だった、過去の彼女であれば決してしなかったであろう、陰のある表情。
正面の椅子に腰掛けると、その哀しい笑顔を覗き込むみたいに少し首を傾げて。]

……どうして、そんな風に仰るのです?
生涯の伴侶も、愛しい子供も、君の傍にはちゃんとあるのに。


メモを貼った。


メモを貼った。


ー冬のある日ー

[一段と雪が深くなったある日、その日は珍しくよく晴れていた。外は雪が太陽の光を反射してキラキラとしている。しかしピエールはまだ布団の中だ。

何枚も何枚も重ねた毛布から顔を覗かせて優しい日の光を感じていた。二度寝しそうなまどろみで思い返すのは、今年の冬の始まりの頃のこと。]

ふあ…今日は起きれそう…だな。だがあともうすこし……うん…ゆきかきしねえと。はるはまだとおい、か。

[寝そうな頭を無理に働かせる。]

ローザとチビども元気でなにより。

…つーか…はじめらへんに店に、きてたやつらこなくなった…
バーナバスさんもカルヴィンもりゅうなんだろう…出ていったようすはねえ、もんな…

……さぁておきるか。


[自身は人間と大差ないと思っていてもやはり寒さに勝てないらしい。晴れていれば起きて動けるものの、吹雪く日にはよく寝入ってしまい起きるのが昼過ぎや夕刻になることもあった。

10年前だって冬の間をずっとこの村で過ごしていたわけではなく、あっちこっちで修行していて実質ひと月かふた月ほどしか冬を経験していない。
それにまだ若かった。

祖父の元気さと自身の寒さに対する弱さから、種族の混血についてふと省みていた。]

(種族が混じるとこうも弱くなんのかね…いや、個体差があるのか。
つっても親父は若くして死んじまったから適応出来なかったてことだよな…。)


ふふ。そうだったかしら?

[とぼけた口調だけれども。その薄い唇は嘘を付く事はなく。口角の片端を上げて。過去の栄光を懐かしむ。

『……どうして?』

村を出た時と同じように尋ねられる声と問い。
瑠璃色の瞳でちらりと、隣の男を見やる。ロマンスグレーの髪、全てを許してくれそうな瞳。
変わらぬ容姿に思わず、前回の冬の思い出を重ねてしまう。
初めて、彼の手を握ったあの冬。]

――……私は、貴方を…、

[………。
一度言いかけた言葉は、ダージリンと一緒に喉の奥へと流し込んだ。
遅過ぎたのだ。]

………。
貴方は、何故この道を?
……何故、人でありながら悠久の時を歩む事を選んだの?


メモを貼った。


……、………。

[わたしは、あなたを。
向かいの席に座った、うつくしいひとの唇から滑り落ちた言葉に、チャールズは何も言わずに静かに目を伏せる。
落とした視線はカップの揺らめく湯気を、ただ眺めて。]

……時間と言うものは、優しく、そして残酷なものですね。
早くと望めば早く過ぎてはくれない、待てと望めば……すこしも、待ってはくれない。

[彼女の言葉の、その続きを知っているから。知っているのに、応える事の出来ない我が身の業の深さを分かっているから。
分かっていて尚、その静かな水面の様な心の奥底に、断ち切れない思慕があるのを自覚しているから。

『どうして』。あの時もそうだ。八年前。村を出て行く彼女を、引き留める事などできる訳が無かった。
どうして、と、そう言ったのはきっと理由を尋ねたかったからではない。
けれどその真意など、年若く、輝かしい時間を生きていく彼女に悟られてはいけないものだった。]


メモを貼った。


【人】 御者 バーナバス

あー…どっこいしょっと。

[今日も今日とて老人は腰が重い。
しかしながら、老人にも冬入りの前にやるべきことがあった。
奢ると約束した少年と自分の分、2人分の代金を卓へ置いて店を出る。]

ごちそうさま。
冬を乗り切れたら、また来ます…

[店内に手を振り、店の外へと歩き出した。]

(38) 2013/11/25(Mon) 22時頃

[そうやって、互いに核心に触れぬまま、沈黙が祈りの家の一室を覆う。飲む気になれない紅茶のカップに口を付け、直ぐにソーサーの上に戻した。

不意にエリサが口を開く。
問われた事に、ひと言で答えるのは難しい。なにせ、自問自答を繰り返して、決着を着けるのに百年以上掛かった。チャールズの、人ならざる命の在り方。少し悩んで、カップの淵を親指でなぞる。]

……祖国を、護りたかった。否、護らねばならなかった、のです。
少なくとも──きっかけは、そうでした。

[豊穣と戦いの女神を信仰した、龍の護りし聖なる国。
かつて大陸を交易と戦火で支配したその国の名を、知っている者は殆ど居ない。
下ろしていた視線を、祭壇の方へ向ける。ステンドグラスの正面、本来ならば神の偶像が在るべき場所には、今は何も据えられていない。

この世に全き物など存在しないのだ。人も物も国も獣も妖精も龍も、神ですら──いずれは衰え、滅びる。
護りたかった祖国は疾うに、地図の上から永遠に消えてしまった。そうして、悠久の刻だけが、チャールズの手に遺された。]


【人】 御者 バーナバス

―教会への道程―

[バーナバスはかつて、東の果ての国で出会った男に、友情の証として髪の毛を一房いただいたことがある。バーナバスはお返しに、龍の血を一杯贈った。空が続く故郷の冬は、龍にとって悩ましき問題だったからだ。
男の髪を編みこんだ外套を作り、若き日のバーナバスは…バルナは冬でも活動できるようになった。
その外套のお陰で、群れからはぐれた有翼族の子を救えたこともあった。
そんな外套も、幾年もの時代のなかで劣化し、繕い直された今では腹巻き程度にしかなっていない。]

うぅっ…流石に寒いのぅ…

[カルヴィンは大丈夫だろうか。
しかし、この村には『紅蓮の龍の加護』がある。
同族だから助けるだろう―――などと希望的観測はしないまでも、
あの男なら、見捨てることはしないだろう、と老龍は考えていた。]

(44) 2013/11/25(Mon) 23時頃

【人】 御者 バーナバス

―教会―

[はたして神父は居ただろうか。
既に冬支度をすませ教会を離れていたかもしれない。
何の因果か教会で会ったとすれば、『いつ来ても姿の変わらない』二人なら、お互い何かを察して会話をすることだろう。]

ああ…花を持ってくるのを忘れてしまったな…

[手ぶらの手を見て、今更気付いたかのように呟いた。
神父が見ていれば、いつかも同じことをしていたと笑うだろうか。]

まあ、いつも挨拶に花なんか持っていかんかったしのぅ…

[自嘲気味に優しい笑顔を作りながら、教会の裏手へと回り込む。
裏手の墓地に先客がいたのなら、会釈をして目的の墓石の前へ。]

(47) 2013/11/25(Mon) 23時半頃

女神に剣を捧げ、騎士となるべく龍と契約を結びました…身に余る力と命を手にいれて、戦い続ける事に意味が有ると盲信して。
…けれど、護りたかったものは、全て砂粒みたいに零れ落ちていった。この手をすり抜けて、何もかも。

[どれほど傷を負っても、痛みを受けても。寧ろ、そうある事が正しいのだと信じていた。護る為に、自分の命を切り落としたかった。

半身と共に、戦って、死ぬ。

心臓を捧げたその契約は、若き日のチャールズにとって共に生きる為ではなく、共に死ぬ為のものだった。
たとえ護り切れていたとしても、その先に在るもの等考えもしなかった。
なんて愚かな、自分。]


──…それでも、今は。この生にも、意味はあったのだと。
生きていくという事は、全て等しく、無意味で、価値の有るものなのだと。そう思えていますから、……。

[そう思わせてくれたのは。
静かに目を伏せ、この村で過ごした二百年に近い時を思う。
忌み嫌われた事も、怖れられた事もあった。けれど、折り合いを付け、和解し、受け入れられ。今も、自分は此処に在る。

生きていてもいいのだ、そう思わせてくれたのは、何時だってこの村で共に生きていく者達の温かさだった。
そしてそれは無論、目の前に居るエリサもそうであって。

だからこそ彼は、今この瞬間も、愛おしむ様に彼女を見詰めているのだった。]


メモを貼った。


………、そう。

[ もはやお伽噺の国のように、埃被った歴史を語られれば。
じっと、冷えたダージリンを見つめる。
透き通った褐色の湖が、自分を映している。
こんなにも皺だらけだっただろうか。
彼は、皺を増やす事もなく、同じ姿をし続けて。
ずっと。ずっと。その国を。記憶する為に生きているのだろうか。
もはや――…歴史上からも消えかけているその国を。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:バーナバス 解除する

処刑者 (5人)

バーナバス
4回 (7d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび