人狼議事


40 おおかみさんが通る

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 00時半頃


【人】 親方 ダン

―教会・墓地内―

[大通りの疳高い悲鳴はこの場所まで届く事はない。
だが冬の張り詰めた空気と交じる別のものを其れは感じていた。
虫の知らせじみた感覚に、表情をやや曇らせる。]

 余り、いい年明けとは謂えんかもな。
 用がなければ外出せずに、寝正月で過ごした方が佳いかも知れん。

[“人狼”などという噺も飛び出しているほどである。
先の軍人に話した通り、火の無い場所に煙は立たぬと其れは念う。
故に虫の知らせも相俟って、女へとそのような言を告げることとなった。]

(2) 2011/01/01(Sat) 00時半頃

【人】 親方 ダン

 何故、か。
 説明しろと謂われると、難しいものがあるな。
 厭な予感がするだけだ。
 悪い事は謂わん、外出は出来るなら控えた方がいい。

 この手の予感は外れた事がない。

[口端に毀れた小さな溜息は、景色に吸い込まれるように白く濁った色を溶かした。
女の丁寧な礼に対しては一つ頷くのみ。
開かれた傘を目にすれば、眉根を寄せた表情をして見せた。]

 冷えるぞ。

[からりと下駄が鳴る。
踵を緩やかに返し、名乗りもせずに背を向けた。]

(8) 2011/01/01(Sat) 01時半頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時頃


【人】 親方 ダン

―大通り―

[背を向けた女はどうしただろう。
言通りに教会へと戻るならばそれが吉。
聞かずまだ外に居るようならば特にそれ以上は注意を語ることなく。
其れは臙脂を天に広げ、からころと緩やかに歩みを進め始めた。
その足は必然か街の大通りへ、人だかりへと向かっていく。
若しも女が背をついて来たならば、“人狼騒動”となった大通りへ訪れているやも知れず。]

 …やれやれ、騒がしい年末だ。

[其れは感慨もなく呟いた。
正義感に駆り立てられた女生徒が聞いたなら、なんと無関心かと歎くだろうか。
人だかりをやや避けるようにして下駄の足音は進んでいく。
丁度その人だかりを見つめる針子の女と、女生徒が見えている方向へ。
からころと響く音は落ち着いた、それこそ降りしきる雪に似た音であった。]

(14) 2011/01/01(Sat) 02時半頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 02時半頃


【人】 親方 ダン

[翡翠に捕らえられた其れは、自然と同じく眸を向ける。
矢張り足音は緩やかに、鮮やかな臙脂の唐傘を広げてやって来た。
蝙蝠傘が主流になった文明開化のこの御時世、鮮やかな唐傘を広げる其れは幾らか珍しくあった。
時代遅れの唐傘屋として其れの名は町で通っている方であったが、針子の女や或いは女生徒が其れを知り得るかは解らぬ事。]

 お嬢さん方、見ての通り人狼騒ぎだと。
 雪も深くなりそうだ、野次馬も程々にしときな。

[女子供と列べば長身の其れは見下げる形になるだろう。
威圧感だけは与えぬようにと心配りはしているつもりだが。]

(17) 2011/01/01(Sat) 03時半頃

【人】 親方 ダン

[どおりで、そう謂われても失礼に感じる程の繊細さはなく。
不愉快に念う事もないままに其れは頷いた。

ただ、お嬢さんではないとの言には少し言葉を飲んだ。
其れよりも若い故にお嬢さんと呼びはしたが、確かに年頃の婦女子にその呼称も失礼だろうか。
幾らか悩んで…]

 翠さん。

[そう、名を呼んだ。
生まれも育ちもこの町である其れは、翠を古くから知る者でもあった。
特別な、と謂うよりは週に幾らか顔を合わせる程度であり、翠が女学生の時分は朝に挨拶をする程度であったが。

其れと女生徒へと一瞥する顔を見て、促されるように視線を向けるのは人だかり。]

(20) 2011/01/01(Sat) 05時頃

【人】 親方 ダン

 何もなけりゃ騒動にはならん。
 人狼が居るにせよ居ないにせよ、用心するに越したこたねぇ。

[先の墓地の女と同じように忠告を済ませると肩に乗る雪に目が往ったか、唐傘をそっと翠へと渡した。
大の男が雨よけに使える程だ、女二人程綺麗に隠れてしまえるだろう。
騒動に加えてのこの寒さ。
未だ、ともあったし女生徒の様子から見て直ぐには立ち去らないかと推測した後の事であった。]

 体、冷やさんようにな。

[傘を貸すともやるとも謂わず、其れが口にするのはそんな事であった。
女二人に背を向けると、また異彩な音を響かせて緩りと歩き出す。
臙脂の唐傘なく、袴の肩に降り積もる雪は少しだけ溶けて少しだけ残っている。
気にする様子もなく、からころと向かうのは店の方向であった。]

(21) 2011/01/01(Sat) 05時半頃

【人】 親方 ダン

―唐傘屋、兼自宅―

 「親方、傘どうしたんスか!」

[店に帰ってから飛び込んで来たのは住み込み弟子の青年のそんな言であった。
手ぬぐい片手に肩の雪を払いながら、店の戸を閉める。]

 売れやしねぇ傘の一本、どうしようが勝手だろう。

[弟子は、そうやっていつもいつもと愚痴を毀している。
其れは右から左へまるで頭に入れぬようにして店より奥へ、自宅の囲炉裏のある方へと進む。
部屋は外に比べ格段に暖かく、質素ではあるが年を越す準備も整っているようであった。
年越蕎麦を忙しなく用意する弟子の止まらないお喋りをただただ無言で聞くばかり。]

 ……今日より冷えるぞ、明日は。

[雪景色の立てる音に少し目を細めた。
この後、起こるであろう事を懸念しているように**]

(22) 2011/01/01(Sat) 06時頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 06時半頃


【人】 親方 ダン

―元旦・大通り―

[晦日は何処の家とも変わらぬ風景であった。
住み込み弟子と共に除夜の鐘を聞き、蕎麦をすすり、軽く酒を飲んで、初夢にと床につく。
元旦も例年変わらず、初詣にとやって来たところである。

華やかな着物、或いは煌びやかな洋装に身を包んだ女性と擦れ違う。
その度、此方は方や四十路も迎えようかというむさ苦しい男のみ
しかも時代遅れと呼ばれる己が隣に居ては、恥ずかしいのではないかと念う。
住み込み弟子に親は居らず、今日のような雪の日に拾って側に置いたものだから半ば親代わりの心境でもあった。
己に妻でも在れば変わって来るのだろうが、どうも其れに縁はなかった。]

 年玉だ、少ねぇが御神籤でも引いてこい。

[袂から幾らか気持ちばかりの札を握らせた。]

(37) 2011/01/01(Sat) 17時頃

【人】 親方 ダン

[参拝も終わり弟子とはその場で別れを告げる。
其れはいつもと変わらぬ袴姿で、からころと下駄を鳴らして緩やかに歩く。
人込みに下駄の足音は掻き消されてしまうが。

参拝客の女生徒達が嘲笑と共に口々に呟く“唐笠爺”の呼び名。
特別不快に念う繊細さは、矢張り其れは持ち合わせていなかった。
だが傘を売り歩くなどと謂うことをしたことはなく、臙脂の傘を広げて歩く様が女生徒にはそう見えたのだろうかと。
噂話なんてそんなものだろうかと考えるに至るだけであった。

人狼の噂もそうであれば、と念う。
火の無い場所に煙は立たぬ。
けれど野犬や何かから、そんな噂話になったのなら、と。

ふ、と。
考えを張り巡らせて居たならば、視界には先日の女生徒の姿が在った。]

(40) 2011/01/01(Sat) 17時頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 17時半頃


【人】 親方 ダン

[擦れ違う人込みの中此方を向く視線が在った。
振り返り送る視線、眉根を寄せて珍しく険しい顔付きになったのは元旦眩しい初日の所為か。
言葉をかけるでなく、またかけられるでなく、其れは視線を女生徒へと戻した。

だからとて話し掛けるに至る理由もなく。
先の対応からして其れ自身がよく念われていないのも解っている。
からころと鳴る下駄の足音をなるべく響かせぬようにして、暖をとる為と近寄るだけだった*]

(42) 2011/01/01(Sat) 18時頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/01(Sat) 18時半頃


【人】 親方 ダン

 明里か。

[大通り、響いた聞き慣れる声に目を向ければお転婆少女が雪遊びに勤しむ姿が映った。
今日も変わらず元気そうな姿に、無意識に頬も微か緩もうか。]

 余り薄着で居るな、風邪を引くぞ。

[いつものように、お節介な言を謂うた。]

(44) 2011/01/01(Sat) 18時半頃

【人】 親方 ダン

[明里と、或いは女生徒と何か言葉を交わしただろうか。
幾らか時間が過ぎた後、下駄の音はまたからころと歩み始めた。
その手に臙脂の傘はなく。]

 雪が白いなぁ。

 白い雪に、蒼い宵、満月を拵えて…狼でも描いた傘でも造れば売れるかね。

[そんな独りごち、からころ緩やかに通りの奥へと消えて往く*]

(47) 2011/01/01(Sat) 23時頃

【人】 親方 ダン

―教会―

[からころと緩やかな足取りは何かを求めるでなく、散歩のままに教会付近へと向かう。
積もる雪の白さに、新しい傘を造る算段を浮かべながら。

ふ、と見えるは先日忘れた本を渡した女であるか。
目を細め、確認するように緩りと下駄の音が近付く。]

 お嬢さん、明けましておめでとう。

[気の利いた言は紡げぬが、挨拶くらいはいいだろうと。
己が言葉に寂漠感に囚われているとも知らず。]

(50) 2011/01/02(Sun) 01時半頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/02(Sun) 01時半頃


親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/02(Sun) 01時半頃


【人】 親方 ダン

―少々の回想―

 若い時は寒さなんか感じやしなかったかもな。
 まぁ、若かろうが歳老いていようが寒さ厳しい時節に風邪は付き物だ。

[暖を取りに行くと聞けば、頷き一つ返しただろう。]

 傘は、構わん。
 必要なれば店から一本持ち出すさ。

 明里もはしゃぎ過ぎて転ばんようにな。
 年頃の女子なら慎ましやかに。

[要らぬ小言を返すも、念うてのこと。
そんな会話が在ったのは幾らか前だった。]

―回想・了―

(56) 2011/01/02(Sun) 02時頃

【人】 親方 ダン

―神社前―

 初詣行きゃしねぇのかい?

[なんともなしただ疑問に念うだけであった。
内の弟子は正月になると喜んで初詣に出掛けると謂い出すものだから。]

 しかしどっか不思議だな。
 異人さんの小綺麗な面して、口から出るのは内の言葉とは。

 …いや、なんだ…済まない。
 悪い意味では無いんだが。

[余り会話はうまい方でない。
其れは話を繋ごうとしたのだが、どうも誤解されがちな言を紡いでしまったようであった。
直ぐに否定してはみたものの。]

(58) 2011/01/02(Sun) 02時頃

ダンは、困ったように言を紡げずに在る**

2011/01/02(Sun) 03時頃


親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/02(Sun) 03時頃


【人】 親方 ダン

 天主教、か。
 詣でられぬは少し残念だな。

 異国の血が交じるか…此方は見るまま内の人間だ。
 考えも成りも古い、少しは新しいものに交じればいいのだが。

[やわらぐ、くるりと変わる表情に其れの頬も少しばかりか緩みを見せる。
名を問われれば、そういえばと此方も返し、]

 壇 和彦。
 少し向こうで唐傘の店を出している。
 七緒さん、か…いい名だ。

[袂に腕を入れて組み、暫く。]


 ……外様の言葉で新年の挨拶とは、どうするんだ?


[と、呟いた。]

(68) 2011/01/02(Sun) 12時頃

【人】 親方 ダン

[聞き慣れぬ言葉を耳で拾い、差し出された右手に右手を差し出した。

時代遅れの唐笠爺も外の文明が嫌いな訳ではない。
急速な変化が苦手なだけなのである。
それと、古くから在る己の愛国心や職人気質。
長い間続いてきた古来のものが忘れ去られて行くのが厭なだけ。
新たな文明に、唐傘が霞んでいくのが哀しいだけなのである。]

 はっぴ、にゅいやー……七緒。
[目の前の異国交じる女がにこりと笑うのを見て、同じく其れも微笑んだ。
其れはただ、外の方法で彼女に挨拶をした方が礼儀であるかと念ったと同時に、その方が彼女が喜ぶかと念ったのだ。

握った手は暖かく感じてもらえただろうか。
抱きしめる事を止されたとは知らず。]

(71) 2011/01/02(Sun) 15時半頃

【人】 親方 ダン

 済まん、上手くないな。
 にゅーいやあ…、伸ばすところがな、如何せん。

[手を握ったままRの発音に自ずと苦笑した。
繋がれた女の指は其れと違い滑らかな皮膚をしている。
初めの印象では硬かった表情も少し柔らかに感じて取れた。
与える印象は其れも同じやも知れず。]

 そうだな、暖まっていった方が佳い。
 此方は店のこともあるのでな。
 今年も宜しく頼む。

[一度礼をして離れ、下駄の足音は店へと去っていく。
女学生達に嘲笑されながら、焚火に当たる女生徒の望むようにその場を離れ**]

(74) 2011/01/02(Sun) 18時半頃

親方 ダンは、メモを貼った。

2011/01/02(Sun) 19時半頃


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ダン 解除する

処刑者 (3人)

ダン
18回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび