人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


/*
えーっと えーっと 出来れば使いたくなかったんですが中身ですみません。
駄目だったらスルーで構いません。

このままだとそちらがLWの予感なんですが、
時間的に行けそうですか。大丈夫ですか。
ちょっとその点だけお訊きしておきたく。


/*
いえ、こちらは問題なく。
出来るなら隠れ通してもらいたいところでしたがw

話の前後も脈絡もなく、突然無理やりな方向から感づかれるのは困りますよねぇ。心中お察しいたします。


/*
了解しました。
恐らく今日占われるのだと思うのですが、万が一の時はよろしくお願いします。

まあ、理由は何となく想定はできるので構わないのですが…。
こちらもLWの可能性を割とみて動いているつもりだったので、
最悪表で襲撃を駆けてしまうのもありだとは思っています。
昨日食べ損ねてるし。守護さえ外せれば難しくはないかと。


/* えぇ、了解。
夜光も天満月も、様子がおかしいことには感づいていましたので、魚がコンタクト取りに来ぬようなら喰らいに出る気はありました。

状況は俄然厳しいですが、くれぐれもお互い無理は無しですよ。
美味いこと村側のあちこちに見せ場をうまく作った上でこちらも綺麗に散りたい所存。


/*
把握しました。ありがとうございます。
こちらも散るなら幾らかは望みもあるので。

お互い無理なく美しく頑張っていきましょうね!では**


投票の結果、
白鳥を落としておいた。


[まさに報告のみ**]


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 10時半頃


…?

[微かな違和感。
それは夜の事。

だが、声が届けられるのは朝の事]

霞。天満月とは何者だ?

[自分の交友関係にはないが、幅広い顔を持つ彼なら何かしら知っていようかと]


【人】 手妻師 華月斎

―日明くる前・食堂―

[虎鉄と別れた後、食堂に向かい茶器を厨房の使用人へと返す。]

 夜おそにすまんかって。
 ほんま、おおきにな。

[軽い調子で言い、ほなさいならと去りかけた華月に、その使用人の惑うような表情が映る。
去りかけた脚を留めて、小首を傾げれば……。
朝か昼か、華月は弟弟子と食事を共にしたつもりであったが、使用人の目には、多量の食事を傍に置きながらまったく食していない華月のみが見えていたよう――その行動に何か意味があるのかと問われた。]

(133) 2010/08/07(Sat) 12時頃

天満月は、古くよりの名家…

いや、ちょっと待て。
なにやら…生きた獣を見つけることが出来る者が、と…


イアンが、いうておる。


【人】 手妻師 華月斎

 なに云うて、隣に人おったやろ?

[手妻を操る花は、このときばかりは逆にキツネに包まれたような表情を浮かべた。
けれど、その使用人が嘘を謂っている様子は見えない。
最近よくこういうことがあるのだと、追加で聴く。

例えば、珈琲を1つ多く頼まれる……などと。

聴いた言葉に対して、深く考え込む華月の耳には、何かを護るような笛の音は聴こえないままだったか。そして、食堂を離れたのは、その笛の主が茶を取りに来る前のこと。
投票用紙は、食堂を離れて直ぐのところで、センターの息の音かかった使用人かに回収され、騒動の何もしらぬまま、高嶺の部屋へと戻り、物思いに耽る。

鵠は、席を外していた。
もしかすれば、そのとき、もう……―――。]

(137) 2010/08/07(Sat) 12時頃

…成程。
それで。

[夜の行動に納得がいく。
煩わしそうに声は響いた]

恐らく、それは天満月だろう。
…昨夜、こちらの背後で何かしていったようだったのでな。
恐らく調べる何かを獲られている。



…邪魔だな。

[ぽつりと。]


…いま、件の彼が。

やはり、そなたの見識と勘のよさには、恐れ入る。


なに、狼憑きとしての人生が長いだけの事。
それにのうのうと舞いを眺めて暮らしているだけの左団扇でもないのでな。

背後の気配に気づけないようでは本郷の名が廃るというものよ。

[思い溜息を一つ吐き出し]

可能なら早急に喰ってしまい。私も、いい加減腹が減った。
イビセラの望みを叶えてやったら余りの餓えの激しさに
苦しさすら感じる。まったく、獣憑きとは厄介な身よ。

…とりあえず、情報の収集はお前のほうが向いているだろう。
私はしばらく、知らぬ存ぜぬを通すことにする。


えぇ、少し…探りを入れておきましょう。

[くつと小さく哂う声。]


【人】 手妻師 華月斎

―日明けし朝・高嶺の部屋―

[それは夢か現の狭間。

りん――浅い眠りからその狭間へ誘う音は、鈴の。

振り返り見ると、そこに広がる世界は、空の青と海のあを。

りぃん――また、どこからか鈴の音が聴こえた。

青とあをの狭間を、白い鳥が翔けて逝く。]

 鵠っ……――!!

[思わず彼の人の名を呼んだ。
伸ばした手は届かずに、空を掻いた。

            ――去来する感情の名は 哀しい 。]

(150) 2010/08/07(Sat) 13時頃

…では、よろしく頼む。

[告げて、しばし男は微睡みに消える*]


【人】 手妻師 華月斎

―日明けし朝・高嶺の部屋―

 っ……―――

[飛び起きる。
耳に残る、鈴の音の残響。けれど、鵠の姿は見えず。
ざわりとした虫の予感に、頭を掻いた。

その次の瞬間に、本来の部屋の主が姿を見せた。]

 すません。ちと、うとうとしとっ……え?

[高嶺が部屋へと戻ってくれたのは、おそらく姿見えぬ双璧の花の片割れに、事実を伝えんが為。
事の次第を聴いた華月の苔色は、一瞬見開かれる。
けれど、次には瞼が常まで落ちる。]

(162) 2010/08/07(Sat) 13時頃

【人】 手妻師 華月斎

[まま、彼の人の遺言だとは知らぬまま、同じを淡々と告げる感想。
背を凛と伸ばすは、主の前では花であろうとするからか。

と、虚勢を張り切れなくなったのか、上がる両手。
表情を隠すように顔を覆った。]

 もし、叶うんやったら……。
 朧様の最初の花は、双璧だと未だ云って貰えるんやったら
 鵠さんの形見に、鈴を、わてに譲ってもらえませんやろか。

[願いを震える声で紡いだ後、落とした手の下にあるかんばせは、息を呑むほどの微笑。
さて、願いは叶ったか、否か*]

(163) 2010/08/07(Sat) 13時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 13時半頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 13時半頃


[人の心と言うのは、まこと制御の難しいもの]

[特に青年は、芸に生き、聖職者の元で育ち
 媚さえ売らず、あまりに歪みを知らない
 刷衛が当然と思うことも、思わず
 聞かされた情報に素直にうなづいた]

[霞が旧知であった事も災いしているのだろう]
[人は信じたいものを信じやすく出来ているから]


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 13時半頃


…どうやら、外堀はかなり埋められております。
あの新参め…情に流されかなりの無茶を……

[そっと、耳に入った話を伝える。既に嫌疑は四名へと。]


 霞月夜の件、なぜに教えない?

[低い声が響く。]


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 17時頃


 いやだ、聞こえない……っ!
 俺は狂ってなぞない………っ!!
 狂ってなぞ……

[己に言い聞かせるように、何度も何度も呟く
 認めたら、もう、立ち上がれない。
 そんな予感がしたから]


 何を魘されておる?

[あきらかに様子がおかしい。
 仏間から立ち上がる。]

 どこにおる。

[一応訊くが……。]


 …………っ!!
 やめ…やだ……いやだっ
 聞こえない、聞こえないっ!!

 狂わない、狂えない……いやだ、いやだ……


[やはりおかしい、放っておくわけにはいかない。]

 お前は狂わんよ。
 お前は狂わない。


[幻聴が語りかける][幻聴が騙りかける]
[頷けば聞こえたと認めることになる]
[頷かなければ狂ってしまうのか?]

 ………ぁ……っ……

[欠片の理性が選べず頭を抱え込む]


[やはり混乱した様子しか窺えない。
 どうしたものかと考える。]

 ――……


[幻聴が収まる][小さく息を吐く]
[震える身体をなだめる様に敷布の中
 己の両肩を抱いて。ただ願う。狂わぬように]




[それとも、狂ってしまったほうが楽、なのだろうか?]


【人】 手妻師 華月斎

―高嶺の部屋―

[手と手の間で、くぐもった鈴の音がする。
高嶺の手に力が込められれば、その音はくぐもりを強くして。]

 主様やから、いえんのです。
 わてが、華月(はな)である以上、胡蝶の望みは……。

[胡蝶――それは、両親がつけた青年の名。
苔色の眼の片親は、胡蝶の手妻が一等好きだった。
もう朧げな記憶の中。
それでも片親が1匹ずつ、蝶を操り番を演ずる様は鮮やかに。]

 朧様も、この貌の意味、主様としていえへんのやろ?

[憂いと哀を見せる黒檀の下、頬に触れるは囚われていない片手。
相変わらず、青年の貌は、華月(はな)の笑みのまま。]

(207) 2010/08/07(Sat) 18時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 18時半頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 18時半頃



 イアン……



           舞ってこい。


[また聞こえて、身体が緩く震える]

[が、その声は今までと違って。
 舞うようにつげる][自分に舞うように告げるのは……]




          はい、チャールズ……仰せのままに

[そう言うと、青年は穏やかに笑って]



 ――……

[ともかく、落ち着いたみたいなので、そのまま黙っておいた。]


 申し訳ございません。ただいま本郷と言う
 花主が俺の部屋を訪ねてきまして……

 終わり次第舞いますね。大広間でよろしいでしょうか?

[心から嬉しそうにそう告げて
 ああ、本郷には勿論断らなければと、
 ただ、あれはこの件終わってからかとか
 取りとめもなく考えつつ零す

 通信と思っていない青年は
 通信を切る音にも気付けなかった]


【人】 手妻師 華月斎

[――胡蝶の夢。

花だ蝶だと云いながらも、結局、根本は同じということ。

胡蝶と呼ばれ、胡蝶となっても、微笑を湛えるのは変わらない。
その微笑が微かに動いたのは、高嶺の死を願う――その言葉に。
少し苔色を驚きに見開いて、鈴と共に握られた手に力を添えた。]

 朧月の貴方になら、謂ってもええわ
 わては……―――

(217) 2010/08/07(Sat) 19時頃

【人】 手妻師 華月斎

 
   胡蝶は
              
         己が死を望んどります。
 
 

(219) 2010/08/07(Sat) 19時頃

【人】 手妻師 華月斎

[変わらぬ微笑。

死を望むのは、鵠の件だけが引き金ではない。
背に負った業。
死を望まれながら、死ねなかったのは幾許。]



[沈黙を持って、朧月の
――否、それは高嶺(はなぬし)の笑みを見る。]

(226) 2010/08/07(Sat) 19時半頃

【人】 手妻師 華月斎

 ―――……御意。
 いつか、摘んでくださるん謂うんなら。


[花綻ぶように微笑む。花として微笑んだ。
与えられた命は、心の裡にあった願いそのもの。]


 例え、獣に襲われようとも、這いずってでも
 最期は朧様に殺してもらいに参りますわ。

 もし、票で選ばれたんなら、紅い眼の方々の前に殺してぇな。


[常のように冗談めいて謂う花の、
主から解き放たれた手の内で、鈴がりんと一つ啼いた。]

(227) 2010/08/07(Sat) 19時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[主の為に死ぬために生きるが、華月という花。
朧が己に生きるを望むを悟っていれど、譲れないのは胡蝶の我。

頭に触れる感覚。
昨夜、そこに触れた人とは違う感覚。

抱き寄せられる腰。
昨夜、抱き寄せる側だった。]

 ……今、一緒に抱かれ取りますやん。

[主の呟きに、笑って応えれば、また、りんと鈴が鳴る。]

(239) 2010/08/07(Sat) 20時半頃

【人】 手妻師 華月斎

 高嶺の死を願うんやったら
 いつか、いつか、双花の死が
 それの足掛かりになればええと思います。
 少なくとも、わては、それが花としての僥倖や。

[鈴の持ち主の答えはどうであったか。
りん――聴こえぬ言葉の代わりに、鈴が啼く。]

 刀でも用意しといてぇや。

[離された身体。
黒檀に憂いはなく、見遣る苔色もまた花を彩る緑にしか過ぎず。
素手で殺そうとする主に、笑むかわりに肩を振わせた。]

 ……ほな、茶、用意してきますわ。
 それと、湯、使わせてもろうてきます。

[2つの命に是と答えた花は、背を向ける主に頭を下げ、りんと鈴の音を鳴らしながら部屋を離れた。]

(240) 2010/08/07(Sat) 20時半頃

手妻師 華月斎は、懐刀 朧の部屋より、着替えを取りにA棟へ向かうため、一先ず本邸の方へ。

2010/08/07(Sat) 20時半頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 21時頃


【人】 手妻師 華月斎

―B棟側渡り廊下―
[服の代えを取りに戻る途中。
ふと、立ち止まる場所が在った。
窓から見詰める青。漂う鳥の色は今日も白。]

 ……死んで唯の胡蝶になったら、一緒に飛んでくれへん?

[生前鵠にかけた言葉。それによく似た言葉。
紡いだ場所は、初めて唇を合わせたその場所で。]

 やけど、生きているうちは、わては花でもあるから。
 鵠さんと一緒に、朧様の双花であろう思う。

[華月として、鵠が花であった証に。]

 鵠……―――

[それでも2人になれば、胡蝶が強く。
情重ねた人の名を呼び、彼の人の代わりに鈴に唇を寄せた。
近くに人あらば、その様を見ることもあるかもしれない。]

(249) 2010/08/07(Sat) 21時頃

手妻師 華月斎は、庭より聴こえ止んだ笛の音に、ふと気が付き様子をうかがう。

2010/08/07(Sat) 21時半頃


【人】 手妻師 華月斎

―本邸・廊下―

[笛の音に、少し庭を伺うように見るも、そちらに向かうことはなく。
華月の脚は、本邸の廊下に差し掛かる。

と、視界に入るのは2つの影。]



[主の言葉を思い出す、刀を腰にでも巻き付けておけと。
刀を借りるとすれば、2つの影のうちの1人にだろう。

―――鵠を屠ったその人に。]

 すまへん。
 お取り込み中みたいやけど、ちいと宜しいやろか?

[間を計りながら話しかける。
ふと、明之進の影が薄い気がして、首を傾げた。]

(257) 2010/08/07(Sat) 21時半頃

【人】 手妻師 華月斎

―本邸・廊下―

[刷衛の視線があがったのを合図に、間を詰める。
歩く動作に、りぃん――と、鈴が鳴った。

狭間の鈴の音もあるのだろうか、ないのだろうか。
あるならば、夢と現の音が重なり聴こえる者もいるのかもしれない。]

 刷衛様も明之進、調子わるいんでっか?

[漏れ聴いた言葉に、二人を心配する言葉をかける。
刷衛を見る眼も、主が彼を見た時と違い、常の色。

恨みをもっていないのか、それとも努めてか……―――。]

 刷衛様に願いごとあったんやけど、
 後にしたほうが宜しいやろか。

[向ける笑みは、穏やかに。]

(260) 2010/08/07(Sat) 22時頃

/*
お帰りなさいお帰りなさいお疲れ様です。

ちょっと提案というか、無茶を承知の話なんですが
夕方ぐらい?に一平太のメモでRPに無理のない程度での
今日明日のバファ釣り希望が出てたんですね。
もしそちらが良ければ、いっそこの際表で二人とも出てしまって
片方は一平太襲撃(釣り)片方でヤニク襲撃(襲撃)を
してしまってはどうかと考えています。

正直狼組に余り情報が回ってこないので、
こうでもしないと八方ふさがりで死んじゃう…とか相当思ってます。
如何なものでしょうか。

最初そちらに高嶺組の説得をお願いして、こちらでセシル説得後
一平太吊り>ヤニク襲撃考えたんですがどう考えてもセシル説得に
時間と配置的に接触が難しいのとキャラ感情的にこちらにつかない気がしたので
ちょっとこの方法を提案してみます


【人】 手妻師 華月斎

 そうでっか?ほなら遠慮のう……。
 そういえば、明之進の花主は刷衛様やったんね。
 最初の雰囲気やと、ちがうんかおもた。

[明之進が一歩下がり、刷衛の袖を握る様に、
微笑ましいといった声音で思い出したように告げる。
その後、苔色は刷衛の強面に向き直った。]

 刀を一振り貸して欲しいんですわ。

[相手が息を呑む理由を悟りながらも、
しれっと願いごとを口に出す。]

(268) 2010/08/07(Sat) 22時半頃

【人】 手妻師 華月斎

―本邸・廊下―

 花を蝶に変えるのに必要なんやわ。

[すかさず返る問いに、用意していた答えを返す。
それは、華月の芸を知っていれば、普通は手妻に使うものだと思うだろう。もしかすれば、舞の為に刀を求めたイアンと、同じ印象を与えるやもしれない。

その裏、真実は華月(花)を胡蝶(蝶)に変えるのに、必要という意味なのだが。それを知るは、高嶺のみ。]

 こんな状況やし、あかんやろか?

[裡を隠し、伺いをたてる青年の頭は、微かに傾いだ。]

(273) 2010/08/07(Sat) 22時半頃

【人】 手妻師 華月斎

―本邸・廊下―

[芸の為という言葉には、唯笑みを返す。
それは肯定ととられたか、否か。]

 もしよろしければ、やけど。
 ちぃと、わて急いでますんで、お腰のん貸してもらえますやろか?

[一緒に来いという言葉の後に、
刷衛が腰を見遣ったのを苔色は目敏く見つける。
それが、鵠を屠ったものだとは、おそらく本能で知る。

―――どうせ散るなら、双花に相応しく同じ刀で。

そう想うのは、感傷でしかないのだけれど。]

(282) 2010/08/07(Sat) 23時頃

/*ええ、それでもどちらでも。
恐らく二人で居ると思いますので、わたしが纏めて相手をしても(夜光吊りキリング▶天満月襲撃)全然構いませんよ。

動きにくくてかなわない状況ですが、三連吊り終了では味気ないですし、なんとか頑張りましょう。


/*
わわ。いいのでしょうか何だか申し訳ない。
正直夜光襲撃に自分が持ち込めなさそうだったの頭を悩ませていたところだったのでした。

今のログを見る限り二人とも表座敷のようです。
多分ヤニクのほうはイアンへの報告があると思うので
もし別動する気配があればそちらには私が向かうつもりでいますね。

三連釣りだけは何としても避けたいですね。
セシルもどうにかロビンのネタを使ってこちらに寝返りさせたいものですが。
ちょっと頑張れそうであれば頑張ってみます。


手妻師 華月斎は、始末屋 ズリエルの、問いかけに、今度ははっきりと是と答える。

2010/08/07(Sat) 23時半頃


[身体は部屋にて微睡んでいても、意識は同志の深層と繋がる。]

夜光…、天満月を守ると言っておったな。
[イアンに語ったは、半分は出任せだが半分は真実。
失われた獣やらいの技が伝わって居たとすれば…]


【人】 手妻師 華月斎

―本邸・廊下―
 
 それがええんですわ。
 朧様をお待たせしとるんで。

[謂い淀む相手に、確信を深める。
引き抜かれる刀に伸びる手。鈴は手首にあれば、りんと鳴る。]

 無理謂うて、すいまへん。
 お礼は、また、何か考えますさかい。

 ほな、失礼します。

[あっさりと奪えてしまったそれを抱えて、
引き止められる前に、双花の片割れは踵を返し、
花達の棟へと消えて行った。]

(288) 2010/08/07(Sat) 23時半頃

…まも、る?

[微かに揺れた。
揺れた声は、己の感情に染まり揺れるのみ]

冗談じゃない。
食事を、邪魔されてたまるか。

…天満月。
出来ればあの不快の礼はきっちりと払ってやりたい。

喉に穴をあけ、心臓を残し、ゆっくりと痛みに絶望させてやりたい。


【人】 手妻師 華月斎

 ちと、急がんとあかんか……。

[部屋につくと独り語ちる。湯殿に行くことは諦めた。
部屋に備え付けのあれこれで、身を清め、
新しい着物を身につける。
ちりり――手首で鳴る鈴。その手で最後に刀を掴み、腰に下げた。

次に、花としての品位を下げぬ程度の足早に本邸の食堂に向かう。白の茶器と、湯と、そして主が好む茶葉を抱えて去ろうとし]

 蓮茶も、持っていこか。

[りん――鳴る音に、虫の知らせのように思い出す会話。
本郷の謎かけの場に在った、主に尋ねるのも会話の種と。

また歩み始める足。
歩む間に間に聴こえる噂話で、知らぬ情報を埋めて行く。]

― →高嶺の部屋へ ―

(298) 2010/08/08(Sun) 00時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 00時頃


天満月を喰らうには、先ずは夜光を。
たとえまかり間違ってあの子が使い手であっても、自分自身は守れますまい。


/* 色々と考えましたが、やはりあまり良くは思われていないようなので申し訳なく。
なんとか切り抜ける方法を考えるなりしましょう。

私が最後に残っても構いませんから。


【人】 手妻師 華月斎

―高嶺の部屋前―

[戻ってきた場所。
中から声が聴こえれば、入っても佳いか判断に迷う。
流石に、喘ぎ声など聴こえれば別だが。

コンコンコン――と、ノックを小さく3回。
それに合わせて鈴も鳴る。]

 華月ですわ。茶持って帰ったんやけれど。

[入室の可否を尋ねるを付け足した。]

(302) 2010/08/08(Sun) 00時半頃

【人】 手妻師 華月斎

―高嶺の部屋前―

 ほな、失礼しますわ。

[主の声に促され、身を室内へと滑らす。
黒檀の視線が、腰に佩いた刀に向かうのを感じる。]



[まさか、その言葉に返すのは、淡い笑み。
それは笑みに笑みを返す形になる。]

 本郷様が来られとったんですか。
 嗚呼、そうや、謎かけの答えの茶淹れても……―――

[本郷の姿を見止めて、紡いだ言葉は途中で途切れる。
一度、はたりと瞬く苔色。
眼差しは、本郷の退室を願う真意を問うように、主に注がれた。]

(314) 2010/08/08(Sun) 01時頃

【人】 手妻師 華月斎

―高嶺の部屋前―

[本郷に伝えることが出来たなら。
謎かけの答えに用意したのは――蓮茶であると告げた。
果たしてそれは正解だったか、否か。]

 ……見られても、構やしませんけど。

[本郷が去った後、向けた眼差しに返る言葉に、
微かに苦笑いを浮かべた。
好きか嫌いかではなく、構わないと答える。
大概の事は、厭うことはない。]

 湯浴みは、すまへん。
 おそなったらあかんかと思って……。
 綺麗にはしてきたんやけど。

[そもそも湯殿には、人目を避けて行くことが多いのだと、
暗に背が原因だと零しながら、誘われれば素直に、
添い寝をしに主の傍へと寄る。]

(325) 2010/08/08(Sun) 01時半頃

…まずは夜光を。

裏庭の納屋に呼び出して喰らいますから、これそうならば落ち着いた頃に。


…本郷殿?

[かける声には僅かに心配の色。
 元より、同胞とは言え利害でしかつながりのない仲のはずだったが、
 …それだけでは無くなってしまいそうで、それが少し恐ろしい。

 情に流されれば、きっと仕損じる。]

/*大丈夫ですかー?寝おちてはおりませんかー?


 イアン……


    お前、大丈夫か?

[明から何か報告を受け、話しかけた。]


 ………えーと……

[もう、人がいないのに声が聞こえることに驚かない。]

 貴方は……何方でしょうか……?

[けれど、知らない声に困惑して]


【人】 手妻師 華月斎

―高嶺の部屋前―

 そなら、お聴きにならんかったらええのに。

[問いかけの返しの返しに、笑いを堪えるように肩を揺らす。]

 わてのことは気にせぇへんでも。
 花として主様に、悦んで貰えるんなら……―――

[黒檀に宿る艶を移すように、苔色にも艶を乗せる。
刀は邪魔にならぬよう、腰から外し脇へと置いて。
押し倒されるがまま、己が身を寝台に沈め、
放った言葉を真実と示すよう、乱れぬ着物の背に手を回す。

りぃん――華月の右手首で、鈴が震えた。]

(336) 2010/08/08(Sun) 02時頃

【人】 手妻師 華月斎

[傷むを好む筈の身体は、
優しく触れられているのにも関わらず、淡く泡立つ。

それは、何が原因であったか……―――。

思い至るは幾つか。
時間をかけて慈しまれれば、
ホロリ――苔色から雫が一筋零れた。]

(339) 2010/08/08(Sun) 02時頃

[一方、こちらを知らないとするイアンには困惑いているが、
 今はどこにいるのかもわからず、返事が返せない。]


 …………?

[返らぬ声に首をかしげて。
 その表情は今までの青年よりもずっと幼い。]


[通信機器。それから聞こえる声。
 ……刷衛のもたらしたセンターと去勢、避妊された
 獣の話やその他は、
 事実であり正しかったのかもしれない。

 けれど、それは青年にはとても有害で。
 とてもとても有害で。加速してほつれた心。
 
 心は自己防衛で壁を作る。現実への。
 特にほつれの加速の原因には
 幾つもの壁を隔てて。
 その壁に刷衛の存在も通信機器も置き去りにして。]


[そうして置き去りにされた通信機と刷衛の記憶。

 けれど通信機を通して聞こえる声。
 人の姿なく聞こえる声。

 それは、幻聴を聞いているのでは
 ないかと言う恐怖を植えつける。
 繰り返された恐怖。
 ……ほつれた心は理屈で答えを出せないまま圧縮される]


【人】 手妻師 華月斎

 朧さ…ま……―――

[眦に接吻けるは、鵠にしたものと重なる。
咲けと云われて、相手の頭をかき抱くように寄せる仕草は、
鵠が見せたものでもあった。

―――美しい

囁かれた言葉が、真実ならば。
高嶺が抱いているのは
贖罪に傷む交わりを望む華月ではないからだ。

華月であり、胡蝶であり……―――鳴る音の。]

 あっ…ぁあっ………

[やがて優しい交わりに慣れぬ身体が、小鳥のように震えて。
鳴る音は2つ、声と鈴と。

――弛緩する身体。そして、ゆるりと苔色は鎖された*]

(357) 2010/08/08(Sun) 02時半頃

[人と約束を交わし生きることを考え始めた心は
 生きたいと少しづつ思え始めた心は
 悲鳴を上げる。生きたい。狂いたくない。と。

 でも、声が聞こえる。それは狂っていると?]

[疲弊した心は、軽く背中を押される。
 常であれば、それは快方に
 押し出すものだったかもしれないが]


[その言葉は、青年がずっとずっと逢いたくて
 でも、逢えないと思った存在を彷彿とさせて。

 ほつれた心は、ただ、その存在に縋ってしまう。
 それまで、生きたいと、狂いたくないと思ったことも
 そのために痛みに耐えることも置き去りにして。]


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 02時半頃


手妻師 華月斎は、懐刀 朧が何をなしても……――夢現の世界で*想いを託す*

2010/08/08(Sun) 02時半頃


/* ご心労かけ、申し訳なく。独断が過ぎたでしょうか?
見ていらしたらご返事頂ければありがたい。


[通信機からはあれからまともな反応はない。
 そう、彼には早すぎた。

 のだと思う。



 悲しいと思う。
 チャールズほどの男に愛された花であるなら、
 きっと、わかってくれるはずなのだ。

 そう、早すぎただけ。]


[そう、早過ぎた。あまりにも早過ぎた。

 まだ、視界からの現実を
 きちんと受け止めることさえできないほど
 突然の主の死に打ちのめされた青年には
 
 正しいこと、事実、それを受け止めるのは早過ぎた。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:華月斎 解除する

処刑者 (5人)

華月斎
0回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.101 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび