人狼議事


52 薔薇恋獄

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


ヴェスパタイン! 今日がお前の命日だ!


『こロす、のろウ』
『だめ』

『みんなころシてやる』
『だめ、だめ、ころしては、だめ』

『あかつキさマ』
『違う、あの子はゆうきという名前の別の人』

『なかヨし』
『違う』

『にくイ、しあわせな恋人、ニくい』
『だめ、だめ、憎んではだめ』


…良い

俺が、言いたかっただけ
こうして聞いてくれただけで充分…

[目の端を拭い、重ねたままの手をぎゅうと握った]



もし

もしも


【人】 奏者 セシル

>>2:718
[甲斐が話し始めたので、そのままじっと見ていた。]

 ――……霊が、悪霊になってしまって、
 そして、大須は攫われたと………。

[普段の自分だったら、どうだろう。
 よくある怪談話と笑うか。

 だけど、今は、状況が………。
 それに、こいつは、ホラ話を吹聴する奴ではない、と思う。]

 蓮端の存在が、悪霊を刺激したというのか?
 だったら……次に危ないのは……。




[      そのとき、雷鳴が響いた。     ]

(3) 2011/05/20(Fri) 00時頃

    僕が、…したの

         甲斐先輩か珀先輩だったとしたら…




どうか、します?


『にくクないのカ』
『憎くないのよ』

[ 女は話す。まるで、二つの人格が一つの身にあるように ]

『でモ、もうとまらナイ。このマま死ぬ、皆シぬ』
『我慢して。あなたが耐えれば、……その間に皆逃げられるから』

『ダメ、くるシい、いたイ、またどこかデ恋がしんダ、痛い』
『…………』

『恋ヲ失っタ、わタしの仲間』
『…………でも、殺してはだめ、だめなの……』

[ 女は言う。自分の中の化物を一生懸命、宥め諭すように ]

『……やさしい人達。わたしを見ても、逃げなかった』
『わたしの為に何かできないかと頑張ってくれた』
『こんな雨の中、必死になって探してくれた』
『そんな人を、そんな人の大切な人を』


『殺したくない。わかって、日向(ひゅうが)』


――……な、……

[告げられた名前に、体が強張ったのが握られた手から伝わっただろう。
目に見えるほど狼狽し、そして自分でそれを理解できずにさらに混乱して]

した、って……
……けーしくん、とか……ふーまくんとか、と……
きす……した、と、したら……?

[もしもの話だと彼は言った。
それにもし、じゃなくても。別にキスくらい。
ちょっと、唇が触れ合うだけの、親愛を示すだけの……]


   赦さない……――

[酷く、冷たい声が。無意識に零れた]


[ その声は彼ら二人の耳にも届いただろう ]

[ だけどそれを最後に ]

[ *日向(ひなた)の声は再び聞こえなくなる* ]


[呟いた言葉は自覚できず。
それでも胸中に渦巻くどす黒い感情に狼狽して。
逃げるように、階下に向かったのだろう――*]


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 00時半頃


[冷たい声に、ひゅうと喉が鳴った。
変貌に声を失い、その背中をただ見送るしか出来なかった]

……あふ、あ、赦さないって…



はは、俺のこと、赦さないって…


 ひな、た……?

[確かに聞こえた。
日向の、声だ。

ほっとするのも束の間、交わされる会話に、心臓が握り潰されるような痛み。
咄嗟に差し伸べられた手を掴んで、蹲るのを耐え]

 ……ばかやろ……っ!!

[助けられたくて、彼女を探したんじゃない。
彼女を、助けたかった、のに。

会話の全容はわからない。
けれど、ヒナタが自分たちのために、彼女の戦いをしてくれているのだとは分かって。

遣る瀬無い想いと痛みに、胸元を握り締めるしか、出来ず]


 ……ひゅうが?

[ヒナタと同じ気配。
けれど、違う姿。

確証はなく、問い掛けた声も、霧散して]


[同調しない筈の自分が同調したのは、
生きている人を相手にするのと同じで、言葉に同調したのだ。

相反する2つの気持ち。
それは、良く知っているものだったから。]

 『 願わくば、日向(ひなた)の気持ちが勝っていればいいが。
 嗚呼……―――。』

[それをずっと強いるのは、惨いとも、判る。

判っていながら、大事な人は助かればいいと、思わずにいられないのは、罪だろうか。]


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 01時頃


【人】 奏者 セシル

>>14

 ・・・・ッ

[とりあえずは甲斐の話を聴くけれども、
 それが、途中から、その女霊への呼びかけになれば、さすがに眉が寄る…。]

 暁様…
 おい……もしかして……

[蓮端が?とつむごうとしたとき、>>19入り口の扉が強く叩かれ、はじかれるようにそちらを見る。]

(33) 2011/05/20(Fri) 01時頃

【人】 奏者 セシル

 文先生?

[しばらくは、雷鳴の後に響く激しいノック音に蹴落とされていたが、
 ゆる、と立ち上がると、おそるおそる扉を開けた。]

 どうしたんですか?そんなに息せき切って…。

[必死な様子の文を見れば、やっぱり眉を寄せて不安そうに見上げる。
 いや、もう、半分わかっている。

 きっと大須と同じように、
 甲斐のいうとおり、誰かが…。]

(35) 2011/05/20(Fri) 01時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 01時頃


セシルは、文の様子に、その肩に手を伸ばした。**

2011/05/20(Fri) 01時頃


【人】 奏者 セシル

― 自室の和室 ―
>>40

蓮端と……石神井も?

[雷鳴の直後、停電が一瞬あった。すぐに点いたけど、
 そんなほんの一瞬に二人、消えたと、文はいう。]

 薔薇の匂い……。

[その言葉に、思いつくのは、中庭の咲き誇る薔薇で……
 中庭は、甲斐が雷鳴のとき、誰かに呼びかけていた場所で。

 ああ、本当なら、霊…悪霊なんて、信じないのに…。]

 先生……。

[文は震えて…真っ青だ。それに眉を寄せる。
 消えた、と表現できるのだ。きっとその場を目にした…。]

(59) 2011/05/20(Fri) 07時半頃

【人】 奏者 セシル

>>43
[それは、かなりショックなことだろう。
 大人の文がこんなに怯えるのだ。]

 先生、近くにいたんですね。
 ああ、泣かないでください。。

[そのやりとりは部屋にいる甲斐にも届いていただろう。
 肩に手を置くと同時に嗚咽をあげて崩れ落ちそうになる文。
 唇を噛みしめて、その身を受け止めた。]

 先生、先生のせいじゃないです。
 大丈夫。大丈夫ですから。

(60) 2011/05/20(Fri) 07時半頃

【人】 奏者 セシル

[文を抱きとめて、その背中をさする。文の頭がゆらりとおぼつかなければ、その髪に手を回して、自分の肩口に埋めた。だって、泣いてる顔とか見られたくないだろうし…。


 同時に、人の重みを感じたのが久しぶりで、文を心配すると同時に自分も本当はとても不安に思っていることを感じた。そう、気を強くもたなくちゃ、と思う反面…。

 だけど、それはまた押し隠して、文を撫でる。髪を背中を…落ち着くように、落ち着け落ち着けと…。

 そして、文が落ち着くまではしばらくそのまま動かずにいる。
 落ち着いてきた頃合で、ぽつり、話し掛ける。]



 先生、俺、二階、見てきます。
 お願いが……ここ、甲斐いますんで、甲斐も一応診てやってください。
 飯も食ってないし、風呂も入ってないし、きっと、疲れてるから。

(61) 2011/05/20(Fri) 07時半頃

【人】 奏者 セシル

 何より、生徒を一人にしておきたくはないんです。

[そう文の耳元で呟いて、両肩に手をあて、そっと身を離すと、その顔に安心できるように笑みを送る。]

 文先生、よろしくお願いします。
 何だか、頼んでばかりですみません。

[そして、部屋に向かって振り向くと、甲斐に、ちょっと行ってくる、と声をかけた。*]

(62) 2011/05/20(Fri) 07時半頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 07時半頃


【人】 奏者 セシル

>>69
[声をかければ、甲斐の戸惑った様子は伝わった。
 そう幼馴染の世話もして、今は女の霊の声をきいて、それでも気丈に頑張ろうとしているのだな、と思う。
 なので、行こうとする足を少し返して、甲斐に寄ると、その頭を撫でた。]

 甲斐…戻ってくるから、おとなしくしてろ。
 お前、疲れてるんだから。

[それは、心配しすぎかもしれない。
 だけど、一人でいろいろ抱えているかもしれないこいつを思えば、それが何よりで。]

 じゃ

[甲斐の額を最後に押すと、部屋から出て行こうと。]

(72) 2011/05/20(Fri) 08時半頃

セシルは、部屋から出ると、二階の階段を少しびっこ引きつつあがっていく。**

2011/05/20(Fri) 09時頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 09時頃


[マドレーヌを、もすもす食べながら思う。
現場にいけないので、思うことしかできない。]

 ……俺の方も変な目で見られるとか、心配をくれたのは、
 まったく初対面の霊だと日向が初めてだったさ。

[逃げなかったのは、自分たちが初めてだと言った彼女。
そんな彼女の優しさを信じたいという気持ちと……。]

 日向(ひゅうが)……か。

[一般的には悪霊と呼んで良い名を紡ぐ。
確かに、人に害なすのは好ましくはないのだけれど。]

 お前の気持ちは、少し判るよ。

[存在を否定はできない。
知った想いは形は違えども己の中にもあるものだから。
なくそうとしてなくせる感情ではないとも、知っているから。
それが、珀という存在があるから、この力を使うこともあるけれど、積極的に使おうとしない理由の欠片。]


 …… ひなた?


『ふうま』

[ 呼びかけに、応える声 ]


『ごめんなさい、わたし』
『楓馬も蛍紫もわたしに優しくしてくれたのに』

『わたし、このままだと』
『化物になってあなたたちを皆、殺してしまう』

[ 女は訴える。足りない言葉を補うように、矢継ぎ早に ]


『わたしは日向(ひなた)』
『そして、日向(ひゅうが)という化物でもある』

『ひゅうがは、恋獄の主』
『恋を失った人の魂を奪って恋獄に留める存在』

『この地に囚われた魂は』
『いずれ浄化され、来世で幸せになる、けれど』


『わたし、やさしいあなたたちを殺したくない』


 日向……。

[一刻も惜しむ様子の日向に、問いを挟むことはしなかった。
ただ、告げられる言葉に、触れられない手を握り締めて、くちびるを噛む]

 …………分かっ、た。
 ありがと、……でも、お前は!

[なら、おまえはどうなるんだ、と。
この地の魂が、いずれ幸せになるのだとしても、日向自身はどうなるのかと。

口にする前に、日向の姿は消えてしまって。
入れ替わりに現れる、さきほどの亡霊]


[れんごく。
その響きは、煉獄とも違う。
一番ちかいのは、バスの中で克希の小父が話してくれた、『薔薇恋獄』の、響き。

怪談は怪談、と。
日向の一側面でしか無かったことに、安堵してもいられない]

 ……恋を、失ったひと……。

[日向のことばかり、考えているわけにもいかないようだ。

じわじわと、彼女の言葉の意味が思考に滲みてくれば。
奇妙で、哀しくて、けれど退っ引きならない状況に、頭を抱えたくなった]


 つまり、失恋したらダメってことだろ……?
 ……だからって、そんなん、ダメって言えるもんじゃねえし……。

[そもそも自分が手本になれそうも無い立場である。
かといって、]

 恋、すんな、とか。……言われたら、ふざけんなって感じだよな。

[自分も言われたくない。
そも、言われればしないで済むのなら、日向の悲恋話だって起きなかっただろう]

 ……どう、するか。

[日向の口ぶりから、彼女が片割れの衝動を抑えていられるのにも、限りがあるようで。
いずれ、恋を失ったかどうかは関係なく、皆が危険に晒されそうで]


 …… でも、うん。夕輝せんぱいと、哲人せんぱいは、やっぱり無事なんだ。

[あの時の会話は、ヒナタが主導を握っていた。
まだ、時間切れじゃない。はず。

それに、ふたりは。
恋を失ったの対義は何だろう。得た、とでも言えば良いのか。
寄り添うさまを思い出せば、会えないのは心配だけれど、すこし幸せな気分になって、ちいさく笑う。
哲人はもちろん、夕輝もやわらかで幸せそうな表情だったのを、覚えているから]

 日向が、頑張ってくれてんだから。無駄にしちゃダメ、だ。

[ありがとう、とカラの手にもう一度呟いて、決意。

けれどそもそも、このことを同じく日向を案じているだろう蛍紫に伝えるのか。
それが最初にして最大の難関であることに気づけば、やっぱり頭を抱えたくなった]


[当たり前に見えている姿だったから。

思い当たれば、すこし。
当たり前のことなのに、寂しく思って、俯いた]


[日向が珀に話かけた言葉は聴こえていない。
どうにか推測で、少なくとも先程消えたらしい2人は大丈夫なのではないか?
と、思えども憶測でしかないので信じ切れている訳でもない。
だから、幼馴染の2人が訪れれば、心底安堵した表情を浮かべた。
けれど……]

 嗚呼、良かった。

[噛みしめるように、もう一度呟く時には、笑みに影が入った*]


【人】 奏者 セシル

>>96

[階段でけーまと出会う。その口がすぐに石神井と蓮端のことをつむげば、うん、と頷いた。]

 隠れる場所も通路もなくて、人が消える。
 もう、これは…。

[人ならざるものの仕業としか…そういいかけて、一応止める。
 渡された懐中電灯は素直に受け取った。]

 けーま、どこにいくんだ?

[しばし考えて、そう振り返った時には、けーまは降りていく。ふうっと息をついて見送った。]

(139) 2011/05/20(Fri) 19時頃

【人】 奏者 セシル

[それから、2階にあがったのち、その浴室から野久が運ばれていくのをみる。
 どうした?と訊けば、そこに、


               現れたこと、知るだろうか。]

 ――……そうか。
 文先生は俺の部屋にいる。

[もう手は足りてるだろうこと、そして、己の足を考えて手伝いを名乗りはしなかった。
 そのまま、静谷たちが降りていくのをまた、見送っただろう。]

 浴室か…。

(140) 2011/05/20(Fri) 19時頃

【人】 奏者 セシル

― 2階・浴室 ―

[静谷たちが行ってしまったあとの浴室に向かい、扉を開けた。
 さっき、彼らはここで、見たという。

 女を……。]

 ――……

[じいっと、その中を見回しているが、さすがに来いといってくるものでもないのか、
 それとも己の、いわゆる霊感ってやつが圧倒的にないのか…。
 全く何の変化も見出すことはできなかった。]

(142) 2011/05/20(Fri) 19時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 19時半頃


【人】 奏者 セシル

― 2階 ―

[結局何の痕跡もみつからず、そのまま浴室を出る。
 ちょうど、織部や最上とはすれ違う形になっただろうか。

 そして、2階の奥。珀がきを失っていた休憩所に向かった。
 そのまま、ふうっと息をつく。窓の外はまだ雨が激しい。だけど、覗き込んで中庭を見た。温室も見えた。]

 ――……攫われたのなら、
 取り戻せる…………     よな。

[本当に昨日までの学校生活とかけ離れた非日常。
 不安はよぎるけれど、それ以上にしっかりしなくちゃという気持ち。
 生徒に弱いところを見せてはいけない。耀や珀、蓮端、そして、最上の怒り、文先生の困惑。
 ここで、何事にも動じない支えにならなければと……昔は覗くのが怖かった夜の窓を見つめる。]

(151) 2011/05/20(Fri) 21時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 21時頃


 うそつき。

[笑みに影が差した理由は分からない。
けれど、良かった、だけじゃないんだって事は十分分かったから。

ちいさな声。けれどきっぱり、そう呟いた]


[ひょいっと片方の眉を器用に上げて見せた。

何が嘘つきなのか?と問いたい表情をするけれど、人が多いこの状況では言葉にはしない。]


 気づいてねえんなら、いい。

[聞かれて困る言葉でも無かったから、ただの小声で。

自分と蘭香の無事を、素直には喜べない何かがあるのかと。
そう思えば、悲しさは滲んだ]


[耳敏いのか、珀の言葉だから拾えたのか……聴こえた言葉に、困った顔をする。

薄々、表情に隠せなくなってきているような……という自覚はあった。自分が望んだ状況であるのに。

相手が、少し勘違いをしているとは、言葉重ねなければ判らないまま。]


セシルは、誰かから声がかかった気がした。

2011/05/20(Fri) 21時半頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 21時半頃


【人】 奏者 セシル

>>171

[声がかかった方向。
 窓からつい、と視線を向ける。

 そして、瞬間で、わかった。立ち姿でわかった。
 わかってから、少し、目を見開いて、そして、大きく息をついた。]

 さっき、石神井と蓮端が消えたんだよな。
 今、野久も運ばれていったの、知ってる。
 何かが起こっているからな。

 今、いろいろ考えてた。

(173) 2011/05/20(Fri) 21時半頃

【人】 奏者 セシル

[そして、手を祓うように振る。]

 うん、先生は一人で大丈夫だ。
 お前はなるべく一人ではいるな。

(176) 2011/05/20(Fri) 21時半頃

 ……王子。日向にびっくりして、気絶しただけ、なんだ。

[幼馴染の困った顔を、いつまでも見ていたいわけはない。
その話題も、楽しいものではないが、経緯を呟く]

 だから、たいしたこと無いって、思ったんだ。
 ……見えるから、普段見えないひとがどれくらい怖いかとか、オレ、分かってないせい?


 嗚呼、なるほど、そういうことか。

[呟かれる経緯に、なるほどと息を吐いた。
慰めるように、伸ばす手は、しかし途中で止まる。
見えない人の感覚は、見える己には判らないことであるから、一度だけゆるっと首を横に振った。]

 ……しかし、他のものに見えるようになった、ということは
 状況はあまり良くない気がするな。

[それだけ、霊としての力が強いということ。
彼女に葛藤があるなら尚更と、疑うことが役目と思っているが故に小さく零す。]


【人】 奏者 セシル

[そして、また窓を向き直る。
 外の薔薇咲く庭。風雨に舞って、傷ついているはずの薔薇。
 だけど、それらは、ここまで匂いを運ぶかのように、その花びらをそらしているのか、
 まさに絢爛なぐらいに、かえって眉を寄せた。

 思い出すのは、バスの中で聴いた話と、甲斐の話。]

 ああ、そうだな。
 明日、朝でも雨が弱まれば、なんとかならないかとか思っているよ。

[そして、窓の傍の椅子に土橋がかけるのを見る。>>181
 その仕草も、ああ、と思った。



 そう、似ている。似ていたのだ。
 過去のあいつのほうと………。]

(184) 2011/05/20(Fri) 22時頃

【人】 奏者 セシル

 ああ、野久が、何か恐ろしげなものを見たらしい。
 それで、あいつ、そういうの弱いみたいだからな…。

[そして、その過去の面影とわかれば、連動したように、煙が恋しくなって、でも、部屋に置いてきてしまったから、ふと唇に指を当てて、ふうっと息をついた。]

 うん、みんなの元に戻るか。

[そう言ったのは、こんな暗い夜の場所、土橋を見ているとそういった過去の恋情と、堕落した恋愛を思い出してしまうから。
 それは、自分的には過去の汚点で。
 だからといって忘れられないのだけど、どうしても、感情がその部分では脆くなる。]

(185) 2011/05/20(Fri) 22時頃

[蛍紫は、納得しただけで自分の思考を否定はしなかった。
それに、すこしだけ口元を緩ませる。

伸ばされようとした手が、中途で止まったのを視界の端に映せば、ぱちりと瞬いて首を傾げたけれど]

 ……うん。

[状況は、良くない。気がする、のでなく、そうだと知っている。
あの声が聞こえたのは、あの場に居た自分だけだと、彼の反応に改めて確信してしまって。

紫の瞳を直視できず、俯きがちに頷いた]


セシルは、バーナバスはさっきすれ違ったあと、どこにいったのだろう?とかもふと思いつつ

2011/05/20(Fri) 22時半頃


[珀だけが聴いた言葉は、聴いていない。
だから、憶測だけで、今は動いている。]

 ん?

[いつもと違う俯きがちの頷きに、どうしたのか?と問う視線を送る。耀の存在があるから、表だって問えはしないから。]


【人】 奏者 セシル

>>190

 うん。行こうか。

[立ち上がった土橋をふと見る。
 不思議に、なんだか、そこで、笑みが出た。
 人がいい奴だ。百瀬とのやりとりもあれからいろいろ見て、楽しそうでいいと思った。

 なんだろう。こう、見てるだけでいい感じがした。]

 なぁ、お前は、恋したことあるか?

[それは他愛もない世間話。
 そして、返事も聞かずに、そのまま背中を向ける。歩き出す速度はいつもより少しだけ速めだっただろう。]

 →一階へ

(194) 2011/05/20(Fri) 22時半頃

【人】 奏者 セシル

― 一階 ―

[さすがに、もういい時間のようだった。
 一階につくと、文先生が野久のところにいくらしかった。]

 ああ、先生、野久お願いします。
 あと、もう時間、遅い。

 大須、石神井、蓮端の件、生徒も心配はしているでしょうが、今晩はもう、部屋に帰って寝るように指導してください。
 その際、一人にはならないようにとも。

[そう指導をお願いし、自分は自室に向かうだろう。
 いい加減に風呂に入ろうと思って。]

(196) 2011/05/20(Fri) 22時半頃

セシルは、もちろん風呂のあとは、大須たちをそれでも探すつもりだ。

2011/05/20(Fri) 22時半頃


【人】 奏者 セシル

― 一階自室 ―

[土橋とは途中で別れたか、それとも一緒に来ていたか。
 自室の入り口を開けると、そこにはいわゆる幼馴染3人組がいた。]

 甲斐…お前、いい加減、風呂入ったか?

[まるで根競べをしているような口調をそうすぐに甲斐に聞く。
 入ってないというなら、来い、といいながら。]

 ああ、それと、もう、今日は遅い。
 大須たちのことは心配だが、先生、捜すから、お前たちはそろそろ休め。

[そう告げて、自分の荷物のところに行く。]

(204) 2011/05/20(Fri) 23時頃

[元々、望みなんて無い想いだ。
伝えるつもりも、なかった。

なかった、筈なのに。

日向が教えてくれたことを蛍紫に言えば、2度と伝える機会は訪れない。
生殺与奪を任せると、言うようなものなんだから。

言わないでいれば。
いずれ日向が蛍紫にも教えるかもしれないが、それまでは]

  …… 、 っ ごめん、オレ……っ

[浪費するのが目に見えている可能性のために、皆の、蘭香の、蛍紫の運命に関わる大事なことを、伝えられない。

眼があつい。溶けて崩れて、何もかも零してしまいそうなそれを、必死で堪える。
蘭香にも、蛍紫にも、今の顔は見せられない。
きっと、ばけものの姿になった日向よりずっと、醜いに違いないから。

問う視線に、顔を上げられるはずも無かった]


[そんな葛藤も、俯いていれば伝わるわけもない。

いつもの自然さで、彼からすればただのお返しで、何の他意も無く。
自分の髪を乱していった、ぬくもりに。

そして、戻ってきた士朗の、彼を呼ぶ声に。

――もう、限界だった]


【人】 奏者 セシル

[甲斐が耀の頭を撫でるのをちらと見る。
 そのまま着替えを持って廊下に出れば、甲斐はついてきただろうか。]

 ――……甲斐。
 お前たち、やっぱり三人で一つの部屋がいいんじゃないか?
 この和室、使うか?
 俺は、どうせ、寝る気ないし…。

[そう告げる。
 そう、幼馴染3人。その響きに、少し眩しいものをいまさらに感じながら。]

(219) 2011/05/20(Fri) 23時頃

セシルは、甲斐はついてきてなかったかもしれない。

2011/05/20(Fri) 23時頃


【人】 奏者 セシル

 ……ッ

[異変に気づいて振り返る。
 そこでは縁側の窓が開いて雨風が振り込んでいた。]

 ……珀…か?

[残っている面子を見て、誰がいないかは一目瞭然だった。]

 くっそ……。

[唇を噛んで、その方向に足を向ける…が、
 一瞬、もつれるのは、やっぱり右足、負傷しているからで…。]

(225) 2011/05/20(Fri) 23時半頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 23時半頃


[見開いた紫の瞳に映ったもの。
碧の眼から零れる雫。]

 ………なん、で

[はたかれた(拒絶された)意味が判らない。

追わなければという想いと
拒絶されたのに追ってもいいのかという想いと

混じり合って結局フリーズした。]


セシルは、耀も出てけば、くっそ、ともっかい言って、甲斐を見る。

2011/05/20(Fri) 23時半頃


【人】 奏者 セシル

 甲斐ッ…ぼやぼやすんなッ。行くぞッ!

[甲斐にはそう怒鳴っただろう。そして、自分も、縁側から外に出ていく…。]

 ――…っ

[足をつくと、また痛かったけれど…。
 そんなことは構っていられない。]

(234) 2011/05/20(Fri) 23時半頃

【人】 奏者 セシル

 ばっか、俺も行く。

[いうこと聴くわけなかった。]

(236) 2011/05/20(Fri) 23時半頃

セシルは、意地になって、甲斐を追い越す勢いです。

2011/05/20(Fri) 23時半頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/20(Fri) 23時半頃


【人】 奏者 セシル

>>239
[意地張って甲斐をおっかけるけど、怪我しているから、それでも遅れてしまうのは仕方のないことだった。]

 ちっくしょ……。

[段々遅くなるけど、引くわけにはいかない。]

 珀ッ、耀ッ いいから戻ってこい!!!

[声はそれでも駆けながら張り上げる。]

(245) 2011/05/20(Fri) 23時半頃

セシルは、そのうち、わかりやすく転びそうになって、何とか踏ん張る耐える。

2011/05/20(Fri) 23時半頃


 …―― ひゅうが。


セシルは、甲斐から手を出されれば、ぐっと考えつつも、結局は負けて頼ることになるだろう。

2011/05/20(Fri) 23時半頃


『苦しイ?』
『苦シい?』

『此処は恋獄、救いノ場所』

『救われたければいつでもオいでなサいな』

『くすくす、あはは』

[ *薔薇の香りを残して化物は去っていく* ]


【人】 奏者 セシル

[意地をはるな、と甲斐に言われれば、それはもっともなだけに、やっぱりくっそ、と悪態つきながら、頼ることにする。]

 ――……すまん。

[小さく、そう言ってっから、その腕に手を絡ませた。]

 ――……れ?

[そのとき、なんだか、少し、どきりとしたのは何でだろう?]

(255) 2011/05/20(Fri) 23時半頃

 ……救われたいわけじゃねえよ。

[救われたくない。
救いなんて要らない。

救われて欲しいひとは、恋獄のあるじ自身]


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/05/21(Sat) 00時頃


 ……文句? あるわけないだろ。

[むしろ、彼こそ自分に、ありそうなものだと。
くすくす、おかしげに笑い]

 うん、言いたいことは、ある。
 蘭香頼むとか、日向たち頼むとか、いくらでも……


【人】 奏者 セシル

― 中庭・茨の… ―

[そして、珀の元にたどり着けば、そこにはもう耀もいた。
 甲斐がきっと、女の霊であるだろう、名を呼ぶ。
 それを見守る側となる。]



 あ…






            [ふと、手は離れたなと思った。]

(265) 2011/05/21(Sat) 00時頃

セシルは、3人の姿を雨の中、みている。

2011/05/21(Sat) 00時頃


【人】 奏者 セシル

[幼馴染の3人。


 なんて、素敵で、


 そして、残酷な、



              関係だろうかと、
              いまさらに。]

(268) 2011/05/21(Sat) 00時頃

【人】 奏者 セシル





[その3人の駆け寄る姿に、遠い過去の自分たちを見ている。]





  

(269) 2011/05/21(Sat) 00時頃

[なら言えよと促すような、紫の眼の眦に涙が溜まっていることなど、この雨の中では珀は気がつかないだろうか。]

 莫迦野郎……―――っ
 


 ……蛍紫。

[なに泣いてんだ、とわらう。
もしかしたら、自分が都合の良いように、見てしまっているだけかも、しれないけれど。

拭ってやることの出来ない涙に、眉を下げ。
けれど、やがて。


いつかと同じ、泣き笑い]






       ごめん。


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:セシル 解除する

犠牲者 (5人)

セシル
27回 (7d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.109 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび