人狼議事


134 Dum fata sinunt vivite laeti.

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


 ――僕は人狼だから。
 嘘つきの獣だから。

 ミナカタ、キミは正しいよ。

[獣の性もつ青年は密やかに紡ぐ。]


 因果応報だ。
 恨むなんてそんな面倒な事、しない。

[認めるような言葉は表には出さない。
どちらかといえば、出せない、と言った方が正しい。]


 こんな中途半端な姿だから、届かない。
 ――…大人になれたら、
 言いたいことあったんだけど。

[背に受けた傷。
不利な状況はもう覆らないだろう。
シャツは血に染まるのか濡れた感触がある。]

 かなわないな。

[何に対してか、そんな思考が漏れる。]


 死にたく、ない、なぁ……。

[朦朧とする意識の中、聲が漏れて]


開放的市民 ジェニファーは、メモを貼った。

lobelia 2013/07/28(Sun) 01時半頃


【人】 開放的市民 ジェニファー

[ガーディとミナカタが対峙してどの位経つのだろうか。
それは一瞬のようであって、永遠のようにも感じられて。
一つ一つの動きに息を飲む。

ガーディへの腹部への攻撃が入れば、僅かに視線をそらしてしまう。]

 ……い、ゃ。

[声にならない声が零れて]

(16) lobelia 2013/07/28(Sun) 02時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[彼が逃げようと身を翻し、こちらを向いた時に目が合う。]

 ……ぁ、

[こちらも同じ声を出した、刹那−−彼の苦痛に歪んだ顔が見えて、崩れ落ちる。
それはスローモーションに見えて。
倒れそうになる彼に咄嗟に手を伸ばすが間に合わなくて。]

 …ぃ、や。だめ…!

[床に突っ伏した彼を、しゃがみ込んで抱きしめる。
自分の衣類が血まみれになるのも気にしないで。]

(17) lobelia 2013/07/28(Sun) 02時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

 ……ねぇ、お、きて…?
 ねぇってば……

[力の限り抱き締めて、
涙が頬を濡らしていく**]

(18) lobelia 2013/07/28(Sun) 02時頃

開放的市民 ジェニファーは、メモを貼った。

lobelia 2013/07/28(Sun) 02時半頃


[ぽたり、ぽたりと降るあたたかな雨。]

 ………。

[混濁する意識の中、彼女の呼び掛けが微か届いた。]

 ジェニファー。
 泣かないで。

[泣かせたいわけじゃなかった。
守りたい人だった。
彼女にとってはまだ子供と思えただろう自分。
届かぬはずの高嶺の花抱かれた青年は己の手に意識を向ける。
彼女の涙を拭おうと右手に力をこめるが、動く気配なく。

薄れゆく意識の中。
闇しか映さぬ瞼にさいご思い描いたのは、その花の笑み**]


【人】 開放的市民 ジェニファー

 ――……ひ、と…ごろ…し…

[強く抱きしめた彼の姿は人狼ではなく、...の知っている人物。
...はガーディが人狼だったとは“視えない”し、知らない。
だから目の前で起こった事は、人狼としての“事件”ではなく、人が人を殺した“事件”としかみれない。

見上げてミナカタを睨む。
ミナカタはどんな顔をしていただろうか。]

(21) lobelia 2013/07/28(Sun) 19時半頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

 ………、

[決定的な物的証拠は何も無いが、ミナカタの言う通り明日以降“人狼”としての犠牲者が居なければ現状がそう言うのだろう。]

 殺してしまいたい気持ちはある……
 でもアタシは…、殺しはしないわ。
 

[女の力ではまず敵わないと言うのはある。
それから――]

 アナタを殺して楽にしてあげない。
 生きて…10年に1度と言う区切りの年に“事件”があったという事を思い出して欲しい。

[ミナカタの過去に何があったかはわからない。
けれど、今こうしている時間は記憶に刻まれていく。
勿論それは...も同じだ。]

(24) lobelia 2013/07/29(Mon) 00時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[目の前の、自分より若くして息絶えたガーディを再び強く抱きしめて。
お祭りが終わるまで何処かに寝かせようと]

 ……ガーディをお願い、

[運べるのはミナカタ位だろうと。
頼むのに少し戸惑いはしたが。]

(25) lobelia 2013/07/29(Mon) 00時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[ミナカタはガーディを運んでくれただろうか。
それを眺めながら、彼の両親には何て伝えればいいのか。

――警邏達には人狼だった

で、いいかもしれない。
しかし、ガーディの両親は知っていたのだろうか。
知らないのなら、知らないままの方が幸せなのか。
今はまだ答えが出ない**]

(26) lobelia 2013/07/29(Mon) 00時半頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[ミナカタの方がどうするか慣れているのだろう。
埋葬のしておいた方が良いと言われれば黙って頷くだけ。
ガーディを抱え小屋を後にする姿を眺めて。
...も行くべきか悩む。
シーシャはどうしただろうか。]

 ………、

[――人の命の上に立って生きてんだ。

その言葉に何も返す事が出来なかった。
ただ...よりも、ミナカタの方が命の重さを理解しているという事だけは感じ取れた。]

(29) lobelia 2013/07/29(Mon) 20時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[今まで感じられた温もりを想い。
抱きしめていた両手を見詰めるが、
涙が次から次へと溢れてきて目の前が朧気にしか見えなくて。
溢れて来る涙を何度も何度も拭うも、それでも止まらない。]

 うぅ……、

[次第に嗚咽が漏れる。]

(30) lobelia 2013/07/29(Mon) 20時半頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[シーシャのぽつり、と零した言葉に手が止まる。
ゆっくりと、首だけをそちらの方を見て。
彼の呟きに耳を傾ける。]

 ………、

[―――逆だったら良かったね。

そう彼は言う。
「逆でも、きっとアタシは――」と言うのにはシーシャとは関わりが少な過ぎて、そう言うのは憚れて。
彼をを見上げる形で、ただただ眺めていただろう。]

(43) lobelia 2013/07/29(Mon) 22時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[寝床の小屋には戻らず、ミナカタが埋めたであろう場所の近くの壁に力無く凭れ掛かり目を瞑る。
眠りはしない、ただ閉じているだけ。
広場にある大樹の袂に腰掛けて本を読んでいるガーディ。
いつもそこから挨拶をして。
マフィンを美味しいと言ってくれた。

静かにしていれば、祭囃子の音が風で流れてきていたかもしれない。
村に戻れば祭りを楽しんでいるのでは――、そう思いたいが現実はそうでは無くて。

――皮肉な物で、

楽しみにしていた祭りの思い出が違う物として今は変わりつつある。
この先、きっと祭りを楽しみに過ごすのではなくて。
10年に1度と言う節目に“事件”があった事を思い出すのだろう――。]

(44) lobelia 2013/07/29(Mon) 23時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

 ………、

[口を開きかけて、閉じる。
何を言おうかと思ったか自分でもわからない。]

(45) lobelia 2013/07/29(Mon) 23時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[翌日、犠牲者が出なかった。
つまり、それは――。

暫くして、祭りが終わったのだろう。
窓から日差しが入る頃、何人かが山小屋にやって来た。
彼らは憔悴した...を見て大層驚いてはいたが、それでも“事件”の話を訊ねてきた。
...は、知りませんの一点張りだった。
彼らは呆れた顔をしていたが、実際...が見た物は彼らが聞きたい様な事ではなかったのだから仕方が無い。]

――アンタらが犠牲になれば良かったのに…。

[彼らを一瞥して。
出て来たのはそんな言葉だった**]

(46) lobelia 2013/07/29(Mon) 23時半頃

[壁に凭れる女性の隣には腰掛ける青年の姿がある。
壁に背を預け天を仰ぐ双眸は銀灰色。
柔らかな髪は赤みがかった癖っ毛。
器を失い魂だけの脆き存在は本来あるべき年相応の大人びた相貌。
背丈も隣に居る女性より、幾分高くあるが
その姿は生者に見えるはずもない。]

 ――…こんな所で何してるのさ。

[掛ける声も僅かに低く落ち着いたものであるが
彼女の耳には届かぬのだろう反応はなく]

 夜風で身体を冷やしてしまうよ。

[案じるような響きは夜風にのり彼女の耳朶を掠める。]

 ジェニファー。

[少しだけ年上の彼女に抱いた想いは言葉にせぬまま名を呼んで。
夜が明けるその時まで見守るように傍に在る**]


【人】 開放的市民 ジェニファー

[そんな言葉>>46を聞いた時の彼らの顔はどんなのだったか。
そんな事は素知らぬ顔で、彼らと会話が終わればここに持ってきたバスケットを持ち上げる。

――わざと彼らに当たる様に。

当たったかどうかはわからないが。
そのまま帰ろうとして、呼び止められる。
振り向き、]

 ……何か?

[今の行動を問われただろう。
...は緩く首を傾げて]

 …こっちは、隔離に、殺人事件に…気分が滅入っているんだよ…。
 ん、な事でいちいち……、おおめに見れってんだ。

[そう言い捨てて村に戻ると、村人の視線が何処か痛かった。
容疑者として隔離され、容疑が晴れると今度は被害者と見られてる気がして。
足早に家に戻り、自分のベッドに倒れ込む**]

(55) lobelia 2013/07/30(Tue) 01時半頃

[子供の悪戯のような、そんな誘い。
窓を開けたヤニクが人狼の仕業と察していようとは知れない。
分かっていてそうするなんて思いもよらなかったから
思惑通り事が運んだ事に安堵していたのを覚えている。

祭りの設営に勤しんでいた皆を纏めていた一人。
隣村の者でありながら其処に居るのが当然のように
村に馴染んでみえた年上の男の思いも知らぬまま
獣は彼の首に喰らいつく。]

 ヤニク。

[獲物の名を刻むように獣は名を紡ぐ。
大人である彼が羨ましかった。
彼のように働き手として期待される存在になりたかった。
無理が祟り虚弱であった青年には眩しく見えていた。]


 キミを食べればキミと同じようになれるかな。

[なれたとしてもこの村には居られない。
十年後に祭りの準備を率先して行う己を想像する。
実現するはずのない夢は命の音に掻き消えた。]

 ――――。

[異国の肌に異国の血。
その味に違いは知れない。
これまで喰らった獲物と同じく甘く馨しい血が喉を潤す。]

       …………。

[事切れた彼の表情を獣は知らない。
己は生きる為に彼の命奪った事を刻むのみ。]


[――けれど。

同じ姿のものを。
同じ血が流れるものを。
どうして喰わねばならないのだろうと、思う。
生きるためと己に言い聞かせて同じ姿のものを狩る。

羨ましいと思った者の言葉も想いも知れない。
知らない方が心は痛まない。
だから己から彼に話し掛ける事もしなかった。
どうすれば彼のようになれるのか。
聞いてみたかったのだと己の心を知ったのは
動かなくなった彼の血肉を腹へとおさめた後だった**]


【人】 開放的市民 ジェニファー

[よく知ったベッドの温もり、シーツの肌触りの中で目が覚める。
それは家に帰って来たと実感できるもので。
微睡む意識を無理に起こして。
いつもの様に、今までの様に窓を開ける。

きっと、そこには――。

けれど、いつもあった姿は無く。
視線を彷徨わせる。]

 ………、

[窓の淵に乗せた手をぎゅ、っと握り。
事件があった事を、居なくなってしまった事を、認めなくてはならいのかと痛感させられて。
暫く窓辺の近くにある椅子に腰掛けて、風に揺れる大樹を眺める。
頬を撫ぜる風は優しかった。]

(75) lobelia 2013/07/30(Tue) 22時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[――居なくなって初めて気が付く大切さ。

それはまた好きとも違うけれど、
「愛していた」と言えばそうなるのだろう。
馴染みとして、人として――。

そうして何かを決意して、席を立つ。

まだ夏の日差しが残る中...は村長宅に向う。
ガーディの亡骸をどうするのかと訊く為だった。
...が家を訪れた事に村長は驚くものの、快く家の中に招き入れてくれる。
回りくどい事は一切せずに単刀直入に本題を。
村長の話を聞けばやはり、“人”としてではなくて、今回の事件を扱うと言う事だった。
その言葉に苦虫を噛み潰したような顔をする。
...は人を説き伏せる術は持ち合わせていない。
だから、思った事を切実に述べるだけ。
村長がどう受け取ったかわからないが、言いたい事を言ってその場を後に**]

(76) lobelia 2013/07/30(Tue) 22時頃

【人】 開放的市民 ジェニファー

[村長がどんな処置をしたのかは一部の者にしかわからなかっただろう。
村では意見が分かれていただろうけど、...は何処吹く風の様に知らぬ顔をする。
友人には聞かれたりもしたが、曖昧に言葉を濁す。

――口許は僅かに笑んでいたかもしれない。

また、いつもの様に日常が過ぎて。
初めのうちは、辛かったが徐々に今まであった事を受け入れていく。

それから、...は朝になると窓を開け]

 ―― おはよう。

[彼がいつも居た大樹に声を掛ける**]

(80) lobelia 2013/07/30(Tue) 23時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ジェニファー 解除する

生存者
(3人 18促)

ジェニファー
17回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.125 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび