人狼議事


162 絶望と後悔と懺悔と

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


―廊下にて

……リッキィは?
体以外に、何も変わってないって?

[謝り、走り去るリカルダの。
 何か別のものを見るような眼差しに、それ以上は何も言えなかった。

 手の内にある小さな春を、知らず、握り締めた。**]


[夕べ、城に帰り着いた時、
――誰にも何も伝えることは無かった。
結局はマドカはその意思を強固にしただけのようだった。
人の意志を曲げようと思うことはきっと無駄だ。

直円ならばどうしただろう。

記憶をたどりながら歩いていれば、主命と喧騒]


[そして祈るように、祈るように、ゆっくりと崩れて、
 その手に額を押し付けた。

 この人を仲間に迎えて下さい、と
 叫んでしまえれば良かったのだろうか。

 堕ちる恨みと、恨む苦しみと、永劫の渇きを抱えて。
 毀れていくのが目に見えているのを]


[右手は慈悲の死を与えるもの、左手は苦痛の生を残すもの、
 この手に残るものが、あるとするならば]


―決起集会―

[明日の夕暮れの出陣。
 吸血鬼が太陽光に弱いだの、浴びたら灰になるだの、そんな『迷信』を信じる隊員は居ないだろう。けれど、夜目が利かないのは『人間』の方だ。

 主の睨む視線は遠くつい、同じ方を向き。
 鼓舞に頬をやや上気させたが、冷たい三日月は勿論零瑠にも向けられる。こくと神妙に頷くより他はない。*]


[戦場で、涼平の姿を見付けた時、希望を見付けた、と思った。
 そう思った事が、間違いだったんだろうか。

 ――間違い、だったんだ。
 結果が今目の前にあるじゃないか]

[忠告めいた命令を残して月影が去る。
 ようやく少しだけ視線を上げることが出来る]

[家族を殺せる訳がない、殺す筈がないと思っていたのに、
 いとも容易く、この時を迎えている。
 もしかしたら、キャロライナが言っていた事は本当で、
 こんな風に直円を殺したのではないかとすら思えてくる]

[涼平の死を知ったら、彼は己を殺しに来るだろうか。]

 ……これじゃあ、息も出来ないよ。**


― 出撃前・始祖の城 ―

…お気をつけて。

[僕は今ほど“お姉様”の自由奔放さを羨ましく思ったことはない。
そんな“お姉様”についていくことにした理依にーさんを僕はふと、呼び止める]


ね、絢矢が……直にーさんを殺してても、にーさんは絢矢のことが大好きなのかな?

[僕のことも絢矢のことも他の子のことも隔たりなく女の子扱いしていた理依にーさん。
そんな幸せな時は過ぎてしまったけれど]


僕は、…大好きだよ。

[僕は零にーさんに何も言い返せなかった。
身体だけじゃなくって心も変わってしまって。

だけど、これだけは変わらない――そう言い張ってもいいって思ってる**]


或いは、補給基地への襲撃の前に。

斥候隊の突撃する、その前に……。

[まるで見せしめの様だ。**]


ホリー。

[移動中のこと。
「吸血鬼の顔が見てみたいという彼女に、一度身を翻し、行き先を塞ぐ様に乾坤圏を突きつけた]

…これだろ。女ならてめぇの顔くらい、
一日一度は見ておけよ。

[鈍い銀色の圏に映り込む彼女の顔はどうだったか。
彼女の愛らしい顔は曲面に映りその形に歪む

しかしどんな形でも、自身にはその顔はいつもの笑みにしかみえなかったが.

そして到る神宿──]


― 回想

あーそうね。
可憐なあたしの顔が映ってるわ。

[そんな軽口を叩きながら。
神宿へと進んでいく。]


― 神宿・戦闘後 ―

理依、あたしは撤退するわ。
貴方はどうするの?

[いつもと違ってそこまでの余裕は無い声で。
それでも、一人で残しておくのはと声をかけていた。]


[サミィと再会したあとのこと。
撤退の命が脳裏に響けば、ふと沈黙する。
いつもと違う声色にやや訝しげに思ったことが声に表れる]

…少ししたら、自分で戻る。
夕刻までには間に合うように行くよ。


なんかあった?

[珍しく気にするような言葉は流石にいつもと少し様子が違うから]

怪我して無いならいいけど。
誰が来たのさ?

[そんな心配するような言葉が口から出たのは
流石に自分でいっておきながら苦笑した。
答えがなくても別に構わないけれど]


左手をね。

久しぶりにあたしが流血させられたわ。

[思ったよりも再生が遅い。
これが守護部隊の武器の影響なのだろうが。]

津久居 安吾ともう一人……髪が短くて細い女の子とやりあってね。
貴方の昔のお友達すごいじゃない。


お前は嘗ての仲間の前で、嘗ての仲間の命を奪えるか?

[憎悪を一身に浴びる行為。
試す様に薄ら笑みを浮かべて]

願うなら仲間に引き入れてやらぬ事も無い。

[士気を上げる事になるだろうが。
それでも叶わぬ事を見せつける様にするのも面白い。
最後はただの蛇足だと付け加えて]

連れていけ。

[短く許しを**]


女の子なんだからさー…
一応自分を大事にするとか、してみたら。

[安吾がきていたのは驚いたが、もう1人は、多分……]

それ…アヤかな。あの子ならそれくらい、やるだろうよ。
お前が色々恨み買うから俺もホリー探すの大変だ。

やんちゃも程ほどにすればいいのに。


女の子って貴方ね。

一応、貴方よりも年齢で言えば上なんだけどね。

[どうにも調子が狂う。
一先ずは、先に戻る事にしたのだった。]


[廊下での回想]

キャロライナもいたんだ。
そう。やっぱり、勢ぞろいってか。

ねぇ、リッキィ。
人は変わらなきゃいきていけないんだよ。
子供から大人に変わるように。
もしそれでも変わらないというのなら
大人であることから子供へ変わっただけさ。

[いつまでも子供のままではいられない。
小さい頃の「好き」が「恋」に変わるように
強さへの「憧れ」が「羨望」に変わるように
純粋さはいつか穢される]


[そして出かける前リッキィと]

さぁ…。人の心を覗ける人なんていないからね。
リッキィが好きでいるなら、好きでいればいい。
俺にもわからないことだから。

[彼女の頭に軽くキス一つ。
それには「家族」への親愛と…家族達への謝罪をこめた]

俺も皆を「家族」だと思っているよ。


[[家族」の本当の意味でいうならリッキィと同じだ。「大好き」という意味。
けれど自分の中の「家族」の意味としてなら
……どうだろうか*]


終わったよ。まだ外にいるのかい?

[ホリーに声かける理由は、
彼女より早く帰っては護衛の任を放棄したととられそうだからだ]


そう、じゃあ帰るとしましょうか。

[手当てはもう完了していた。
左手が戦闘にはしばらく使えないかもしれないが。

元々は、右手の日本刀だけでも十分に戦闘は出来ていたのだ。
大した問題では無いだろう。]


―回想―

……わたし、泣かないと思います。
けれどお姉様は、意地悪なのに、お優しいのですね。

[ 泣いたら慰めてくれる、
その慰めは真綿で首を絞めるものか、
甘い言葉で絶望を導くものか――あの時のように。

人の頃のようには微笑うことが出来ぬのに、
心の無い鬼の微笑みは簡単に浮かべることが出来るのだ。
綺麗な能面のような笑み]

ええ、愉しみです。

[自分の中の別の生き物は微笑った]



一人だということに気づかなければ、
一人であることが当たり前であれば、

――孤独だ、などと認識しないとは思いませんか?

お父様は何者をも必要としていらっしゃいませんもの。

[だから、長く傍に置いたホリーをも簡単に遊戯の駒にするのだろう。替えがきくものばかりの退屈しのぎの遊戯。その在り方はわからない。長く生きすぎて、ただ世は退屈なだけなのだろうか。

退屈を凌ぐ役に立つ駒――、
ホリーは父のそんな“愛”に何かを思ったりするのだろうか*]


―城内・零瑠と―
[「あまりきつく縛り付けると四肢が死ぬわ」
周を縛り付ける様子には、一言口を挟んだだけ。
見やる先、糸の切れたふうせん、風に舞う仇花]

零瑠、あなた、
……お父様に愛されたいの?

[告げた声音はやはり無感情だった]

その為に彼を殺すの?
周の優しさに、つけこんで。
あなた自身のために。

[目に見えた現実を整理するためだけの言葉を残し、去っていく*]


そうね、お父様はそういう存在ですものね。

[そう言って笑う。
並べる者が居ない孤高――そう、ホリーでも並ぶ事はできないから。

せめて、何らかの退屈を紛らわすような座興を。
或いは至高の美味を。
ホリーがあまり城に居つく事をせず。
神宿を支配地域に治めたのにはその辺りの理由もあったのだ。]


― 幕間:ホリー・ニルヴァーナ ―

[最初はただの気まぐれだった。
強大な力を持つという始祖吸血鬼に会って見たかったという、そんな理由で彼女はトルドヴィンの元へと向かった。

そして、端的に言えば魅せられたのだった。
その圧倒的な強さと、美しさに。
そして、いつからか“お父様”と呼ぶようになっていた。
真弓が思うように一方的な愛の形だったけれど。
こんな形でも、ホリー自身は比較的満足していたのだった。]


[ホリーと合流したのはどこでだったか。
黒いレースを腕に巻いた彼女を見て聊か不機嫌そうな顔をする。
流血とはこれか。なんかその余裕ぶった表情が気に入らなくて]

ヘマしたのかい。あんまり人間舐めてるとイタイ目見るよ。
別に俺はいいけど。

[多分彼女はその怪我に触らせないのだろう。
けれど、自分がついていながらと責任追及されるのも面倒だった。
きんいろの顔色を伺っているわけではないが、
不要な面倒は嫌いだ。
城に戻った後、多分無理矢理にでもレースと包帯を替えさせるつもりだ。文句をいわれれば*]

アンタを守れといった「お父様」に言えよ。


[では、『零瑠』は?
 先の初陣で、幾人の命を散らしたか、分からない。
 幾人の命を散らし損ねたか、分からない。


 都に降る――…
 まだ足りないのだ。まだ……


            ……まだ。]


―主と

[『嘗ての仲間』と主は言う。
 零瑠の中では今でも『大好きな家族』だが、『仲間』ではない。
 守護隊は倒さねばならない。だから頷く。

 ――是、と。]


 ……は、此方、に?

[最後の言葉は主の口から聞くには意外なもの。
 けれど。ぐらりと天秤が傾く。
 主の愉しみのひとつになりそうだと、それは言い訳めいていた。**]


理依、止めなさい。

いい?
純血のあたしが包帯なんか巻いて戦場に行ってみなさいよ。

人間が「自分達でもがんばれる」なんて思っちゃうでしょう?

[そう、人を甘く見ては行けないと思わされた。
だからこそ、彼らの志気をこれ以上高めるような真似は出来ないのだ。]

貴方もお父様の眷属として、いずれは吸血鬼を率いて戦うかもしれないわ。
だから、覚えておきなさい。

先頭で戦うって、そういう事よ。


[変わらなければ生きていけない。

 6の雛のうち、一番変わったようで変わらなかったのは直円のように思えた。

 間延びした癖のある口調。
 相手の出方を伺い、対応を変える戦闘スタイル。

 早々と諦めたのではないか。受け入れたのではないか。
 それでいて、彼自身の中にどんな『陰謀』を巡らせて居たのか。

 今となっては尋ねる術はない。**]


…怪我したら敵の士気があがるようなやつが
1人でふらふら外出するとかもどーなんだかね。

[拒否されればそれ以上は追及しない。
ただ彼女の見た目があの孤児院にいた頃の少女たちの姿とどこか被るからだ。
「貴方より年上なのよ」といわれた時、
なんというみてくれ詐欺なのかとは返さなかったが
実力も地位も上の彼女なのに時々余計なことをしたくなる]

俺が先頭に?いずれ?
あぁ、そんな日がくるのがいいんだか悪いんだか。

[自分の怪我もある。つまらなさそうに鼻をならせば
一度そのまま部屋に戻っていった。
そしてその後、真弓を探すつもりだ]


―回想・城内・真弓と―

[真弓は凪いだ表情でついてくる。
 手助けは必要ない。二人で運ぶのも変だし、真弓に運ばせるのは論外だ。周も嫌だろう。

……そう?
味、違うんだよ。……やっぱり。

[断られた指を口の中に含む。
 珍しく、本当に珍しく彼女の表情が変わるものだから。

 戦場で出会ったサミュエルを思い出して、ふと小さく笑った。理由を推測せぬまま。]


―居室にて―

[折り返し、折り返し、
同じことの繰り返しのようでいつの間にか違うものになっていく。
羽ばたくことの無い鶴は、部屋の中]

……間に合うと、思う?

[あの日折った2羽の折鶴に問いかける。
>>:3+0独りで為る策はない、けれど“支配”の及ぶ者は己を拾うことは出来ぬだろう。
ならば機会は外にある、しかし為すに届くかはわからず、届くを阻むは――間近にもある。

そして、漆黒の夜に届いたとしても、
その黄金の月影はまだ遠く、己には策も見えず]


……ところで、真弓もお出かけ?
それとも、偵察?

[よく似あってると、花の色に似た紫と袴姿を褒めながら、縛り過ぎた紐を緩める。あぁ、赤い痕が出来てしまった。血流を良くすれば早く消えるだろうと擦る。。]


 ………は?

[真弓の口から出た問いに、思わず声を上げてしまった。
 愛されたい?]

何、言って……。
充分お父様からは……

[額が痛むのは、周と頭突いたせいだ。
 『お父様』。何度口にしてもしっくり来ない呼び方。]

……周は、優しいよ。
どうなるとも分からないのに、この城に来てくれた。


殺しても良いって…、言ってくれた。

[俺だけ、という条件付きだけどと付け加え。]


 ……そうだよ。
 俺は、俺の為に周を殺さなくちゃならない。

 いや、殺すんだ。

 お父様の――トルドヴィン=エメリッヒの為に、捧げなければならない。

 周以外だって……。



 なんだい、真弓。
 言いたい事があるならはっきり言えばいい。俺の前でも隠そうとしないでよ。


 真弓は――違うとでも?

[同じ金の祝福を受けたというのに。
 色みの異なる紅の眸を背に向けた。*]


―理衣の部屋―
[戦前――、
青紫の竜胆模様の折り鶴ひとつ携えて、
向かったのは理衣の居室だった。

為した先、これから、を考えた。

彼に向けられた命令を思い出す。
それはきっと、その対象が己であっても]

――……、

[部屋の扉はたたけないまま]


[真弓が部屋の前にいること気付かず、
ホリーの供から戻ってきた先にいたのは]

真弓?どうかした?

[珍しい。首を傾げながら彼女に問う。
余り自分の部屋には来てほしく無いとそれとなく態度に出していたから、
たずねる人も殆どいなかったのに]

入る?


[理衣が己の内に、人を入れるのを嫌うこと。
知っいても、それとなく程度では気は使わない。
――遠慮の無いのは、昔から]

あなたの顔を見に来ただけ。
……怪我?

[いまだ血の匂いが残るということ、
交戦した相手は武器を持っているものだろう。
問いかけの言葉に頷いて、理衣の部屋と入れてもらう]

見せて、

[怪我をみやって、手を伸ばす]


―零瑠と―

ただの散歩よ。

[>>:*35 見ておきたい、と考えた物はあったけれど、
その先にある感情は遠くに置き去りのまま、緩やかに頷いて。
>>:*36 付け加えられた言葉、
彼は周のやさしさが何か特別なものだと思っているのだろうか。]

周は、相手がリカルダや理衣であっても、
同じことを言ったでしょうね……

[自身の命は周にとって、軽いもののように思う]


[表情を変えぬままに言葉を聞いていた]

……あなたがお父さまに愛されるため、でしょう?

[>>:*37 自身の認識にそって零瑠の言葉を正す。
何を隠す感情は無い、それは単純なる確認作業だ]

そうね、
……わたしはあなたとは違うわね。

[己を支配する存在に、
焦がれるものがあったとしても、
きっとそれは零瑠とは違う形だろう*]


大したケガじゃないよ。すぐ治る。

[部屋に入ってきた彼女に、視線でかけて、と勧める
彼女の遠慮なさがわざとか天然なのかは言わずもがななので特にとがめたこともない

見せた怪我はサミィからもらった傷だけを。
アヤからの脇腹の傷は自分からは見せない。

変わらず包帯に血はにじむけれど]

顔なんて毎日見てるじゃないか。
俺、遠まわしの訴えは嫌いだぜ?


―回想・真弓と―

へぇ? 『ただの』。
自由に出歩ける外の世界はどうだった?

気分転換は叶わなかった様にも見受けられるけど。逢ってきたんじゃ、ないの?

[物言いに、ただの訳がないと。

 城の中に居たくなくて。
 城の外に出たくて。

 理依のように怪我でもしたかと様子を伺ったが、血の香りはしなかった。寧ろ、鉄の。油の。]


――その通り。
明にだって、直円にだって……勿論、真弓にも、ね……。

『俺を殺せ。でも、俺一人にしろ』って、他を庇う。

[彼の怒りの先を思えばこそ。]

……子が親に愛されたいのは……当たり前のことだよ。

[彼女は繰り返す。
 確認させたその後が、分からない。
 咎めたいのか、それで良いと認めるのか。或いは、自身の確認の為か。*


[その怪我が誰から受けたものかは聞かない。
手当てをしたとしても、まだ血の匂いは消えない。
――隠せるわけもないのに、隠される傷の存在]

……うそつきね。

[野生動物が怪我を隠すのと、
同じ理由かもしれない、とふと考えた]

本当に顔を見に来ただけよ。

[己が受けた褒美について、
彼に語るに足る理由はみつからない。
それを為すことができたら、
彼を殺すことになるのか、彼に殺されることになるのか。
――そう考えて、彼に会いに来た]


あなたは、あの時どうして、
……一緒に来る、なんて言ったの。

[語ることのなかった昔のこと、
ふと触れたのは、そんな覚悟のせいだった]


[全ては『家族』の為に――と。

 すぐには言えなかったと、口を覆う。
 目を伏せる。

 桜花の。その向こうに誰かが居た気がして。
 零瑠は手を伸ばした。**]


…どうしてって。

[手当てするその白い手を見ながら暫し沈黙する]

サミィが真弓のことを気にしてたから。
だから、またサミィに会える日まで、
真弓が死なないようにって。そう思って。

それに…もう手を離して…後悔したくなかった。

[彼女なら聞く権利はある。だから、ぽつぽつと戸惑いを混ぜながら]

全然、そんな必要なかったけどね。

[結局、今を思えば何も守ってあげられなかったのだから]


― 回想・理依にーさんと ―

うん。僕は絢矢も、理依にーさんも、
……あの孤児院にいた子のことはみんな、大好きだよ。

[僕は理依にーさんの「親愛」のしぐさに応えたくて手を握る。
直にーさんが殺されたこと、それ自体は許せなくもあるんだけど、この気持ちは止まらない。止まらないんだ]


僕ら、家族であることに変わりはないのにね……。

[僕にとって家族って言葉は「大好き」って気持ちと直結するものだから、するりと口から出た言葉を違和感なく受け止める。
理依にーさんにとっての「家族」の意味が、僕とは違うんだって知らないまま*]


― 出陣前 ―

[珍しく、と言ってはなんだが本当に珍しく。
リカルダにも声をかけていた。]

御機嫌よう、リカルダ。
また出撃で、今度は首を取って来い……ですって。

お父様の命令だもの。
貴女も、以前の“家族”でも殺せるわよね?

[そう、どんな形であれ。
緩みを見せてしまえば、そこから崩れていく。或いは痛手を負うのだから。]

……期待しているわ。


[ 途切れるように語られる言葉、
沈黙の中に痛いほどしみこんでいくような。
懐かしい言葉を思い出す、懐かしい感情を]

――……、うん、
ごめんなさい、ね……

[自分を殺してしまったのは、自分自身だ。
だから、友人に報いたかったのだろう彼に謝罪の言葉を告げる。
久しぶりに彼の口から自分が聞いた、名前]

でもあなたがいてくれたことは、大切だったわ。

[包帯に視線を落とす、――誰に対しても、頼ることはきっと難しかったのだ]

……手を、離す?

[途中に織り交ぜられた、悔恨のような言葉を繰り返した]


ご機嫌よう、……ホリーお姉様。


[声をかけてくるなんての珍しい。
なら、僕が目の前の、黒髪の吸血鬼の名前を呼ぶのも珍しい話になるね]

勿論です。それが、………それを、
――お望み、であらせられるのですから。

[わざわざ“始祖様”の命令なんだから、って言ってくる辺りがなんていうか……いい趣味してるよね。
そんな心の内を見せないように、僕の赤い眼はきっと今日も静かに笑ってるんだ]

――ありがとうございます。


真弓が謝る必要は、ない。
元々は…俺が、や、俺たちが原因なんだし。

[サミィを原因の一つにするかは僅かの躊躇があった。
だけど、あえて彼を加えた真意は、さて]

手を、離したんだ。昔いた、双子の弟。
そしたら、死んだ。

昔サミィを置いて逃げたことも
孤児院があんなことになったのも
今も後悔ばかり、で…


[小さな弟、小さな、手。
人攫いに襲われ、逃げ切れずに弟の手を離した。
後日弟は首と胴体が離れた姿で見つかった。
気がふれた母はずっと自分を弟の名で呼び、
父はお前のせいだと殴り、首を絞めた。

このピアスは自分は自分だと言い聞かせるためにつけている。

真弓にそこまで話す必要はなかったのかもしれない。
けれどもうサミィとの殺し合いが避けられない今、誰かに話してもいいと思った]

情けないね、俺は。
でも、一度サミィをおいて逃げた時
もう俺は後悔したくないと思ったんだ。


それで良いわ。
以前の“家族”、貴方自身の過去を自分の手で消し去ったなら。

貴方はきっと強くなれるわ。

[強くあればいい。
そうすればこのような場所でも好き勝手に振舞えるのだ。

例えば、目の前のホリーのように。]


[手当てをしながら、沈黙のままに聞いていた。
傍らには話を見守るように竜胆模様の飛べぬ鶴。

サミュエルをおいて、逃げた。
サミュエル自身から語られることのなかった、話。
そして失われた家族の記憶、
全てを自身のせいにしてここまで来てしまった彼の記憶]

それであなたは、あんなこといったのね。

[帰結する記憶、覚えている。
後にも先にも聞かれたのはあの1度きりの問いかけ]

……殺して、ほしかったの?

[咎める口ぶりでもない、
無感情でもない、静けさで、寄り添うような言葉を]


強くなれば、僕は……、
………っ、自由、に近付けるのでしょうか。


[僕はもう敵のいない世界に近付くことを求めない。
籠の中の鳥も同然の僕なら求めそうなことではあるよね。

だって、ほら。手に入れば。
好きに飛び、好きに囀り、――――好きに墜ちることができるんだから]


[そして残る眷属達に投げかける]

周を襲撃の地に連れて行く。
私の贄として嘗ての仲間の前で首を落すか。
新たな家族として迎え入れるか。

零瑠、お前がその場で決めろ。

[どちらも愉しみではあるが、そこに秘めたのは。
零瑠の迷いの見極め。
眷属達の中では最も忠実に、父と慕う。
血の絆に逆らえない事は承知の上だからこそ。
呪縛では無い彼の心の底を見ようとした。
本心から鬼と成り果てたのか。
それとも嘆き、隙を許すのか。
どちらを選ぶにせよ、躊躇い無く選べるかどうか]


ええ、そうやって自由を手に入れれば良いのよ。

[服装も、考え方も。
戦い方だって自由で、単独行動を平気で取る。

それはトルドヴィンが認めているせいもあるが。
それ以上に、ホリーの事を咎めるだけの強さを持った吸血鬼が居ないと言う事でもあったのだ。]

もう能力値は足りているはずよ。
後は何が足りないか、何となく分かるでしょう?


[躊躇い無く零瑠が動くのなら、
しくじって違う方向に転がったとしても一度は目を瞑る気でいた。

その傲慢さは例え身の破滅が訪れようとも気付く事は無いだろう。

今も破滅など、思考の端に欠片も浮かんでいないのだから。

今はまだ……]


そうね、
かわいい女の子に会ったわ。

[ 何かを勘ぐるような零瑠の言葉に、やわりと返す。
何を隠してもいない。事実以外は隔離された場所にあるだけで]

……ええ、わかったわ。

[ 理解したこと、それはつまり単純だ。

自分はかつて感情の為に、
無辜の者を殺したことを忘れていない。
それは酷く忌むべきことであった、記憶だ。

ゆえに己の愛される為に殺す、零瑠を信用するのは難しく、
為すを語ることは出来ないということ*]


―回想・主の私室―

[井戸から冥府へと渡り、鬼の傍に身を置く高官の物語。
 女の手を取り逃げたが、鬼に呑まれてしまった男の物語。
 猿雉犬を供にして、鬼を退治した少年の物語。

 そんなに『鬼』の物語に気になるものかと思えば、帝都観光のススメや西洋菓子のレシピ本があったりと、本の種類は多いように見えた。

安心させる為に……。
えぇ、敵わぬ存在だとしても。弱点がひとつあるだけで手が届くと思ってしまいますから。

[まるで夢のような。]


 ぁ

[鬱金がさらり、頬と耳の下を擽る。
 小さく声を洩らし、今度は吸われる側になったのだと傷みが報せた。
 一度宙を掻いた指は主の背に戻り、掴み。
 自ら首筋を伸ばして牙を受け入れ、再びの恍惚に細く長く囀る。]

 甘い…

[惚けた紅は血の絆を証す様、その下に鬱金を敷き。ゆるゆると手を動かし身を整える。背にかけられた言葉に振り返り]

勿体無き御言葉、しかと――…大事に、致します。

[恭しく礼をした。退出し、扉を閉める。
 去り際口元に浮かべていた笑みを思い出し。]


…ええ。

[僕は神妙に頷く。]

力は足りるがまだ届かず。
ならば、足りないのはおそらく、為そうとする意志のみ……。

[つまりは大好きな家族をこの手にかける、という意志。
言っててひどくむなしい気分になる、――って思ったのに、
今は何も感じないんだ]


大丈夫です。僕は、しくじったりしませんから。


―自室―

[部屋を片付けに来て涼平の首を見た下働きの人間に、
 触らないで、と一言零した。
 元々触りたいものではないだろう、逆らわれはせず]

 ……、……

[ここでは人間は人として死ぬことすら難しい。

 でも、やろう、と思った]

[遺体を寝台に横たえる。
 永の眠りのようにして、せめて位置だけでもと
 戻された顔には布が掛けられた。

 本当は一緒に居てやりたいけど、それは叶わないから、
 懐から昔と違う色柄の巾着を枕元に置く。
 遺体の手から零れ落ちたらしい品と並べて


[きっとまた、戻って来る。]


[あぁ、矢張まだ『鬼』には成りきってはしまえないのだと顔を覆う。

 『人』と『鬼』との狭間で揺れ続けることこそが主の愉しみ。その終わりが訪れれば、『お気に入り』とはいえ、いつ首をはねられるかは分からない。

 『家族』が無事で居られるか、わからない。

 狂えてしまえばどんなに楽か…。
 いっそ、何もかも捨て去って狂ってしまおうか。鬼と成ろうか。

 後に、真弓からの問いで沸くのは。
 誰の為でもない、ただ自分個人の為ではないかと――…いう、疑念。
 
 廊下を歩きながら、零瑠はつきりと痛む胸元と、悦の残る首筋を手で抑えていた。**]


   − 回想 −

[直円の件でホリーの謝罪を受けた後。
1人合点がいったという様に尋ねる]

ホリー、直円と言う人間の精神は強かったと言う事になるな。

[鬼が人間の基礎まで奪い取っていれば、少なくとも
死を齎すほどの傷までは負わなかった様に思えた。
だとすれば人間と言う者が彼の中で勝ったと言う事だ。
そこに思い至ると僅かに眉を下げた]

基本は鬼でならねばならぬ。
咄嗟に躊躇い無く命を奪い、その後で人間の心で嘆き苦しむ。
そうでなければ、無駄に死ぬだけだ。

確かに教育とは難しいものだ。

[珍しく眉を顰めたが、それもまた珍しい感情。
退屈が凌げたと言えば凌げたのだが*]


[黒いレースと微かな血の香。
 他に紛う事はない、身に染みた主の血であれば、静かに問う]

 ……御身に障りありませんか。


[決断の時が、来たのだ。


…うん。

俺はもうどうしていいか…わかんないんだ

[責めるでもとがめるでもない彼女へそれ以上言葉が見つからない]

弱いからしょうがない
でもせめて真弓とサミィには幸せになってほしいと思ってる
どんな形でも。


― 回想


……そうですわね。
やはり教育って難しいですわ。

[彼の狂気を止めたのは自分だった。
狂気に身を委ねるのではなく、自身でかつての“家族”を殺して高みへと昇って欲しい。
その願いは散ってしまったが。

ただ、まだ残っている眷族が居る。
その者達は、鬼と人の心をバランスよく保てるのか。
――それは誰にも分からないが。]


― 出撃前

鋭いわね。

左手をやられてしまってね。
回復には少し時間がかかりそうだわ。

[安心させるように微笑んで。
右手の日本刀を掲げて見せた。]

大丈夫よ、右手だけでも十分にやれるもの。


 そうですか。

[つまり、神宿に行っている間に戦闘があったのだ。
 黒百合に傷をつけられる者がそうそういるとは思えない、
 恐らくは守護隊の誰かであり、もしかしたら――]

 …………

[問うのは少し、怖かった。
 戦いの前に知れば感情は揺らぐだろう]

 差し出がましいと思いますが、ご自愛ください。

 ……それじゃあ、本隊の突入までには戻ります。

[ぺこりと、一礼*]


俺は俺の中のサミィを殺したい。
でないと、いつまでも躊躇と後悔ばかりで何もできない
サミィが俺を殺してくれた時、あいつが心配で死に切れない
…死んでもきっと後悔しちまう

だから、俺は俺の中のサミィを殺してあいつに殺してもらいたい

[真弓なら、と思って吐露した心中は話しすぎたかと
言葉は小さく途切れるように終わった]

情けないよね。サミィのことは全然考えてやれない。


[ 足掻いてその先に何も見えなくて、
ただ大切なものが手の中からすり抜けていく、そんな後悔を、
彼はずっと前から抱いていたのだろうと思う。
――わからない、と口にする理衣の裡に初めて触れた]

わたしも、……わからないわ。
どうしていいのか、わからないでいる、でも……、

いいよ、

[何が“いい”のかは言わない、
ただ、手当てを終えたばかりのその手を伸ばす。
家族としての抱擁を、冷たい温もりでも]

……理衣くんは、弱くないよ。
今でも、こんなふうに友達の幸せを祈れるんだから。

[今だけ昔の呼び名で呼んで、それから――その言葉の意味に目蓋を閉ざす]


[心は複雑だ、
割れた色硝子のよう。

幸せを祈る、心配で死に切れない、
それと同時にサミュエルが理衣をその手で殺すという、
彼が一番辛いだろうことをも、願っているようで]

……気持ちをそのまま伝えたら、どうかしら。
サミュエルくんは、あなたに守って貰わなきゃならない弟じゃない。

友達でしょう?

[能面でない微笑みは、うまく笑えたかわからない]


何がいいの。

[問いかけた先、抱擁を得る。
背中に手は回せないけれど、軟い感触と
それでも感じる温度に目を閉じる]

祈るだけなら、いつでもどこでもできるよ。
あぁ、真弓、服が汚れる。

[そっと彼女を押し戻すと、服の上から脇腹の傷を示す。
血がにじんでいた。
サラシを手に、その血をぬぐい]

止まらないんだよね、これ。


サミィに?伝える?……必要ないよ。

[故意に散々サミィを傷つけることをしてきた。
彼が殺してくれるなら、同時にサミィの中の「理依]も死んでくれることをただ祈る。
改めて脇腹の包帯を替えてくれないかと彼女に頼んだ*]


……お父様。

俺の決断は、――…謁見の間での彼を見て、変わりました。


  是非、新たな『家族』に。


ほう。

[縛る縄の様に増える周の紅の線。
やはり紅は最も美しい色だと闇が降りたとしても判る色と。
決断に漸く牙を見せた]


[彼が終わりを願うを肯定した。
必要ないという言葉は首を振って否定した。
請われるままに包帯を取り替えて、
少しきつく巻いてしまったのは――]

……理衣くんは、それで後悔はしない?

[ふさがらぬ傷、もう、時は近いのだろう。
――彼の部屋には竜胆模様の折鶴が残される。

それが理衣への祈りの形*]




 『冀望』  ―――鬼を、望む


 


 ……うん。
 きっと、美味しかったんじゃないかな……

[少なくとも、涼平は喜んでいたように思う。]


 吸血鬼が人間と一緒に居ちゃいけないの?
 家族と一緒に暮らすのがそんなに悪いこと?
 生きて、もう一度会いたいと思う事すら歪なの?

 僕たちは……僕は、


後悔?どうだろう…。
もう、自分で決めたことに後悔はしたくないけどね。

お前とサミィが死んだら多分凄く後悔する。

[だから死なないでほしいとは伝わってほしいものだ。
きつく縛られた包帯に思わず声が出た]

って、痛ぇ……いたい、真弓。

[昔周と殴り合いして、こんな風にお小言貰って包帯巻かれたこともあったな、とふと思い出した]


─真弓が退出した後
「しょうがないこと」
(それは都合の良い言い訳だ)

「おまーが好きだった」
(あぁ、俺もお前が大好きだよ)

[置き去りにされた折鶴、手にして見つめる。
友人が興味を示す真弓にすら、一度は嫉妬したくらいだった。
サミィが蹴り上げた腹のあざは持ち前の回復力で既に治っていたが血だけが止まらない。

真弓が部屋を辞してから暫くたった頃、
久しぶりに泣いた。声を殺して。

あの頃に戻りたい。
いつ?いつでもいい。後悔しないで済む頃に。

潰れそうな心中は始祖が始める遊戯への前菜程度にはなっただろうか*]


    − 回想・出陣前 −

[ホリーが戯れから戻って来た際、血の匂いを嗅ぎ取れば
珍しいと彼女を視線だけを向ける。
だがこの場に来たと言う事は参戦すると言う意志。
彼女は傷を上回る働きを見せてくれるのだろうと
何も言わなかった]

マユミ。
褒美はまだ良いのか?

[視線はホリーからマユミに。
褒美の内容からすればまだ手に入れていないのは明白だが。
のんびりとしている様にも機を狙っている様にも見え、
まだ手に入れようとする意志があるかを確認するだけの問い]


お前への褒美が、お前の役に立つ事を祈っておこう。

[いつか祈りと言うものを知っているかと尋ねられた時の事を
思い出して『祈り』と言う言葉を口にする。

祈りとは願望を飾り立てたもの。

それ以上に違いがあるとは思いもしないからこそ。
出陣の前に、ふと訊いた*]

マユミ、お前が今祈るのは何だ?


零にーさん、
何を、……望んでるの。

[届かないとしてもささやかな問いを投げることしかできず]


   − 回想 −

[血の匂いをさせる吸血鬼はもう1人いた。眷属の理依。
唯一抗える言葉を駆使する吸血鬼。
全てを拒否している様で、全てを大切に想っているのだろう。

数え鬼の時から変わっていないと思っているその気質は、
彼が反抗的な言葉を吐けば吐く程、
その裏を思えて笑いが漏れた。

止まらぬ血は、理依の心が流す血でもあろう。

押し込めた嗚咽は耳に届かずとも。
その心が吐く血反吐は、血の絆からか、
訳も無く父の胸を躍らせていた]

理依。お前の活躍も楽しみにしているぞ。

[理依を見れば無性に愉しく口元に笑みが浮かぶ。
その心のまま、掛ける言葉は残酷な戦いへの期待*]


―回想・出陣前―

時を待っております。
……正攻法でなければだめだ、
などと仰られるのではないでしょう?

[ 正々堂々、などという手段では、
叶うはずもないのだから、機を伺うのは当然だ。
多少、回り道をしたとしても。

 父の口にする祈りは「よかれ」以上の意味は無いだろう。
しかし、その単語を耳にして小さく瞬いた。
何を祈るのか、幸いでもない平穏でもない、癒しも救いも遠く、
ならば、せめてもの]

祈りは、誰の傍らにも寄り添うもの。
……だから、それはさみしい魂への、慰めです。




……いつかその時が来たら、
お父様のためにも祈りましょう。

[わたしの為に、祈ると言ってくださったから、と*]


   − 回想・マユミと −

[正攻法でホリーを斃せる等露程思っていない。
だから機を待つと言う答えは予想していたもの。
では正攻法以外でどんな方法を取ろうとするのか。
そちらの方が興味が合ったが、種明かしばかりでは
面白くないと、それは尋ねる事は無かった]

寄り添って何になる?
寒さをしのぐと言う意味なら理解は出来るな。
そう言う物理的な温もりを求めているなら判るが。
慰め等………何になる?

[今生きる命や心にも想いを馳せる事が無いのだ。
消え去った魂に何故思う事があるのか。
不可解極まると首を傾げたが]


そんな時は永遠に訪れぬ。

[祈りを奉げると言ったマユミを一笑する。
それは己の死を夢にも思わぬ傲慢さを体現した笑みだった*]


真弓。

[声は労りを載せる]

あいつには会えた?

[どんなタイミングだったかは知らない。
ただ、彼女とサミィの選択にどうか先があるようにと
どこか願って]


……貯水場の近くで。

[問われてもいないのに場所を返した。
――囁く声は、より死んだようなそれ。
まだ痛みを感じることが出来た心を、もっと殺そうとして]

……理衣くんごめんね。
みつからなかった。

[祈ってくれた幸せの行方など、どこにも]


[そして、囁く声は、ホリーに向けて。
常よりもより無感情な声音が姉の元へ響く]

……お姉様、
わたし困っております。

お父様に捧げるよい首が見つからないのです。
そちらによい獲物はおりませんか?


ありがとう、こっちにもちょうど得物が居るわ。

[そう告げていた]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:裏方 解除する

生存者
(5人 75促)

アヤワスカ
6回 注目
リッキィ
25回 注目
ジャニス
0回 注目
明之進
21回 注目
トレイル
55回 注目

犠牲者 (4人)

パルック
0回 (2d)
リー
1回 (6d) 注目
イアン
0回 (7d) 注目
マユミ
11回 (8d) 注目

処刑者 (8人)

直円
0回 (3d) 注目
クシャミ
0回 (4d) 注目
ミナカタ
28回 (5d) 注目
ホリー
0回 (6d) 注目
マドカ
10回 (7d) 注目
サミュエル
19回 (8d) 注目
キャロライナ
9回 (9d) 注目
トルドヴィン
0回 (10d) 注目

突然死 (0人)

裏方に (1人)

パルック
0回 注目
村を出た人達

種別

裏方

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.125 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび