人狼議事


162 絶望と後悔と懺悔と

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


    − 回想 −

[マユミの所作の優美さに満足そうに口角を上げる。
眷属の品格は支配者の品格でもある。
それが血の海の上に築かれたものであるかは
全く意に関するものでは無かった]

面白い質問をする。

[珍しく問い掛けて来たその内容に首を傾けた]

私が愛するのは私の役に立つ者だ。
役に立たない者は必要無い。
人間達もそうだ。
餌だから生かしている、それだけではない。
惨めに這い蹲り、足掻き、悲鳴をあげる。
その様が愉しいから外で生かしてやっているのだ。

[首を傾げたが、考えるまでも無く答えを返す。
全ては己の為に存在しているのだ]


―父への問いかけー
お父様が愛するのは、お父様の役に立つ者、
それ以外には由はないと以前伺いました。


たとえば、もっとお父様のお役に立つために、


お姉様の全てがほしい、と言ったら、
―――その許可はいただけますか?


[ 役に立つから覚えがある、というのなら、
“お姉様”より役に立つ者があれば、父にとって“お姉様”は不要な存在だ。まるで悪趣味な遊戯でも提案するような穏やかさで、少女は告げた*]


帰るぞ。

[命じる声は短いものだが、僅かに昂揚が混じっている事を
気付く者はいただろうか。
このまま再会の延長を区切りなく続けさせるつもりは無かった。
余計な流れが生まれ、それに飲み込まれる前に。
一旦引き離し、互いに考える時間を与えた上で。
彼らがどう動くか、それを愉しみに、退く事を命じたのだ。

いかに愉しんでいるのか。
その証拠は城に戻った後に告げる言葉で判るだろう]


よく頑張った。見事な働きだ。

[城に戻れば彼らをまず労い、落ちた直円の事も口にするだろう。
落したのは憎い守護部隊とだけ告げて。
誰とは言わず眷属達を見渡し]

直円の事は残念だった。
お前達には彼の仇を討つ権利がある。

[暗に仕留めろと瞳を輝かせ]


お前達を一人前の吸血鬼と認めよう。
城の出入りの自由を与える。

[許可も同行も不要の自由を与えて微笑んだ。
これから彼らがどう動くのか、加速するだろう娯楽に
綻ぶ表情は、獲物を捕える前の魅了の色を湛えていた]


    − マユミの問い掛け −

[あの時、祈りや孤独については答えなかった。
縋るものがあるから祈るのだろう。
始祖より強い者はいない。
だから縋るものなどありはしないし必要は無い。
始祖は世界に数名はいるが、この城には1人だけ。
1人を孤独と言うなら今更何を考えると言うのか]

ホリーの全てが欲しい?

[その願いに見えぬ相手に首を傾げた。
慕うと言う意味か、それにしては言葉選びが違う。
だが『役に立つため』と示された言葉に、
何かを企んでいる事だけは予想出来た]


それ以上のものになれる自信があれば。やってみると良い。
素直にホリーが頷くとは思えないがな。

[手を放した駒は何処へ進むのか、増えた愉しみに。
マユミが戦っている方向に紅焔の色を揺らめかした*]


おとう、さま。

……トルドヴィン、さま。

[伺いを立てる聲。]


ひとり、連れて帰っても……宜しいで、しょうか。


あなたが昔、殺さなかった―――男のひとりです。


叶うなら、御前で。
………捧げましょう。


[聲が届く。
雛達の中で年長の様に見えて、一番飛ぶ方向を失った様に
思えた雛鳥だった。
戯れに血を与えた時も忠誠や恭順の意以上に
何か含んでいた様に感じたが、
そこに敵意や悪意を感じなければ捨て置いていた。

お父様と呼ばれても、それは間違いの無い事。

役に立つ間は大切な子だ]

気に入った者でもいたか?

[再会した大事な雛か]

構わぬ。

[それからどうする気かは尋ねずにあっさりと許可を降ろす]


私への贄か。零瑠お前は父思いの良い子だ。

[数え鬼に参加していた顔を思い出すと、
嘗ての仲間の末を父に奉げると言った子に。
良い子だと珍しく柔らかな声で心を撫でてやる。

使える間は大切な子なのだ]


―吸血鬼の城―

[涼平の身柄を一先ず己の部屋に置いて、
 すぐに召喚があるのなら、最低限の始末のみで
 月影の許に参じた。

 家族の中で深手を負ったのは自分だけ。
 不徳を晒すようだと眉を下げるが、一人欠けている]

 ……そんな……

[直円の悲報に接し、色を失う。
 守護部隊の手によるものだと聞いて、歯噛みした。
 暗赤色の眼に明瞭な復讐の灯を、月影は見ただろう。

 ――それが家族の手だとは微塵も思わない。
 だって、涼平は明之進には矛を向けなかったから]


[そして、一人前としての身の自由を賜り、
 退室の許可が出た後で、しばし残る事を願い出た。]

 ……お願いが、あります。

 家族をひとり、連れて戻りました。
 傍に置かせて頂く事は、叶うでしょうか。


感謝、致します

[近くに在ればこそ好機だと、そう思うは事実だが
 そんな未来は実在しないとも思っていた。]


[その後か、明からも許しを乞われたのは。
奉げる意志を見せなくとも、機嫌を悪くする様子は見せず]

飼うならしっかり世話をしてやると良い。

[あの場から連れて来た人間が家畜で済まされる筈は無い。
許可を与えた後、他の吸血鬼達から
不満や不安が漏れるだろうが]

だから愉しいのだ。

[身近に敵がいる等なかなか体験出来る事では無い。
零瑠の願いもあれば、2人を暫し生かしてみると言う
選択肢が浮かぶ]


[心を震わせる聲に、感嘆の息を漏らす。
 滅多に聞けぬその柔らかな音が、ずっと欲しかった。

 良い子だと褒める言葉が、欲しかった。]

あぁ……


ええ、
純血のお姉様の血を――全てを。

お父様の許可があれば、
お姉様の意思は関係ないのでしょう?

[ 支配する者は“父”ただひとりだけなのだから*]

それにお姉様がご存知ない方が、
――……“愉しい”のではありません?

[もちろん、それは姉の力と命を奪うということだ。
“姉”に刃をむけたところで、叶わなければ滅ぶは自身。
――己を賭けた悪趣味な遊戯*]


[眷属達を労い、自由を与えた後、次の目標を示す]

次は残党達が逃げ込んだ地で遊ぶつもりだが。
偵察に行って来ると良い。

[目標への偵察を命じたが、駆けて行った者は誰か。
そして羽ばたいた鳥が、
何処で何をしようとも気にする事無かった。
それこそ密告をしようとも想定内なのだから**]


 ……ありがとうございます。

[伏していた面を、更に深くした。

 涼平に聞けば、他の家族の居所もきっと手繰れる。
 遠からず、また皆で、一緒にいられるようになる。
 けれど、そこに直円の姿はない。
 喪われて、戻らなくなってしまった]

 ――赦さない。

[けれど、傷は重い。次を動くには、手当と時間が必要だ**]


[マユミの更なる返答に口元の牙が光った。
ただの人形かと思っていたが、随分成長したようだ]

面白い。
何処まで成長したのか、私に見せて見ろ。

[美しい人形達の戦い。
また1つ愉しみが増えた。
あっさりとホリーと言う駒の隣にマユミの駒を並べて、
どちらがクイーンに変わるのか、ただそれを思うだけで
退屈な時間は潰れていった**]


― 始祖の城 ―

全く、教育って難しいですわね。
お父様の愉しみを一つ無くしてしまってごめんなさい。

[皆が去った後。

直円に関しては素直に詫びた。
雑草とトルドヴィンが呼んでいた彼が失われた事に関しては、ホリーの育成方針に間違いがあった可能性もあるのだから。]

その代わり……と言うわけではないけれど。
此方側に引き込んだら愉しそうな子も見つけましたわ。

いずれ、お父様にも紹介できたらと思いますの。


[特に何も言われなければ退出し。

絢矢と円とサミュエルとの戦闘を思い出しながら回廊を歩む。
それぞれ個性があった子達だった。

ああ、そういえば。
サミュエルとは結局、まだ戦ってないと思い。
次に出会った時は直接戦うのも良いだろうと思っていた。]


[絢矢には会いたければ神宿に来いと伝えたが。
サミュエルにもいずれ伝えてあげるかとも思う。

尤も、ホリーが根城にしている場所に向こうから来るかは不明だが。]


― 城内 ―

[真弓の姿を見つけると、悪戯を思いついたように背後から近寄っていく。
そして、背中から抱きつくようにすると頬を撫でて。]

ねえ、真弓。
ちょっとお話があるの。
時間があれば、あたしの部屋に来ない?

[サミュエルの事を思い出したからか、声をかけていた。
彼女が裏で何をしているのかは知らなかったが。]


[宮殿にて。引き上げの命の声、その後の労い
きんいろの目の前であってもやはり頭は垂れない]

…そりゃどーも。あれでも楽しかったってんなら
あんたよっぽど日ごろ楽しみないんだろうさ。

直円兄は…弱かったからさ。それじゃ死んで当たり前じゃんか。

[彼のことを聞いても眉毛も動かさない。
いや、顔に出さないように懸命に耐えていたんだ。
大事な家族…だった。けど、もう自分は誰も家族とは思わないことにした。
ホリーの言葉を借りれば、家族と思わなければ思われない筈だ。…それがそうおもいたいだけの自己都合であっても

意地がどこまで見透かされているかは知らないが。
自分もサミィや安吾に刃を向け、安吾も殺意を向けてきた
なら、殺そうとすれば殺されるだけだろう]


…遠慮なく行かせてもらうよ。
報告できるか、わかんないけどね。

[偵察に、という言葉を聞いて、少し肩を落とす。
いけば少しでも家族…だった者たちにあえないだろうか。
戦場で出会うとは別に、もっと違う糸口をみつけられないだろうか。

戦意もなければ功を焦る気もない。
だから、城から出る時は丸腰だ*]


―始祖の城―

[周の事を頼んだのは、短い言葉を発するその聲に混ざるものを感じたから。
 自分の頼みが機嫌を損ねるものではないと踏んでいたが、不機嫌であれば――不興を買うだけだとも。

 労いの言葉は胸を擽る。
 けれど、ひとり、足りない。
 言葉の切れ目に横を見遣る。直円がいつも立っている場所を。]


 ……………


[周やサミュエル、涼平の他にも『家族』が居る可能性が、恐れが胸を襲う。
 ぎゅと胸元を押さえ。]


 ――直円は、果敢に…戦った事でしょう。

[模擬戦の時の、あの戦い難さを思い出し。
 口調を変えた心境を測りはすれど。

 主人の為と働く自分を、どう思っていたのだろうか。もう聞けぬ答え。
 黙祷を捧げ。仇討ちに頷く。

 続く話の、その先を待つものの。
 誰が手柄を立てたのか、誰が……


 あの。今回の初陣にて、武勲は…

[伺う。
 周の暫しの存命を願い出たのはその後。*]


―回想

[不意の出来事に、零瑠は目を瞬かせる。
 理依の腕の中。聞こえたのは、唇動く音だけ。]


理依にとって、『家族』って、なんなのさ。

[この先、同じ問を投げるとは思いも知らず。]

そうやって、黙って、ただ頷いて欲しい相手?
我慢するような、相手のこと?

[そろり指先を伸ばし。跳ねた髪の一房を引っ張る。]


仕舞っておかないで、よ。
これ以上閉じ込めてしまうなよ。


どんな事でも、俺は聞く。


理依だって、本当は…分かってる、だろ?

[どんな望みを聞かされたって。
 孤児院で過ごした時間は、城で過ごした時間は、
 そしてこれからの時間だって。
 変わらない……はずだ。*]


― 帰還後・始祖の城 ―

どうして……。
どうして僕らの初陣の場に、みんなが……っ。

[集められ、直にーさんが殺されたことを知り、
“始祖様”からありがたくも一人前と認められた後。
僕は部屋に戻りながら、ずいぶんと久しぶりに何故と問うことをする。

僕らの中には先の初陣で、吸血鬼になってから初めて外に出た者もいる。僕もそうだし。
なんだろう。ずいぶんとよくできた話みたいだ。

もしも。これが本当に誰かの書いたよくできた話だとしたら、
書いたのはきっと――]

これは、…何かの陰謀ってやつなのかな。
そう言いそうだよね、直にーさんなら、きっと……。


―城中―

[零瑠が戦場から人間の一人を連れて帰った事は、
 城内に居る者には既に知れ渡っていた。

 どうするのか。問われても笑みを返すだけ。
 答えるとすれば主人一人にだけ。]


理依。

[外出の身なりをした彼を呼び止める。]

サミュエルから、伝言。


『――……おではあいつがら逃げた。
 でも、今度は逃げねぇだよ。』


『おでは、家族を吸血鬼から護る。』


[5年振りの物真似は自信がない。
 戦場で聞いた言葉をそのまま伝える。

 ……逃したんだ。サミュエルのこと。

[ジと理依の顔に注いだ視線は自らの手に落ちる。
 掌を開いて閉じて、刀を緩く掴む仕草を見せた。

 刃の交わりがあったと言いたげに。]


……サミュエルを逃がしたから、
直円が殺された――ようでなくて、良かったね。理依。


[自分は帰還命令が出たから、仕方なく逃しただけ。
 戦うでもなく『退け』と言っていたサミュエルの、表情の変化を思い出し。

 小さく息を吐き、口端持ち上げる。

 会話の終わりには、ひらり手を振り見送る。*]


―回想―

[城で迎えた14歳の誕生日の日。
 ふと意識が浮上し、明之進にホリーの牙が刺さるのがぼんやりと見れた。]

ひい、らぎ。

[明ではなく、苗字の方を呼び、再び瞼が落ちた。

 後日。『柊』と呼び名を改めたのは、彼の言わんとする意味を教えられてから。

『たとへば桑の実の、初は赤きが、後黒となりたるが如しといへり』

 桑の実の様だと俄かに思った緋の眸を覗き込むも、伏せて見えなくなった。]

 ……あぁ。それで。


 明。手。

[沈黙を破り、手を出してと促す。
 明之進の手に綴るのは『鬼』そして、『柊』。]


鬼を刺す為の…

[掌の肉厚な部分を撫で、唇を寄せた。
 牙の側面を当てる。]


  ……刺が、ないじゃないか。


[では、今は?
 同じものが生えているだろうと、また牙を見せ。]

 痛い?

[――と問うた。
 主人には向けられぬ牙。刺。

 けれど。この刺は濡れ羽色には刺さる――…と。
 この時は思っていた。]


[この牙が刺ではないというのなら。
 やはり、まだ生えていないのだろう。
 
 日と月を合わせた『明』の名ではなく。
 『柊』と呼ぶのは。
 彼がそう為らんとしている姿と知ってか。
 手折る日が来ないようにと願ってか。*]



[それから“父”に聞いた直円の訃報]


――直円、
そう、……随分強い敵がいたのね。

[彼はもういないのだという、不思議。
死は酷く遠かった、簡単ではないと考えていた。
なのに、こんなに呆気なく、解き放たれた。

押し込めた心は、悼むこともない。
失われた空白に、寒さを覚えたとしても、

――その言葉と意思を忘れないようにしなければ、
しっかりともう一度思い出すのは]


―回想―
[二つの鶴を手にしながら、
 直円に尋ねた言葉にはまだ続きがあった]

時を待つ。

その“時”が訪れる前に、
――なにかするべきことは、あるかしら?

[ここにあるは、道化と人形、とるにも足らない戯言だ]


サミィから?何。

[伝言といわれ、つと足を止める。
そしてその内容を聞けば、少し笑う]

…そう。そういってたんだ。
逃がしたんじゃないよ。いつも逃げてるのは俺なんだから。

[けれどその次の零瑠の物言いにははっきり眉を顰めたけれど]

……。2人のどっちに生きててほしいとかきかれたら
そりゃ決まりきってるからね。
だってサミィは俺が殺すんだから。

[久々に殴ってやろうと思った。
だけど、長く息を吐き出して拳を握る。
そう、もう家族と思うのはやめたんだ。
だから彼らももう家族とは思わない筈。
何を言われても傷つくのは筋違いだと自分に言い聞かせて城を出た]


[着替えたのは和装、
袴姿の女学生、和傘を手にした紫衛門。
皮のブーツは足音立てて、城の廊下を外へと向かう。

ふと、足を止めれば、
背中にあるのは柔な感触、
冷たいとも感じなくなった冷たい小さな手。
その上に悪戯を咎めるように指を重ねる]

ごきげんよう、お姉様。
お話?……戯びでは、ないのですか?

わかりました、今からご一緒致します。

けれど、今日は外へ出ようと思いますので、
あまり長居は出来ないかもしれません。

[父と交わした言葉、それは何ら“姉”と話すに臆する理由にはならない。そう、己は彼らにとって取るに足らないものなのだから*]


[零瑠との回想]

俺にとっての家族……?


[自分の思う家族。それは自分の罪の象徴だ]

俺にとっての家族がどんなものなのかなんて
いやって程、わかってる。

[自分が望むのは彼らが思う家族じゃない。
そしてまだ言えない。真弓や柊への問いかけでほしかった答えも*]


―回想・零瑠について―

[言われるがまま掌を出す。
 指が動くのをじっと見下ろして、硬い牙の感触]

 そっか。

[結論は、容易に胸の裡に降りた。
 そして、続く問い返しには、首を横に振る。]

 ……、……

[熱を出して大丈夫かと問われた時に、
 惰性か習性のように大丈夫と答える子供だった]

[――夜はまだ長い。*]


―吸血鬼の城―

[零瑠が人間を連れて帰ったとの報と同様、
 明之進が同じようにした事も城中に伝わっていた。

 そも、本人は隠そうともしないのだし、
 隠したところで悪態まみれの噂が立てばしょうがない。
 ぶっ倒れたが故に、説明も出来なかったのだが。

 熱出して寝込んで起きて、
 ――涼平に隠れて食事をして、

 零瑠が周をどうするつもりかは、解らなかった。
 いるならば彼に会いたいと告げたけれど、
 怪我を考えれば、まだ難しいだろうか。]


   − 城 −

[労いに対して眷属達の受取りは様々だった。
直円に関しての受け止め方もまた個性を見せた]

お前達は愉しめなかったのか?
あんなに声を上げていたではないか。

[リーの投げた嫌味に心外だと言わんばかりの
表情と声を返す。
直円の死を受け入れる姿は吸血鬼として正しい姿だ。
だが何処か、狂い続けるふりをしていた吸血鬼の姿に
近いものだったかもしれないが。
深い闇の葛藤に眼を向ける事も無く、そうだなとだけ口にする]


偵察であろうと無かろうと、外に出ても良いと認めたのだ。
ただ直円と同じ報告だけは望んではいない。

[城を出て行く事を止めはしない。
だが念押しだけは一応しておいた*]


[直円の死に、赦さないと口にした柊に向ける瞳は
少し冷たいもの]

そう思うなら傷等付けずに戻れるようにする事だ。

[傷の理由は他の吸血鬼達から報告があったかも知れない。
だが特に尋ねる事もせず、それ以上責める事もしなかった。
赦さないと言った柊がどう行動するか、
次の機会を与えただけだ。
涼平の事も許可はしたが、仇討ちを臆するようなら
代わりに首を落すと告げる位はするつもりだ]


[冷然たる声に、是とする以外の答えは存在しない。
 背に傷を受けるなど己の不徳、以外の何物でもないのだから]

 ……はい。

[我儘を通すなら。――家族を守るなら、
 誰もを黙らせる程の、証が必要なのだから*]


―城の中で、理依と―

つまり、今回も理依が逃げた――…と?

[笑って言う事かと眉を顰め。
 互い違いの様に表情が変わる。

 嫌味のある物言いをしたと左足を下げて身構えたが拳のひとつもとんでこなかった。]

 ………そう。
 その言葉、覚えたから。

 忘れたら、――――恨むよ?

[握られたままの理依の拳。
 何と一緒に握り締めたのか……何も、聞かなかった。**]


[リーとは違い、直円を認めた零瑠に、ほぉと
面白そうな視線を向けた。
悼む様子に満足そうに頷いた]

皆それぞれに私を愉しませ武勲を立てた。
指揮官や連絡系統を狙い的確に仕留めたのはマユミ。

そしてそれ成功させる為に陽動作戦を成功させた零瑠、
両名に褒美を与える。

マユミはまた別の褒美を望んでいるようだから、それを許す。
零瑠、お前には約束通り私に牙を立てると良い。

[武勲を気にしている様子に笑みと共に褒美の行方を告げた]


[直円について素直に謝罪するホリーには首を振る]

構うな。あれはあれで愉しませた。
それに判った事もある。
嘗て同じ巣で育った仲間とやらも殺せる仲間がいる。
なかなかの精神力だ。

ホリーの言う「代わり」になるかもしれないが。
次は感動の再会は終わり、ただの殺し合いになるだろう。

次は退かずに押し潰す事になるかも知れない。

[強い精神力が崩れるなら面白いが、
殺したいほど愛してくれている隊員もいる。
次は全て潰した方がいいかもしれないと予感がしていた]


― 城内

そうね、戯びかもね。

[あまり長居は出来ないと言う言葉に肯いて。]

良いわよ。
そんなに長くはかからないわ。

[そう言って彼女の手を引いて、自分の部屋へと連れて行く。
家畜達には、血酒だけ持ってくれば後は来なくていいとだけ告げていた。]


貴女も飲む?
15歳の処女の血だから美味しいわよ。

[そんな事を笑顔で告げる。

そうして、グラスに注いだそれを彼女にも勧めながら。]

初陣お疲れ様。
どうだった?

[笑顔のままで、冷たい声で彼女に微笑む。]

昔のお友達、何人か会えたのでしょう?


―回想―

[居なくなってしまった直円への反応は皆様々で。
 主人の視線も様々に見える。

 零瑠が見せる言動は、計算したものではないけれど、
 主人の視線と表情とに、喜びを覚えた。]



[武勲を立てたものとして真弓の名が上がり、
 零瑠は唇を結び視線を下げる。

 が、次いで自分の名が呼ばれ、はい、と明るい声で応えた。]


[引かれた手のままに、小袖の矢絣模様の揺れる、
彼女の部屋へと引かれるように着いていく]

……戯び、

[ 彼女のあそびといえば、
大抵は残酷な遊戯だ、ある意味無邪気ともいえるそれ。
 笑顔を向けられれば、小さく首を傾けた]

その味わいの違いは、
わたしにはまだよくわからないのです。
お父様やお姉様のものが、素晴らしいことはわかるのですけれど。

[わたしの血も美味しいのかしら、
そんな呟きを零して、薦められるに口をつけた。
純血の吸血鬼のように血に酔うことは出来ない]

……姿を見たのは一人です。覚悟の足りぬようでした。

[少女は声音は穏やかなまま、応える]


[別の褒美とは何だろうか。真弓に視線を投げるものの。
 与えられる褒美に喜びを隠せない。

 また、あの至福を得られる。

 けれど、自分一人の成功ではなかった。
 作戦を成功させたのは、明之進も同じ。
 この人は全て見ていたのに…。

 やや後方に居る彼を振り返り、その視線を主人に向け。
 恭しく頭を垂れた。*]


そう、あたしの血がねえ。

[そう言って愉しげに笑う。
そういえば、真弓の血を飲んだ事はあまりなかった気がして。]

そうね、きっと美味しいと思うわ。
けど、自分で自分の血を飲んでもあまり美味しくないと思うけど。

[そんな事を言いながら、彼女の言葉に肯いて。]

そうね、貴女は十分な覚悟がある。
逝ってしまったけど、直円もね。


…わかっていると、思うけど。リッキィ。


周は怪我人だから、無茶な事をさせないで。

それと、万が一だけれど。
部屋や城の外に逃がそうだとか…そんな事、しちゃいけないよ。


周は俺が、此処に連れて来たんだから。
どうするかの権利は俺に在る。そうでしょう?

[再会の為に、部屋を訪れたのだと思いはすれど。
 ほんの僅かの可能性だって、潰しておきたいのだ。]



[袖ぐりをついと掴んで、
己の手首を持ち上げれば、
むき出しになる、青く透ける血の脈]

試されたことがおありなのですか?
――なら、やめておくことにします。

[冗談のような言葉を口にしてみせる]

お姉様はわたしを買い被っていらっしゃるわ。
……ええ、彼に学ぶべきことはたくさんありましたけれど。

彼を殺した者について、伺っても?


本当に真弓は面白いわね。

試した事は無いけれど。
自分の血を飲もうって気にはならないじゃない?

そう言うのは、他の相手のだから良いのに。

[そう言うと、彼女の手を軽く握るようにして。
絢矢について思い出していた。]

確か、アヤと呼ばれていたわね。
精神力が凄い強い子よ。

それと、機転も利く子だったわね。


[判りやすい零瑠の反応に三日月の口元を向けるが。
その視線が柊との間で彷徨えば、その戸惑いを感じ取る]

贄を持って来たか、
傷を負った上、家畜を飼いたいと言って来たかの違いだ。

[牙を立てに来た時に、
2人を隔てたものについて教えてやるだろう]


……ッ。

な、に?


……磔にされた周や涼平を、見たくはない――よね?
俺だって、見たくない、よ。

[彼女を疑っている訳ではない。
 在るとすれば、焦り。


 どんな風にすれば主人が愉しめるか。
 『贄』をどうすべきか。
 思考を巡らせる。
 余計な事を考えてしまわないように。追い出すように。]


…だいじょうぶ。分かってる。

零にーさんがせっかく連れてきたんだもん。
僕だって、周にーさんのこと、悪いようにはしたくない。


[零にーさんがそう言うなら、言葉には気をつけないようにしないと。
どうしたいのかまだ分からないけど、つい気が高ぶって変なことを口走らないようにしないと]


――確かに、そうでした。
極限まで飢えて我をなくした時も、
自分の身には牙を立てる気になりませんでしたもの。

[あの出来事を、最初に人を殺した出来事を、さらりと口にして見せた。
過去は今でも棘ではあるが――その痛みを感じることはなく]

あ……、

[脈のある手首に姉の冷たい指がふれて、小さな声が零れた]

そうでしたか、あやが。
……人は歳月で変わるものですね。

それに、鬼とさして変わらず良い趣味をしている。

[また一人、家族のその存在を知る。
あの子にも誰かが選択肢を与えたのだろう、殺す刃を]


…………、僕だって。そんなの、


[見たくない。

同時に思い知る。実感が湧く。
ああ、周にーさんも涼にーさんも、まだ“人間”なんだ。
今は“始祖様”も静観してまだ“家畜”にせずに留め置いてるけど、
“始祖様”の手のひらの上で簡単に転がされてしまう、ってところでは“家畜”と変わらない]

ね、僕にできること、他に、……ない?


ん、そっか。ごめん。

[余計な事を言ったと、髪を撫でる手は優しく。

 『家畜』の辿る末路を口にした。
 周は『特別』なのだ、とは

 ……言えなかった。]


そう、だな。
聞いておいてよ…。
吸血鬼になるつもりはないか、って。

そうしたら、『みんな』……


…いや。何でもない。


リッキィはリッキィの、したいようにすれば良いよ。
最善を尽くせば、いい。

あぁ。
涼平の事は柊に任せようと思ってるけど、リッキィも気にかけてあげて。

[言葉を途切らせたのは、自分でも何を望んでいるのか分からなかったからだ。]


[希望。希望。

 昔。
 書き散らしたものを思い出す。



 『冀望』。その意味は―――…*]


―陸軍駐屯地襲撃の翌日―

お父様。食事の支度が整いました。

[用意された血杯を盆に乗せ、主人の部屋を訪れる。褒美の為に。

 明之進との違いは何か。
 聞けばそれは明らかで。]

…贄は、まだ眠っております。
怪我の治りを待つつもりはありませんが、
失った血が少しでも回復するまで、しばしお待ち下さい。


……。

[僕は謝らなくていいのにと言いそびれたまま零にーさんの言葉に耳を傾ける。

零にーさんが何を言おうとしたのか僕には想像もつかないけど、
僕にとっての最善はひとつきりだったから、とりあえず、頷いて]

…うん。明にーさんのところにいるんだよね。
もし涼にーさんに会えたら伝えといて。

……「ありがとう。生きててくれて」って。

[ほんとは僕から直接伝えられるのがいいんだけど、勇気を振り絞り切ってまた動けなくなっちゃうかもしれないし、念のために*]


[そう。

みんなが生きててくれたことが僕の“希望”だから。

降り積もった『希望』の字の中、一枚だけ混じってた難しい方の字は、
今もまだ書けないままだけど*]


     − 初陣の翌日 −

[私室には城の資料室に収めていない蔵書が
無造作に積まれている。
何冊も同時に読んでいるのか栞を挟んだままや
開いたまま伏せてある本も多い。
表紙の文字も様々。
長い時を過ごすのに、本は暇潰しになった。
そう言う分野では家畜の需要はあると言って良い]

入れ。

[零瑠が訪れた時
この国の古典文学と言うものを読んでいた。
入室の許可を与え、血盃に漸く顔を上げた。
銀縁の眼鏡を掛けているのは、視力が悪いわけではない。
魔物は銀を嫌うと言う下らぬ迷信を嗤ってやる為に
掛けているだけだ]


[血盃を受取り、褒美を望と言えば。
燕尾服の上着を取った今の服装。
白絹の襟元を緩めながら、盃から血を飲む度に
動く喉仏を晒して見せる]

あの傷で生きていたのだ。
随分と強い生命力。
愉しみにしている。

[贄の状態については零瑠に任せると、
5人は座れる長椅子に腰を降ろして]

お前の食事の時間だろう?

[無防備に首を晒したまま、紅と金が混ざった様な色で
子を誘った]


    − 現在 −

[帰城した者から何かしら報告があっただろうか。
先の強襲の際、機動隊が退いた場所は手に入れていた。
報告があれば、その場所への襲撃を推す事になる]

彼らも馬鹿ではないだろう。
罠位は張っていてくれないと困るな。

今回は守護部隊が先回りしているだろう。
完全に潰すぞ。長期戦だ。
明日の夕暮れが闇に変わった時、戦いを開始する。

[集めた吸血鬼達では無く、ぶつかるだろう守護部隊に
向けて遠くを睨みながら計画を告げる]


―主の私室―

[古びた本の香り。
 墨色が指を染めなくなって、5年が経つ。

 主人の手に和綴じの本が在るのを認め、
 題名が何かと首を伸ばした。

 上がる顔の、その耳に掛かっている眼鏡を認め、
 まさかと思考を明後日の方向に飛ばし。
 有り得ないと自ら打ち消した。]

珍しいお姿を拝見出来ました。
良くお似合いで。


[襟元を緩めた長い指、上下する喉仏に視線を奪われ、呆とその場に立ち尽くす。
 食事の終わり、掛けられた言葉に姿勢を正す。

 殺すと鬼として活かすのと。
 どちらがより愉しみを引き出せるのかと、考え倦ねていたのを見透かされた様で。
 唾を飲み込む。

 揺れる金の髪。椅子の僅かに軋む音。]


……はい。では、お側に。


[士気の上がる吸血鬼達を下がらせた後、
ホリーや眷属、他にも幹部クラスの吸血鬼達に、
続いて話始めた]

下僕と斬り捨てる吸血鬼達を選び出せ。
罠を確実に除去させる為に、斥候隊の露払いにさせろ。
その後、本隊を突入させる。

[罠を無効化させる方法を1つ1つ除去するのではなく、
一斉に排除する。
どうせ犠牲になるのは使えないと判断された吸血鬼達と
その下僕達]

お前達は選ばれる側にはなるなよ。

[切り捨てられる側にはなるなと冷たい三日月が
1人1人に笑いかけた]


[─城への帰還─]

タダイマ。帰りましたよ、と。

[わき腹の負傷はそのままだ。無意識であっても「治す」という意思がなければそれなりに治癒は遅いらしい。
痛みはじわじわと滲んでくる。少しきつい痛みだ。
「家畜」に今あのきんいろはどこか場所を問えば私室だという]

…俺が帰ってきたことだけ伝えといて。
呼ばれたら行くし。呼ばれなかったらいかねぇし。
別に報告することもないから。

[攻撃されちまったから、と深く残ったわき腹の傷を見せて一度は自室へ。
周や涼平がいるのなら会いたいとは思ったけれど
また頭を振って否定する。

今は誰と会っても辛いから]


[紅と金の、その色に。魅入られる。
 どんな懺悔も叶う気が、して。

 片膝を長椅子に乗せ、白絹の下に指を滑らせる。
 左側を選ぶのは、主の右腕を自由にさせる為。

 一頻り撫でて血の筋を探し。]

あなたの血を頂けることを、感謝いたし、ます…

[礼と共に口を開き、牙を刺した。
 目を伏せて味わうに意識を向ける。
 次第に腰が下がり、椅子に半身を置く頃には、
 腋下に入れた腕が左肩を掴み、縋る。*]


[そうして。


 ―――ごめん、と。



    心の内で誰かに詫びた。]


   − 回想・食事の時 −

[閉じた和本は、自ら神託を受けて新しい世界を創ろうと
反乱を起こした武将の名を冠した本。
落ちた首は空を飛んだとの話もあり、古き鬼では無いかと
少し興味があったのだ]

珍しい? ああこれか。

[何を驚いているのかと視線の先を辿ると、この部屋でしか
掛けていない事を思い出す]

鬼は銀を畏れると言う迷信を信じている家畜がいたからな。
それを嗤ってやる為だ。

[和本の栞代わりに眼鏡を挟み、食事に移る]


……ふ。

[感謝の言葉と共に皮膚を破る感触
父と子の間の吸血は人間で言う性交のような蕩ける快感を生む。
僅かな痛みにも、この時しか漏らさぬ熱い息を吐き出した]

…………。

[腰を降ろし、左肩を掴んで吸血に集中する髪を。
乱す様に、首筋に押し付ける様に、一度だけ掻き抱いた**]


― 城内

そうでしょ?
それぐらいならきっと。

お互いに相手の血を吸った方が愉しいわ。

[笑いながら彼女の眼を見つめ。
そんな事を言って。]

ま、今はそこまで時間無いし。
また今度になるかしらね?


以前は違ったのねえ……それはそうか。

[そう言って頷いた。
あれだけの精神力があって孤児院にずっといると言うのは違和感がある気がしたから、それは納得できた。

人は歳月で変わるというその言葉。
それは確かなのだろう。
目の前の彼女を始めとする面々は確かに5年間で変わったが故に。]

そう言えば、サミュエル君にも会ったわ。
彼は相変わらずね、良い意味で。

[5年前自分を止めようとして。
そして今回も家族を返せと向かってきた。

後は実力がつけば面白い存在になるだろう。]


[城、自室にて。零瑠に会いにいく前のこと。
安吾に問うたを、今自問自答する]

いつに戻れば、かぁ。
あぁ…多分…生まれる前にまで、かなぁ…。
そうしたら、こんなことにはならなかったんだ。

いつか許されて…幸せになれるなんて思うから不幸になるんだ。


[自分の過去は誰にも…強いて言えば周におぼろげにしか語っていない。
だから、誰も知らない筈だ。
知って貰う必要もない。今は尚更。

耳の…青いピアスをいじりながらため息をつく。
吸血鬼の回復能力は高いから、
ピアス程度の穴は傷つけてしまえばすぐに穴もろともふさがってしまう。
うっかりはずすこともできないのは面倒だった]


[まるで砂を噛んでいるみたいで、*]


―回想・主の私室―

[戦場にて1本の鏑矢が突き刺さり、1人惨めに滅び去った将。
 終わりまで読めばどういう感想を抱くのか。俄に関心寄せ。
 直円の首は何故飛んでこないのかと考えてしまった。
 ふと過る懸念を、有り得ないと消す。対吸血鬼用の武器の特性を考えに入れれば、有り得ないのだ。]

あぁ…本当に、迷信というものが付きまといますね。それだけ日頃は遠い―――存在

[遠い?
 遠かっただろうか。

 菖蒲の咲く庭で。胡桃色の髪を乱す女の指は、まるで……]

……いえ。だからこそ、未だ抗い続ける輩を一掃せねば、なりません。


………っ   ……ん、んっ。

[耳元を擽る熱い吐息に、零瑠は睫毛を震わせた。
 主の指が髪に触れる。もう終わりなのかと切なげに眉を寄せ。けれど、牙の先が深く埋まる感触と、より吸いやすい角度となった事に、求められる喜びを得た。

 嚥下する度に喉が、胸が熱くなる。体の輪郭が蕩けて無くなってしまうのではないかとすら思ってしまう。






  ―――嗚呼。]


……偉大なる父の血が、この身の一部となる幸福に感謝致します。

[かつての様に血の雫が乾きを得るまで身を離そうとせず。白絹の襟元を正す頃に、零瑠は二粒の涙を零した。

 ひとつは悦の。
 そしてもうひとつは、家族への希望が果てていく絶望の。**]


―襲撃の前日―

[黒百合から声が掛かるのは本当に珍しい。
 控えるように視線を下げるけれど、
 己の主は、彼女自身に向く礼節や奉仕には
 あまり興味がなく見える。

 求めるものは、「お父様」――
 月影の満ちるに足ること、その一点ゆえか]

 ……っ、はい。

[こちらに意識を向けて来ること、声を聞くこと、
 それだけで浮き立って沈み込む、
 感情の色が綯い交ぜになるのに、
 いきなりの問いかけで心臓がキンと冷えた]

[鈴音は遊戯の色。]


 ――、……どうしたいのか、
 自分でも、解らなくなってしまったん、です。

[こちらも珍しく、主に対して心情を吐露した。
 きっとそれは冷笑するほど甘いだろう。
 だから忠告は言わずもがな、]

 ……肝に銘じます。

[危ない橋を渡ってばかりだから、沁みる。
 そして、逝く、という言葉が、
 家族との再会でひととき温もった心に
 暗い火の存在を思い出させて]


 そう言えば、……

[曖昧な疑問を上手く言葉に出来ず、ひとつ黙る]

 あなたは、他の高位の吸血鬼と違って、
 周りにあまり誰かを侍らせませんね。

[気の所為か、配下にも用を言いつけたら
 すぐ下がらせる事が多いように思う。
 本当にに問いたい事とは大分ずれた気がしたが、
 ほのかな疑問ではあったのだ*]


自分でも分からない、ね。
きっとそんなものかもね。

[冷笑を送るかと目の前の相手は思って居るかもしれない。
しかし、遊びに関しては自分のテリトリーに来ればいいとまで家畜相手に言っている彼女だって。

なんでわざわざそんな真似をするのかと聞かれたら「その方が面白い」程度の回答しかないのだから。]


そうね、お父様や他の始祖は誰かを侍らせるのが多いみたいだけど。

あたしはそうでもないわね。

[少し考えてから語り出す。]

ま、今回は貴方達を眷属にしたけれど。
どっちかって言うと一人で好き勝手に動くからね。

誰かを侍らせたりそういうのはあまり慣れてないのよ。

[理依を護衛と言われても別に必要ないと言う事が多いのはその為だった。
勿論、先日のように面白い状況ならば手伝わせるが。]


―回想・理依と

[引っ張った髪の合間から覗く耳に、今も嵌まるピアス。この城に居てもまだ、引っ張り血を流しているのだろうか。
 治りの早い身では、分からない。]

そう、『家族』。

[自分の思う家族。
 理依の紅の眸を見る。互いに変わってしまった、双眸を。]


じゃあ、どういうものなのさ………。

[何故、心の内を打ち明けてくれないのか。
 苦しさを分けてくれないのか。

 幼少期は別としても、]

孤児院に居たときだって。
此処に居る今だって――――…

俺たち、は……

[同じ『家族』という言葉を使って居ても。零瑠と理依とでは意味が違うのだと。



 思いたくはなかった。*]


― 襲撃前夜 ―

お父様、ちょっとだけ神宿に戻りますわ。
襲撃には間に合うように合流しますのでご心配なく。

[そう言って微笑むと、出かけている間にと血酒を数本献上した。
後は、13歳の何度も穢された少年の肝臓を調理した物をと家畜に運ばせてから。]

それでは、行って参りますね。

[理依や明之真には個人的な用事だから護衛は不要と伝え。
相変わらずの自由ぶりで神宿へと向かうのだった。]


零瑠は本当におせっかいだね。
そこまで俺の中に踏み込んで何がしたい。

[なおも食い下がってくるような様子に
今度は辟易したように彼を見る
振り切るように踵を返し*]

そんなおせっかいばっかしてるとお前死ぬよ?
それでもいいならいいけどさ



では――、
お姉様に牙を立てることを、許していただけるのですか?
もしそうならば、わたしはとても嬉しいです。

[ 笑うホリーにゆっくりと唇を笑みの形にする。
彼女の基準はいつも、“愉しい”か否かだ。
見目の通り無邪気で、けれど残酷な少女]

……お姉様が愛するものは、愉しいもの、かしら?

ではわたし、
お姉様を驚かせてさしあげられるように、
努力しなければ、なりませんね。

わたしがこうしているのも、お姉様のおかげですものね。

[平坦な感情の言葉に、滲むものはない。それは己の愚かさだ。
あの時、こうならなかったら――仮定の枝葉はいくつも在るが、
少なくともこの枝はいまだ花も実もつけてはいない、結末は知れず]



[ 重く瞬いた、緋色の瞳が交わる。
似てもいないのに、向かいあい触れる手は、
その黒髪もあいまって、鏡を見るを錯覚させた]

……それでお姉様は来るな、と仰ったのですね。

[眼差しを伏せたのは、
その名だけが理由ではだけではなかった]


構わないわよ?
その時は、あたしも真弓の血を吸わせてもらうけどね。

[傍目からは少女同士が睦み合うようにしか見えない光景。
けれどそれはお互いに血を吸い合うという退廃的なものになるだろう。]

そうね、愉しい事。
それと、お父様が喜ぶ事かしら。

まあ、素敵。
どんな風に驚かせてくれるのかしら。

[そう言って彼女の頬を撫でる。
その時が愉しみで仕方ないと言うように。]


[確かに彼女が言うように。
切っ掛けは、あの時彼女に目を付けたこと。

そして結果として彼女は吸血鬼となったのだった。]

相変わらずこちらに向かってきたからね。

だから彼には理依に勝ったら逢わせてあげると伝えたのよ。

[彼女のかつての家族同士が争いあうように仕向けた事を事も無げに告げていた。]


タダイマ、零瑠。偵察結果は後で。

[脇腹の傷を感づかれたようだ
その視線に、またやれやれとため息をついて]

ちょっとね。ヘマした。
お前に、預かり物。渡してくれって。
あと…

[菊結びを渡そうとしつつ直円の下手人がアヤだと伝えるかふと迷う。
丁度その時、視界の端にリッキィがいたから
良い口実だと結びを彼に渡してその場を離れた]

……や、なんでもない。悪い。
リッキィ、零瑠に用なら俺は失礼するよ


………。
よ、用っていってもたいしたこと、じゃない、し………。

[僕は零にーさんの顔から、にーさんに渡された緑色の紐に釘付けの対象を変える。
なんだか花の形みたい。拾ったのかな、それとも……]

どうしたの、これ。
それに理依にーさん、ケガしてるんじゃ…

[僕は離れてく理依にーさんの背中に向けて声をかける。
偵察に出た先で何かあったなら、後でじゃなくて今訊きたくて]


―回想・理依と

お節介だって?
こんなの、喧嘩みたいなものじゃないか。

[拳同士を交わす訳ではないものの。]

……踏み込んで、心の中を知って。
喜びも哀しみも、おやつみたいに分けあうことが出来たら、さ。

それで死んだって、構わないよ。

[構わない。

 そう思って居たのは、昔のこと。*]


[ 告げられた己の名に、
真弓は自動人形のように礼をする、
けれど感謝の言葉は紛れもなく本物だった。

そして――視界の端に沈む零瑠の眼差しと、続いた声。

もの問いたげにこちらを見やる視線 
けれど声には喜色の滲む、
まるで本当に心からの悦びのような]


[リッキィの問いかけ
体も返す前に彼女を見て]

…アヤから預かった。零瑠に、だとさ。
このケガはちょっとヘマしただけ。
すぐ治るよ。

[けれど治す意思があれば、の話
生きようと思わなければ生きる資格がないのは
人間も吸血鬼もかわらないのだろう]

あと…すぐわかるだろうから言っておくよ。
直円やったやつ、わかった。
「家族」の誰かってだけ言っておくな。
知りたかったら教えるけど。


[襲撃前夜
ホリーは相変わらずの様子だし、
こちらも不要をする気はなかった。
けれどアヤとサミィに告げた言葉を思えば、
彼女の行く先に彼らがいる可能性は大きいといえる]

…ホリー、俺もいくよ。
アンタの護衛じゃなくて、俺が勝手についていくだけだけど。
かまわないだろう?Ѐ


まあ、それは構わないわ。

好きになさい。

[そう言って笑う。
そして、ふと思い出したように。]

あたしは遊びたかったら神宿に来いと言ったのだけど。
あの子達はやってくるかしらね?


あの子って誰だかしんないけどさ、
どうせ「家族」の1人だろ、アンタがそういうのは。
だったら来るよ。ホリーを恨んでいないやつがいるとも思えないからね。

じゃ好きにさせてもらう。



……あまり、痛くはしないで下さいね。

[ その会話する光景すらも、
話の中身や杯を満たすものがなければ、
微笑ましいものであったはずで]

お姉様は驚いてくださるかしら……?
あまり驚いては下さらないかもしれませんね。

でもお姉様が驚いてくださったほうが、
きっとお父様もお喜びになるでしょうね。

[ふわりと雲の上のような、言葉はすらりと流れる。
頬に触れる姉の手に、目を細めて指を重ねた]


[そのまま伏せられた目蓋。
 その冷たさを感じなくなろうとも、
その言葉は確実に違う生き物であるのだと、わかる。

彼女の言葉は酷く素直で、だから無邪気だと思うのだ。
人から見れば邪悪な残酷、けれど彼らはもともとそういう存在なのだろう。

語られる言葉が流れていくように、
心に染み込んではいかぬように、息を吐く。
表情も声音も、何も変わらずにいられた]

……お姉様もきっと、
孤独など知らぬのでしょうね。

[理衣とサミュエル、戦えばどちらも傷つく。
彼らが互いに特別だと知っている。
――やがて、月の中空を回る頃、彼女の部屋を辞したのだ*]


あらあら、知ってた?
あたしって意地悪なのよ?

[真弓の頬をなでながら。
目を見て愉しげに告げる。]

真弓が痛いって泣く様なやり方してあげようかしら。

ま、泣いたら慰めてあげるけど。

[お父様との言葉に笑って。]

そうね、あたしが驚くような事ならきっと。
喜ぶと思うわ。


―自室前―

……偵察に行って、ヘマしただけじゃあないの?

[『預かり物』と聞いて、受け取る為の手を差し出さなかった。
けれど強引に渡される。]

は、なにこれ…。

[若草色の紐飾り。何が何だか分からない。]


[瞼を閉じた彼女。

彼女の悪趣味な言葉に何か反応したのだろうけれど。
ホリーにとってはそれもまた遊びだったから気にする事もない。]

ただ、彼女の言葉には、珍しく困ったように笑う。

あたしはそうでもないけど。
お父様は孤独だと思うわよ?

あたしだって追いつけない高みにね。
一人でずっと居るのだもの。

[そして、人よりも遥かに長く生き続けると言う事実。
――その孤独は、同じ様に長い時を生きてきた者でないと分からないのかもしれないが。]


恨んでないやつがいないともって。

貴方って案外と言うわよね。

[少しだけ、苦笑をもらす。]

ああ、繊細なあたしの心が傷ついたわ。
思わず手が滑って貴方まで切り殺してしまいそうなぐらい。

[冗談めかしてそう告げたのだった。
そして神宿に彼を伴って向かう事となった。]


[零瑠というのなら、家族の誰かだろうけれど。
 また、逃げたのかと視線の鋭さはそのままに。

 リッキィは何も言わないから、零瑠も何も言わなかった。


………絢矢? なんで俺に?


何を今更。知っててやってるんだろう。
お前、繊細どころか大戦災じゃねぇか。

手が滑るならそのまま滑ってどっかいっちまえ。

[言葉遣いや思うことはともかく、
彼女の供をするのは本当だ。乾坤圏を腰に、彼女の後ろから従うように城を出る]
]


……それは、大収穫じゃないか。

仇を―――…と、らなきゃ

[長く長く息を吐いて、笑う。
 家族同士の討ち合いを、また、望まれている。]

   だれ?


…さーね。直接聞けば。渡してほしいと預かっただけだ。
あと伝言。涼平と周を返せ、だとさ。

[零瑠の視線はあえて流した。
もう突っ込まれて色々踏み込まれるのはゴメンだったからだ。ただ、誰と問われれば、暫し躊躇した後、静かにその菊結びを指した。

アヤだ、と]


ああ、全く。
ああ言えばこう言う。

育てた吸血鬼の顔が見たいわ。

[そんな軽口を叩きながら。
向かうのは神宿]


  − 回想・零瑠への褒美 −

[和本の内容を零瑠が知っているのかは尋ねなかった。
最後まで読み終えてどんな感想を持つか、今は判らない。
そも最後まで読み終えるかも定かでは無かった。
積み上がった書物はそうやって、思い出した様に
読み直されたり、山に埋もれたままになる]

迷信とは、人間は己と違う遠い存在から、畏れから逃れる為に。
己を安心させる為に創りだしたものだ。

その分、その迷信が効かぬと知れば面白いように慌てふためく。

[零瑠の途切れた言葉に、何を思うと視線を合わせる。
だが直後の模範解答に、その瞳の奥に潜むものを追及はしなかった]


――…!


[僕は絢矢の名前が出たことに分かりやすく息を飲む。
それにしても、絢矢と、この紐と、零にーさんにどんな繋がりが?

木箱を持って、僕と手を繋いで逃げていた絢矢の姿なら記憶にあるけど……]


――もしかして、あの、5年前、ほら、零にーさん明日が誕生日、で、それで…

[僕の言葉が途切れ途切れになるのは色々と思い出してるから。
「シュークリームが食べたい」。
聞こえる、子供達の歌声。
帰らないにーさんやねーさんを待って絢矢と二人身を寄せ合ったあの時]


直接聞いて、腹に傷でも負ったら堪らない。

[理依と絢矢の間でどんな話があったのか、
 そんなものは想像に過ぎないし。

 どんなヘマなのかも、また。

 彼の指が差す、若草色。
 もしかして、と話すリッキィの声。]

 ………は、は。絢矢なら、こういうの、用意しそうだけど。


 馬鹿だな。この5年、ずっと……


[子が夢中で首筋に立てた牙に、酒以上に酔う。
嚥下する音が間近で響いて、子が喜んで飲み下している事に
満足げに笑みを浮かべて、指を絡めた髪を見下ろした]

………泣いているのか。

[途切れる事無く、迷う事無く感謝の言葉を述べながら、
子は泣いた。
その涙の意味が判らず、僅かに傾げた頭を頬杖で支えながら
その透明な雫を見つめた。
家畜なら命乞いで泣くのは知っている。
断末魔の前に痛みで泣く事も知っている。
だが零瑠は家畜では無い。
命の危険も痛みも無いのに何故泣くのか]

何を泣く?

[痛みを覚えいているとすれば、彼の心か。
贄を差し出そうとする程、彼は吸血鬼と成っているのに。
まだ涙する部分があると言うのか]


そう。

[伝言に対しては、短く。
 生死を問わず、返してやれば良い。

 立ち去ろうとする理依には、これ以上話すことはないだろう。
 背中からリカルダへと視線を落とし。

 ぽんと一度、頭の上に手を置いた。]

じゃあ、ふたりとも。また後で。


[家畜の悲鳴や涙は食事の時間に彩を添えた。
ならば吸血鬼の涙はどうなのだろう。

沸いた興味のままに舌で零れた雫を掬い、転がした後。
離れずに零瑠の首筋に牙を立てた。

力の強い吸血鬼の血はそれだけで味わい深い。
まして血の絆の子の血は更に味が濃い]

成程、甘い。

[涙を混ぜた血は芳しく、甘さを増していた。
味に満足したのか、喉を数度鳴らした後、牙を離す]


………。それだけ忘れたくなかったってことだよ。

[僕は零にーさんの気持ちも絢矢の気持ち、どっちもなんとなく分かる。
ただ、周にーさんと話したばかりだったから、気持ちはなんとなく周にーさん寄り。

最後に見せた、笑顔。
あれで本当にお別れ、なのかな。

僕は零にーさんが頭に手を置いた時、
相っ当心配そうに見える顔をしてたことだろう。

――いかないで。
――つれてかないで]


私が呑んだ中でも上質のものだ。
大事にすると良い。

[また1つ、面白いものを見つけたと、
弧を描く口元を隠さずに零瑠が下がる際に背に声を掛けた。
あの涙は何処かに残ったままの人間の部分か。
人間の涙と吸血鬼の血潮。
混ざったその味に、機会があれば、
他の眷属達も試してみるかとほくそ笑んだ*]


[きょとりとした。
 何か素朴なものを見たような印象だ。
 永く生きているだろう純血の吸血鬼でも、
 慣れない事というのはあるらしい

 そうですか。

[そして有言実行とばかり一人で出て行く背へ、
 行ってらっしゃい、と静穏に頭を垂れる。
 指示されれば従う以外の道はないから*]


   − 襲撃の前 −

[血酒と穢れた肝を用意してきたホリーのピクニックには
僅かに苦笑を浮かべたまま、探る様な視線を投げる]

行って来ると良い。
愉しんで来い。

[贄を探しに行くわけではないだろう。
そこに何があるのか迄は図れないが、わざわざ出向くのだ。
それ相応の愉しみがあるのだろうと許す]


どんな遊びをするつもりか知っているか?

[肝を運んで来た家畜に訊いた所で、知る筈も無い。
震えながら存じませんと答える家畜に]

そうか。だが貴様でも私に教えられる事があるぞ?
この穢れた肝と、貴様の肝の味の違いもそうだ。

[意味を家畜が理解した時には、その腹は裂かれていた]

やはり女は処女が、男は穢れた味が美味い。

[味の劣る肝は、一度舐めだけで床に棄てられた*]


―書庫―

[探していた本は見つからなかった。
 元々置かれていないのか、誰かが持って行ったのか。
 どちらもありえるし、どちらもないようにも。
 堆く積み上げられた本の森を諦めて去る]


―廊下でのこと

もう、死んでいたかも知れないじゃないか。
忘れられなかったのは、同じ……

[リカルダの視線。何を言いたいのか、敢えて考えるのを止めた。]

ねぇ、リッキィ。
絢矢がこれを預けたってことは、さ。

………さよならって、ことだよね。


― 廊下にて ―

そう、おなじもののままだって思ってたからだよ。……でもさ。
僕が違うものになっても変わらないの。キャロライナにーさんも周にーさんも!

[それがただただ、最初は信じられなくて耐え難くてでも、……不思議と悪くはない気分も浮かんできてて。

―――じゃあ、絢矢は?

さっきの理依にーさんの、まるで“直にーさんを殺したのは絢矢だ”と言いたげな態度は]


そんな、……ちがう、


―廊下にて

……キャロライナ、も?

そうか。彼にも会ったんだ……。

[逃げたの? 逃がしたの?
 そう問う気力が、今はない。]

変わらない人達が居て。
でも、変わる人達だって、居るよ。



……ちがう? さぁ、どうだろう。
俺にはそう、思えない。


[廊下でちらりと、遠目に零瑠の部屋を窺う。
 部屋の前にリカルダがいたことで、
 ぴんと、周が目を覚ましたんだと思った。
 涼平に知らせようと思って、足を急いだ。]


変わっても良いんだよ。

変わらないなんて、そんなもの……

[あるはずがない、とかぶりを振る。*]


……うん。

[僕は……キャロライナにーさんの武器だけ壊して退いた。
これじゃあ逃げたのと変わんないや。
“始祖様”に知られたらどうなるか――って実に今さらだよね。とりあえず何も言わないでおいた]


れ、零にーさんがそう思いたければそう思えばいいよ、僕は、思わない。


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:独り言/内緒話 解除する

生存者
(5人 75促)

アヤワスカ
6回 注目
リッキィ
25回 注目
ジャニス
0回 注目
明之進
21回 注目
トレイル
55回 注目

犠牲者 (4人)

パルック
0回 (2d)
リー
1回 (6d) 注目
イアン
0回 (7d) 注目
マユミ
11回 (8d) 注目

処刑者 (8人)

直円
0回 (3d) 注目
クシャミ
0回 (4d) 注目
ミナカタ
28回 (5d) 注目
ホリー
0回 (6d) 注目
マドカ
10回 (7d) 注目
サミュエル
19回 (8d) 注目
キャロライナ
9回 (9d) 注目
トルドヴィン
0回 (10d) 注目

突然死 (0人)

裏方に (1人)

パルック
0回 注目
村を出た人達

種別

内緒

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.14 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび