人狼議事


22 共犯者

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 11時半頃


双生児 ホリーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 11時半頃


【人】 寡婦 パピヨン

>>320
ヴェスパタインには、一緒に訪れた二人よりさらに馴染みがない。
その容貌と、村の外からやってきたという事情から、村人たちの密かな注目を集めている、という程度の知識しか持っていなかった。
面と向かって話しかけられるのは、初めてではないだろうか。]

そうですか。
それで、今の話を聞いてどう思って?

(323) 2010/08/01(Sun) 11時半頃


 ほう…?

[ 同胞の過去に好奇心を掻き立てられたようで、静かな興味の気配が声に生じる。]

 別の場所でもまだ儀式が残っていたのか……
 森を捨てる同族が増えてからは、もう随分と廃れてしまった場所も多いと聞いていたが。

 お前は、違う森の出だったのか。
 ──お前が人間に強い敵意を持っているのはその所為か?


双生児 オスカーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 11時半頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

>>323
[ 瞳が迷いに揺れる。]

 私は……私は。

 この村に住むということは……この村に住み続けるということは、村の有り様を受け入れなければならない、ということなんですね?

 ──私がこの村にずっと住み続けたいと思ったら、それに従わねばならないと。

[ それはパピヨンに問うているようでもあり、自分の意志を確認しているようでもある。]

(324) 2010/08/01(Sun) 11時半頃

【人】 双生児 ホリー

>>291
[古びた本。
祖母。
昔の自分。
狼。
祭。
ミツカイサマ。
心配?不安?何故?

様々な情報が浮かんでは消える。
そして]

っ…。

(325) 2010/08/01(Sun) 11時半頃

【人】 双生児 ホリー

ああぁぁぁああああああああああああぁぁぁあぁあぁぁぁ!!

[恐怖とも苦痛ともつかないような悲鳴を上げ、]

…っ。

[そして、ぷつりと、糸が切れたようにその場に崩れ落ちた。
どうやら、気を失ったようだ]

(326) 2010/08/01(Sun) 11時半頃

寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 11時半頃


双生児 ホリーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 11時半頃


【人】 寡婦 パピヨン

>>324

いいえ。

私たちは……この村に、生贄となり、生贄によって生かされていると信じてきた血脈に生まれ育った私たちには、いやおうなく、他の人たちとは違う有り様になってしまっています。
そうであることは、仕方ないことなのでしょう。

でも、村の有り様もまた時に応じて変わっていくものだと、私は思います。

(327) 2010/08/01(Sun) 12時頃

双生児 ホリーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時頃


【人】 長老の孫 マーゴ

― 広場 ―

[言葉を繰り返すホリーの様を痛ましく思うのか
娘の柳眉が顰められる。
ホリーが何を知りこのようになったかなど
娘は知らないのだけれど祭の時期ということもあってか
それが祭に関する事に思えてならないのだけど]

……ホリー?

[声にならぬ声>>325に思わず息を呑む。
次の瞬間に響いたのは悲痛な悲鳴>>326
広場近くに居たものになら聞こえるものか。
周囲でざわめくような気配があった]

(328) 2010/08/01(Sun) 12時頃

【人】 長老の孫 マーゴ

[崩れ落ちるホリー>>326の華奢な肢体。
懲りずに一度払われたはずの手を差し出し彼女を支える]

――…っ、誰か……っ!

[娘は切羽詰ったような声で人を呼ぶ。
村の誰かが近づき声を掛けてきた。
ゆる、と其方に視線を向けて]

ホリーが倒れたの。
――…リンドクヴィスト家とアレクサンデル家に使いをやって。
……オスカーに、……知らせ、を……。

[せめて木陰で休ませようと
娘は村人に手伝って貰いホリーを広場の木陰へと運んだ**]

(329) 2010/08/01(Sun) 12時頃

寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時頃


長老の孫 マーゴは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時頃


【人】 双生児 オスカー

ええ。
本当はホリー一人で良かったらしいんですけど。姉を送り出して、一人のうのうとする訳にも行きませんから。

[軽く吐き捨てると、あわただしい女中の気配。
振り向くと、どうやら自分に用があるらしくて]

――え、ホリーが!?
どうして、何があって……はい、はい。わかりました。ありがとうございます。

[すみません、とその場に向き直り]

ホリーの様子を見に行かせてください。
ごめんなさい、ヴェスパタインさん。

[ヴェスパタインに謝罪の言葉を述べて、自身は広場へと飛び出した]

― →広場―

(330) 2010/08/01(Sun) 12時頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

 この村にやって来た初めの頃は、色々とあって……
 正直ここに来るのを選んだことを後悔したこともありました。
 ダン親方やソフィアのお陰で、段々溶け込めるようになってきたけれど、それでも…… 本当に、親方が亡くなった時には、この先やっていけるのか不安で自信がなくて……

 でも、友達が私の支えになってくれました。
 最近は、話をしてくれる人も大分増えて。
 何となく、やれそうな気がしていたんです。
 私は……ずっとここにいたいと、思っていました。


 でも……

[ 彼は両手で顔を覆った。]

(331) 2010/08/01(Sun) 12時頃

双生児 ホリーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

>>327
 でも、私は死ぬまでこの村の人間にはなれないと、そう言っているのと同じじゃありませんか。

 そして今では、さっきのお話を聞いてしまった私も、この村の人間にはなれないと思っている……
 私は、それに気付いてしまったんです。
 この村が変わるまで、私は待てない。

(332) 2010/08/01(Sun) 12時頃

ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時頃


双生児 ホリーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時頃


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時半頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時半頃


【人】 寡婦 パピヨン

ああ……。
貴方、ソフィアの友達だったのね?

[そう聞いて、やっとヴェスパタインの悩みに少し*納得できたような気がした。*]

(333) 2010/08/01(Sun) 12時半頃

天のお告げ (村建て人)

人々を、村を、大地を覆う天球に在る太陽は、
鮮やかな橙色の尾を引き摺りながら、
今日の役割を終えて、己の寝床へと帰る。

人々は夜の足音を聞き、広場に松明を灯し、
宵闇を迎え入れる準備を整える。

今宵は「祭」の最初の日。

人々の熱気と誇りと恐怖と畏敬の念は、
宵闇と松明の炎の狭間で、
すべて綯い交ぜになって高い高い天に昇る。

(#4) 2010/08/01(Sun) 12時半頃


天のお告げ (村建て人)

そして祭の「巡礼者」――或いは「生贄」と呼ばれる――ものになることを「選んだ」人々が、広場に設置されたエデンの園(ラムドゥイーデン)へと集められたのだった。

その表情には、不安の色が浮かぶのか。
誇りの笑みが浮かぶのか。
或いは、別の何かか――…

それぞれの思惑を知ってか知らぬか、
宵闇に昇る月は、彼らを見下ろし、悠然と微笑んでいる。

「死」を伴うやもしれぬ「祭」の夜が、幕を開ける――…

(#5) 2010/08/01(Sun) 12時半頃


双生児 オスカーは、広場に戻ったら、ホリーの傍で彼女の様子を見守っているだろう**

2010/08/01(Sun) 12時半頃


双生児 オスカーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時半頃


寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 12時半頃


靴磨き トニーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 13時頃


ランタン職人 ヴェスパタインは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 13時頃


【人】 漂白工 ピッパ

 ―― 夜 神々の楽園にて ――

[Gan Edenだとか、Garden of Edenだとか、Paradiseだとか
様々な国の人達が、それを様々に表し、語り合ってきた
私達の村じゃ、そいつをラムドゥイーデンと言うんだ

まったく、どこが楽園なんだかね

祭が始まり、ここに戻ってこられたなら一晩の生は繋がる
そういう意味での、楽園なのかもしんないね
失楽園ばりのメロドラマでも、見せてくれるのかしら

くじ引きにはずれた馬鹿な私は、そんな事を想いながら
きちんとした説明もないまま、そこの中にいた]

 …――――

[まったく、嫌な感じ]

(334) 2010/08/01(Sun) 13時半頃

【人】 長老の孫 マーゴ

[知らせを聞いたオスカーが広場に現れる>>330
ホリーの傍に居た娘はオスカーへと場所を譲った]

――…ホリーに貴方が儀式に参加する事を知らせたの。
どうして、って、訊かれたから……
心配だからじゃないか、って……そんな話をして……

[ぽつぽつと話すのはホリーと二人で話した事。
双子の片割れである彼なら何か知っているのでは、と
そんな思いがあったかもしれない]

ねぇ、ホリーは何を抱え込んでいるの……?
いつからこうなってしまったの……?
ホリーに、何があったの……?

[案じるような音を滲ませ疑問を口にした]

(335) 2010/08/01(Sun) 13時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

―リンドクヴィスト邸・書斎―
[ そこまで一息に話してしまうと、後は顔を覆ったまま、立ち尽くすばかりだった。
 ホリーが倒れたと聞かされたオスカーが中座する>>330時にも、顔は上げなかった。]

(336) 2010/08/01(Sun) 14時頃

【人】 長老の孫 マーゴ

[薄闇に包まれた広場に灯される松明。
宵風に揺らぐ炎が祭の始まりを告げているよう。
生贄であり巡礼者たる十二人を呼ぶ声にゆると顔をあげる]

……わかりました。
今、行きます。

[返事をする娘の表情は薄い。
少なくとも人が大勢いる前で取り乱したり
焦ったりしたのはホリーが倒れた先ほどくらいのもの。
エデンの園へと赴けば既にピッパの姿がある。
緩く会釈のみを向けて小さな吐息を零した。
誰が参加するのかなど全ては把握していないが
此処で待てば知る事が出来るだろう]

……気が重いわね。

[ぽつ、と独り言ちて、はじまりのその時を待っている**]

(337) 2010/08/01(Sun) 14時頃

長老の孫 マーゴは、寡婦 パピヨンにも知らせは届いただろうか、と、姿を探すように辺りを見回した**

2010/08/01(Sun) 14時頃



そういやまだ話してなかったっけか。
俺が居た「森」はもう少し南の方でな。
この村よりも随分人は少ない所だったよ。

ドナルドとタバサと言う名で、俺と同じ赤毛の狼だった。
とある年の儀式で、ドナルドが「視る者」に告発されてな。
タバサは奴を庇って一緒に行っちまった。

[その後、独りで儀式を完遂したものの、村にはほとんど人が残されていなかった。

折も悪く、その翌年村は凶作と大規模な戦乱に巻き込まれ、ヘクターは護るべき場所を無くしてしまったのである。

近代兵器の前には、人狼であれど独りでは対抗しきれなかった。瀕死の状態で森を後にするのがやっとだったのである。]



[ 同胞の過去を聞いた後は、考え込むような沈黙が支配した。
 少しの間の後、彼はおもむろに口を開く。]

 俺はお前がずっとこの森に住んでいるのだと思っていた。
 「キツネ」の家に入り込んでいるなら、てっきり幼少の頃に同族たちによってここに遣わされたのだ、と。


 ──この森は、特別な森なのだ、「ヘクター」。

[ 彼は、同族を敢えて人間として名乗っている名前で呼んだ。]

 もう何百年も前から、人は森を切り払い、我らを吊るし、撃ち殺すようになった。
 もう人間は我ら種族に敬意など払っていない。
 多くの場所で、我らはただ狩られる存在となった。──狩るべき存在の我らが。

 彼らは儀式に則って抵抗するのではない。 
 我らが邪魔だから殺すのだ。


 そのことは、同胞を殺され、故郷の森を喪ったお前が一番良く知っているのではないか?

[ 距離を隔てて交わされる声に視線はない──だが、同胞は確かに、間近で彼に凝視されているのと同じ圧力を感じた筈だ。]



[大怪我を負った彼がこの村にやってきたのはもう何十年も昔の事になる。

当時は、現在のヴェスパタインとヘクターと同じく人の形でひっそりと暮らす先代の老狼が村を見守っていた。

ヘクターは彼に助けられ、彼の屋敷でひっそりと傷を癒していた。その老いた同胞はヴァンルナールの分家の当主でもあった。おそらく「キツネ」との契約にも関係していたのだろう。

やがて、老狼が天寿に近づき、緩やかに死に向かっていた頃、ヴァンルナールの本家には病弱な嫡子がいた。丁度赤毛の狼の傷も癒えてきた頃だった。

年恰好も丁度良いだろう。幸いその子供はひどく虚弱だった為、村の他の住人の目にもほとんど触れていなかった。

――そして、本来の「ヘクター」を密かに生贄に捧げ、赤狼が彼に成り替わったのである。


[そのような過程を経て、ヘクターは人と交わり、老狼が森に還った後、ヴェスパタインが現れるまで、たった独りでこの村を人の身と狼の身で守護していた。

積極的に人と交わったのは、好奇心旺盛な彼本来の気質も大きかったのであるが、彼らを知り、相互理解、もしくは対抗せねばと言う思いもあったのかもしれない。

彼は自らを尊ぶ者を愛し大事にした。「キツネ」との関係はその最たるものである。

ただその反面、「忘却」の罪を犯し、増長する人の子への愚かさには苛立ちもしていた。怒りは日増しに大きくなって行った。]


【人】 双生児 ホリー

−木陰−

う、ん…。

>>336からしばらくあってか、当たりを闇が包み始め、松明が灯ったころ、ぼんやりと目を覚ます]

…オス…カー……?
…アレ…私…。

[まだぼんやりした様子で軽く眼だけ動かす。
ぼんやりとした様子のせいか、ホリーの様子がいつもと違うように思えたかもしれない]

(338) 2010/08/01(Sun) 14時半頃

双生児 ホリーは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 14時半頃


墓荒らし へクターは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 15時頃



[同胞からの圧力を感じた。彼の静かで蒼い焔のような怒りが伝わってくる。]

もう…そんな所まで堕ちてしまったんだな…。

[嘗て、この村でも「正常」に人と狼の関係が築けていた事を彼はかろうじて知っていた。
現在のこの緩やかな堕落はどこから?

手元の銃器を見ながら、そうか。とぽつり呟く。

神聖な儀式では無い、一方的な殺戮。神の不在の中行われる蛮行。嘗ての森や無残な姿になった同胞らを思い出したのか、顔を歪める。]

我らが狩られる者…か。
それでも。


【人】 墓荒らし へクター

―ヴァンルナール家・書斎―
>>220
[家人が見守る中、年長者らに儀式の進行の質問を行う。]

12人の選別は滞りなく?

「どうしても集まらなかった場合は住人に神籤を引かせる。」
「御使い様の怒りを鎮めるには古来より女が一番良いのだが」
「ある程度は女の数も確保できているのでは?」
「それとお前には街道と村の入り口の封鎖を頼む」

逃亡者や反乱への対策は?

「これを使え。」
「今の世代は儀式を知らぬものばかり」
「抵抗する者に対し、少々の犠牲は止むをえまい」
「契約を破り、村が全滅するよりは」

[ごとり、と机の上にリボルバー銃が置かれる。]

(339) 2010/08/01(Sun) 15時頃

墓荒らし へクターは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 15時頃


【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

─リンドクヴィスト邸外─

[ それから程なくして、リンドクヴィスト邸を辞した彼は、重苦しい足取りで広場に向かって歩き出した。
 パピヨンとの話がどのような形で終わったにせよ、肩を落とし俯いて歩く彼の姿を見れば、「心に重荷を背負った」状態」であるのは明らかだった。

 ふと、顔を上げて、夕暮れの空を見上げる。
 中空に、昨夜より僅かにその身を太らせた月が、薄白に輝く。]

(340) 2010/08/01(Sun) 15時頃


[やがて、少しの沈黙の後]

――ドナルドとタバサの仇で人の子が憎い訳じゃねえ。
儀式のしきたりの中であいつらは還ったんだからな。

ただ、最近の思い上がった人の子らには我慢ならねえな。
なんとか村の連中の目を覚まさせてやりてえとは思うが。

[まだ根底に人の子を愛する感情があるのだろうか。それは愛憎入り混じった感情か。
そして最後の呟きは、とても小さいものだっただろう。]

それと、もう繰り返したくねえ。
あんな情けねえ思いは。

[そして、広場の方を見ながら祈りを捧げる。
我らと再び共に…人の子がまだ聡明でありますよう。]


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(1人 9促)

ヴェスパタイン
2回 注目

犠牲者 (7人)

ソフィア
0回 (2d)
ノックス
0回 (3d) 注目
ホリー
0回 (4d) 注目
マーゴ
0回 (5d) 注目
オスカー
0回 (6d) 注目
トニー
0回 (7d) 注目
イアン
2回 (8d) 注目

処刑者 (6人)

パピヨン
3回 (3d) 注目
ピッパ
0回 (4d) 注目
ニール
0回 (5d) 注目
ヘクター
0回 (6d) 注目
テッド
0回 (7d) 注目
ミッシェル
1回 (8d) 注目

突然死 (0人)

客席に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
客席
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.125 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび