人狼議事


43 朱隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


 ――でないと、若い者達にめぼしい人の子を皆奪われてしまうぞ?

[狐面の上からは表情は視えぬが、
 その口調は少しばかりの揶揄が混じる。

 どうやらこの老妖が久方ぶりに祭りを行うかどうかに。
 アヤカシの興味は尽きぬようで*]


 あれを手元におけば、何時でも見られるようになろうか。
 ……藤の様に、拾うのもありやもしれぬな。

[思いつきに、まんざらでもなさそうにそう呟いた]


[ウトに連れてアヤカシに転じてから幾年、もうどれぐらい昔かわからないけれど]


あの家に一人で住まうのは、些か飽きた。


――今度は飽きないのが欲しいな。

[ウトを真似て自分のように人の子を連れて帰る事はあれど今は一人。
寝ているだけなのも流石に疲れてしまうからと……新しい玩具をねだる子供の様にぽつり漏らす。

其の視線は何処へ向くやら**]


 ――ああ。
 すまんの。
 
[背を向けられれば、口の端上げて。
 遠慮なく、身を預けることにした。]
 
 
 …………そうじゃの。
 
[返事は、曖昧。**]


[男は、理由を知らない。

 アヤカシの里で、けれど人と同じ歳を重ねる。

 自身を人では無いかと疑った事もあった。
 けれど、アヤカシたる証拠は確りと其の身が証明している]


[指先1つで踊る、蝶
 ひとに触れることの出来ぬ、躯]


[男の血の僅かに人が混じっている。
 遠い遠い、隔世。
 真実は、ただ、それだけだけれど]


[ ―― 触れたい ―― 、 と 思う ]


[それはきっと、自身の中の人のためだと思っていた]

[男は理由を、知らない]


[アヤカシの里での生活に厭いて、
 ふらり出たのは何時の頃か。

 住み着いた遠くの山の祠暮らし。
 姿を見れる人は居なかったし、
 呼びかけても気付く人も居なかったけど。

 様々な人々の声を身近に聞く生活は愉しかった。]

 ああ、それも――。

[人の理に支配されている世界の刻が移ろうに従い。
 参る人も徐々に少なくなっていって。]


[ふと思い起こすのは、
 アヤカシの里での暮らし。]

 祭の空気は愉しいな。

[祭の季節だけは人と言葉を交し合う事ができる。
 自ら人を攫う事は無かったけど。

 そして、今――。

 この祭の場にいる。]


 はじめまして、かな。


 オレは暫くアヤカシの里を出ていてね。
 久しぶりに来たんだ。


 祭の季節だからね。

[祭の季節ゆえ、
 境内にふらり寄る人もいるだろうと。

 人には聴こえぬ声で囁いて。]


はじめまして、だな。

[聞こえたものに、同じように応える]

成程、里で見たことのないかと思えば。
久しぶりならば、愉しんでいくといい。

俺の名は、華月斎。
そのままいる場所に戻るのならば祭の間だけだろうが、仲良くしよう。宜しく。

[悪意や裏など何も無い。
 純粋な感情を向ける]


 ああ、よろしくな。
 オレは勝丸。

 久々の祭だから。
 愉しませてもらう心算だよ。

 祭はいいもの、だからな。

[山の神を祭る供物なども
 勝丸の気を良くさせていて。

 屈託の無い笑みを浮かべた。]


よろしく、勝丸。

そうだな……
祭はいいものだ。

[屈託の無い笑みに、嬉しそうに同意する。
 アヤカシの里とは異なる祭の空気を深く吸い込んだ]


[祭の空気を吸い込む様を
 愉しげに見ながら。]

 祭にあわせたかのか十二支の供物を捧げた男もいたんだ。

 奥ゆかしいのか謙遜していたけど。
 いい出来だったな。

 祭を盛り上げてくれている。

[供物台の方へとちらり視線を向けて。]


ああ、俺も見たよ。

とても良い出来だった。
明之進も、謙遜しなくてもいいのになあ。

[ちらりと向かう視線に、供物台に並ぶ十二支と、巳を納めに来た明之進の姿を思い出し微笑んだ]


[勝丸に触れる。
 そこにヒトと同じ熱はあったか、あるいは無かったか。
 ふ、と笑みを浮かべる]

[同士であると確かめる意味以上に何かに突き動かされた、
 触れてみよう、という意識]

[確かめられれば胸に沸く、満足と、空ろな感情]


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 23時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―昨夜・供物台―
[明之進の返答に>>0:263自分の話が出てくれば去った家でその話が語り継がれていることを知り、余り仲の良くなかった弟を思い出して苦い顔になる。

視線に合わせて見えない左足を窺うも、人間でないものをそれなりに見ているからか特に何も思うことは無く。
むしろ気になるのは何処かに面影を探してしまうその顔……]

しかし、神隠しに会うのと縁を切られるのでは随分意味が違うのではないかと思う。
望んで家を出て行ったかもしれないだろう?

[そんな風に返事をしつつ、言葉をいくつか交わした後去る背中を見送ってから神社の屋根へ消えていった]

(48) 2011/02/12(Sat) 23時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―屋根の上―
[祭りで賑わう辺りを見下ろしている、恐らくここならアヤカシ以外には見つかるまい。

ぼんやりと午前中の日差しを浴びてしばらく過ごし、ふと供物台の前に先日の男が居る>>45のを見かける]

(54) 2011/02/13(Sun) 00時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

[大きくネコのように伸びをしてから神社の裏手にふわりと居りる。
目的が無い訳では無いが積極的になる理由も――まだ、ないと思っているので寝ぼけた頭のままゆるゆると何処かへ寝なおそうと歩き出した]


……ふぁー。あのまま寝ていればよかったかな。

[ぐるりと回った供物台の前にはまだあの男は居るだろうか?
そんなことを頭の片隅で考えながら大きなあくびをひとつした**]

(61) 2011/02/13(Sun) 01時頃

ふぁーあ。
まだ、眠いや。

[寝ぼけてどこか、うっかり人間を通り過ぎてしまわなければ良いのだが**]


【人】 呉服問屋 藤之助

―供物台前―

何が他力本願なんだい?

[男の呟きは概ね聞こえてきていた、意志は大凡理解しただろうがあえて問いかけながら。

しかし、アヤカシになったら人間より長い時を過ごさねばならない事を男は知っているのだろうか。
それとも贄として其処で終わると考えているのだろうか。


どちらにしても、安易に願いを叶えてしまうには…………まだ早い]

(75) 2011/02/13(Sun) 11時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

いえいえ、俺一人ではとても運べなかったから人に手伝ってもらってね。
泊まっている宿もわからなかったから適当にしてしまったけれど大丈夫だったかな。
[自分より背の高い相手だという事で例え触れられたとしても人間ならば一人では無理だっただろう。

そも自ら運んだと言わねば嘘にはならない、良い人だと勘違いされたままな方が真実を知った時の反応に期待ができるかもしれない。
このアヤカシは、幼い子供より我が儘で身勝手ないきものなのだ。

緩く笑みを浮かべそう答えると藤の香りがふんわりと漂った**]

(76) 2011/02/13(Sun) 11時半頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/02/13(Sun) 21時半頃


 そういや――。
 春松は兄が急に居なくなったと言っていたけど。

[子供達と別れた後、
 アヤカシの里へと続く蝋燭の火が等間隔に並ぶ道を見て。

 連れてゆかれたのなら
 己が里を離れていた間の出来事だろう。
 春松の兄を知る人はいるのだろう、か。]

 聞いてみよう、か。

[早い時刻に見た春松の顔と何時かの顔が重なり。
 の事をふと思い起こし。]


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/02/13(Sun) 22時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―供物台前―
いいや、仮宿の関係者らしい。俺も良く知らん。

[ゆっくりとした足取りで>>77朧に歩み寄ると供物台に積まれた団子を見つける]

これは、見矢さんが?

俺は藤之助、この村出身だが今は知り合いに来ていることを知られたくないので苗字は内緒だ。
実はこの辺りではそこそこ有名な家なのでね。

[万一加賀屋の名前を知っている時の為にそう誤魔化す、これも嘘は混じっていない言い回しになる]

(102) 2011/02/13(Sun) 22時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

[朧の話>>78>>79には興味を惹かれなかった様だ、フゥとため息をひとつ]

きっとアヤカシは、嫌がる人間を無理矢理連れ帰るのを好むから皆は攫われまいとするんじゃないかな?

[嫌がる、といえば先の祭りで連れ帰った青年は「弟が一人になってしまうからやめてほしい」ととても嫌がってくれた。
ああいうのはとても攫い甲斐があると思うこのアヤカシは他のアヤカシの印象が悪くなる事など気にしないのだ]

(104) 2011/02/13(Sun) 23時頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/02/13(Sun) 23時頃


…………誰か呼んだ?

[何処かで声が聞こえて返事を返す]


【人】 呉服問屋 藤之助

祭り、ね。人ごみは少々苦手なので俺は篝火にしばらく当たってから帰ろうかと。

[んーと首を傾げ、あまり共にする時間は長くない方が良いと考えて緩く断る]

アヤカシがひとつだとは限らないし、そのアヤカシにもよるかもしれないけれどね。
俺が知る限りでは望まないまま攫われた者の方が多い気がして。

[それも自分が転じる前の話、最近はどうだか正直知らかったし其処に興味はあまり無かった。
少なくとも自分が攫うのは、嫌がる相手の方が多いというだけ]

(106) 2011/02/13(Sun) 23時半頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/02/13(Sun) 23時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

[すれ違う見知らぬ青年に睨まれた>>110ような気がした。
話を聞いていたのだろうか、内容は誰に聞かれても構わないもの程度に抑えてはいる。
何か意見があれば聞いてみようかと思ったがそのまま通り過ぎてしまう。

嗚呼、少し残念……]

(114) 2011/02/14(Mon) 00時頃

呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/02/14(Mon) 00時頃


【人】 呉服問屋 藤之助

[またあの青年とすれ違うだろうか?その時は自身がアヤカシだと知らすのも悪くないかもしれないとほくそ笑む。
直ぐに表情を元のやわらかいものに戻すと朧と篝火の方へ]

アヤカシとていきもの、だろう?
山の神とはいえ意思のあるものなら個性もあると思う。

[ひと括りにアヤカシといっても様々、髪に隠れた短い角をそっと撫でて歩き出した]

(118) 2011/02/14(Mon) 00時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

…………、そうだね。
長生きする方が色々なものを知ることが出来て良いんじゃないだろうか。

[ぼやりと揺れる篝火の前、暖かな光が体を温めてくれる。

――自分は何故あの時、ウトに頼んでアヤカシにしてもらったのかを思い出しながら]

好奇心が無くなった時が死ぬ時だ。

(122) 2011/02/14(Mon) 00時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:藤之助 解除する

処刑者 (4人)

藤之助
23回 (3d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび