人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/05(Thu) 01時頃


【人】 手妻師 華月斎

―本邸・廊下―

 虎鉄は、何いいよんねん。

[高嶺への評というよりは、最後に付け足された言に、苦笑い。
後、叶うなら、愛情を持ってスパンと後頭部を軽く叩く。

訝しげに此方を見る、高嶺には、首を傾げる。
どう響いたかはしらねども、技巧的には凡才の域を出ないのは事実。
いびる云々には、素知らぬ顔をする苔色は、密かに鵠と夜光が同じ方角に消えたのを見ていた。]

 本郷様、御機嫌よう。

[そして、見えた楽器持つ人に、主同士の会話を邪魔せぬよう挨拶と礼のみ向けた。]

(15) 2010/08/05(Thu) 01時半頃

良い機会だ。
お前が毒の花ならば、そのまま彼を誑かしてみては?


 …………………彼を?

[苦笑混じる]

 貴方の後では翳みかねる
 が
 ……戯れる程度なら。

 日は未だ高い


【人】 手妻師 華月斎

 思わずつっこみいれとうなること謂うんが悪いんや。

[虎鉄に向かって、ふふんっと鼻を鳴らす。
このようなやり取りは、昔していたことだろう。
師の前ですれば、よく呆れられたものだ。]

 ……ぶっ。

[と、高嶺と本郷のやり取りに、噴出しかけ口元を手で覆う。
流石に此方は突っ込む訳にはいかない。
げほん――と空咳を一つ吐いて、上げられる弓を見る。]

 提琴(ヴァイオリン)。さっき響いとったなぁ。

[ポツリ呟いて、主同士で話が弾むようなら邪魔はせぬが得策と]

 ほな、わては食堂に向かいますわ。
 虎鉄はどうするん?

[場を辞する旨を告げて、弟弟子に問いかけを向けた。]

(32) 2010/08/05(Thu) 02時頃

【人】 手妻師 華月斎

 心配してくれるんは、ありがたいんやけどなぁ。

[叩いた次は、撫でまわすか。
しかし、高嶺に幼いと謂われれば、手はとまり、苦笑いが浮かぶ。
苦笑いは、主以外に舞を見せようとしない虎鉄に対しての、高嶺の言葉にもかかるのだが、それはきっと悟られはしないのだろう。]

 せやったら、一緒にいこか。
 嗚呼、本郷様の謎かけは、まだ解けてないんや。
 解けることがあったら、茶、持ってあがりますわ。

[ふっと思い出して、裏の意図なく、今度は差し入れという言葉は使わずに、本郷に告げる。
その後は、主達に礼を向けた後、虎鉄の腹の虫を揶揄いながら、*食堂へ*]

(51) 2010/08/05(Thu) 02時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/05(Thu) 02時半頃


 しかし……

 死して満たされるとは
 坊主の言葉だけなのか、それとも

[納得がいかぬ風に呟き洩らす]


 刷衛殿、面白い人物にあった。
 天満月 邦夜と言う花主
 人狼病を持つものと口付けると発作を起こすそうだ

 先程発作を起こしてるところにあってな
 ……豚狼に悪戯されて口付けられたのだと。

 獣がその者の力に気付き
 誑かされる前に、何とか協力させたいものだ


[知っている
知っていた
筈だった
行為の数々を、直接其の身に受けて
花は乱れ咲く]

 ……坊主、と謂うは
 皆、こうなのか……

[父親もと謂っていたな
そうぼやき
種を植え付ける事の出来なかった
彼の胸に顔を埋めた。
ぴちゃり、舐め遣る]

 これは、確かに
 喰いでがありそうだ**


[そして、ヨアヒムを確保し、大広間の控え室に放り込んだあと、イアンからの報告を聴く。]

 ほお……
 稀にそういう人物がいるとは聴いたが。

[そして、しばらく考え…。]

 邦夜さんには事情を話して協力してもらうのもいいかもしれんな。


 いや、でも、話すと、それはそれで危険か?
 
[邦夜とは少し、話をした。花祭ははじめてのはず…。もちろん、花と戯れるなども、そう経験はしていないだろう。]

 ともかく、彼はこちらの手中にしておきたい。
 そして、彼は花主だ。

[少し押し黙るが、その先意味はわかるだろう。自分とイアン、花主と花、傍にいやすいのはどちらかと。]

 仕事、として、彼を操れるか?


 何処まで話すかは…
 私も難しいところかと。

[刷衛の言葉には同意するように。
 ……続いた言葉、
 それは自身も現在考えていたこと]    

 媚を売った経験はないが
 なんとか、する。私も花だ。

[相手が花主としての経験が浅いのが救いか。
 先ほどの、振り返れば赤面ものの
 拙い媚を思い出すが……なんとかせねばならない]  


 ああ、じゃあ、頼むぞ?
 というか自信がないのか?




 じゃあ、練習台になってやってもいいぞ?
 ほら、媚売ってみろ。

[そしてすぐにそんな冗談を飛ばす。]


 ……しょうがないだろ!
 今まで私には必要なかった……
 けれど、今必要なのだ……頑張るさ……

[自信がないのかと突かれれば
 声が大きくなって……少しずつ声量が下がる。]


 …………

[声音が冗談を飛ばすものに変わっていることにも気づかず
 真剣にこう言う場合はどう媚を売るべきなのか
 眉を寄せて考えて]

 ……刷衛殿…お主に会いたいと、思うている……

[小さく呟いた]


[正確には息を吐いたというより、噴出した。]

 そ、そうそう、う、うまいじゃねぇか。
 背中につめたいのが走ったぜ。

[イアンの頑張った媚の言葉にそう感想を述べた。]

 不慣れな感じが実にそそる。
 さすが、花だな。

[世辞ではなく、本当だった。]

 よし、まだ何か言ってみろ。

[再度、けしかけてみる。]


 ……笑うなっ!滑稽なのは…己でもわかってはいるのだ…
 さすが花などと……

[聴こえた息遣い。どう考えても噴出された。
 やはり、拙いのだ。媚も一つの芸
 そして、青年はその芸を鍛えてこなかった。
 告げられた評価は、不慣れゆえのなんとやら]

 ――……本気で逢いたいのだ。刷衛殿以外に
 私に、頼る相手もない……だから……

[再度の声に、羞恥心を押さえ込む少しの間の後
 薄く、口を開いて。かすかな声が零した]


 おお


                   いい。

[ちょっとかなりよかったらしい。
 うっかり鼻を抑えた。]

 大丈夫だ。うん、今傍にいたら押し倒してた。
 問題ない。

[むしろ一人で部屋で拝んでいる。]

 よし、頑張れ。見守ってるぞ、というか、
 聴き守ってやるからな。

[よしよし、という声。]

 で、封鎖のための人員はもう呼んだか?
 


 ……本当か……っ

[今度は噴出すような息も、
 それによって不自然にどもる感もなく]

 床まで持ち込めるかはわからんが練習は生かす
 ……報告はするから、聴かんでいい

[聞き守ると言われて苦笑する。
 よしよしという声も相俟って
 どうにも子供扱いされている気配に戸惑いつつ
 仕事のことになれば深呼吸一つ]

 封鎖人員は昨晩の宴直後に
 次の宴目処によこすよう連絡してある
 そこは抜かりはないよ。

[先ほどのよどみは嘘のように
 凛とした声でこたえた]


 おう、頑張れ。
 まぁ、でも相手は新人だ。

 割り切る部分も大事にな?

[そして、手はずが整っていることを聴けば、うむ、と深く頷いた。]

 ――…いや、任せきりですまんな?
 頼りにしてるぞ。相棒。

 じゃ、俺もちらちら各自の様子を見る。





 そうそう、あえぎ声だけじゃ助けてほしいのか、房事に夢中なのかわからんので、助けて欲しいときはちゃんと名前を呼べよ。

[余計なことも言っておいた。**]


 ……そうだな。相手も力の為に利用されて
 溺れてしまうのでは…哀れか

[忠告に邦夜自身のことを考えるのが抜けていたのに気づく
 いかんな、と、ゆるく頭をかいて]

 ……私の仕事であり、私の復讐だ。
 気にするな……お互いうまくいくことを




 ……間違って情事の最中、
 刷衛殿の名を呼ばぬよう気をつけるよ
 駆けつけて、あれ?なんぞ?では、な

[仕事の話で落ち着いたのか、余計なことにも
 からりと笑って言い返した]


[私の復讐で仕事、には黙っておいた。
 この相棒はどうやら猪突猛進のようだ。


 復讐のための仕事……。


 イアンの目的がそうと決まっているのなら、
 自分はなんのためか。さてはて。**]


[そして、そんな恩を売ってまで、己の心を買おうとした男は…
 哀れこの手に引き裂かれ、産まれる子の肥やしにされたという。]


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2010/08/05(Thu) 15時頃


【人】 手妻師 華月斎

―食堂―

 それだけ食べれられるんやったら、大丈夫やわなぁ。

[共だって入った食堂で、華月は少しの呆れと、親しみを込めた苔色で虎鉄の喰いっぷりを見ていた。華月はというと、赤い実が乗る粥を口に運んでいた。]

 ごっそうさん。
 わるいんやけど、欲しいもんがあるねん。
 持ち出してもええやろか?

[昔話を交えながらの食事は、思ったより時間が掛かったよう。
虎鉄に席を立つ言葉をかけてから、厨房へと皿を片しに行き、目的のものを得る為に使用人に話しかけた。]

(223) 2010/08/05(Thu) 15時半頃

【人】 手妻師 華月斎

 茶葉は、これ。茶器は白の……これがええかな。
 うん。それと魔法瓶あるやろか?
 あっつい湯、淹れて欲しいねん。

[漆塗りの盆の上にチャキチャキと目的のものを揃え、ほなっと去りかけた時、ふっと思い出して]

 なぁ、本郷様っていつも決まった茶のんだりしとう?

[問いかけに対して、その使用人が知る限りは蓮茶が多かったという答えを得る。ふむっと一つ頷いて、礼を紡いでから、華月は食堂を後にした。]

(224) 2010/08/05(Thu) 15時半頃

【人】 手妻師 華月斎

―花主の棟に向かって・本邸廊下―

[高嶺の若干の注文に、魔法瓶で湯を運び、その場で茶を淹れるという手段を取った華月は飄々と目的地へ向かっていた。

と、脚を止める。
本邸の何処からか、琵琶の音が聴こえた。]

 霞月夜様の音やないなぁ。誰やろか。

[少し彷徨わせる視線、窓を見やれば、月昇らぬ空の色が苔色を焼く。]

(233) 2010/08/05(Thu) 16時頃

【人】 手妻師 華月斎

 まぶしっ……

[カタリと持った盆の上、茶器が小さく音を立てる。
細めた視界、青に白が1つ過ぎった。]

 白鳥は哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ

[その風景の鮮やかさに、思わずその短歌を口ずさむ。
舞や唄で習う時代より、随分若い世代の唄。
識った時、胸中に走った衝撃(感情)を、どう表せばよいのか、未だにしらない。

悲しい(かなしい)だけではない
愛しい(かなしい)だけではない

二つを合わせた、哀しい(かなしい)……。]

(234) 2010/08/05(Thu) 16時頃

【人】 手妻師 華月斎

 ま、白鳥(しらとり)は
 白鳥(はくちょう)さしとる訳やないらしいけど。

[誰を思うたか呟いて、そして歩き始める。
その先に、手を空に掲げる人の姿は、あるやなしや。

あるならば、空を見詰めたと同じように、眩しげに苔色を細め、見やる。]

(240) 2010/08/05(Thu) 16時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[りん――聴きなれた音が、静寂を裂く。
見える紫苑色に、微笑む苔色の眦。
彼の人の視線が、茶器に落ちても、普段と変わることのない表情。]

 何、捕まえようとしてはったん?

[声音は少しだけ、幼く見えた仕草を揶揄う風に響く。]

(242) 2010/08/05(Thu) 17時頃

【人】 手妻師 華月斎

 蝶?

[鵠の応えに、嗚呼――と一つ息を吐けば、華月は悪戯を思いついた子供の顔をする。]

 まだ、居るやんか。
 ほら、鵠さんの肩口に……。

[盆は持ったまま、何時の間に飛ばしたのか。
白い和紙の蝶が、窓の外を見る人の肩口で息づく。]

 ……どうするん?

[今までの揶揄うような声音が不意に色を変える。
問いかけは、その蝶を捕まえないのか意味するだけなのか。]

 飛んで行ってしまうで?

[染まらぬ白を、声音とは裏腹。
苔色は常と変わらぬ微笑を湛えて見詰めた。]

(244) 2010/08/05(Thu) 17時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[かけた言葉の意味合いを、相手は知ってか知らずか。
蝶に触れた手に、器用に盆を片手で支え、もう一方を伸ばす。]

 そやな。
 折角、結んだ蕾なら、咲かなもったいないやろ。

[触れるか触れないか。
蝶は蓮を思わせる花に変わる。]

(247) 2010/08/05(Thu) 18時半頃

手妻師 華月斎は、呉服問屋 藤之助に、「蝶のままのが佳かったかいな?」と手妻の披露後、微笑んだ。

2010/08/05(Thu) 18時半頃


【人】 手妻師 華月斎

[鵠が花に唇を寄せる様を、先の紫苑色を引き継ぐように、苔色が一度驚いたように開き、細まり]

 ……ほな、わては高嶺様ん部屋行くわ。

[そして、尋ねの答えが出る時、まるで何かに耐えられないと云う風に紫苑色から逸れた。
触れるか触れないかの距離に在った指先も、弾かれたように盆に戻り、本来の目的が、まるでその場を去る口実のように唇から零れ落ちる。

咲けと、暗に謂った。
何にも染まらぬ白は、哀しいから。

けれど、何かに染まろうとする白もまた


                   ――哀しい。]

(249) 2010/08/05(Thu) 19時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:華月斎 解除する

処刑者 (5人)

華月斎
0回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.156 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび