人狼議事


22 共犯者

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 寡婦 パピヨン

――ヴァンルナール家 応接間――

[会話は次第に、異様な内容に踏み込んで行った。]

しかし……しかし、十二人もの生贄、どうやって準備します?
今では「咎の牒」(とがのふだ)を戸口に掛ける習慣もございません。

ずっと、無視できない犯罪者は、国の裁判に任せているではありませんか。
もう……時代が違います。

『生贄は志願することもできる。
それも古い伝えだよ。
今の生贄だって、そうやって募っているではないか』

……殺されると解っていて、志願する者がいるとおっしゃいますの?

『それで足りなければ……仕方ない。
よそ者を集めるなり、考えよう』

(2) 2010/07/31(Sat) 00時頃

 話はどれだけ進んだんだ。
 首はもう見付かったのか。

[ 語り掛ける時、彼は名を呼ばなかった。
 呼ばずともこの地に同胞は互いしかおらぬ故、混乱することはない。
 彼はこれまでの数年間、幾度もなされた名乗りと名付けの要請を何故か拒み続けてきた。]


【人】 寡婦 パピヨン

よそ者をですって?
もし、もしも本当に、これが御徴だとすれば、それこそ!
村の者以外を、巻き込むべきではないでしょうに!

生贄が真実、「契約」に基づいたものならば、参加する責任があるのは「契約」した血を引く者、せめて「契約」に守られる者であるべきです。

『そうだねえ。
私も、何も知らないよそ者をというのは、承服できないよ。
どうだろう?
志願者で不足した分は、村で生まれた者の中からくじを引くのでは?』

(10) 2010/07/31(Sat) 00時半頃

寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/07/31(Sat) 00時半頃



[…哀れなソフィア。まだ見つけてもらえないなんて。
…哀れな人の子ら。まだ見つけられないなんて。]

体が聖地の樹にあったのだから、対になる頭があの泉にある事くらい、誰かがすぐ気付くと思ったんだがな。

そんな事も忘れちまうなんてよ!

…まあいいさ、これからじわじわと思い知る事になるだろうよ。


寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/07/31(Sat) 00時半頃



[ 吐き捨てるような同胞の声に耳を傾けた後。]

 人間たちに違約の罪を思い知らせる。
 罰を与えるのが、お前が儀式に参加する目的か?

[ 静かな声でおもむろに問うた。]



[生贄と聞いて、湧きあがってきた好戦的な感情を
抑えきるのがやっとだった。]


【人】 寡婦 パピヨン

――ヴァンルナール家 応接間――

[その場の勢いは、もう止めようがないものになっていた。]

『夜になる前に、村の者全員を広場に来させないとな]

『どう説明して集める?』

『今夜からの祭りは特別なものになると、そう触れて回ればいいだろうよ。
何をするのか詳しく教えるのは、生贄に決まった者だけでいい』

『……それがいいのかねえ』

『満月までは外へ出ないように、村中に徹底させるのも忘れてはいけないな』

『リンドクヴィストも、もうこれ以上異存ないな?』

(35) 2010/07/31(Sat) 01時頃


報復か。いや…それも大義ではあるが。
人間と戦えるのも…楽しみなんだよな。
今からゾクゾクしてしょうがねえよ。

[銀髪の同胞が氷のように冷静沈着で在るのに対し、褐色の毛並みを持った彼は炎のような闘争心と激情を持っていた。]

アンタは前の儀式のときはどうだった?
参加したんだろ?

…俺はひどく人に混じり過ぎたみてえでよ。
「キツネ」に人の子の事は色々教わったが、
アンタの事、意外と知らないんだよな。


【人】 寡婦 パピヨン

(こうなったら……仕方ない。
この人たちを説得するよりも、若い人たちのほうが、きっと……)

わかりました。
では、私も志願いたします。

[ある、最後の希望を胸に、彼女は頷いた。]

(36) 2010/07/31(Sat) 01時頃

寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/07/31(Sat) 01時頃




 前の儀式のとき、か。

[ それが「この前の正式な儀式の時」を指すのであれば、60年は優に経っている。]

 どうということはなかった。その時は。

[ その「彼が参加した以前の儀式」が何時の時代であるのか、語らぬままに答えた。]


 儀式の本義は神々に生贄を捧げること。
 常しなえに我が一族に繁栄が続くようにと。
 だからこそ、儀式を成し遂げたものに栄光が与えられる。

 それは忘れるな。

[ 同胞の熱過ぎる血に釘を指す如く。]



 ……「キツネ」たちは何も言わなかったのか。

[ それは人間たちから儀式の詳細が忘れられたように、時を経てその伝承も喪われたのか。
 それとも、外の同族たちが「伝えぬ方が良いこと」として教えなかったのか。いずれにせよ。]

 知らぬのならそれは大した情報ではない。
 俺は今お前の前にいる。
 これから知る機会はあろうさ。

[ はぐらかすように嘯いた。]



…悪い。アンタの言う通りだ。
我らの使命は儀式の完遂。
どうも最近特に血が疼いちまってよ…。

[彼がどのように獲物を仕留めるか。
まだ見ぬ力に軽い憬れもあるのだろう。]



へへっ、確かにな。
ああ、早くやりてえなあ!

[これから始まるであろう儀式を思い浮かべ、まるで遊技場へ行くのが待ちきれぬ幼子の如く、楽しげに囁く。

儀式への期待、高揚、己が命を賭けるスリル、興奮、まだ見ぬ生贄。]

二人づつ…だよな。
あの忌々しい結界さえ無ければ。

……。
さあて、生贄を選んでいくのも、随分久しぶりになるな。
誰にするかねェ…。



ああそうだ、それともう一つ。
アンタを俺は護らねえといけねえな。

[参加する狼全員が生き残った状態で儀式を終えるのが、最も名誉な事であると教わっていた。]


【人】 寡婦 パピヨン

――リンドクヴィスト家――

[帰り着くとすぐに、奥の間に向かう。
普段はほとんど近づくこともない飾り棚の最上段から、古い木箱を下ろした。
蓋を開け、幾つかの包みの間から、長方形をした物を取り、包みを開ける。
現れたのは、彼女の手よりも一回り大きい木の札だった。一面に樹木の枝と葉が複雑に絡み合った意匠が細密に掘り込まれ、端に小さな穴があいている。

その札を持って表へ戻り、戸口の上を見上げた。
古びた釘が打ち込まれたままあるのを確認して、札を持った手を伸ばす。
しかし、彼女の背丈では届かなかった。]

『奥様、何なさってるんですか?』

ちょっと、踏み台を持ってきて。

(65) 2010/07/31(Sat) 07時頃

【人】 寡婦 パピヨン

[運ばれてきた脚立に上る間、札を預かった少女が、彫刻を見て感嘆の声を上げる。]

『これ、何ですか?』

「咎の牒」と言って。
昔は、次の祭りで巡礼を出すことになった家に、その祭りまで掛けておく慣わしだったの。

『トガノフダ?
難しい言葉ですね』

罪を犯した印、という意味ね。
さあ、それを渡して。

(66) 2010/07/31(Sat) 07時頃

【人】 寡婦 パピヨン


『昨日の夜話してらした、昔の巡礼ですか?』

そうよ。
どう?
これで真っ直ぐに見えるかしら?

『はい。だいじょぶです。
うちではこんなもの、見たことありません』

もう廃れてしまった習慣だから、ここ何十年かの間に家を構えたところでは、作っていないのでしょうね。
古い家系では、家ごとにそれぞれ決まった意匠だったのだそうだけど。

(67) 2010/07/31(Sat) 07時頃

【人】 寡婦 パピヨン


『でも、悪い名前なのに、何でこんなに綺麗なんですか?』

……さあ。
どうしてでしょうね?
私にもわからないわ。

『奥様にもわからないことなんて、あるんですね』

それはもちろん、あるわよ。
いいえ。わからないことだらけ。

『旦那様なら、おわかりになったんでしょうか?』

どうでしょう。
……わからなかったのじゃないかしら。

(68) 2010/07/31(Sat) 07時頃

【人】 寡婦 パピヨン

『……奥様、生贄に行かれるんですか?』

巡礼に参加することになったの。

『……特別な生贄だって』

ああ……。もう告知が回っているのね。

『昨日のお話の、森へ行く巡礼なんですか?』

そうよ。

『じゃあ、帰っていらっしゃるんですね?』

……ええ。
もちろん、帰ってくるわ。
皆、帰ってくるわよ。

(69) 2010/07/31(Sat) 07時頃

【人】 寡婦 パピヨン

―アルフレッド・リンドクヴィストの手稿から―

『この数え歌は、周辺の村では知られていない。また、数が減っていく数え歌というのも珍しい。
子供の遊び歌ではあるが、これはやはり、祭りの古式を反映したものだろうか。とはいえ、歌われた場所はあいまいで、実際の地形に比定することは困難だ。』

(70) 2010/07/31(Sat) 07時頃

【人】 寡婦 パピヨン

森を歩くのは十二人
祠へ行くのは十一人
帰ってくるのは十人
次の夜には十人
柱を廻って九人
帰ってくる八人
又の夜に八人
泉を汲む七人
帰るのは六人
寂しい夜は六人で出かけ
門をくぐる五人の中から
帰っていく四人を選んだ
最後の夜は四人
満月近づく三人
終しまいは二人
二人はお別れを言い
一人は長い永い旅に
夜明けは誰もいない

(71) 2010/07/31(Sat) 07時頃

寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/07/31(Sat) 07時頃



[ ほんの一瞬のあいだ、ほんの僅か。
 戸惑いとも感嘆ともつかぬ沈黙。]
 
 ――……

 ほんとうにお前は、儀式を待ち侘びていたのか。

[ 改めて気付いたように、しみじみと呟いた。
 その時だけは、彼は思わず本音に近いものを零していた。]



[ だが、亀裂は瞬時に閉じられた。
 首肯した彼は、同胞の知るいつもの冷冽に戻っていた。]
 
 ああ。
 逃れの地に入ることの出来た者がいなければ。

 我らが供物として捧げる生贄は一夜にひとり。
 朝(あした)には、生贄たちが死すべき者一人を選び出して殺すだろう。

[ 静かな笑いが零れる。]

 次の生贄はお前に任せよう。
 それほど焦がれるならば、存分に愉しめ。


 俺ばかりが愉しんでは詰まらないだろう?

 お前が獲物を仕留めるところが見たい……
 お前がその腕で、生贄を引き裂く様が。

[ 命令ではなく強請るように。
 淫靡な誘いのように囁いた。]



 俺を守るより先に、自分を守れよ。
 俺はそう簡単には死なない。
 これでもお前よりは長く生きているのだから。

[ その声は、少しだけ真剣だった。]


【人】 寡婦 パピヨン

――リンドクヴィスト家――

>>76

[案内されてきたホリーに、少し意外そうな表情。]

あら。アレクサンデルのお嬢さん。
こんにちわ。
お母様はご一緒じゃなくて?

[だが、ホリーは一人で来た様子。
少し考える様子だったが、一つ頷いて。]

貴女も知っての通り、アルフレッドと私には跡を継ぐ子どもがいません。
この東屋敷と村役は、アレクサンデルに引き継いでもらわなければいけないわ。

こんな話はいずれその内、と思っていましたが、私は今年巡礼に参加することになりました。だから、もし私が戻ってこなかったら、後のことはどうかお願いね。
屋敷はまあ、どうとでもなるでしょうけれど、今はお客様がいらっしゃるから。

[そう話しはじめた。]

(83) 2010/07/31(Sat) 12時半頃

寡婦 パピヨンは、メモを貼った。

2010/07/31(Sat) 12時半頃



[ 彼――「ヴェスパタイン」と名乗る男が現れて、偏屈な職人の弟子になったのは今から5年近く前に遡る。
 だが、彼が同属として「ヘクター」に接触してきたのは、それより数ヶ月の後、前回の祭が終わった後の満月の夜だった。

 彼は村と、村を囲む広大な森林――それは周囲に住む人間の伸張のために、近代に入って益々縮小していく一方であったが――に轟き渡る、声無き咆哮を放った。
 『私はここにいる』と。]


【人】 寡婦 パピヨン

>>97

届けを出しおいたって……。
貴女、それでいいの?

[今まで気づかなかった不思議なものを見るように、ホリーを見つめる。
ホリーはまだ若いが、育ちを考えれば「特別な祭り」の意味は薄々察せられるはずだ。]

(99) 2010/07/31(Sat) 14時頃

寡婦 パピヨンは、双生児 ホリーに話の続きを促した。

2010/07/31(Sat) 14時頃


【人】 寡婦 パピヨン

>>105

そ……そう。

[死を意味する言葉を、ホリーは平然と口にした。
沸き上がる恐怖を押し隠して、相槌を打つ。]

(こんな、何も解っていない子どもまで、私たち……いいえ私は巻き込んでしまったんだ。
いいえ……。この娘はこの間十八を過ぎたはずだけど。
どうしてかしら。とても幼く見える。
こんなこと……こんなことが、許されていいはずがないわ。)

(108) 2010/07/31(Sat) 15時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:パピヨン 解除する

処刑者 (6人)

パピヨン
3回 (3d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
客席
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.101 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび