人狼議事


65 In Vitro Veritas

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【人】 奏者 セシル

― 地下2階 北側廊下 ―
[しなやかな彼の指先は、自身の青灰の一度指差した]

 ……それ、手術すんの?
 悲鳴あげたら王子様が助けに来てくれる、了解。

[>>1:397 岩瀬の去り際、答えを求めない問いを一つ投げた。
 答えを待つまでもない、移植という医療行為は市民の権利だ
 それから冗談ひとつ添えて、送り出す]

 さて、とりあえず一周してきたけど、
 部屋の中までは見てないんだ。
 とりあえず手当たり次第に開けてみる?

[本屋に向き直る、灯りの戻った室内、
 見通しの効くところでは転送装置の向かい、
 階層の中央に位置する部屋への扉が一つ]

(6) 2011/09/28(Wed) 10時頃

【人】 奏者 セシル

 ― 地下2階 コントロールセンター ―
[一度足を止める、何か嗅ぎなれない、
 鉄くさい匂いがした気がしたが、血の匂いだと結びつかない。
 本屋の方はそれに気付いただろうか、気にせずに扉を開く。]

 ……この部屋は。

[机と端末、上の同じ場所にあったステーションと異なり、
 医療行為のための場所ではないこと、はわかったが、
 それ以上何を果たす部屋なのかまでは判断がつかない。

 部屋の四方を確認しようと見渡せば、すぐに視界に入った。
 淡いグリーンの光、非常用の誘導灯の色]

(7) 2011/09/28(Wed) 10時頃

【人】 奏者 セシル


 これで、ここから出て行けそうだな。
 ――…なんか、悪い夢って言ったら悪いけど、わるいゆめ、
 そう思っておけば――…

[そう思っておけばいい]

[断言の出来ないまま、その非常用転送装置に近づいていく。
 作動させようとして、それが動かないこと。
 作動条件のあることは、まだ知らぬままに**]

(8) 2011/09/28(Wed) 10時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/28(Wed) 10時頃


【人】 奏者 セシル

 ― 地下2階・コントロールセンター ―
[>>13 病院ぽくない、その言葉に一度頷いて、
 問いかけられた言葉に、ああ、と半端な返事を寄越したのは、
 その時に丁度、非常灯が目に入ったからだろう。

 背後、駆け寄る気配に振り返り、忘れたい、という言葉に、
 視線が留まる、本屋の表情までは伺いしれなかったけれど]
 
 ああ、さっきの人ってヨーランダ、か。
 雪織……って、いえばわかるかな、国営銀行総裁の一人娘でね。
 ま、人を振り回すことなんてなんとも思ってないっていうか……

 あ、そういえば俺の名前名乗ってないか?

[小さく嘆息ひとつひきずって、雨宮セシル、と名を名乗る。
 そして脇に避け、装置に触れる本屋を見守る姿勢]

(34) 2011/09/28(Wed) 21時頃

【人】 奏者 セシル


 さっきも思ったけど、
 わけわかんない機械によくまあ簡単に触るな。

[触れるその指先は中性的な物だっただろうか、
 多少はフェミニストの自覚がある、のだが、
 どうにも余り性を意識しない扱いをしていることに、気付く。]

(36) 2011/09/28(Wed) 21時頃

【人】 奏者 セシル

[思考を遊ばせているのは、
 その文章が読み上げられるまでのこと]

 『 転移先、B棟前玄関。
   転移範囲及び定員―B1及びB2に存在する…… 』

[思わず背後からその注意書きを覗き込む、
 多少のしかかるような形になってしまっただろうか。
 眼差しを狭めて、ジャケットの袖でプレートを拭ってみたところで、
 その定員部分は、読めない]

 階層指定型の非常用転送装置、か。
 ……、さすが旧式だな。


 「定員オーバーです」 ってなんだよ。


[点滅する無機質な文字列に、本屋もまた気付いただろう]

(37) 2011/09/28(Wed) 21時頃

【人】 奏者 セシル


 まあつまり――…、
 定員内だったら、停電から回復してた時点で、
 自動的に指定の場所に転送されてた、ってことかな。

 今は定員オーバーで動いていない、と。

[どうする?とでも言わんばかりに、
 相手へ向ける眼差し、無論彼自身も答えなど、
 まだ何も出ていない。]

 とりあえず、出るか。

 ああ、……ヨーランダには教えない方がいいな。
 『だったら定員を減らしなさいよ』
 って返ってくるのは、目に見えてる。

[事実は事実として咀嚼すれど、
 感情も判断もまだ追いついてこない、
 本屋はどうしたか、確認せぬままコントロールセンターをでた]

(40) 2011/09/28(Wed) 21時半頃

【人】 奏者 セシル

 ― 地下2階コントロールセンター前 ―
[扉を出て、果たしてどうしたものか。
 とりあえず紙巻を咥えてしまったのは、
 それだけ、現状に余裕がなかったのかもしれない]

 ――……定員オーバー、ね。

[出会うものがあれば、一応。
 非常用脱出装置のあることは伝えただろう、
 ただ、今は動かないことを一言付け加える。

 何故、と問われるのなら「定員オーバー」
 であることは、迷いながらも伝えるだろう。
 いわゆる一つの、人間性 というものを信じて**]

(46) 2011/09/28(Wed) 21時半頃

セシルは、ゴミ捨て?と身を起こしたけれど、まだ少し喫煙中**

2011/09/28(Wed) 21時半頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/28(Wed) 21時半頃


セシルは、寄りかかった壁から身を起こせば、先ほど声のしたほうへと歩き出す

2011/09/28(Wed) 23時頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/28(Wed) 23時頃


【人】 奏者 セシル

 ― 地下2階  ゴミ処理機前 ―
[>>54 定員内にするためには人数を減らさなくてはならない。
 本屋の――散花のその命題の答えは、他に出口を探す、だった。
 その答えにどこか安堵したように一つ、息を吐いた。
 
 雪織の件で、多くを語らずとも納得されたらしい、
 苦笑にも似た笑みを返し、散花と別れたのが先ほどのこと。
 去った後、零れた呟きのことなど知るはずもなく]

[そして今]

[視界にあるのは広がる血紅の中、
 物のように転がる女の姿だ、あるべき“もの”がない、
 ただ、うつろな眼窩を晒している。
 「雪織」と呼ぶ、誰かの声で状況がすとんと落ちてくる]

 ……ヨーランダ?

[震えた声、口元を押さえ込む。もう片手は壁に触れた]

(80) 2011/09/28(Wed) 23時頃

【人】 奏者 セシル

[ゆるく首を振る。
 >>74 青年の怒鳴り声に眉根の寄った。
 眼球のない雪織の亡骸、思い出すのは――、
 長く整えられた爪がそれを指して告げた、こと。]

  大声を出すな、響く。

[抑えた声音は小さく。
 亡骸の傍の“ふたり”怒鳴られた当人は、
 何もわかっていないといったように、見える。
 それもまた、確かに“異常”に感じるのだけれど]

(83) 2011/09/28(Wed) 23時半頃

【人】 奏者 セシル

[奪われた眼球]
[雪織の振る舞い]
[誰に殺されたのか]
[そんな問いは口に出ない]

[彼女はいつだって、
 彼女の為の犠牲を省みることはなかった。
 それはここに来る前から気付いていたこと]

[>>86 散花の声音は幾分柔らかに耳に届いた。
 案じられたように感じて、口元からそっと手を離す]

 いや、大丈夫だ。
 ただ、平気なんだな、……“彼ら”は。
 ……なるほど、動かないものは、ゴミか。

[一度目を背ければ>>78おなじいろが、
 こちらの様子を見ている、ことに気付く。その姿を黙って見返す]

(96) 2011/09/28(Wed) 23時半頃

【人】 奏者 セシル

[>>101“彼ら”の言葉は至極単純明快で、
 それはやはりリーネと話したときのように、
 子供に対峙したときのことを思わせるのだけれど]

 ――…捨てるってどこに捨てるのかな?

 たしかにヨーランダをこのまま、
 ここに置いておくのはどうかと思うんだ。

 非常用転送装置があんななんだから、
 ここから何時出られるか、わからないんだし。

[見やるのはここにある“オリジナル”の彼ら
 すり抜けていく>>107黒田フランシスカにも、
 声は届いただろうか]

(110) 2011/09/29(Thu) 00時頃

【人】 奏者 セシル

[自分のクローンはすぐに俯いて目を合わせない。
 何を考えているのか、わからない。]

 この遺体をヨーランダの家族に?
 ……むしろ見せない方が、いい気はするがな。

[>>124 相手は雪織、なのだ。
 明らかに眼球の抉られたこの亡骸を示されて、
 果たしてどのようなことになるか。
 幼い頃からよく知る人が無残な姿になったというのに、
 酷く冷静に思考は巡る。それは違和感と感じられただろうか]

 ……ええっと、散花くんのクローン?
 そのシーツ、とりあえずその子に、
 かけてしまえばいいと思うよ。

[>>127 シーツを持ってきたらしい、
 彼女に足を向けかけて――>>133 近づく気配に気付いた]

(134) 2011/09/29(Thu) 00時半頃

【人】 奏者 セシル

[>>135 その呟きを聞き咎める。
 だったら何故怒鳴ったりしたのか。
 わずかに眉根を寄せた姿を見る者があったかは知れず。

 >>139 亡骸がシーツに隠されれば、
 散花と水無月のクローンに「おつかれさま」と一声かけて]

(143) 2011/09/29(Thu) 00時半頃

【人】 奏者 セシル

[>>140 礼をして問いかける自身のクローンに向き直る。]

 誰、って、
 ――…雨宮セシル。

[彼の問う“誰”は名前、ではなく。
 もっと本質的なところなのかもしれないけれど、
 彼がそれをリーネのように「知りたい」と、
 望んでいるのだとしても、今ここで話す気にはなれない]

(144) 2011/09/29(Thu) 00時半頃

【人】 奏者 セシル

[>>147 名を反芻するクローン、
 その眼差しに落胆が過ぎるのを一度見た。

 >>148 聞こえた言葉に、むしろこちらも嘆息が混ざる。
 そういえば先ほども自分は零したが、
 興味を示されなかった、ような気がする]

 非常用転送装置なら、動かない。
 故障というわけじゃ、ないんだがな。

 コントロールセンターの……
 中央の部屋の中に、ある。

[何故動かないのか、続きを言わなかったのは青年の振る舞いが、
 つまりは余り好ましいものとは映らなかったからだろう。]

(153) 2011/09/29(Thu) 01時頃

【人】 奏者 セシル

[>>155 自己紹介は停電中の込み合った非常階段前、
 まあ、名乗ってないようなものだろう、と。
 自己紹介をされたなら、改めて名を名乗る。

>>156 散花の言葉にシーツのかかった亡骸に、
 視線を移す、非常用装置のことを口にした時、
 考えていたことは同じらしい]

 定員枠が一人減った、からな。
 ……君は少し休んだほうがいいんじゃないか。

[疲れたようなため息を思い出して、
 散花に一言、そう添えて]

(160) 2011/09/29(Thu) 01時半頃

セシルは、セシルが、こちらをみやるのに、顔をあげて。

2011/09/29(Thu) 01時半頃


【人】 奏者 セシル


 そうか、無理はせずに。

[>>162 既に充分に無理をしている気はしたが、
 さして意味がないだろう言葉を投げて、
 それから>>159 案内を請う青年に目線を向けた]

 すぐそこだ。
 着いてくるなら、こちらに。
 水無月くんも、――……それから、君も?

[>>158 装置に興味があるのだろうか。
 その言葉を反芻していたのは聞こえたから、
 自らのクローンにもそう声をかけて、北側廊下へと足を向ける。

 一度だけ、シーツの被せられた亡骸の方を振り返れば
 散花のクローンが、散花を見ている。その姿が己のクローンに被る]

(164) 2011/09/29(Thu) 01時半頃

セシルは、岩瀬のクローンがシーツのそれに近づてゆくのに、一度足を止める

2011/09/29(Thu) 01時半頃


【人】 奏者 セシル

[岩瀬のクローンがヨーランダに語りかける。
 罵声を浴びせかけた存在だというのに、
 その呼びかけは、どこか優しげなものにも思われて、
 それが涙混じりになっていく]

 揺さぶってもだめだ。
 彼女はもう起きないよ。
 死んでいるんだ。

[告げたところで“彼ら”には、
 死の概念がないのだということを改めて思い出す。
 どう伝えればいいのだろう]

 もう動かないし、もう喋らない。
 彼女は終わってしまった、
 誰かに、壊されてしまったんだよ。

[一度傍らに近づいて、
 その手を止めようと、屈んで腕を伸ばす]

(174) 2011/09/29(Thu) 02時頃

【人】 奏者 セシル

[揺さぶる腕は止められただろうか。
 岩瀬のクローンの手を留めるのは一度きり。

 >>177 そういえば青年の名前も知らなかった、
 名乗られれば自分も名乗り返して]

 雨宮セシル。
 そういえば君は雪織の名を呼んでたな。

[名を呼ぶ声、よりも吐き捨てるような響きの方が、
 己の耳には残っていたのだけれど]

 ……まあ、話題にするようなことでもないか。

[故人について語らうには生々しい上に、
 彼女を良いふうに語るのは、今は少し難しい]

(181) 2011/09/29(Thu) 02時頃

【人】 奏者 セシル

[>>180 問いかけの言葉に思い出される。
 岩瀬の眼帯――手術を受けるのは市民に約束された権利だ。
 ……岩瀬のクローンは気付きはじめているのだろうか。
 眉根の寄る、慎重にあるべき答え]

 ――……、

[>>184 簡単に蝦江が流す言葉を彼は理解出来るだろうか。
 沈黙のまま、一度岩瀬のクローンを見やって、
 それから2人――と、自分のクローンはついてくるだろうか、
 を先導するようにコントロールルームへと向かう。]

(188) 2011/09/29(Thu) 02時頃

【人】 奏者 セシル

 ― コントロールルーム前 ―
[嫌な女]
[雪織を示すその言葉に、同意も否定も出来ぬまま]

 随分はっきり言う。

[返せたのは、それだけ]
[向かう先、転送装置前、といえば話は早かったmpかもしれない。
 とりあえず中へ入れば、
 それはすぐに見つかるだろうと部屋の中へと促す]

 ……多分定員枠に収まれば、
 そのまま転送装置が発動してる気はするんだが。

 ま、一応な。

[扉を開けたまま、部屋の入り口で壁に寄りかかる]

(190) 2011/09/29(Thu) 02時半頃

【独】 奏者 セシル

/*
あ、言語崩壊してきていr

(-52) 2011/09/29(Thu) 02時半頃

【人】 奏者 セシル

[>>183 水無月から呟くように零れた言葉]

 大変、か。
 ……彼らは普段どういう生活を送ってるんだろう。

[掃除だとか、ロボットだとか、番号だとか。
 連想されるのは人権といった単語からは程遠い世界だ。

 忌むべき話だとそう考えるのに、
 そこで育まれた無垢な魂には酷く――]

(198) 2011/09/29(Thu) 03時頃

【人】 奏者 セシル

[>>195 死んでくれて清々した。

 耳に届いた言葉に、くちびるを噛んでいた。
 蝦江の言葉がこれほどまでに、
 己自身に不快を催すのは、単純なことだ。

 心のどこかで、同じように思っている自分がある。
 それを自覚し、それを嫌悪してたからだ]

 ……定員が何人かは、わからないな。

 まあその装置には期待できない。
 別の出口を探すと、散花くんは言ってたよ。

[それから、彼らと何か交わす言葉はあっただろうか。
 その場を離れたのは先ほどの岩瀬のクローンの様子が、
 気になっていたからに相違なく――足は来た道を戻った]

(201) 2011/09/29(Thu) 03時頃

【人】 奏者 セシル

 ― 生ゴミ処理機前 ―
[ポケットに手を突っ込んだまま、歩く。
 自分のクローン、あの時何と言ってただろう。
 コーダはcodaだろうか?音楽は彼らの社会にあるのだろうか?
 関心を持てば、それに伴い疑問も湧く。

 岩瀬のクローンを宥めている、
 自分のクローンその様子を不思議そうに眺めていた]


 ……君達も“知りたい”のか?
 知りたいことがあるなら、答えるよ。


[血の跡はすでに掃除されていただろうか。
 残る血臭が鼻につけば、そこには見えない。
 越えてはならない境界線のようなものを感じる。

 踏み越えて、小さく微笑った]

(204) 2011/09/29(Thu) 03時半頃

【人】 奏者 セシル

[投げた問いに返ってきた答え、
 クローンというのはオリジナルのことを、
 皆、知りたがるものなのだろうか。
 とはいえ、自分が岩瀬について知ることは少ない]

 野球が好きみたいだな。
 野球っていうのはその、ボールを投げあったりする、運動だ。

[手にした――少し血で汚れたそれを指差して、
 それから、先ほど口にしなかったことをひとつ]

 あと、目をいためているらしい。
 野球をするのには、大変だろうな。

 眼帯のことが知りたいなら、
 「あなたのことが知りたい」って、本人に聞くのが一番いい。 

[“彼ら”の向ける関心の正体はなんなのだろう。
 岩瀬のクローンから自身のクローンへと、視線を移した]

(206) 2011/09/29(Thu) 04時頃

【人】 奏者 セシル

[“コーダ”へ問いかけの色を向ける。
 自分のクローンは雨宮セシルに興味があるのだろうか。
 それともただ兄のクローンの面影を、見ているのだろうか。

 不思議と血臭は気にならない。
 己のクローンが何を望んで、何を訴えるつもりなのか。
 それに目と耳を傾けるつもりで、いた**]

(207) 2011/09/29(Thu) 04時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/29(Thu) 04時頃


セシルは、セシルに話の続きを促した。

2011/09/29(Thu) 06時頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2011/09/29(Thu) 18時半頃


【人】 奏者 セシル

― 地下2階 ゴミ処理機前 ―
[>>248 野球の解説はどこまで伝わったかはさておき、
 そういえば彼が手にしているのは硬球だ、岩瀬のものだろう。
 ……本当に野球する気だったのか、と過ぎるのはともかく。
 >>215>>217 自分のクローンが問う言葉には、何度目か、首を振る。それでもまだ“ニーナ”だと思いたかったのだろうか。
 >>222 苗字を知らない水無月の言葉を思い出せば、名乗りは名を強調した。]

 名前はセシル。雨宮セシル。
 多分、君と“同じもの”だ。

[>>219 潤む眼差しを見たけれど、それが自分だと思えば、
 他者に向けるような憐憫はわかず、複雑な色を向ける。
 >>220 続いた言葉にひとつ頷く、わからないのは当然だろう。
 こちらとそちら、環境が――社会が全くちがうのだ。
 「動かないものをゴミ」だといった言葉、抱いた畏れのような感情は、例えば異国の未開の地の原始的だと感じる風習に抱くものに、似ているのかもしれない。]

 ……あの映像のこと、か。

[解説を是としたのは、それが自分であるという認識から、かもしれない。]

(250) 2011/09/29(Thu) 18時半頃

【人】 奏者 セシル


 ……大丈夫か?

[>>227>>232 検視の為、と現われた二人にかけた声、
 それは散花とリーネのオリジナル、両方へと向けられた言葉。
 どちらとも、疲労感の感じられた、気のする。
 そして散花の口から、リーネのオリジナルが医師で、
 牧野、という名であることは知れただろう。]

(251) 2011/09/29(Thu) 18時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:セシル 解除する

生存者
(5人 60促)

セシル
18回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.085 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび