人狼議事


22 共犯者

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


この村にも恐るべき“人狼”の噂が流れてきた。ひそかに人間と入れ替わり、夜になると人間を襲うという魔物。不安に駆られた村人たちは、集会所へと集まるのだった……。


【人】 店番 ソフィア

こんばんわ、こんな遅くにたいへんですね。

………
行っちゃった。へんなの。

(0) 2010/07/24(Sat) 22時半頃

村の設定が変更されました。


天のお告げ (村建て人)

或る男の遺品。

古ぼけたタイプライター。
随分と使い倒された万年筆。
表面に少しだけ錆びのあるジッポ。

そして、一冊のノート。

(#0) 2010/07/24(Sat) 22時半頃


天のお告げ (村建て人)

ノートには、こう記されている。

「私の胸に渦巻くのは、
 悔恨、贖罪、消しても消えぬ裏切りの念。

 それなのに、私は犯してはならぬ罪を犯した。
 触れてはならぬ禁に触れた。
 踏み越えてはならぬ一線を踏み越えてしまった。

 ああ、それなのに。
 私の眼裏にはなお、あの夜に見た青白い幻影が居り続け、
 決して消えることなく私の脳を支配している。

 かの者が纏っている、血と、肉と、膚を――…
 私があの夜、偶然に見なければ、
 きっと今頃私の胸は、平穏なままでいたのだろう。」

(#1) 2010/07/24(Sat) 22時半頃


天のお告げ (村建て人)

「神に祈れど、人に祈れど、私の罪は消えない。
 ならば私は誰に祈れば良いのだろう。

 ――…否。私の祈りの言葉など、もはや誰の耳にも届くことはない。」

 私のことを彼がどう見ていようなどと、私が知る術はない。
 いや、私がそんなことを『知る必要もない』。

 だが、これだけはまことに真実なのだ。」

(#2) 2010/07/24(Sat) 22時半頃


天のお告げ (村建て人)

 
 
「彼が私にとってそうであるかどうかは知らぬ。


 だが、私は彼の『共犯者』なのだ――…」
 
 

(#3) 2010/07/24(Sat) 22時半頃


天のお告げ (村建て人)

 
 
――では、物語の視点を20世紀前半に移してみよう――
 

(#4) 2010/07/24(Sat) 22時半頃


記者 イアン が参加しました。


【人】 記者 イアン

―とある北欧の森に潜む村の中―

……私の暫くの「仕事場」はここ、か。

[鬱蒼と茂る森を見つめ、青年記者は溜息をついた。
 ここは僻地で、彼に与えられた「仕事」――或いは「任務」は、4年に1度だけ開催されるという、秘密の森の「祭」を取材することだ。]

確かにここで取材する分には、私の命は戦場の露と消えることはないとはいえ……

ああ……
うだつのあがらない記者というものほど、虚しい仕事というものは無い……な。

(1) 2010/07/24(Sat) 22時半頃

【人】 記者 イアン

私にはこの仕事が似合いということか。
同期は皆、戦場なり閣僚の近くを這いずり回れと言われているのに、私は森の中。

ああ。愚痴をこぼしていても仕方ない……。

だが、いくら「神秘の祭」とはいえ……
支社長は何故、記者ひとりをわざわざ送ったのだろう?しかも長期にわたって。

そこまでして取材するほどの祭なのか。これが。

[記者は、村の中を歩いて回る。
 確かに「祭」と呼ぶにはやけに静かで、「賑わい」という言葉からは些か遠い雰囲気である。ただ、建物という建物が普段付けていないであろう装飾を纏っていたり、村の広場には見たことも無いような神の像が建っている。]

カメラ……これ、撮っても平気なのかな……
突然村人に怒られたらどうしようか。
取材初日で追い返されるというのは、いくら私が無能でも、初の事態だなぁ……

[カメラを構え、神像や家の装飾を次々に写真に収める。その姿は、いくら森の中にも近代化の波が押し寄せてきてはいるとはいえ、記者が「余所者」であることを明確に示していた。]

(2) 2010/07/24(Sat) 23時頃

双生児 オスカー が参加しました。


【人】 双生児 オスカー

―森の中の村/広場―

[近代化とかカメラとか戦争とか都会とか。
そして、祭とか。
祭と言っても、特別村が騒ぎだすような事はない。ただ静かに待つ。儀式じみたそれを、勿体ぶって、待つ]

こんな村に取材なんて、珍しい。

[年齢には不相応と時に揶揄される、どこか幼さの残った顔に嘲笑を浮かべて。
広場の神像より少し離れた所から、『余所者』を見つめる青年の姿がひとつ。
僅かに淀んだ空気が、その黒い髪を揺らした]

(3) 2010/07/25(Sun) 00時頃

双生児 オスカーは、メモを貼った。

2010/07/25(Sun) 00時頃


双生児 オスカーは、しばらく記者の姿を眺めていると、そのままゆっくりと歩き去って行った。*

2010/07/25(Sun) 00時半頃


双生児 オスカーは、メモを貼った。

2010/07/25(Sun) 00時半頃


記者 イアンは、メモを貼った。

2010/07/25(Sun) 04時頃


【人】 記者 イアン

>>3
[こちらを見つめる少年の視線を感じて、振り向く。
 近代化の波が押し寄せているということは、こういった場所の様相も変えているものだと思っていたが、あまりそうでもないらしい。]

あ……こん、にちわ。

[目が合ったような気がして、小さく会釈する。
 それは、大人に向けた視線というよりは、子どもに笑いかけるような仕種。]

(4) 2010/07/25(Sun) 13時半頃

【人】 記者 イアン

村全体が祈るような雰囲気に包まれているというか……
こういう場所で育つ子どもっていうのも、ああいうものなのかな。

[まさかこちらを見ている者が既に大人であり、少年のように見られることなど、部外者たるイアンは知らない。]

……っと。
村に到着したら村長さんの所に行けって、支社長に言われてたっけ。
後で行かないとな……

(5) 2010/07/25(Sun) 14時半頃

飾り職 ミッシェル が参加しました。


【人】 飾り職 ミッシェル

― 広場 ―
[飾り付けでもしていたのか神像の影から突然に姿を見せるでしょう。
見覚えのない姿を見つけ不思議そうな表情で呟きます。]

見かけない顔…。
他所の人かしら。

[隔離されているわけでもないが取り立てた特徴もなく交通の便も良くない寂れた村にわざわざ来る人間は多くはない。
やや不審な視線を向けてイアンの後ろ姿を見詰めている。]

(6) 2010/07/25(Sun) 14時半頃

飾り職 ミッシェルは、メモを貼った。

2010/07/25(Sun) 15時頃


【独】 飾り職 ミッシェル

/*
北欧ってゆったらトロールビーズだよね!
北欧関係ないってゆってるけど!

(-0) 2010/07/25(Sun) 15時頃

【人】 記者 イアン

−広場−

……ん?
[そういえば、先程からこちらを不審の目で見る人々の視線を感じる。]

あ、すみません。
お嬢さん…も、この村の方……ですよね。

[あまり上手いとはいえない笑顔を浮かべて、こちらを見る女性を見つめる。]

私は、この村の「祭」を取材に来た、新聞社の者です。
どうぞ、祭の間まで、よろしくお願いします。

(7) 2010/07/25(Sun) 15時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

[丁寧な挨拶に軽く頭を下げ、沸いた疑問を口にする。]

取材?
この村の「祭」の?

[聞きなれない単語に首を傾げて。
不審な視線はやや薄れ逆に興味を覚えたようではあります。]

新聞の記者さんなんですか。物好きな新聞社もあるものですね。
村の人だって今更この「祭」に大した興味もないのに。
ただの惰性で続いてるだけの代物ですよ。

これのお陰で村は平穏無事なんだって言われてるみたいですけど。

[まるで信じてもいない様子で神像を示してみせるでしょう。]

(8) 2010/07/25(Sun) 15時頃

【人】 記者 イアン

ええ。この村の祭を。
4年に1度だけ開催される、随分と不思議な祭だって……支社長からそう聞きました。なんでも、各国に残る伝統を記すという特集記事の第1弾にしようって企画らしくて。

村長さんにも既に協力要請が出ているそうですよ。
うちの支社長からなんですけれども。

[ふとそこで、女性から聞かれた言葉に首を傾げた。]

え?この祭があるから村が平穏……?

この村は随分と平和そうだから……戦禍からも遠そうだし、その……少しだけ、不思議な気がして。

(9) 2010/07/25(Sun) 15時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

伝統って言うほどのものなんですか?
長く続いてるのは事実みたいですけど。

[首をひねって考え込むような仕草を見せます。]

村長にまで協力要請って随分と入れ込んでますね。
年寄り連中は、割と大事にしてるトコロがあるからあまり首突っ込むと怖い目にあうかもしれないですよ?

ウチのお婆ちゃんも煩くてさ、「祭」の準備みたいなことさせられてるんだけど。

[肩を軽く竦めて溜息を落とします。
発せられた疑問に関しては意識してか興味がないのか答えるつもりはないようです。]

(10) 2010/07/25(Sun) 15時半頃

【独】 飾り職 ミッシェル

/*
どこまでベラベラ喋っていいものか悩むよね(笑)

(-1) 2010/07/25(Sun) 15時半頃

【人】 記者 イアン

怖い……こと。
まき、こま、れる……

[目をぱちくりと瞬かせ、さらに不思議そうな顔をする。
 だが、首をふるふると左右に振り、下手な営業スマイルを浮かべた。]

御祖母様は入れ込んでいる……
そうか、随分と旧くからこの村に伝わるものなのですね。

ええ、村長さんには、取材を快諾していただきました。
「小さな村の祭で良ければ、紙面を飾るお手伝いをしましょう」……って。

[村長の返事の調子と、今ここで話をしている女性の雰囲気には、あまりに差がある。]

もしかして、……余所者がここにくるのは、……珍しいこと……なのかな。

[その言葉は、ほぼ独り言に近い。]

(11) 2010/07/25(Sun) 16時頃

【人】 飾り職 ミッシェル

少なくともお婆ちゃんの生まれるずっと前からやってたみたいですね。

聞いた話だとその頃は――…

[思い返すように呟いてから言葉を途切れさせ、突然話を変えます。]

村長はOKしたんですか。何考えてるんだろ。
余所の人を嫌う風潮はありますよ。
田舎ですし。

こんなつまんない「祭」より、ソフィアの結婚のお祝いでもしていった方が楽しいと思うけど。
美人だし、ね。よっぽど記事にも映えるんじゃない?

(12) 2010/07/25(Sun) 16時頃

記者 イアンは、メモを貼った。

2010/07/25(Sun) 16時頃


【人】 記者 イアン

つまらない……祭?

[徐々に明確になってゆく、村長と村人の温度差。
 それに微かな違和感を覚えつつも、イアンはにこりと笑った。]

ありがとうございます。
では、そのソフィアさんという方の居場所について教えていただけませんか?
祭を彩る美しいお方ならば、なおさらお会いせねばなりません。

ああ、それから。
私の名は、イアン・マコーミック。
皆様の神事を邪魔しないよう取材させていただきますので、以後よろしくお願いいたします。

[ついでに自分が所属している、イギリスの新聞社の名前を告げる。相手が知っているかどうかよりも、自分の正体を明確にするためだ。]

(13) 2010/07/25(Sun) 16時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

ソフィアの家はね…。

[場所と大まかな外見的特徴を。]

イギリスの記者さんなんですね。
わたしは、ミッシェル・エクルンドっていいます。
何かするわけでもないし邪魔ってこともないとは思うけれど… 取材の話をする時は相手を選んだ方がいいですよ。

[忠告するように告げると返事も待たずに背中を向けて。]

(14) 2010/07/25(Sun) 16時半頃

【人】 飾り職 ミッシェル

[広場から出る寸前に肩越しにぽつりと]

・・・本当に村から叩きだされちゃうかもしれないですから?

[口調は軽く表情も見えず。冗談とも本気ともつかない言い方で一言だけ付け加えて立ち去ります*]

(15) 2010/07/25(Sun) 17時頃

飾り職 ミッシェルは、メモを貼った。

2010/07/25(Sun) 17時頃


【人】 記者 イアン

はい、エクルンドさん。
注意していただきまして、本当にありがとうございます。

[背を向ける女性の背にぺこりとお辞儀し、教えてもらったソフィア嬢の家へと向かった**]

(16) 2010/07/25(Sun) 17時頃

記者 イアンは、メモを貼った。

2010/07/25(Sun) 17時頃


情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:マーゴ 解除する

犠牲者 (7人)

マーゴ
0回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
客席
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.078 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび