人狼議事


112 燐火硝子に人狼の影.

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


【人】 放蕩者 ホレーショー

――翌朝・個室――

 ……

[昨日は個室に戻ると扉を開けっ放しにしたまま
 すぐに眠ってしまった。
 そのお陰か目覚めは随分と早かった。
 麻袋から掌に収まるサイズの本を取り出した。
 ぼろぼろになった其れを一枚ずつ捲り、
 何度読んだかわからない世界に埋没していく。

 一言で言えばそれは予定調和だ。
 初めて触れた時からその印象は変わらない。

 しかし、今もなお新鮮味を感じさせるのは
 この物語を描いた作者の力量と言えよう。]

(0) 2013/02/07(Thu) 15時頃

放蕩者 ホレーショーは、メモを貼った。

2013/02/07(Thu) 15時頃


【人】 放蕩者 ホレーショー

[物語の主人公は未だ年端も行かぬ少年だ。

 不器用なりにも欲と正義を貫こうとするが、
 何かにつけて上手く行かず
 頭を抱えて人生の坂を転がり落ちる。

 しかし、そんな少年に手を貸そうとするものが在る。
 彼の周りに居た同年代の少年、少女だ。
 あの手この手を講じてはみるものの功を奏さない。
 大っぴらに助けたと解る手段であれば、
 主人公の少年はそれを忌避し、一層の溝に嵌る。

 だからこそ、さりげなく。
 そして、時に舌を巻くような方法が必要になった。]

(1) 2013/02/07(Thu) 15時半頃

【人】 放蕩者 ホレーショー

[そうして集う心は行先を照らす一筋の光となっていく。
 未だ主人公の少年は、周りの助けに気付けては居ないが、
 急激に肥大する光と好意的な環境に疑念を持つようになった。
 成長していく上で通らなくてはならない道を、
 鈍足な歩みではあるが、確かに踏みしめていた。

 苦労と後戻りを繰り返しながらも
 少しずつ前進する先に
 ある日、障害が立ちはだかった。

 主人公の少年の家から斜向かいに位置する家に済む
 自称、芸術家の少年だ。

 彼は言う。
 誰も彼もくだらなくて仕方が無い。
 この手から生み出されるものが至高であり、
 他者の欲と正義など毛ほどの価値も無いと。]

(2) 2013/02/07(Thu) 15時半頃

【人】 放蕩者 ホレーショー

[誰かが道を進もうとするのなら
 それを遮って踏み潰し、その先を行こうとする。
 その為には多少強引な手段を取ることも厭わない。

 利用できるものは最大限に利用し、
 壊せるものは何でも壊し、
 利を得る為であれば罵倒し萎縮させ
 その気持ち、そのものを後悔させてやればいい。

 それが彼の基本理念であり、生き方でもあった。
 何時でも己の行いに絶対の自信がある。
 だからこそ、当たり前のようにそんな事をする。

 我が物顔で、生き方自体を芸術と呼び
 最後には、何時も決まった台詞を宣った。]

(3) 2013/02/07(Thu) 15時半頃

【人】 放蕩者 ホレーショー



 [『俺の芸術は、既に完成しているんだ。』、と。]
 
 

(4) 2013/02/07(Thu) 15時半頃

【人】 放蕩者 ホレーショー


[この頁で幕は一度閉じられる。

 続きはあるようだが、
 この続きは何処へいっても手に入らない。
 結末を知った時、果たして胸中に渦巻くものは何か。

 揺れるものこそ、想像の余地があり
 永遠に続く、唯一無二の、至高の物語なのかもしれない*。]
 

(5) 2013/02/07(Thu) 16時頃

【人】 放蕩者 ホレーショー


 ……

[個室の扉は開け放したまま
 ベッドの上に腰掛けてぼうやりと窓の外を眺めている]

(30) 2013/02/07(Thu) 22時半頃

【人】 放蕩者 ホレーショー

[物語の結末はどうなったのか。
 思うにそれはきっと幸せな形とは言えない物ではないか。
 そう考えるには幾つかの理由があった。

 まず一つ。
 主要な人物達が先を見据えてはいない事だ。
 何もそれが正解だとまでは言わない。

 しかし無鉄砲に突き進み
 バランスを取ることも知らず
 欲しいものだけを貪っていれば何時かは破綻する。

 物事は案外単純であるのに、
 阿呆ほど、難しいと言い余計な理屈をこねくり回す。
 その典型が微かに見え隠れしている。]

(39) 2013/02/07(Thu) 23時半頃

ホレーショーは、本の頁を捲った。

2013/02/07(Thu) 23時半頃


【人】 放蕩者 ホレーショー

[二つ目は主人公を取り巻く環境だ。
 一見、成長し、幸せになる為に必要なプロセスであり
 大事な要素のように描かれているが。

 何の事は無い。
 結局はぬるま湯に浸かっているだけの馴れ合いであり
 時にはそれを脱却する必要があるのではないか。

 冷たい風を知らぬ子供が
 いざその環境に放り出された時の酷さは
 なかなか筆舌につくしがたいものがある。

 それに気づくものが果たしていたかどうか
 という一点が、不安要素の一つでもあった。]

(43) 2013/02/07(Thu) 23時半頃

【人】 放蕩者 ホレーショー

[先に光を見つけられない要素は数えればきりがない。
 酔うのは簡単で、幾らでも貪れる。
 しかし、そればかりを見ていてはつまらない。
 悲観し、結論を諦めて投げ出すよりは、
 少しでも解釈を変えて楽しむのが好いだろう。

 そういうメッセージを得続けられる本はそう多く無い。
 だからこそ人に例えられたりもするのだろう。

 なんだかんだ言っても矢張り何処かで
 幸せな結末を求めていたりもする。
 それがホレーショーという男だった。

 予定調和ならば予定調和でいい。
 要は楽しめれば、それでいいじゃないか。
 無き事を、楽しく感じ過ごすこと。

 それも一つの結末と*言えよう*。]

(47) 2013/02/08(Fri) 00時頃

ホレーショーは、のんびりと欠伸した。

2013/02/08(Fri) 00時頃


【独】 放蕩者 ホレーショー


 本来、村は24h進行だったんだよね?
 いまここでコミットを伸ばして
 ログを描く必要は…?

 村全体のお話を進める理由なら優先されるべきだけど
 もうすでに話の筋がみえているのなら
 あとはエピローグで続けるのがいいんじゃないかな。

 こういう部分は村建てが一言いうべき場面ですよ。
 

(-16) 2013/02/08(Fri) 00時頃

【独】 放蕩者 ホレーショー


 【24h更新でさくさく進める、
 「普通の人狼騒動」っぽい村】がコンセプト。


 まさか、狼に村建てさんはいないとおもうけど。
 もしもいたら、少し反省したほうがいいとは思う。

 村を動かすなら、ひとりのPCとして物語を動かすより
 村を管理することを、もっと念頭におくべきですよ。
 

(-17) 2013/02/08(Fri) 00時頃

【人】 放蕩者 ホレーショー


 ああ――

[男の姿に気づけば微笑を浮かべた。
 本を机へ置き、]

 むしろ待ちわびた位だ
 楽しくやろうぜ

 最後までよ

[ベッドを少し空けて、酒の誘いに応じた。
 仮にこのすぐあとに自警団に連れて行かれようが
 獣に襲われ息絶えようが、日常は崩さない。
 気の合う男と酒が酌み交わせれば、*それでいい*]

(65) 2013/02/08(Fri) 01時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:ホレーショー 解除する

処刑者 (3人)

ホレーショー
2回 (5d) 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび