人狼議事


223 豊葦原の花祭

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


この村にも恐るべき“人狼”の噂が流れてきた。ひそかに人間と入れ替わり、夜になると人間を襲うという魔物。不安に駆られた村人たちは、集会所へと集まるのだった……。


【人】 かみさま パルック

ちゃんとご注文通り、さまざまな人たちをお呼びしましたよ。
いたるところから…そう、地平の果てや、宇宙の彼方からも。

中には、主様を消してくださるような方もいらっしゃるかもしれません。

(0) 2015/04/16(Thu) 23時頃

村の設定が変更されました。


天のお告げ (村建て人)

さら、さら。

春のはじめの、絹糸みたいに柔らかな、雨。
冬の名残の雪は疾うに溶け、まだ寒い頃に土を割った小さな芽たちは、今やしっかりと新緑の色で背を伸ばしている。

三寒四温も最早過ぎ。今は丁度、桜の季節。

山里は、人の住まう場所もそうでない場所も、そこかしこに咲いた花々でほのかに色づいていた。



時間と次元の交差する最果ての海。

そこに滔々と存在し続け、様々な世界線と時間軸の生物達が行き交う『豊葦原國』。そのとある平原に、伊那と呼ばれる村がある。
人の出入りも疎らな小さなその村では、農耕を主に生業とする村民たちが、穏やかな日々を送っていた。
目立った産業がある訳でもない、代わり映えの無い日常。

しかし、年に一度、そんな日々が「代わり映え」する時季が訪れる。それも、沢山のお客たちを引き連れて────。

(#0) 2015/04/16(Thu) 23時半頃


天のお告げ (村建て人)

「 雨、ちゃんと降りましたね。うすずみ様──、あれ?」

凛とした少女の声が、朝靄の中に響く。
夜半に止んだ雨の名残りで、まだ湿った土に触れていた両手を軽く払って立ち上がる。年の頃、十ニ、三、だろうか。
キョロキョロと辺りを見回すも、目的の何某かは見付からないようで、気の強そうなその顔が困惑に曇る。
そうして眉を下げたまま、目の前の、凡そ木という言葉では足りそうもない程の巨木──花の咲かない桜の幹の周りを、ゆっくりと歩き出した。

「あれ。あれ。可笑しいな、さっきまで御姿見えてましたのに。
……うすずみ様!うーすーずーみーさーまーーーー!」

(#1) 2015/04/16(Thu) 23時半頃


天のお告げ (村建て人)

くるり、少女が歩を進めれば、周囲の景色も変わる。
どうやらそこは村の外れで、北側を半周、堀で囲まれた空き地のようだった。
一周400メートル程度の円が引けるであろうその空き地は、ぐるりと満開の桜の木々に囲まれている。足元の土にはところどころ、苔生した石畳が一定の規則で持って並んでいた。
見るものが見れば、それが城址であることに気が付いただろう。

「隠れん坊なんて、今時流行りませんよ!近頃はもう妖怪集める時計のゲームが最先端で────、……ん?」

首を廻らせながら小言を宙に放つ少女の動きが、ぴたりと止まる。
堀の手前、今が盛りと咲き誇る花霞の下、降り積もった薄桃色の絨毯。その中に埋もれて、確かに人の影がある。あれは────、

(#2) 2015/04/16(Thu) 23時半頃


町娘 小鈴が参加しました。


【人】 町娘 小鈴

「────────…誰…?」

(1) 2015/04/16(Thu) 23時半頃

天のお告げ (村建て人)

 
 
人か、けものか。はたまた鬼か。
 
 

(#3) 2015/04/16(Thu) 23時半頃


天のお告げ (村建て人)


 
 
     『 豊葦原の花祭 』
 
 
 

(#4) 2015/04/16(Thu) 23時半頃


双子 夕顔が参加しました。


【人】 双子 夕顔

[薄桃に沈む紅は、確かに人の形をしているようだった。
それは年の頃十になるか否かというような、幼い少女の姿をしている。
柔らかい花びらに静かに埋もれる少女は、生きているのか死んでいるのかわからない。

…と、少女の瞼がぴくりと揺れた。
ひらり、舞い落ちる薄桃が一片、少女の鼻先に宿る。
それがこそばゆく感じられたのだろうか、幼い少女の細い眉がきゅうと寄せられると、ゆっくりと眼を開く。]

 …ここ…?

[目に飛び込んできた色に、少女は戸惑いの声を漏らす。
少女は確かに、あの庭の片隅で眠ったはずだった。
彼と出会ったあの場所の…

恐る恐るといった調子で体を起こした少女が、困惑したようにあたりを見回す。

と、こちらを見つめる、きりりとした一対の眼に気が付いた。]

(2) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 双子 夕顔

[目に飛び込んできた色に、少女は戸惑いの声を漏らす。
少女は確かに、あの庭の片隅で眠ったはずだった。
彼と出会ったあの場所の…

恐る恐るといった調子で体を起こした少女が、困惑したようにあたりを見回す。
と、こちらを見つめる、きりりとした一対の眼に気が付いた。]

また一片、舞い落ちた薄桃が幼い少女の髪を彩るが、少女自身はそれには気づかず、ただただ無言で目の前の見知らぬ姿を見つめる。
花びらの舞い落ちる音さえ聞こえそうな、静寂。
しばらくして、ようやく少女は唇を開く。]

 ────────…だれ…?

[細い首を少しだけかしげると、おかっぱにした黒髪がさらりと揺れた。]

(3) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 町娘 小鈴

[降り積もった薄桃色の中から、ゆっくり幼子の上体が起き上がる。紅色の着物から、はらはらと淡雪のように花弁が落ちるのを、息を飲んで見守った。
辺りを窺う様子からは、困惑が手に取るように伝わってくる。やがて聴こえた、だれ、と問う細い声に、まるで鏡合わせの様な奇妙な既視感。

僅かに傾いだ首の動きに、つられた黒髪が流れて落ちる。
はっとして居住まいを正した。幼子が状況を呑み込めていないらしいのに、心当たりがあったからだ。

出来るだけ怯えさせないように、柔らかい表情で少し距離を詰めてみる。敵意が無いことを示そうと、膝を抱えるようにしゃがみ、視線を合わせて言った。]

わたしは、小鈴。
伊那の村の樹医の娘で、今はお祭りの準備中。
あなたは────【別神(ことかみ)様】ね。外の世界からきたんでしょ?

[先程目の前の幼子がしたように、少し首を傾げて笑うと、よくある事なんだよ、と付け加えた。]

(4) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 双子 夕顔

[きりりとした眼差しの少女の懸念とは裏腹に、紅の少女には戸惑いこそあれ、およそ警戒だとか怯えだとか名のつくものはないらしかった。
どこかぼんやりとした様子で、歩み寄る姿を見つめる瞳に感情の灯ることはない。
薄桃の絨毯に半ば埋もれたまま、幼い少女は眠たげな眼をゆっくりと瞬いた。]

 こす…ず…

[名乗られた名を小さく繰り返し。
幼い少女は一瞬その視線を落とす。
しかし言葉が続けられるのであれば、再度顔を上げて聞きなれない言葉を追いかけようとするようだった。]

 じゅい…おまつり…こと…かみさま…?

[少女の連ねる言葉を一つ一つ、確かめるように繰り返す。
またしばらくの沈黙が落ちた。
ぱちり、ぱちりと静かに瞬きを繰り返し。]

 ここ…知らない場所。
 外の…世界…

(5) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 双子 夕顔

[独り言のようにつぶやくと、幼い少女は顔を上げ、あたりの景色を見回した。
広い空き地に、そこを囲うような満開の桜。
その中央に、未だ花をつけない巨木。
周りの桜と比べると、随分と物寂しい感じだ。
少女はゆっくりと確信する。
少女にとっての外、とは、あの庭の外側すべてだったけれど、なんだかここは、そんな話で収まりきらないような場所みたいだ。]

 ―――…。

[少女の唇が、音にならない誰かの名前を呟く。
その細い眉がきゅぅと寄せられ、ひどく心もとなさげな表情を生み出した。
まるで、親にはぐれた幼子のような。]

(6) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 町娘 小鈴

そう。たぶん、ここはあなたが元いた場所とは違う世界。

[心許ない様子の幼子の呟きに、務めて優しげな声音で返す。
低い姿勢のままゆっくりと近付いて手を伸ばすと、小鈴は未だ少女の髪に残る淡い色の花弁をそっとつまみ上げた。]

ここはね、【豊葦原國(とよあしはらのくに)】。
いろんな世界と、いろんな時間の狭間にある、果ての海に浮かぶ島国なの。
人間も、神様も、けものも、あやかしも。結構、仲良くやってるのよ。

[あなたは、だあれ?お名前はなんていうのかな。

言って微笑みかけると、強い眼差しが柔らかく緩む。
少しは安心してくれただろうか。この国の住民は、外の世界から訪れた者達の扱いには、大抵が慣れたものではあるのだが。]

【外神様】っていうのはね。
外の世界から来た人たちの事を、わたし達はそう呼ぶの。この国には神様がたくさんいて、人との距離も近いから。
外から来た人たちも、かみさま、って呼んで、大切にするの。大切なお客様なんだよ。

(7) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 双子 夕顔

[元いた場所とは違う場所。
そう言葉にされてしまうと、やっぱり、と思うしかないのだけれど。
けれど自分にとってそれがどれほどの問題があるというのだろう?
そう思うと、幼い少女は割合あっさりとその状況を飲み込んだようだった。
そっと寄せられる手を目で追い、その指先につままれる薄桃の一片をじっと見つめ。]

 …とよあしはらのくに…

[告げられた地名は、やはり聞いたことはないのだけれど、耳に馴染みにくいということもない。
耳にした音をそのまま繰り返せば、ややたどたどしさは残ってしまうけれど。
なんだか不思議な場所だな、と思う。

人間、神様、けもの、あやかし。
それらは少女にとっても身近な者たちだ。
とはいえ、少女の居た世界では、彼らが密に交わることは、なかった。]

(8) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 双子 夕顔

 へぇ…

[思わずこぼした声に、感嘆の色が混ざる。
それはつまり、人間と神様とか、けものとあやかしとか、種族の違う人同士でも、話したり触れたりできるということだろうか。
少女の瞳に、きらりとした輝きが宿る。
しかし名を問われると、口にしかけた言葉をいったん飲み込んだ。]

 …えぇと…
 ………。
 …夕顔…

[妙な間の後に、小さく呟く。
それは少女の住んでいた場所に咲く、白い儚げな花の名前。
それだけではぶしつけだと思ったのだろうか。
たぶん、あなたの言う、あやかしの一人…と付け足した。
続けられる説明の後、少女はゆっくりとした瞬きをふたつする。]

 …わたし、神様じゃ、ないよ…?

[外から来たお客様、大事にしてくれる、それは分かったけれど、神様なんて言われてしまうとなんだか面はゆいようで、少女はほんの少し居心地悪そうに着物の裾を、きゅうと握りしめた。]

(9) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 町娘 小鈴

夕顔、ちゃん。

[たっぷりと間を持たせた後で返る名に、小鈴はにっこりと微笑んだ。
反芻して舌の上を転がった響きは、夏の夕方に咲く淡い色の花を思い出させる。あやかしの一人、そう続くのに、内心なるほど、と得心する。少なくとも夕顔は、見た目通りの人の子であれば、不安で泣きだしても仕方がないような齢に見えた。]

ふふふ。
かみさま、って括りにするのはね。いろいろ都合がいいんだよ。
外から来た人たちって、どこから来たのか、どのくらい滞在するのか、いつどうやって帰るのか、ほんっとにバラバラだから。
────見て、

[言って、振り返った小鈴の指が示すのは、桜の巨木の根元。
そこには、大人であれば少し身を屈めなければ通れないくらいの、朱塗りの鳥居がある。その少し奥に設けられた長方形の台の上には、菓子や食べ物、酒らしき瓶、衣類、ゲーム機らしきもの、果ては通貨らしきものまで、雑多に積み上げられている。]

(10) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 町娘 小鈴

この伊那村だけじゃなっくて、豊葦原の神様のおうちの近くには、必ずアレがあるんだ。
それで、【おさがり】って言ってね。あそこにお供えされたものなら、外神さまは、何を貰ってもいいの。
……ホラ、人間の外神さまの場合、なにはなくとも食べ物だけはどうしたって必要だろうから。

[せっかく来てくれたのに、飢え死になんてしちゃったら、ねぇ。

苦笑いを一つして、少女は顔を正面に戻す。
夕顔の視線が鳥居の方に移ったのを確認してから、小鈴は着物の裾を払って立ち上がった。
未だ薄桃色の中に埋もれたままの幼子へと、そっと近づいて、手を差し出す。]

ねえ、夕顔ちゃん。
今夜はね、わたし達の村は、特別なお祭りの日なの。
年に一度だけ、あの真ん中の桜の木────うすずみさまが、満開になる夜。
夕顔ちゃんも、お祭りに参加しよ!村の人も他の外神さまもたくさん来るの、ぜったいぜったい楽しいからさ!

(11) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 双子 夕顔

[少女の説明を受け、幼い少女はぼんやりと朧げながら、得心したようだった。
なるほど、かみさま、は、神様とは別物であるらしい。
橋と端が異なるようなものだろうか。
何と無く違うような気もするけれど、少女の説明はまるっとそのまま受け取ることにした。
差し出された手に一回り小さな掌を差し出すと、その手をぐいっと掴まれる。]

わっ…わっ…

[足元を薄桃に掬われて、転びそうになりながら立ち上がり、手を引かれるままに一歩を踏み出す。
た、たた、たたたんっ
あっという間に歩調が早まれば、後は子供のように翔けるだけ。]

(12) 2015/04/17(Fri) 00時頃

【人】 双子 夕顔

待って、待って、小鈴ちゃん…

[しかし言葉とは裏腹に、その声に乗せられた色は、年相応に弾んだようだった。
うすずみさま…
少女がそう呼んだ巨木は、間も無く満開になるらしい。
不思議なことには慣れているとはいえ、その光景を想像すれば心踊らずにはいられない…!]

ふふ、お祭り、楽しみ。
わたし、お祭り、初めてかも。

[未だ花をつけない巨木を見上げ、少女は小さく微笑んだ。]

(13) 2015/04/17(Fri) 00時頃

天のお告げ (村建て人)

二人の少女は手を繋いで朝靄の中を歩き出した。

撫でるように吹いた風が、さやさやと未だ花をつけない巨木の枝を揺らす。枝の隙間で、人知れず誰かの影が笑う幻影。
それに気付く者もいないまま、徐々に日は昇っていく。

やがて小さな村が真昼の柔らかな陽光に包まれ、春雨で湿った土もすっかり乾いた午後。
村はずれの広場には徐々にひと気が増え、次々と屋台が組み立てられてゆく。

そうして、各所に吊り下げられた桜色のぼんぼりに灯りがともる頃には、伊那村に年に一度だけの「代わり映え」する一日──人や、けものや、あやかし──そして、外神たちが一斉に集う、花祭の夜がやってくるのだ。

(#5) 2015/04/17(Fri) 00時頃


天のお告げ (村建て人)は、メモを貼った。

2015/04/17(Fri) 00時半頃


双子 夕顔がいたような気がしたが、気のせいだったようだ……(双子 夕顔は村を出ました)


旅籠 おもんが参加しました。


【人】 旅籠 おもん

ちりぃ――――――……ん。


[微かな鈴の音が鳴る。
ざわり、と新芽の音がする。]

―――もうそんな時期かェ。早いもんだにィ。

[眩しそうに薄める目はどこか遠くを見つめていた。
黒い天鵞絨のような毛皮がぎらりと陽に当たったかと思ったのは一瞬。

長い黒髪をざくりと手櫛で掴むと、そのまま落ちていた小枝を差しまとめる。
手櫛にで掬い切れなかった髪の毛の束が幾筋か肩にかかる。

寝床をごそごそとまさぐって引っ張り出した臙脂色の振袖をまるで浴衣のようにだらしなく羽織ってみたが、2本の尻尾は布地の中でうまくおさまりがつかない。]

(14) 2015/04/17(Fri) 02時半頃

【人】 旅籠 おもん

ったく、化けないとすーぐ忘れちまうにィ。

[そう独り言ちるとこれまたざっくりと帯をまく。
着方はめちゃくちゃかもしれないが、適当に知っている人間の真似をしただけなのだ。
全くなんでニンゲンたちは着物をわざわざ着るんだろう。]

今年はどうなるかにゃァ。

[にぃにぃと少し粘つく語尾。
ニンゲンの言葉も手慣れたもんだ。

ねぐらから少し顔を出せば、鼻先を風がくすぐっていった。]**

(15) 2015/04/17(Fri) 02時半頃

旅籠 おもんは、メモを貼った。

2015/04/17(Fri) 02時半頃


町娘 小鈴は、メモを貼った。

2015/04/17(Fri) 03時半頃


小娘 ゾーイが参加しました。


【人】 小娘 ゾーイ

ーーー…暑い。

[短く呟いて、童女は着物の袖で額の汗を拭った。
春の穏やかな陽気は、雪ん子には少々堪えるようだ。
白い頬は朱に染まり、ぐっしょりと濡れた前髪が顔に貼りついている。]

んーと…

[指で髪を梳かしながら、何かを探すようにキョロキョロと辺りを見回し、こっちだろうかと当たりをつけた方向へ、歩を進めた。]

(16) 2015/04/17(Fri) 04時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:沼太郎 解除する

生存者
(11人 132促)

沼太郎
13回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.109 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび