人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 02時半頃


【人】 奏者 セシル

 そんなことはない?
 悔やむ?

 どうして?

[問いたいのは己に対しても
 微かな苛立ちは何故
 僅かな喜びはどうして
 答えに何を得たいというのか
 判らぬまま、刷衛に問う]

 アンタには寄り添う花があるだろう?

 花に手折られた花なんて
 必要とされもしないだろう?

 どうして、そんな事を謂うの?

(8) 2010/08/07(Sat) 03時頃

【人】 奏者 セシル

 おわっ。
 “明”は恐い顔もするんだな。

[厳しい顔付きには困って見せる]

 まるで俺が死ぬみたい。

 生きるよ。
 ロビンが生きろと謂ったのなら、尚更。

 ただ、“桜の花”では居られない。
 冬に咲き誇った狂い桜は
 現の春には花もつけない
 ただの枯木になるんだから。

[一方的な約束には
 笑って頷いただろうか
 約束だと反芻して]

(15) 2010/08/07(Sat) 03時頃

【人】 奏者 セシル

 若しもロビンが人を喰らう花ならば
 若しも俺が孕んでいたなら

 その手は

 その、手…は…

[窓の外
 闇夜に浮かぶは師の振り上げた手]



 俺を 撲り、ますか ?



[念い出す
 手折られた事など数知れず
 震える声が弱く紡ぐ]

(25) 2010/08/07(Sat) 03時頃

【人】 奏者 セシル

 死ぬのは―――――…

[死んだのは
 謂われずとも判り得た
 不思議なこともあるものだ
 冬の風、それはもう
 止まっていると
 躯総てが悟っている]

 悪ぃ、学がないぶん表現も下手なんだ。
 死なないよ、きっと。
 自分で死んだりは、絶対にしない。

[困ったままに
 震える手先を布団に潜らせ]

 新たな緑は摘まなきゃ。

[他の花が枯れてしまわぬように
 奪うつもりはないのだから]

(35) 2010/08/07(Sat) 03時半頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 03時半頃


【人】 奏者 セシル

 撲らない?

[変な人
 師は謂う事聞かぬだけで
 その手を振り上げたと謂うのに]

 優しいね、アンタは。
 優しくて、それで

 酷く、残酷。

[ふるりと芽吹きそうになる芽を摘む
 その度に心裡が傷む
 眼に滲むを二人にばれぬよう
 布団へと深く潜り込んだ
 涙を零すは見せたくない
 冬の彼にも見せなかったのだから]

(48) 2010/08/07(Sat) 04時頃

【人】 奏者 セシル

 平気だよ、俺は。
 心配なんか要らない。
 眠たいから、寝る。
 出てってよ。

[この部屋が誰のものとも知らず
 わがままな口で謂ってのけた
 布団の中
 声も心裡も篭っているか]

 己の為に?
 花主の傍に在る為の花が
 己の為に、咲けと?

 そんなこと、出来るわけないじゃんか。

 出来る、わけ―――……

[頑なに、そうせぬだけだと
 己自身でわかっているのだ]

(54) 2010/08/07(Sat) 04時頃

【人】 奏者 セシル

 明もね。
 自分の為に咲けば、いい。

 消えたりはしないし
 自分で息止めたりはしないから。

 心配、しないで。

[布団の中で呟いて
 それから狸寝入りを決め込んだ
 生憎か夜に眠れぬを知る唯一ではない
 きっとばれずに居られるだろう]

(61) 2010/08/07(Sat) 04時頃

【人】 奏者 セシル

 ………明は、天の邪鬼か。
 若しくは余程の捻くれ者だ。

[刷衛の気配がなくなれば
 観念したようにくぐもる声を
 顔を出さない蓑虫のままで]

 描くのは、好きだよ。
 俺が出来る、少ないいちだもん。

[もぞもぞと布団の中が動いたろうか]

(70) 2010/08/07(Sat) 04時半頃

【人】 奏者 セシル

 起きたら描かなきゃ。

 白鳥が
 鈴の音響かせ、飛んでいった。
 “白い”鳥が。

 冬の風が数珠と伴に。
 数珠の色は判らねど
 冬の色は――――……

 美しすぎる程の“しろ”。

[寝言のように呟くは
 真実を捩曲げた嘘]

[微弱に感じる腹部の違和感
 新しく芽吹く命の陰
 自身の腹部を抱き抱えるように
 丸くなって考え黙る]

(71) 2010/08/07(Sat) 04時半頃

【人】 奏者 セシル

[ぽふり、ぽふり
 心地好い刺激にも
 夜は眠れぬ孤独の刻
 椿の花も添えなくてはと
 落ちた椿の花を念う
 明の気配が消えて尚]

[遠い日の自分とは
 咲く場所選ばぬ椿とは
 判らぬままに腹をさする
 宿るものを感じてか感じずか ]



[布団の中で、偽りの夢に誘われ**]

(75) 2010/08/07(Sat) 04時半頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 04時半頃


【人】 奏者 セシル

―B棟、刷衛の部屋―

[小さな小鳥が探すを知らぬ
 ...は布団の中で眠れぬ時を過ごした
 夜が明けたなら
 絵画彩るカンバスと筆
 絵具と共に運ばれようか]

 アイツなら、泣いてるんだろうな。
 ちゃんと看取ってくれたかな。
 優しいもんな、アイツ。

[錯乱もせず
 否、ある意味で錯乱しているのだろうか
 悲しげな眼は
 けれど泣くには叶わず
 探されるを知らぬまま
 学友の鳥の唄を念う]

(279) 2010/08/07(Sat) 23時頃

【人】 奏者 セシル

 “あかい”月
 “あかい”まんまる
 “しろい”鳥
 “あわい”椿
 描かなきゃ。
 刷衛との約束だ。

[寝台を降りイーゼルを立て
 大きなカンバスを掛けて向かう
 見えぬものを描き記す
 けれどもそこに冬はない
 冬は既に描かれている]

 ………ロビン。

[それは傷んだ桜の髪に
 それは違和産む下腹部に
 躯に散った花弁の“あか”
 己の指先でなぞり
 短く甘い息を吐く]

(283) 2010/08/07(Sat) 23時頃

奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/07(Sat) 23時半頃


【人】 奏者 セシル

[絵はいくらか書き込んだ
 けれどそれ以上は描くもならず
 なぜなら
 見えぬものは今
 視えず、在る
 先を読む力などない
 昔の師はこの力をなんと喚んだろう]

 看取りの、西。

[唯一大切な者の失せるを
 看取りも、泣きも出来ぬ己に
 まるで酷い冗談だと
 カンバスに嗤う]

(287) 2010/08/07(Sat) 23時半頃

【人】 奏者 セシル

[やがて届くは冬の風
 優しげな声は幻か
 傍(なか)に在ると甘い台詞
 つい、と腹の上をなぞる]

 なぁ、誰か。
 ちょっと鋏、持ってきて。

 あと。
 刷衛と明にはチクらないで。

[鋏をこの手に運ばせる
 使用人達が不思議がるのは
 “明”と喚ぶ姿見えぬ者の名でもあり]

 ロビン、いこっか。
 屋根の上。
 いつもみたいに付き合ってよ。

[姿見えぬ者へと虚に喚びかける姿にか]

(291) 2010/08/07(Sat) 23時半頃

【人】 奏者 セシル

[チクるなと口止めされても噂は走る
 尾をつけ鰭をつけ
 どこかへ辿りつく頃には
 “桜の花が命断つつもりだ”
 などとおかしな事になっているだろう
 “見えぬ者と会話していた”
 とも]

 今日もいい天気。
 何があっても空は変わんねぇ。

[本当に見えぬ者が傍に在るかは知れず
 桜は鋏を片手に
 己にしか見えぬ冬の幻影を引き連れて]

―→本邸、屋根上―

(294) 2010/08/08(Sun) 00時頃

奏者 セシルは、入れ違いの刷衛には使用人の噂話が届くかも知れない

2010/08/08(Sun) 00時頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 00時頃


奏者 セシルは、メモを貼った。

2010/08/08(Sun) 00時頃


【人】 奏者 セシル

―本邸、屋根上―

 うん、馬鹿も煙りも俺だけで十分。

[耳に届く声には微笑んで
 常備の煙管に煙草を詰めた
 吸い上げ吐き出す紫煙はたゆたい
 空へ空へと消えていく
 母胎(?)には悪影響を及ぼすだろうか]

 きれーな空。
 ロビンの眼と一緒だ。

[怒られたりしない腹を
 裡に秘めた冬の獣を
 そろりそろりと撫でていく]

 逃げる、か…
 それこそ捕まれば何されるか。

(299) 2010/08/08(Sun) 00時半頃

【人】 奏者 セシル

―本邸屋根上―

 きれーなそら。
 ロビンの眼と一緒。

[ふふ
 くすくす
 腹に手を添えたまま
 煙管の煙はふわりと上る
 調度煙が終わる頃
 人の気配があっただろうか
 けれど...は気付きはしない
 見えぬ筈の冬に
 酔いしれている故に]

 ………ロビン。
 “桜は要らない”  よね?

[煙管を手放し鋏を手に
 小鳥は、研師はたどり着くだろうか]

(338) 2010/08/08(Sun) 02時頃

奏者 セシルは、記者 イアンの紅い眼の色を念い出す

2010/08/08(Sun) 02時頃


奏者 セシルは、始末屋 ズリエルの声に鋏がきらめく

2010/08/08(Sun) 02時頃


奏者 セシルは、手妻師 華月斎の蝶が揺らめくように、桜の髪が揺れる

2010/08/08(Sun) 02時頃


【人】 奏者 セシル

[幸得と セシルと
 喚ぶ声が聞こえて
 冬の気配は消えてしまう
 煌めいた鋏は
 ざくりと]

 ――――……。

 ………ん、剪定。

[染めた桜の髪が
 はらりと風に散る]

(350) 2010/08/08(Sun) 02時頃

【人】 奏者 セシル

 アイツらチクるなって謂ったのに…。
 っいて!

[一枝あったかぺしりと走る小さな痛み
 むくれた顔に笑うしか出来ぬ]

 心配、してるんじゃん。
 死ぬと念ったの?

 悪い…謂ったら、駄目って謂われると念って。
 でも、どうしても、さ。

 話もしてたかったから。

[...の裡に宿る冬に
 冬の空に]

(359) 2010/08/08(Sun) 02時半頃

【人】 奏者 セシル

 ………。
 いつも刷衛は助けにくるね。
 髪でなく、首を挟んでも
 アンタは助けに来てくれた?

[ふふ
 くすくす
 冗談だよと、しかし嗤う]

 危ない、か。
 なら、運んでよ。



 転けてお腹でも打ったら、大変。



[そう謂えば判るだろうと
 無邪気に腕を伸ばして見せた]

(365) 2010/08/08(Sun) 02時半頃

【人】 奏者 セシル

 “桜は要らない”。

 ロビンは俺を三度も置いた。
 或いは庭でまどろむ中
 或いは閨にて手折り肌重ねた後
 或いはこの現の世に


 ―――いっそ、要らないんだと念わなければ


[生きていけないんだと
 呟いた声は誰に向けたものか
 不揃いの桜が
 揺れる]

(369) 2010/08/08(Sun) 02時半頃

【人】 奏者 セシル

 いっ…て。

[また頬に痛みがあるか
 次は唄を囀る小鳥の小さな手]

 ……―――カルヴィン。

[喚ぶのは...が勝手につけた名
 西洋の中に一人和名ではと
 三日三晩、足らぬ頭を動かしてつけた名
 “ロビン・セシル・カルヴィン”
 喚び合って戯れた日が
 念い出されるほどの遠くに感じる]

 泣き虫。
 でも、いいな。
 そんなきれいに、泣けるの、羨ましい。

[...は未だ泣けず、在る]

(373) 2010/08/08(Sun) 03時頃

【人】 奏者 セシル

 …なぁ。
 そーゆーの、心配してるって謂うんだぞ?

[僅か
 明の言動は心を軽くさせた
 だからこそか
 まだ己の前では喚ばれぬ名に
 少し、念う]

 …………明?

[揺らいだ椿
 どうしたかと念えば
 駆け出していく]

 明っ、明っ!

[声を張って離れる背に喚びかけたなら
 ズキリと腹に響いたか]

(378) 2010/08/08(Sun) 03時頃

【人】 奏者 セシル

 買    う  ?

[返す言葉も思いつかぬ程
 真白になった頭で
 腹の疼きに堪えながら
 気付けば抱き上げられていたか]

 あ、んた 馬鹿じゃねぇの!?
 こんな心配かけるやつ
 謂う事も聞きゃしねぇ
 夜の事だって初心じゃねぇ
 おまけに腹に他の子が…っ

 飯とか、そーじゃ…なくて…!

[巻くし立てたが
 聞く耳もってくれていようか]

(382) 2010/08/08(Sun) 03時頃

【人】 奏者 セシル

 でも、ロビンはお前のこと好きだった。
 俺とお前、傍に在ったのはいつも俺達。

 [催涙雨
 七月の頃の雨のように
 美しく降る涙が
 本当に羨ましかった]

 カルヴィン。
 お前は喚んでくれねーの?
 俺の名前。
 幸せを得る、俺の名前。

[遠い念い出を辿るように
 小鳥へ紡いだのが
 刷衛に抱え上げられる
 僅か前]

(384) 2010/08/08(Sun) 03時半頃

【人】 奏者 セシル

 ――――優しく、すんなよ…っ!!

[抱き上げられれば温もりが
 嫌でも躯に伝わろう
 椿の憂色も
 小鳥の落とす涙も
 研師の温もりも
 全てが優しくて
 それ故に]

 要らない、って
 捨て置いて…よ… …っ

[故に苦しい
 口が綴るのは素直で
 素直すぎる真逆の言
 現に指先は縋るように
 刷衛の服を掴んで
 離せない]

(386) 2010/08/08(Sun) 03時半頃

【人】 奏者 セシル

[本当は
 生きる為、呼吸することさえ辛い
 大切な者を失って
 けれど現に縛るのは
 冬の空が生きろと謂う呪文]

[芽吹くかもしれぬ芽を認めれば
 可憐な椿が落ちるやも知れず
 冬を愛しとした刻を
 なくしてしまうやも知れず
 けれど優しさは辺りに在って
 絶えずして己に触れてくる
 鳥の囀りのように]

[いっそ捨て置いてくれたなら
 要らぬと吐き捨ててくれたなら
 辛い現を全て捨てて
 冬の為だけの桜として
 華々しく散れると謂うに]

(388) 2010/08/08(Sun) 03時半頃

【人】 奏者 セシル

[知れたろう、冬の子宿ると謂うことが
 運ばれていく腕の中
 小さく、けれど紡がれた名を
 聢と聴く]

 カルヴィン。
 カルヴィン。

 お前がいいと謂うならば
 廻りに、俺と友であると
 知られても構わぬと謂うのなら

 次からは喚んで、その名で。

[その優しさが、己を現に繋ぎ止める楔
 初めに“他人を装え”とした言葉とは真逆の
 願いと、念い]

(389) 2010/08/08(Sun) 04時頃

【人】 奏者 セシル

 …―――馬鹿ルヴィン。

[素直に有難うなんて口には出来ず
 けれど口にされる言葉ひとつひとつ
 全て嬉しく、そして]

[優しくいて、残酷]

[楔となる声は
 じわりじわりと
 けれども確かに
 この身を現に縛り付ける
 皮膚を裂き
 肉を打ち付けるような痛みを伴って]

(393) 2010/08/08(Sun) 04時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:セシル 解除する

生存者
(4人 60促)

セシル
0回 注目

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.14 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび