人狼議事


43 朱隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


【独】 飴師 定吉

/*
やってみよう

酒 78(0..100)x147(0..100)x1
料理 66(0..100)x1

(-9) 2011/02/18(Fri) 05時半頃

飴師 定吉は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 05時半頃


【墓】 浪人 慶三郎

 儂ぁ、疲れとるんじゃ。
 はよう帰って、寝たいんじゃ。
 
[年寄り特有の身勝手な文句を吐きつつも。
 
 定吉の言葉に、ふ、と眼を細める。]
 
 
 よう迷子になっとったからの、お前さんは。
 
[掴んだ腕は、最後にそうしたときと、えらく違う感触で。
 相変わらずに見えても、時は経っているのだと、実感する。]
 
 ――ほれ、あともう少し。
 きびきび歩け。
 
[そのまま腕を引いて、歩き出す。
 下駄を鳴らして向かう先は、紅葉散る庭。]

(+10) 2011/02/18(Fri) 06時頃

浪人 慶三郎は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 06時頃


【墓】 飴師 定吉

はいなあ。案内ありがとさんやった。
ん、俺もたくさん歩いて疲れた気がするから寝る。

[あまりありがたくなさそうに礼を言いつつも、歩調をかなり早めて進む]

この里、思ってたより大きかったから…
や、もしかして俺がちっちゃかったんかな?

[けらけらと笑う。
…しかし、一人だと未だに迷いそうな気がしてならない]

そや、外は冬やのに、ここは秋やった。
……赤いの、きれーやね。

(+11) 2011/02/18(Fri) 06時頃

【墓】 浪人 慶三郎

 外から来たもんには、広く思えるんじゃろな。
 慣れりゃあ、里自体が身体の一部のようなもんに成る。
 
[尤も、それはこの老い耄れが里で過ごした膨大な時の流れと。
 その妖しの本質が、そうさせているのだけれど。]
 
 
 ……綺麗か。 そうか。
 
[薄く笑んで。]

(+12) 2011/02/18(Fri) 06時半頃

【墓】 浪人 慶三郎

[紅に埋もれるようにひっそりと佇む、
 さほど大きくはない木造の家屋。
 その戸口を開けて。]
 
 ウトが戻るまでは、儂の家に居ればええ。
 
 なあに。 すぐ戻る筈だが、の――
 
 
[ここへ至る前に交わした聲を、思い返し。
 少しだけ、浮かない顔をした。]

(+13) 2011/02/18(Fri) 06時半頃

【墓】 手妻師 華月斎

こういうことをするのは、はじめて、か?

[火照る体を押さえ込み、右手が露になった下肢をなぞる。
 そこはどれほどの熱量を蓄えていたか。
 擦りあげ、弄り、もっともっと、と昂ぶらせていく。
 上がる声は、塞いだ互いの唇にくぐもるだけ]

[一平太が果てるまで、手を止めるつもりなど、無い。
 そも、静止の声も聞こえぬように、口を塞いでいるのだけれど]



[手を、腹の上を汚しただろう白濁を、指先で拭って。
 唇を離せば、赤い舌で舐める。
 一平太の表情を見詰めながら、味わい、ごくりと音を立てて嚥下した]

(+14) 2011/02/18(Fri) 07時頃

【墓】 手妻師 華月斎

[手に残る僅かなそれを、藤乃助の土産の椿油と共に後穴へと擦り付け、
 指を一本、沈める。
 胸のちろりと舌先で転がしながら。反応を見逃さないように、まるで穴でもあけたいとでも謂うように、視線はずっと、一平太の貌を捉えたまま。
 拡げるように、感触を確かめながら慣らし、二本目を一平太の内へと。
 今度は、内側の好い場所を探し当てるように、蠢かせる]


[唇で声を塞ぐ事はなかった。
 一平太が、叫び、喘ぎ、悶える声が聴きたい。
 けれど、声をあげるだろう一平太の耳元に、囁く]

あまり大きな声を出しては、藤乃助たちに聞こえてしまう。

[聴かれても構わない、啼かせた声を聴かせたいとさえ思うけれど。
 快楽を楽しむために煽る1つにしてしまう心算]

(+15) 2011/02/18(Fri) 07時頃

【墓】 手妻師 華月斎

[男も着物を寛げて。
 取り出した熱ははちきれそうなほどに反り]

――… 一平太。痛かったら、済まない。

[告げる声は、僅かに掠れていたか――もう、限界だった。
 開いた場所に、自身を埋めていく。
 繋がりたい、欲しい、貪りたい、虐めたい、全部。
 ぐちゃぐちゃに熔けて固まった熱病が、本能を突き動かす]


[白濁と油の混じる中を打ち付ける、その度に、熱い息が漏れる。
 余裕の無いまま感じるままに、
 深く、繋がり。

 視界が白く染まるまで、その時は*続いた*]

(+16) 2011/02/18(Fri) 07時頃

手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 07時頃


浪人 慶三郎は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 07時半頃


懐刀 朧は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 07時半頃


【独】 懐刀 朧

さて。
昨夜の記憶は、どんくらい残ってますか?

98(0..100)x1

(-10) 2011/02/18(Fri) 07時半頃

【独】 懐刀 朧

ほぼ残ってるし……!

これ朧、羞恥で死亡ルートだ。

(-11) 2011/02/18(Fri) 08時頃

飴師 定吉は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 08時半頃


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 09時頃


【人】 楽士 ウト

[供物台の傍の松の木の根元に、アヤカシの姿は在った。 

 ぐったりと疲れたように座り込み、額から浮かぶ汗を拭う事もせずに、肩で呼吸を繰り返していた]

 ……無事、行ったよう、だな。

[二つの世界を繋ぐ門を開いた後、
 慣れ親しんだ同胞と懐かしい友の気配がその向こうへと渡るのを感じた。
 無事に二人は渡れたのだと知り、辛そうにしつつもその顔には微かに笑みが浮かぶ]

(0) 2011/02/18(Fri) 10時半頃

【人】 楽士 ウト

 しかし……さすがに、疲れたな。

[天を仰ぎ、ぽつりと呟く。

 一度にこんなにも門を開く事等なかった故に、
 たび重なる力の行使は、アヤカシの身体に大きな負担を与えていた]

(1) 2011/02/18(Fri) 10時半頃

【人】 楽士 ウト

 少し休んだ、ら……あいつを迎えに行かないと。
 約束、した、から――……。

[兄に会えると希望に胸を膨らませていた少年の顔が目に浮かぶ。
 己が為す事は、あの人の子を希望を打ち砕き、絶望へと導く事と変わりないのに。
 結局最後まで其れを告げられそうになかった。

 自身に気づいて欲しいと、其の断片を与えたけれど。
 たった一つの生きる縁に、あの人の子はその事実へと至る道を見ようとはしないだろう。

 それが酷く憐れだった――]

(2) 2011/02/18(Fri) 11時頃

【人】 楽士 ウト

 いっそ、俺が喰ろうてやった方が良いのかも知れぬ。
 兄に逢えると希望を抱いているうちに。
 兄に捨てられたと、絶望に蝕まれる前に。

[だけどそれは]

 約した言葉に、違反するか。

[苦く、呟く]

(3) 2011/02/18(Fri) 11時頃

【人】 楽士 ウト


 …………嗚呼、侭ならぬ。

[ぽつりと呟き、ゆっくりと眸を閉じる。
 ぐるぐると巡る想いは在るけれども、今は休息を必要としていて。

 姿を消す事も忘れて、少年は眠りの縁へと落ちて行く]

(4) 2011/02/18(Fri) 11時頃

ウトは、眠りに落ちるその瞬間、目蓋の裏に浮かぶのは――…?

2011/02/18(Fri) 11時頃


門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 11時頃


楽士 ウトは、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 11時頃


【墓】 飴師 定吉

そんじゃ、頑張って慣れるわー。
しょっちゅう迷子になって、その度に迎えに来てもろてたんじゃ、かっこ悪いもんなあ。わざと隠れて、探しにきてもらうんも楽しいかもしれんけどね?

[かくれんぼのようだとくすりと笑う。
里が体の一部のようになるまで、果たしてどのくらいの時が必要なのか、知る由もないが>>+12

うん?赤い葉も黄色い葉も綺麗だから好きやで。

[自然と笑みかえして]

(+17) 2011/02/18(Fri) 11時半頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 11時半頃


【墓】 門下生 一平太

[華月斎に組み敷かれ、着物が脱がされる
 途中藤之助がくれた椿油の瓶が転がる]

んっ…むっ…

[一瞬焦りはあったが、すでに口が塞がれた今となっては
 恥ずかしいも何もない。

 華月斎の唇が離れた頃には空気の足りない頭では何も考えられずただ空気を求めて荒い息をするばかり

初めてかとの問いにも答えることが出来ず―]

はぁ…はぁ…

あっ…んんっ…んぐーっ!!!

[華月斎が熱を持った一平太自身を弄る

その動きが激しくなるに連れて声を上げたくても再度唇を塞がてるゆえに 聲が出ない。
できることといえば華月斎の背中に回した手に力を込めることくらい]

(+18) 2011/02/18(Fri) 11時半頃

【墓】 飴師 定吉

はあい。お邪魔しますー。

[紅葉を眺めながら、大人しくついていき>>+13

わかった、自分の家やと思って寛いでく。
ん、祭りは今日で終わりやからね。すぐ来るやろ…って。
……どしたん?

[老妖が僅かに浮かない顔をしたのを目ざとく見つけ、首を傾げた。
その後は、幾つか言葉を交わした後、しばらく縁側に座って紅葉を眺め。
いつの間にか、横になって転寝してしまっていた*だろう*]

(+19) 2011/02/18(Fri) 11時半頃

飴師 定吉は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 11時半頃


【人】 丁稚 春松

― 供物台 ―

[ 息を弾ませて、春松は「さいご」の握り飯を持って供物台に現れた。
 倒れないように、今度は予め半分は自分の腹に収めてきた。]

神様……?

[ 今日は、いないのだろうか。
 袂から出した包みを置き、辺りを見回す。
 右手に持った徳利の中身が、ちゃぷんと音を立てた。]

(5) 2011/02/18(Fri) 11時半頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 11時半頃


【墓】 門下生 一平太

[一平太が果てるとその精を舐めとる華月斎…その煽るような視線に恥ずかしさが
 増し、目をそらす]

華月斎……っあぁあああっっ!!

[話しかけようとするも一平太の中に沈められた指に聲が叫びに代わる]

あぁぁ、かげっ…つ…さ…んぁあああああっっ!!

[されたことがない事のゆえに当然痛みが先にくるのだが、
やがて謂われ得ぬ快感がざわざわと躰の表面を這うようにのぼってくる]

いやっ…っぁあ…華月…っさ…あぁぁぁっ!

[藤之助に聞かれるといいつつニヤリと煽るような笑みを浮かべる華月斎]

そんなっ…こと…言われて…もっっ…ぁあああああ

[聲を抑えようとしても、それを許さぬと謂わんばかりに動きを早めてくる]

(+20) 2011/02/18(Fri) 11時半頃

【人】 楽士 ウト

[自分を呼ぶ聲に、ふるりと長い睫毛が震える]

 …………ここにいる。

[応える聲は何時になく弱々しい]

(6) 2011/02/18(Fri) 11時半頃

【墓】 懐刀 朧

 ………――!

[目を覚ますと、藤之助にしっかり抱き枕にされていた]

 此処は……。

[周囲に視線だけを巡らせる。
 見知らぬ部屋だが、一体どこなのかなど、考えるまでもなかった]

 ……不覚……。

[いっそ、記憶が飛んでいてくれれば良かったのに**]

(+21) 2011/02/18(Fri) 12時頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 12時頃


【墓】 門下生 一平太

[華月斎の楔が充てがわれゆっくり中に入ってくる
 いくら解されていたとはいえ、躰を引き裂かれそうな感覚に叫びを上げる]

いたぁぁあああああ…か、かげつさっ…んぁあああ

[華月斎の動きがやがて痛みから快感に代わり圧倒的な快感が襲う
 華月斎の背中に意図せずに爪をたてる]

ああぁぁぁ…っ…かげっ…かげつっ…

[名を呼びたいと思っても意味のない聲しか出てこない
 華月斎の動きが激しさを増す…一平太も喘ぎが大きくなる…
 藤之助と朧が隣にいるということなど考える余裕はとうになくし
 お互い、自らの快楽に溺れてゆく…

 それは二人の意識が無くなるまで*続いただろう*]

(+22) 2011/02/18(Fri) 12時頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 12時頃


門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 12時頃


【人】 丁稚 春松

……?

[ 声のする方へ、包みを再び持って近づく。
 顔を見てはいけないのかもしれないと、下を向いて進み、足元が見えると、目を閉じて顔を上げた。]

あの、大丈夫、ですか……?
何か、あったんですか?

[ 包みと徳利とを、前に差し出す。]

(7) 2011/02/18(Fri) 12時頃

丁稚 春松は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 12時頃


落胤 明之進は、メモを貼った。

2011/02/18(Fri) 12時頃


【人】 楽士 ウト

 何もない。
 少し疲れているだけだ。祭りも今日で終わりだからな。

[ちらりと供物台へと赫をむける。
 からからと回る風車は旧知の友が置いて行った渡りの、神隠しの印。ふ、と笑って。
 それから差し出される包みの横に添えられた徳利に、不思議そうに見詰める]

 ……これはなんだ?

(8) 2011/02/18(Fri) 12時頃

【墓】 呉服問屋 藤之助

[意識は落ちてなかった、否二人の声に眠気はどこかに逃げていったというのが正しいだろうか。
ともかくあの土産は二人の間をも滑らかにしてくれたようだ。

一方腕の中にはすやすやと平和そうな寝顔、無性に悔しくて浴衣を剥ぎ、いくつか痕を増やしてから元通りに隠して抱きなおす]

起きたら覚えていろよ。

[とりあえず次に華月斎達と顔を会わせたときの反応を楽しみにして寝る努力をした]

(+23) 2011/02/18(Fri) 12時半頃

【人】 落胤 明之進

― 神社 ―

[鳥居をくぐり、無機質な足音を立てて供物台へと向かう。
座り込んでいる少年らの様子に、怪訝そうな表情を。]

……どうされましたか。

[二人の顔を交互に見つつ、抑え気味に声をかけ近づく明之進の頭には犬の面があった。
そして、供物台の風車に気づくと少し笑んで。]

ああ…定吉さん、連れて行かれたのですね。

[そう、呟いた。]

(9) 2011/02/18(Fri) 12時半頃

【人】 楽士 ウト

[続いて聞えてきた声に、其方へと顔を向けて]

 どうもしないさ。
 祭りではしゃぎ過ぎて、少し疲れているだけだ。

[その頭に犬の面があるのを見て、僅かに眸かに細くなる。
 定吉の名前が出れば、ふんと鼻を鳴らし]

 ……せっかく人の世に戻れたと謂うのに、莫迦な奴よ。
 また我らと共に在るを望むなんて、な。

 ――お前も、行きたいのか?
 其の面を被り、俺たちと同じように。

(10) 2011/02/18(Fri) 12時半頃

【人】 丁稚 春松

[ 目を閉じたままではウトの表情は窺えず。声色はとても「大丈夫」には思えなかった。]

……そんなにお疲れで、道中私を振り落として貰っては困ります。
私は来年でも良いですよ?
にいさんに会う日が1年延びるだけ。行方知れずのままの2年より余程マシです。

(11) 2011/02/18(Fri) 12時半頃

【人】 楽士 ウト

 ……来年、俺が村に降りてくるとは限らぬぞ?
 お前との約束を反故にするやもしれぬ。それでも良いのか?

[目を閉じたままの少年へそう答えて。
 よいしょと呟きながら、立ち上がる]

(12) 2011/02/18(Fri) 13時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(3人 24促)

明之進
12回 注目
春松
23回 注目
勝丸
0回 注目

犠牲者 (4人)

雷門
0回 (2d)
24回 (3d) 注目
一平太
19回 (4d) 注目
定吉
14回 (5d) 注目

処刑者 (4人)

藤之助
23回 (3d) 注目
華月斎
8回 (4d) 注目
慶三郎
5回 (5d) 注目
ウト
19回 (6d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.093 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび