人狼議事


25 花祭 ― 夢と現の狭間で ―

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


稲荷のお告げ (村建て人)は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時頃


【見】 落胤 明之進


 ぶた……、それは

[噴き出しかけて、けれど。
けれどどうしてか、この屋敷の主の姿を思い返そうとすると、
怯えたように小さく身が震えた。]

>>102 華月の言葉には恐縮しながら、
けれどその鷹揚な雰囲気には、表情を和らげて]

 そのようなお話が、知られているのは、
 なんだかお恥ずかしい限りです。
 ……花主様に召された なんて…あまり実感もないのに。

[鈴の音と、かろやかな足取りに、ついていく。
道中、2人の名は聞けただろうか。日陰の椿を…その土を、一度そっと振り返った。]

(@10) 2010/08/01(Sun) 00時頃

懐刀 朧は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時頃


門下生 一平太 が参加しました。


【人】 門下生 一平太

  
 山の端に いさよふ月を 出でむかと
 待ちつつ居るに 夜ぞ更けにける
 

(105) 2010/08/01(Sun) 00時頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―屋敷内部・廊下/B棟寄り―

[揶揄するような様子が見えれば華月を睨んでも見せた。
華月のように振り返りはせず、
屋敷の中へと戻ってくる。指先を見た。少し冷えている。]

食堂はあちらか、

[と、顔を向けた先に
目隠しをした――“花”が見える。]

…どういう趣向なのだろうな。

[また口元に手をやり、ぽつり。]

(106) 2010/08/01(Sun) 00時頃

【人】 手妻師 華月斎

 そや、名前いうてなかったな。
 わいは、華月いうねん。そっちが、鵠さん。

[振りかえり見れば少年がついてきている様子に、微笑みかける。
一瞬、少年の眼が日陰の椿に向いていた気がしたが、気に止める程のことと思われなかった。]

(107) 2010/08/01(Sun) 00時頃

【人】 記者 イアン

― 本邸奥座敷→廊下→B棟稽古場 ―
[祭りの間、花が自主稽古する為の稽古場へ
 向かう足取りも軽く、清潔な廊下の感触を
 楽しみながら進んでいた時、人の声が聞こえた。

 食堂、花主、そんな言葉が混ざる会話は
 花たちのものか……そのなかの声、言葉
 「どういう趣向」には、
 思わず歩を止めて耳を澄ました
 ……青年自身のことだとは思っておらず
 珍しいものが聞けるなら、聞こうと言う様子]

(108) 2010/08/01(Sun) 00時頃

呉服問屋 藤之助は、自分の名を名乗るのはよく忘れるようだ。

2010/08/01(Sun) 00時頃


【独】 呉服問屋 藤之助

/*
いっぺーた
ふじのすけ
かげつさい

この並びが超からふるだな!違和感が来い

(-16) 2010/08/01(Sun) 00時頃

懐刀 朧は、回廊から足音の方向に何人かの人が見えると、彼らに近づこうとはせずに遠くから眺める態で

2010/08/01(Sun) 00時頃


【独】 記者 イアン

/*
一平太ってこの子か。
和セットは顔と名前が一致しない、一致しない
後は法泉で和セットPCは揃うのかな?

あっとそうだ、鳩に名前の漢字覚えさせなきゃ。

(-17) 2010/08/01(Sun) 00時頃

説法師 法泉 が参加しました。


【人】 説法師 法泉

―屋敷―

[屋敷の門をくぐる。
藍染の着物はそれなりに上物であることが伺える。

一度辺りを見回してから、玄関までたどり着くと出てきた者へと名を名乗る。
乾法泉、父である乾の代理だと告げた]

話には聞いてましたが、なるほど面白そうだ。

[笑みを浮かべると、屋敷の中へ]

(109) 2010/08/01(Sun) 00時頃

【人】 手妻師 華月斎

 ……目隠しやろか?
 それとも、目、見ぃひんのやろか。
 手伝ったほうがえぇんかな?

[鵠に少し遅れてか、B棟よりの廊下に入れば、珍しい風体の花の姿在り。わざとか、あえて相手に聴こえる音量で、しれっと言の葉を紡いだ。]

(110) 2010/08/01(Sun) 00時頃

【人】 門下生 一平太

―B棟外―

[空を見上げて古典を一句詠い、大きく息を吐いた。

口があまり上手くなく、器用に立ち回るのも得意でない。
花祭に出ても、求められるように奏で舞うばかりだった。

それだからか「売れ残って」しまった]

(111) 2010/08/01(Sun) 00時頃

村の設定が変更されました。


【独】 記者 イアン

/*
お、和セット揃ったね。
後は通常セットか。

そろそろ、主の設定考えなきゃなー
ウェーズリーあたりでいっか?
それとも、趣味のバーナバスって、金持ちに見えません、ねー ティモシーとか?ありかな?

(-18) 2010/08/01(Sun) 00時頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


稲荷のお告げ (村建て人)は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


【人】 門下生 一平太

―B棟外―

……はぁ。

[手にしていた箱から一本の笛を取り出す。
最初の持主だった「夜光」の事を少しだけ思った。

名前と共に貰った笛も、今は手に馴染んでいる。
唇に当てて奏と吹いた。
低く長い一音が風に乗って流れゆく]

(112) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

説法師 法泉は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


【人】 記者 イアン

>>110さらに耳に届いた別の声。]

 ……変わった趣向は俺のことか?

[そう言えば、そうだった。
 明らかに目立つ目を覆う包帯を思い出し
 聞こえた声…多分花の声にざっくばらんに返す。]

 これは、目隠し、目隠し。
 あー…稽古場に幾分なら平気だ。
 一回たどった道筋なら歩数でいける
 ただ、そうじゃない場所の時は手伝ってほしーな

[人懐っこい笑顔で声のほうに話しかけて
 適当な方向へ手を振って見せた]

(113) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

説法師 法泉は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


門下生 一平太は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


【見】 落胤 明之進


 あ……いえ、
 ここに一株だけというのは、少し寂しい気がして。

>>107 向けた目線に気づかれていたか否か、
日陰の椿に、一言言葉をそう漏らして]

 華月殿、に 鵠殿……
 きっと、お二方とも名の知れた花なのでしょうね。

 私、どうにも世事に疎くて……
 いえ、世事に疎いというか、気が利かないというか… 
 うっかりしているというか……

[笑みかけられれば嬉しげに返して、
つい、言い訳を募れば、自分の言葉で落ち込みながら、
ふわり足を滑らせてゆき―― ふと眩暈に襲われる]

(@11) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【人】 呉服問屋 藤之助

―B棟傍廊下―


…――さてな


[わざと大きな声で謂う、
華月をちらと流し見てから目隠しの花を見た。
背の高い、白い着物姿。]

…目隠しなのか。

[問う前に答えが返って来た。]

然様、お前のことだ、目隠しの。
……。気が向いたらな。

[適当な方向は少しずれている。
おかしなやつだと腕を組み、そのままつかつか歩み寄った]

(114) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【人】 説法師 法泉

[宛がわれた部屋へと荷物を運び込む。
運ぼうとする使用人を手で制すと、トランクをひとつ片手に部屋へと向かった]

自分の荷物くらい、自分で運びますよ。

[口元だけに笑みを浮かべて、一つ礼をすると、廊下を歩いていく。
どこからか人の声がして、すでに幾人も人が来ていることを知った]

花とやらがどれほどのものか、見せてもらいましょうか。
後で文句を言われるのなら、任せた父上が悪い。

[ぽそ、と呟いて廊下から見える中庭を眺める]

(115) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【独】 執事見習い ロビン

/*
さてしまった
本邸の何処に行こう。

1,2=応接室で家政婦は見た
3,4=書庫増設
5,6=準備中のホール

{6}

(-19) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【人】 記者 イアン

[耳に届く声は3つ。声に性格も良く出るなと
 姿は見えねど様子はわかる気がした。]

 目隠しの、とは大概だな、気が向いたらなの奴
 俺はイアンって名前がしっかりある

[大概な呼ばれ方に苦笑を零して
 どうやら足音が一つ…声も近づく様子から
 目隠しの、と呼んだ花が近づく様子には
 特に気にする風でもなく待った]

(116) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【人】 手妻師 華月斎

 さよかぁ。なら、入用な時は呼んでぇな。
 あ、わては華月いうねん。よろしくなぁ。

[目隠しの花の応えに、相変わらずな言葉使いで返す。]

 で、今は手助け必要なん?

[少しずれているような気のする手の振りを見て問いかければ、先に近寄っていくのは鵠。]

 先越されてしもうた。

[鵠が手助けに行ったと思いこんだ青年は、ふと明之進が気になって振り変える。
「鵠さんはともかく、わては名売れてはない気がすんねんけど」
と返した後の少年の姿は、果たしてそこにあっただろうか。

――振り変える時、ふと、笛の音が聴こえた気がした。]

(117) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【人】 門下生 一平太

―庭・B棟近く―

[既に主のある花や、名の知れた花を羨望の眼差しで見るのはよろしくない。自分としても楽しくない。
心落ち着かせようと一音だけを響かせて、笛を元に仕舞う]

…おかしいな。
何で本邸がこっち側に見えるんだ。

[庭を歩いて割り当てられた部屋に戻るはずが、見事に迷ったようで、逆側へ出てきてしまったらしい。
首を掻きつつ顔を上げると渡り廊下に人影が見えたので、頭を下げた]

(118) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

落胤 明之進は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


【独】 説法師 法泉

/*
寺の息子と銘打ったところで、世界観を忘れていただめじゃん俺。
でも中国大陸なので寺はあっていいジャマイカ。

元日本人で今中国に移り住んでいるということで。
試験管ベイビーつまり父親と血はつながってないということか。

そも家族制度があるか怪しいものだけども。
なんかいろいろまずった気がしたが気にしない

(-20) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【人】 執事見習い ロビン

― 本邸/ホール―
[扉を閉めた音は、思ったよりも大きく響いた。
その音にまたびくりと身を強張らせ、溜息を一つ。
振り返り、部屋を見渡す。
思ったよりも広い。
どうやら此処は宴の行われる予定会場のようだった。
準備は終わっているようで、調度品の整えられたその部屋にはいくつもの椅子と大きなテーブル。
あの据え付けられている台はステージだろうか]

 ……ここで、見世物になるのか。

[嫌そうにぼやきつつも人の気配が無かったことに心底安堵して、居心地の良さそうなソファへと近づく。
ぽふりと身を預けると、歩き回った疲れがじわりと身を痺れさせた]

(119) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【人】 ランタン職人 ヴェスパタイン

今宵は、どなたをお呼びに?

[弱い酒精を口にしながら、小首を傾げて主催へと問う。
迷い込んだ若い花がドアを開けて乱入すれば、不思議そうに鷹揚な仕草で首を傾げてみる。]

(120) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【独】 門下生 一平太

/*
中身も深呼吸してご挨拶を。
議事にはお久しぶりでございます。兎猫Meyです。
用意をしても段取り悪く(時間とか、B棟とA棟を勘違いしてたりとか…)申し訳ありません。

基本微温湯生命体ですが、精一杯に頑張らせて頂きます。
よろしくお願い致します(ぺこり)

(-21) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

執事見習い ロビンは、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


【人】 呉服問屋 藤之助

―B棟傍廊下―

……。

[む、と眉を寄せる。]

……イアンと名を呼ばせるなら
己(おれ)は鵠(くぐい)と呼ぶがいい。

[ひねた云い方になる。
随分背が高いようだ。
見上げる角度が急だった。
不機嫌そうになる。
遠く笛の音、掠れて消えて]

……今は何処へ行こうと?

(121) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

【独】 執事見習い ロビン

/*
おお、ごめんよふらうさんかなパスタ
思いっきりすれ違ったぜ。

(-22) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

執事見習い ロビンは、人の居ないホールのソファで、いつしかうとうとと船をこいでいる。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


呉服問屋 藤之助は、メモを貼った。

2010/08/01(Sun) 00時半頃


【見】 落胤 明之進

>>117 振り返る華月の視界に既に少年の姿はなく、
あとに残るは黄泉銀花――紅椿の一片、そして笛の音の残響]

(@12) 2010/08/01(Sun) 00時半頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

注目:テッド 解除する

舞台に (2人)

テッド
6回 注目
村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.109 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび