人狼議事


43 朱隠し

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:

全て表示


門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 16時頃


懐刀 朧は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 17時頃


【赤】 浪人 慶三郎

 ――ああ。
 すまんの。
 
[背を向けられれ>>1ば、口の端上げて。
 遠慮なく、身を預けることにした。]
 
 
 …………そうじゃの。
 
[返事は、曖昧。**]

(*3) 2011/02/12(Sat) 17時頃

浪人 慶三郎は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 17時頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 17時頃


【人】 手妻師 華月斎

― 鎮守の杜 ―

[神社の周りを囲う木々の合間。

 ひやりと冷たい風を纏い、舞うは蝶。

 祭の活気に離れた場所で、
 男は静かに息を吐く]

(17) 2011/02/12(Sat) 17時半頃

【赤】 手妻師 華月斎

[男は、理由を知らない。

 アヤカシの里で、けれど人と同じ歳を重ねる。

 自身を人では無いかと疑った事もあった。
 けれど、アヤカシたる証拠は確りと其の身が証明している]


[指先1つで踊る、蝶
 ひとに触れることの出来ぬ、躯]

(*4) 2011/02/12(Sat) 17時半頃

【赤】 手妻師 華月斎

[男の血の僅かに人が混じっている。
 遠い遠い、隔世。
 真実は、ただ、それだけだけれど]


[ ―― 触れたい ―― 、 と 思う ]


[それはきっと、自身の中の人のためだと思っていた]

[男は理由を、知らない]

(*5) 2011/02/12(Sat) 17時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[ざくり、ざくりと。
 落ち葉と薄く積もる白雪を踏みしめる。

 足は誘われるように、祭のほうへ。

 ふわり、ひらりと。
 作り物の蝶は何処かへと消えた]

(18) 2011/02/12(Sat) 18時頃

【独】 手妻師 華月斎


[ 理由は

  アヤカシたる本質か。人であるが故か。

                 ――それとも]

(-7) 2011/02/12(Sat) 18時頃

【独】 手妻師 華月斎

/* ごはんもぐもぐ。
んんんん。何したらいいんだろ?
今日いっぱいは午前中なんだよね。

(-8) 2011/02/12(Sat) 18時半頃

【独】 手妻師 華月斎

/*
……共鳴1人……?

(-9) 2011/02/12(Sat) 18時半頃

【独】 手妻師 華月斎

/*
朧さんが占、一平太さんが魔女は把握した。

春松さん定吉さん明之進さんが、聖痕と共鳴。

(-10) 2011/02/12(Sat) 19時頃

【人】 懐刀 朧

─村外れ─

[道端の切り株に腰を掛け、先程の鏡を取り出し、見つめる。
 どう見ても、やはりただの小汚い鏡だ。幾ら拭いても、きらりともしない]

 アヤカシどころか、人すらまともに映せぬではないか。

[しかし、捨てるに捨てられず。
 また懐にしまい込むと、再び当て所無く歩き始めた**]

(19) 2011/02/12(Sat) 19時頃

【人】 門下生 一平太

[風呂に浸かりながらぼんやりとする…
 波紋を見ながら思い出すのはやはり祖父の言葉]

――…連れて行かれたのが本当であれば
     杖を持てばその者の所に行ける

――…そして、アヤカシには気付かれぬうちに
       こちらに連れ帰る事ができる

[頭を振り溜息をつく]

できれば…使うようなことがなければいいのだが。

[独りごちる…自分にその杖を使いこなせる自信がないのもあった]

(20) 2011/02/12(Sat) 19時頃

【人】 手妻師 華月斎

― 祭り会場 ―

[屋台近くに寄れば、藤之助を探していた男、彼の持っていた飴細工を思い出す。
 行ってみようかと思うけれど、買うことも無いのに見入ってしまう気しかしない]

……それは流石に、な。

[残念だと思いながら、遠くから屋台の並びを眺めるだけ]

(21) 2011/02/12(Sat) 19時半頃

飴師 定吉は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 19時半頃


【独】 門下生 一平太

男の入浴なんぞ誰得かとwww

(-11) 2011/02/12(Sat) 19時半頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 19時半頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 19時半頃


【人】 門下生 一平太

[風呂を出て身支度をする]

どうしようか・・・

[しばし思案する]

僕にあの杖を使う資格は・・・

[ないと思っていた。

何故なら一平太自身がアヤカシに惹かれているから…―]

(22) 2011/02/12(Sat) 20時頃

【人】 門下生 一平太

[しかし、いくら資格がないと思っていても
 その杖を使えるのが自分しかいないことも分かっていた。]

辛いものだな…

[自分に与えられた使命と気持ちが一致しない…
それは一平太を苦しめた]

(23) 2011/02/12(Sat) 20時半頃

門下生 一平太は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 21時頃


手妻師 華月斎は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 21時頃


【赤】 餓鬼大将 勝丸

[アヤカシの里での生活に厭いて、
 ふらり出たのは何時の頃か。

 住み着いた遠くの山の祠暮らし。
 姿を見れる人は居なかったし、
 呼びかけても気付く人も居なかったけど。

 様々な人々の声を身近に聞く生活は愉しかった。]

 ああ、それも――。

[人の理に支配されている世界の刻が移ろうに従い。
 参る人も徐々に少なくなっていって。]

(*6) 2011/02/12(Sat) 21時頃

【赤】 餓鬼大将 勝丸

[ふと思い起こすのは、
 アヤカシの里での暮らし。]

 祭の空気は愉しいな。

[祭の季節だけは人と言葉を交し合う事ができる。
 自ら人を攫う事は無かったけど。

 そして、今――。

 この祭の場にいる。]

(*7) 2011/02/12(Sat) 21時頃

餓鬼大将 勝丸は、メモを貼った。

2011/02/12(Sat) 21時頃


【人】 餓鬼大将 勝丸

――石段――

[陰から姿を現せば、
 神社から里へと向かう石段へと足を向けた。

 遠くには元気良く駆けて行く子供の姿。]

 ああ――。
 また後で遊ぼうな。

[しらしらとした空気の中。
 里の子供から手を振られればそう返して。]

(24) 2011/02/12(Sat) 21時頃

【独】 手妻師 華月斎

/*
勝丸君きたー(´▽`*)

(-12) 2011/02/12(Sat) 21時頃

【人】 門下生 一平太

さて…

[感傷に浸っていても仕方ないと外へ出た
向かうのは…やはり神社である]

今日は誰に会えるかな

[クスリと笑う。湿気た顔は似合わないと言い聞かせる]

(25) 2011/02/12(Sat) 21時半頃

【人】 手妻師 華月斎

[石段を下りようと足をかけたところに見えた、こどもの姿>>24
 それだけならば気にするものではないが]

……

[感じる雰囲気、それに気付けば足を止め。
 もし目が合えば、軽く手を上げ挨拶をしようと]

(26) 2011/02/12(Sat) 21時半頃

【独】 手妻師 華月斎

/*
勝丸君と一平ちゃんまとめて絡みたいとか目論む俺様ハーレム計画。

(-13) 2011/02/12(Sat) 21時半頃

華月斎は、一平太が石段を上るのなら、立ち止まる男に気付くだろうか。

2011/02/12(Sat) 21時半頃


【独】 門下生 一平太

/*
僕って何??www

(-14) 2011/02/12(Sat) 22時頃

【人】 餓鬼大将 勝丸

[何れ、あの子供達も時を経れば、
 己が姿を追い抜き大人になるのだろうか。

 そして――。]

 人とは儚いものだな。

[石段の上。
 人の子供達から視線を自らの手に移してから
 眸を閉じれば、ぽつり呟く。]

(27) 2011/02/12(Sat) 22時頃

【人】 餓鬼大将 勝丸

[ふと石段を通った男と目が合った。] 

 ――…。

[人とは違うが僅かに人の血が交じったような気配に
 彼もアヤカシかと会釈をして。]

(28) 2011/02/12(Sat) 22時頃

【人】 丁稚 春松

― 境内 ―

[ もうすっかり使いになれた春松は、日に何度も会場と店とを往復するようになった。
 日がまだ高い時分、同じ位の年恰好の子どもたちが遊ぶ姿を横目で追い、先日のかくれんぼを思い出す。]

また、遊びたいな……。
っとと、仕事仕事!

[ 身寄りのない子どもが生きていくには、この道しかない。
 酒屋夫婦は優しく、たとえ春松が少々失敗をしても大目に見てくれる。
 今の生活に、不満は無い。


                      ――筈。]

(29) 2011/02/12(Sat) 22時頃

【赤】 餓鬼大将 勝丸

 はじめまして、かな。


 オレは暫くアヤカシの里を出ていてね。
 久しぶりに来たんだ。


 祭の季節だからね。

[祭の季節ゆえ、
 境内にふらり寄る人もいるだろうと。

 人には聴こえぬ声で囁いて。]

(*8) 2011/02/12(Sat) 22時頃

【人】 門下生 一平太

[神社に向かう石段を上ると華月斎と少年が立ち止まっている>>26>>27]

おや、華月斎殿、よくお会いしますね

[華月斎の顔を見るたびにどこか心が晴れやかになる
   …それが何故かわからなかったが
 そのため自然と表情も明るくなるのだった]

(30) 2011/02/12(Sat) 22時頃

【独】 丁稚 春松

おっと多角になりそう\(^o^)/
しかしソロールしたくないんだよなー。

なんかあまりにもアヤカシらぶというか厭世キャラが多いので春松は生の方向にチェンジさせようかと。
しかしなー。うーん。
根底が「兄との再会」だから、中々に難しい。

そして何度も言いますが恋愛出来る気がしn

絡む前にふじさん×おぼろんが出来上がってるとね、どーしようもないよね!

(-15) 2011/02/12(Sat) 22時頃

【人】 手妻師 華月斎

[会釈>>28に、にこりと笑う。
 やあと軽い挨拶と共に。
 ひらりと手を振り、近付いて――肩の辺りに手を伸ばす]

(31) 2011/02/12(Sat) 22時頃

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了 / 最新

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □

フィルタ

生存者
(3人 24促)

明之進
12回 注目
春松
23回 注目
勝丸
0回 注目

犠牲者 (4人)

雷門
0回 (2d)
24回 (3d) 注目
一平太
19回 (4d) 注目
定吉
14回 (5d) 注目

処刑者 (4人)

藤之助
23回 (3d) 注目
華月斎
8回 (4d) 注目
慶三郎
5回 (5d) 注目
ウト
19回 (6d) 注目

突然死 (0人)

舞台に (0人)

村を出た人達

種別

通常
内緒
仲間
死者
舞台
背景

一括

全示
全断
反転

ツール

クリップボード

ピックアップ

>>【】
(0.085 CPUs)
SWBBS V2.00 Beta 8 あず/asbntby
あっぱれ、うっかりアイコン by 小由流
人狼議事キャラセット by りりんら
管理 sol・laななころび